大好きな「剣客商売」もこれで3度目(2005年4月から再再読)
主人公だけでなく脇役もみな魅力的だ。
以前から整理してみたいと思っていたことがある。
それぞれの話の時期、登場人物、登場する店・料理、小平衛の科白・・・
こんなこと気にせずに読んだほうが面白いのはわかっている。
それでも整理してみたい。
造語の得意だった池波正太郎
「池波正太郎ワ−ルド」とは私もちょっぴり近づいたかな。
2005.5.12記

「剣客商売」 新潮文庫

赤字
は初登場の人物

第1巻「剣客商売」
「女武芸者」
登場人物

秋山小兵衛(59)・・・無外流の達人、かつては四谷・仲町に道場を開いていたが、6年前から鐘ヶ淵に隠居暮らし
秋山大治郎(24)・・・4年間の行脚を経て、浅草の外れ(橋場)無外流道場を開く
おはる(19)・・・小兵衛の下女(後に結婚する)、関谷村・岩五郎の娘
おもと・・・橋場の料亭「不二楼」の女中
弥七・・・四谷・伝馬町の御用聞き(小兵衛の弟子)、女房は「武蔵屋」という料理屋を経営
三冬(19)・・・井関道場の四天王という剣術好き、田沼意次の妾腹の娘

時代 安永6年(1777年)暮、十代将軍・家治の治世、老中・田沼意次の権勢が高い
あらすじ 田沼意次の屋敷内で開かれた剣術大会で大治郎は見事に勝ち進んだ。その腕前を見ていた武士が大治郎を訪ねて「50両の謝礼で、ある女の両腕を折ってくれ」と頼む。大治郎は断るが、気になって父に相談する。調べると、女(三冬)は田沼意次の隠し子で、さる旗本の息と縁談が進む。ところが三冬は女だてらに剣術を愛し「自分より強い男でなくては」という。
ある夜、三冬は暴漢数名に不意を襲われるが小兵衛に助けられる。さらに翌日、三冬が小兵衛の隠宅にお礼言上の際、暴漢は再び現れるが、なんなく切り捨てる。三冬は小兵衛に好意を寄せる。
年が明けて、三冬は婿候補と試合するが相手の腕を叩き折ってしまう。
橋場の料亭「不二楼」
料理 大治郎の食事はいつも麦飯と根深汁のみ(ネギの味噌汁)
菓子 両国米沢町、京桝屋「嵯峨落雁」
科白 「政は汚れの中に真実を見いだすものさ」
意次を嫌う三冬に小兵衛の言葉
その他 ・顔は出さないが、田沼意次が剣術の好きな老中として話に登場、
また牛堀九万之助(40)も小兵衛と昵懇の間柄という設定
・50両は庶民が5年暮らせる程の金額らしい
「剣の誓約」
登場人物

秋山小兵衛(60)・・・無外流の達人、かつては四谷・仲町に道場を開いていたが、6年前から鐘ヶ淵に隠居暮らし
秋山大治郎(25)・・・4年間の行脚を経て、無外流道場を開く
嶋岡礼蔵(57)・・・小兵衛の弟弟子、かつて小兵衛とともに辻平衛門の道場で無外流を学び、辻道場の「竜虎」と並び称された。辻平右衛門につきそい大原へ。
柿本源七郎・・・嶋岡礼蔵に二十年前に木刀で破れ、十年前は睨み合うだけで引き分け、更に十年後の今、真剣で決着を挑む
伊藤三弥・・・柿本の門人であり、男色の相手。弓の名手。
おはる(20)・・・小兵衛の下女(後に結婚する)、関谷村・岩五郎の娘
おもと・・・橋場の料亭「不二楼」の女中
弥七・・・四谷・伝馬町の御用聞き(小兵衛の弟子)、女房は「武蔵屋」という料理屋を経営
三冬(20
)・・・井関道場の四天王という剣術好き、田沼意次の妾腹の娘

