日本の祭

お祭り大好き人間の私がベストテンに絞るのは苦労しました。
集団で同じ目的の為に汗を流すのは気持ちがいい。
祭の原点はそのあたりかな。
そして狂気にも似た男気。
いつの日にか、全国の名だたる祭を生で見たいですね。

男気は狂気に似たり夏祭   パンダ

  祭礼 コメント
1 牛嶋神社大祭

墨田区の南半分を氏子とする、区内最大の祭。
9月15日頃、大祭は5年に一度、次回は平成19年。
鳳輦神幸と五十基の神輿による連合渡御が圧巻。

2 三社祭

浅草に100万人の観光客を集める最大行事。5月の第3週の金土日。土曜の連合渡御、日曜日の「宮出し」から始まる本社神輿の渡御が凄まじい。

3 鳥越祭 台東区南部の鳥越神社、神輿の大きさと「宮入り」で有名。高張り提灯、鳶の木遣り、千貫神輿。この祭で東京の夏祭りは終わる。
4 岸和田のだんじり祭(☆) だんじりとは東京でいう「山車=だし」、細い道路を勢いよく引き廻し(やり廻し)屋根では調子をとる大工方(だいくかた)が軽快な妙技を披露。
だんじりで家を壊されても平気な顔の町の人も偉い。テレビのドキュメンタリ−で見ただけだが虜になってしまった。(毎年、牛嶋と重複する)
5 博多・祇園山笠(☆) 4トンもあるという屋台を担いで走るタイムレ−ス。櫛田神社の境内で一度見てみたいものだ。漫画「博多っこ純情」の影響か、門司出身の友人の影響か。江戸神輿にしてもだんじりにしても、勇壮な祭がいい。
6 青森・ねぶた 東北の数多い祭の中でも昔から、この「ねぶた」を見たいと思っている。
ようやく、今夏、念願が叶いそうだ。
7 秩父夜祭 師走の12月3日と決まっている。平日だろうが祭礼日は動かさない。日本三大曳山祭(秩父、祇園、高山)で、屋台は毎年、組立て分解する。釘を使わない技術が今も伝わる。伝統を伝えていくのは大変なことだ。
秩父は東京から近いと思われがちだが、池袋から2時間かかる。夜祭りだから、一泊を要する。
8 諏訪・御柱(☆) 天下の奇祭と呼ばれる。諏訪湖を挟んで建つ、諏訪大社、そこへ奉納の巨木を曳いて行くというもの。圧巻は急坂をタテに落とし、大木に男達は命がけでまたがる。下敷きになれば死ぬこともある。そこまで駆り立てるもの、それが祭だと思う。「御柱で死ねば本望」そんな心意気が男ならわかる。
9 府中くらやみ祭(☆) 神輿を担ぐ団体の長を務める知り合いが一度だけびびった祭がこの祭。三社、鳥越で鳴らした男でも触るのがやっとだったと述懐していた。へええ、そんな凄い祭が府中にあるのか。
10 長岡花火大会 日本の夏は全国どこでも花火大会で大盛り上がり、情緒なら隅田川花火、規模ならやはり長岡でしょう。但し、三尺玉は打ち上げ失敗もよくある。ロケットを打ち上げるようなもの。

番外:「西条まつり」四国は徳島県西条市の祭。大きな山車(屋台)が数十台繰り出し、曳くだけでなく、時には担ぐこともあるらしい。現地の祭を知る人が「江戸の神輿なんて小さい。あんなの担いで何が面白いの」とまで言った。ようし、見に行って確かめようじゃないの。

(☆)はまだ見たことのない祭です。見もしないで、能書きたれて、失礼しました。

以下はそれぞれの写真です。早く10点集めたいと思います。

牛嶋神社大祭

東駒形四丁目町会、大神輿宮入の瞬間
小さな鎮守の森に掛け声がこだまする

2002.9.15撮影

三社祭

土曜の「連合渡御」
浅草=江戸っ子の故郷、のような気がします。
誰でも浅草へ来れば懐かしさとともに妙にほっとする。

2003.5.17撮影

 

鳥越祭

都内では一番大きな宮神輿、氏子の町内を順番に担がれていくのですが、町内でさえかなりの争奪戦、宮入の凄さはぜひ生でご覧ください。

2003.6.8撮影

   

青森・ねぶた

8月の2〜7日、数十台のねぶたと「跳ね人(ハネト)」の共演
まさに真夏の夜の夢

2003.8.2撮影

長岡花火大会

東京から日帰りも可能、圧巻は全国でもここだけの三尺玉
但し、見事打ち上げ成功するかは運次第・・・

2002.8.3撮影

   

 

トップへ  戻る