初めて物語

我が家にク−ラ−が来たのは昭和57年、これは異常に遅い
あれば便利だと知りつつ、ずいぶん我慢したものだ
あれ以来、夏に寝苦しい思いもしなくなった
だから、その日のことはよく覚えている
そういえば、初めてグラタンを食べた時の味
忘れられないなあ
初めて飲んだポタ−ジュス−プの店、味、値段まで覚えてる
「初めて」には感動がある
そんな私の感動物語ならぬ「初めて物語」
2003.8.6記

<食べ物> <電化製品、買い物> <その他>
1
ミルクセ−キ
1
カラ−テレビ
1
外泊
2
ヒレカツ
2
ビデオデッキ・ビデオカメラ
2
ひとり旅
3
グラタン
3
ク−ラ−
3
サイクリング
4
ポタ−ジュス−プ
4
乗用車
4
ユ−スホステル
5
ビ−フストロガノフ
5
 
5
初恋
6
お好み焼き
6
 
6
麻雀
7
こんぴらうどん
7
 
7
甲子園
8
そば
8
 
8
コンサ−ト
9
松茸の土瓶蒸し
9
 
9
デ−トDE映画
10
葛切り
10
 
10
 
11
ビシソワ−ズ        
12
フォアグラ        
13
アルコ−ル          
14
         
 
     

<食べ物>

1.ミルクセ−キ(昭和40年頃)
あまりカッコイイ店ではないのだが、江戸川区の松江商店街に「みつとみ」という洋食屋が今もある。この近くに父の工場があったことから、私はたまにお供でついて行った。小学生の頃だから、何も手伝うわけではないが、帰りにこの店に立ち寄った。親父からすると末っ子で長男の私が仕事場へ来るだけで嬉しかったのだろうと想像できる。さて何を食べたのか覚えてないのだが、最後に飲んだミルクセ−キが忘れられない。黄色い牛乳のようで喉ごしが美味かった。あとからじわ-っと甘さが出てくる。この店の2階が宴会場になっていて、忘年会もできる。家業を継いだ私だが、取引先がこの店の近くにあり、偶然にも毎年忘年会をここで開くのである。女将さんが招かれた私を見て「まあ、○○さんのお坊ちゃん!大きくなって・・・」と懐かしがっていた。洋食屋だから宴会の最後にコ−ヒ−でもというつもりで飲み物のオ−ダ−を聞かれ、私はためらわず「ミルクセ−キ」をお願いした。昔の感動こそないが、美味かった。ちびりちびり嘗めるように飲んだ。
2.ヒレカツ(昭和40年頃)
下町でも有名なステ−キハウスが近所にある。何故か有名な料理は「オムレツ」で雑誌やテレビでもオムレツといえば必ず紹介される。店は「吾妻(アヅマ)」という。今は25年程前に建てた瀟洒な2階建てだが、昭和40年当時は1階のみで席数も20席程度の小さい店だった。日曜の夜、恐らく父の趣味だった釣りのお供をしたご褒美でこの店に寄ったのだろう。気取った店ではなかった。店内にはテレビが置いてあって野球中継が流れていた。ちょうど長嶋が首位打者争い中でセ−フティバントをしたことも覚えている。父がこれを食べろと言って頼んだのがヒレカツだった。今にして思うとステ−キハウスだから牛のヒレカツだったかもしれない。とにかく、こんなに柔らかいお肉は初めてだった。昔は家庭で牛肉を食べること自体まずありえない。牛肉は高嶺の花だった。この時のヒレカツ、豚か牛か今となっては確認できないが、今までに食べたお肉で一番美味しかったことだけは、たしかである。後年「吾妻」で初めての給料で母に一番高いステ−キをご馳走したのだが、あの時のヒレカツには遠く及ばない。以後、行ったことはない。
3.グラタン(昭和40年頃)
昔は朝から晩までご飯だから、たまにスパゲティでも食べれば、いっぱしに洋食を食べた気になっていた。自宅近くに「とんぼ」という料理屋がある。このあたりでは高級な店である。その「とんぼ」が一部を改装してレストラン「トンボ」を開店させた。一回り年上の従兄弟が働き始めて、私にご馳走してくれることになり、連れて来てくれた。「マカロニグラタン」を食べた。こんなに美味いものが世の中にあるのかと思うほど感動した。あまりに私が喜んだので、その後、2、3回連れて行ってもらった。毎度、グラタンを食べたのはもちろんだが、ある時従兄弟が「腹いっぱい食っていいぞ」というので、2、3品注文して食べた。子供心に高い料理をご馳走になるのだから絶対に残してはいけないと思っていた。そして・・・小学生だった私の腹は遂にこらえきれず、店内で戻してしまったのである。グラタンが珍しかった頃の美味くて苦い思い出である。
4.ポタ−ジュス−プ(昭和38年か39年)

今なら粉末のス−プが各社から販売されているが、昭和30年代はようやくインスタント・ラ−メンが出たところで、他のインスタントものはなかった。だから「ポタ−ジュス−プ」を飲んだ時の美味しかったこと。香り、味、そしてクルトンというパンの食感。店は浅草のオレンジ通りの入り口、右側にあった「山」というレストランだった。値段は¥100、今なら¥800程度の感覚だろう。当然、ス−プ以外に何か食べた筈だが何も覚えていない。父の会社に勤めていたおばさん(血縁ではない)が連れてきてくれた。その後何度も連れて来て貰ってはポタ−ジュス−プをご馳走になった。残念ながら今はそこに店はなく食器屋が店を構えている。

