村上元三 宮部みゆき 柴田錬三郎 松本清張 森村誠一 

作家名 村上元三
卒業後殆ど本を読まなくなっていた私に読み始めるきっかけとなったのが「為朝」だ。偶然乗った電車の中吊りで見た文庫本の広告、「鎮西八郎為朝」、すぐに書店で買い求めた。思えば小学校の時分に子供向けの本として読んで面白くて夢中になった記憶が蘇った。よし、これをきっかけに歴史上の人物の小説を読んでみようと思った。当面の目標は「徳川家康」だった。
1.鎮西八郎為朝 上(火の巻)  徳間文庫   1987.2.17
2.鎮西八郎為朝 下(水の巻)  徳間文庫   1987.2.19
3.源 義経(1)        講談社文庫  1987.3.22
4.源 義経(2)        講談社文庫  1987.4.1
5.源 義経(3)        講談社文庫  1987.4.29
6.源 義経(4)        講談社文庫  1987.5.6
7.源 義経(5)        講談社文庫  1987.5.11
作者の村上元三氏はよく知らない。ただただ「為朝」を書いてくれて感謝である。私を読書好きにしてくれたのだから。その「為朝」は頼朝や義経の叔父にあたる人物で保元・平治の乱で平氏に破れて地方へ流される。桃太郎ではないが、特技のある子分を抱えて、冒険活劇小説といった感じである。為朝自身は弓の名手で、流される時には、腕の筋肉を切られたほどだ。石礫を投げる男(子分)などの助けを借りて最後は九州を治める立場にまでなる話だったと思う。とにかく面白い。水の巻を2日間で読んだことでもわかる。
義経の前には吉川英治の「源頼朝」を読んだが、これは全編に沈鬱で作者自身が頼朝が好きでないことが窺える。頼朝と義経を比べると、物語としては断然義経が面白く日本人の人気もあるわけだ。義経が朝廷から褒美など貰わなければ・・・あるいは、もう少し気のきく側近がいれば、などと考えてしまう。奥州へ逃げて討伐されるくだりは、哀れで、やっぱり判官贔屓になってしまう。

 

作家名 宮部みゆき
1.本所深川ふしぎ草紙(短編7話) 新潮文庫  2000.11.7
2.幻色江戸ごよみ(短編12話)   新潮文庫  2001.8.21
3.かまいたち(短編4話)     新潮文庫  2001.9.10
4.東京下町殺人暮色        光文社文庫 2001.10.3
5.返事はいらない(現代もの短編6話)新潮文庫 2001.10.22
6.魔術はささやく         新潮文庫  2001.11.7
7.平成お徒歩日記         新潮文庫  2001.11.16
8.初ものがたり(短編6話)    新潮文庫  2001.11.23
今、最も売れている作家かもしれない。実はつい3年程前まではよく知らなかった。地元(下町)の会で講師に呼ぼうという案を私は反対したくらいである。それでも池波正太郎亡きあと、下町を舞台にした時代ものということで読んでみた。面白い。地名に馴染みがあるから一層面白い。私は長編より短編のほうが好きだ。時代ものでは「幻色江戸ごよみ」がいい。どの話もそのまま落語になりそうな雰囲気がある。現代ものの「返事はいらない」、それぞれのタイトルもニヤリとさせられる。宮部みゆきは若い、たくさん書いてくれそうだ。茂七の活躍がシリ−ズとして続くことを期待したい。

 

作家名 柴田練三郎
1.決闘者宮本武蔵 上  新潮文庫  1993.12.22
2.決闘者宮本武蔵 中  新潮文庫  1994.1..02
3.決闘者宮本武蔵 下  新潮文庫  1994.1.9
「しばれん」といえば眠狂四郎が有名だが、私は吉川英治の宮本武蔵が好きで他の作家の武蔵を読んでみたくなったわけで、「しばれん」はこの3冊きりだ。
話の内容はよく覚えていない。面白かったのだが、吉川=武蔵のイメ−ジが強すぎて違和感を感じることが度々だった。

 

作家名 松本清張
今は亡き、「タラコ唇」のあの清張、何故か推理小説と呼ばずに社会派小説と呼ばれていた。読むきっかけは名画座で「ゼロの焦点」を見てからだ。戦後の混沌としたなかを強く生き抜く女性達、舞台となる能登半島の断崖。主人公(久我美子)の住む団地へ近所の八百屋のおばさんが電話を取り次ぐシ−ンがあった。そういえば昔はどの家庭にも電話があったわけではない。・・方、とか・・呼び出し、という家があった。そんな時代背景の映画だった。清張作品は膨大にあり、私が読んだのはほんの一部に過ぎない。上野の池之端にある鳥料理の「鳥栄」の2階の座敷から外を見下ろすと、あたかも「張込み」の刑事になった気がする。
清張ものの映画では丹波哲郎、加藤剛主演の「砂の器」がよかった。日本映画史に残る名作だ。原作を後日読んだのだが、珍しく映画のほうがよかった。
1.佐渡流人行(傑作短編集・)   新潮文庫   1975.3.20
2.駅路   (傑作短編集・)   新潮文庫   1975.4.14
3.Dの複合            新潮文庫   1975.7.1
4.張込み  (傑作短編集・)   新潮文庫   1975.7.9
5.眼の壁             新潮文庫   1975.7.19
6.死の枝             新潮文庫   1975.8.14

 

作家名 森村誠一
蔵書はしていないのだが、「高層の死角」「分水嶺(短編集)」などを読んだ記憶がある。ホテルマンの経験をもとに書いた「高層の死角」は新しいトリックで面白かった。短編も非常に面白い。作家としてかなり売れたのだが、「悪魔の飽食」等の著作や活動に私は眉をひそめ敬遠してしまった。そんな私が昨年末(平成13年末)忠臣蔵ウォ−クに参加したことから、この機会に「忠臣蔵」ものを読みたいと思い、時代小説と一番縁のなさそうな森村誠一を選んだ。私のなかで森村誠一が復権した。
280ペ−ジくらいの5冊だったが、浪士のエピソ−ド等も多く、しかも史実にも忠実なようだ。どちらかというと(著者もあとがきに書いている)吉良方の用人から捉えた忠臣蔵ともいえる。内蔵助が人間臭く描かれており、内蔵助ファンには叱られそうだ。また脱命した浪士の動機にも同情するところ多く、かっこいいだけではない人間くさい忠臣蔵だ。4冊目で討ち入りがあり、5冊目には討ち入り以後の人間模様が描かれ「こんなものだったんだろうなあ。」と納得させられる。
1.忠臣蔵(1)        角川文庫   2001.12.20
2.忠臣蔵(2)        角川文庫   2002.1.3
3.忠臣蔵(3)        角川文庫   2002.1.13
4.忠臣蔵(4)        角川文庫   2002.1.18
5.忠臣蔵(5)        角川文庫   2002.1.22

トップへ