時代 安永7年(1778年)春
あらすじ かつて大原で大治郎は辻平右衛門に学び、その際、嶋岡礼蔵を第二の師として学んだ。その礼蔵が果たし合いの立ち会いを頼むべく30年ぶりに江戸へ来て大治郎を訪ねてきた。相手の柿本は二十年前の敗北以来、礼蔵を倒すことのみに執念を燃やしていた。
大治郎は礼蔵の件を小兵衛に話すか迷う。鐘ヶ淵への道すがら三冬とすれ違う(初の顔合わせ)。結局、父には会わずに帰る。
決闘の前夜、礼蔵は柿本の弟子の矢に倒れる。大治郎はその弟子を追い、右腕を切った。小兵衛と大治郎は礼蔵の遺体を荷車に乗せ、柿本宅を訪ねる。柿本の卑怯をなじると、柿本は心臓を突いて自決した。大治郎は事件の顛末を伝えに、礼蔵の故郷の大和へ旅立っていった。
なし
料理 ・大治郎が思わず「美味い」と言った田螺の味噌汁(農家の唖の女房製)
・浅蜊のむき身と葱、豆腐の薄味の煮込み(唖の女房製)
菓子 なし
科白 「大よ、お前も覚悟しておけ。剣客というものは、好むと好まざるとにかかわらず、勝ち残り生き残るたびに、人の怨みを背負わねばならぬ」
その他 ・大治郎の生母、お貞は7才の時に病没
・辻平右衛門は小兵衛30才、礼蔵27才の折りに、道場を閉め、京都・大原の里にこもる。7年前に大原で亡くなる。
・大治郎は15才の夏から京都・大原で辻平右衛門に師事、5年を過ごす
・礼蔵の遺体は、お貞の墓のある今戸・本性寺へ埋葬した。辻道場の台所の世話をしていたお貞を小兵衛と礼蔵が取り合いをして、二人の道が別れたのだった。
「芸者変転」
登場人物

秋山小兵衛、おはる、おもと、長次、弥七
岸井甚平・・・小兵衛のかつての門人、腕はあまりよくない
入江金右衛門・・・岸井の従兄弟(石川甲斐守の奥御用人)
山田勘助・・・芸者にした娘をたねに側用人に強請(ゆすり)をかけるご家人
長次・・・・・不二楼の板前(『おもと』とはいい仲)

時代 「剣の誓約」事件直後
あらすじ 「不二楼」の女中・おもとが客の話を立ち聞きし、ご家人(最下級の武士)が幕府の側用人(石川甲斐守)を強請っていることを知る。ご家人は娘を芸者にして座敷をとらせていたが、側用人の息子の種を身ごもる。おもとは小兵衛に相談するが、強請られている側用人はかつての弟子の縁故のある家柄だった。小兵衛は弥七に探索を依頼して大筋を調べたうえで、ご家人がまた「不二楼」へ来たところを小兵衛は「幕府隠し目付である」と放言して、取り押さえる。
ところがなかなか収拾できない事に絶えられず、甲斐守夫人は単身、芸者の置屋へ談判に出向く。入江から連絡を受けた小兵衛は急行し、夫人を救い出す。既に、ご家人からは詫び状を取ってあったのだ。
橋場「不二楼」
浅草並木町「巴屋勝蔵」
料理 鯉の洗いと味噌煮、鯨骨と針生姜の吸い物(事件解決後、小兵衛が手料理で弥七をもてなす)
その他 ・芸者といえば昔は武芸に長じた者を表す言葉だったが・・・とは、小兵衛の嘆き
・「剣の誓約」事件後、大治郎は嶋岡礼蔵の遺髪を郷里の大和へ届けに出かけていた。
「井関道場・四天王」
登場人物 小兵衛、おはる、弥七
金子孫三郎・・・金子道場、江戸でも屈指の名流、後継選びの試合の立会人を務める
後藤九兵衛、渋谷寅三郎、小澤主計、三冬・・・井関道場の四天王
傘屋の徳次郎・・・弥七の下っ引き。小澤が「万屋」で家来に渋谷暗殺の指示する場面を盗み聞く。
時代  
あらすじ 師の亡きあと、三冬を含め四人の高弟で井関道場を運営していたが、いよいよ後継者を決める時期となる。後藤と小澤は後継選びに意欲を示す。その矢先、実力では一番強いと思われた渋谷が殺害された。三冬から相談を受けた小兵衛は井関道場で「三冬殿に指南を受けたい」と立ち会う。誰にも気付かれぬように小兵衛は負け、三冬に弟子入りする。いよいよ三人の高弟で試合をして後継者を決めることになり、小兵衛は三冬の代理で登場し、二人をいとも簡単に倒し、三冬が後継者と決まる。
その後、三冬は「井関の名を汚さぬよう、それぞれの道で精進されよ」と言って、道場を解散させてしまう。
その後、渋谷は小澤らによって殺されたことが判明する。小兵衛はいづれ天罰が下るだろうと言う。半年後にその小澤は何者かに斬られる。
市ヶ谷八幡宮「万屋」
料理 鯰を皮つきのまま、そぎ身にして、ぬめりを除いてから「わりした」で煮ながら食べる
その他 井関道場は田沼意次が庇護する道場で門弟も200人、江戸随一の道場であった。
   
   
   
   
   
   

 

 

トップへ