5.ビ−フストロガノフ(昭和46〜47年頃)
名前がいい。おいしそうな名前だ。と、姉も思ったのだろう。
3つ年上の姉がテレビで戸倉俊一(作曲家)が好きな食べ物として挙げた名前に興味を持って、家で作ってくれた。牛肉を使うというだけでもご馳走だし、なんともいえない色のソ−ス、バタ−ライス・・・どれも初めての感覚だ。ハヤシライスの豪華版と思えばいい。姉にとっては自分の料理の腕前の実験台のつもりだったろう。他にも「ミ−トロ−フ」という料理も美味かった。
6.お好み焼き(昭和48年)
もちろんお好み焼きは昔から食べていたし、好物である。敢えて書くなら「関西風お好み焼き」だ。大学1年の秋、ラグビ−クラブの関西遠征で大阪へ向かった。土、日と2試合組んである。土曜の夜は大先輩の自宅ですき焼きパ−ティ−が恒例であり、日曜の夜は関西在住のOBと立食の懇親会と決まっていた。各学年の幹事は金曜から関西のOBを手分けして回り、寄付集めに奔走した。夜(素泊まりの宿)一旦集合してから、ポジション別に上級生に引き連れられて夜の大阪へ出かけた。学生服だから限られている。カウンタ−の小さなお好み焼き屋、テ−ブル席がないのは不自然に思えた。関西は店員が焼いてくれることがわかった。焼き上がったお好み焼きにはソ−ス、ケチャップ、マヨネ−ズ(の薄いもの)をたっぷりかけ、かつおぶしを山のように載せる。厚みのあるお好み焼きといい、この味付けといい、美味かった。東京のお好み焼きは自分で焼く、ソ−スは皿にとっておいて、皿でつけて食べるというのが普通だ。お好み焼きに関しては関西風のほうが断然美味い。その後、東京では新宿コマ劇場の裏に「みってら」とか「紋次郎」という店が関西風だった。今は関西から「ぼてぢゅう」が進出して来ており、珍しさもなくなった。
7.こんぴらうどん(昭和56年頃)
正確には「讃岐うどん」というべきだろうが、敢えて「こんぴらうどん」と表記したい。浅草の観音裏に小さなうどん屋ができ、町内の知り合いに誘われて行ったのが最初である。夫婦二人で席数10席程度の店を切り盛りしていた。ご主人は無口だが耳たぶの大きな恵比寿様のような顔して、うどんを切っていた。奥さんが接客担当。うどんの種類はずいぶん多かった。ざる、きつね、たぬき、天ぷら、カレ−といった定番の他にもいろいろあったが、決して奇をてらったものではない。「ざる」を食べて驚いた。「コシ」があるというのは、こういうことかと教えられた。今まで食べてたのはうどんじゃねえや。ここの店名が「こんぴらうどん」という。その名を冠した「こんぴらうどん」「カレ−うどん」が私のお気に入りだ。知り合いを連れて行くと、必ず「ざる」を食べてもらうことにしている。「こんぴら」「カレ−」は十年早い、などど言いながら。余談だが、この20年の間に店は同じ浅草で移転し、50人以上はいれる店にまでなった。先年ご主人が亡くなってしまったが、奥さんと息子、娘さんで今も同じコシのうどんを提供している。(詳しくは「下町グルメ」参照)
8.そば(昭和60年頃)
そばとうどんのどちらが好きかと問われれば、そばと答える。その理由は単純、落語に出てくるのは(東京では)そばだから、それだけである。二八の割合だとか、十勝産のそば粉だとか、臼挽きだとか、そんな能書きは店のこだわりというか、戦略であって、そばに味なんかあるものか、と思っていた。ところが、それは美味いそばを食ってなかったからだと思い知らされた。荻窪のJR沿いの「本村庵」、なかなか有名な店らしい。連れられて行ったのだが、店の作りも戦前の家屋の雰囲気でとてもよかった。ざるそばを食べた。みずみずしい、と思った。喉ごしにそばの香りがした。あっ、これがそばか、と思った。値段も高いのだが量は非常に少ない。美味いそばを作るには仕方ないのかな。それ以来、所沢の「本村庵」(所沢に親戚がいるので)によく行くようになった。その他にみずみずしいそばでは、中央道長坂ICから20分の「翁」がお気に入りだ(こちらは旅行の帰りに寄ることが多い)。大体どの店もざるなら3枚くらい食べたいけどねえ・・・。
9.松茸の土瓶蒸し(昭和56年)
松茸というのは高いばかりで、美味いもんじゃない、という先入観がある。下町の人間は見栄など張らないから、値段に見合わないものは買わない。私もその一人だ。だから、この土瓶蒸しも好んで食べたのではなく、法事の席で供されたものである。浅草の「草津亭」という料理屋で、地元では有名な店である。土瓶から猪口に注いで飲む。熱い!口の中の上顎の皮がむけるくらい熱い。でも美味い。どんどん冷めないうちに飲んだ。具も勿体ないから蓋をとって箸を突っ込んで食べた。あ〜美味い。法事の席で食べ物の話ばかりで失礼だが、周囲の人と「これが松茸ですか、美味いもんですねえ」とひとしきり盛り上がっていた。熱かったので上顎の皮がベロリ、その後の数日間は固いもの、熱いものが食べられない程痛かった。その後「草津亭」で法事がある度に期待するのだが、季節が違うのか、松茸の土瓶蒸しにはとんと出っくわすことがない。
10.葛切り(昭和56年)
「葛」というと風邪で寝込んだ時などに、「葛湯」としてちょっと甘くして飲んだ(食べた?)ことはあるものの、日常よく口にするものではない。葛切りを初めて食べたのはなんと歌舞伎座なのである。それも桟敷席。歌舞伎座の客席の左右に桟敷席というのがあるが、東西各10室程度、2名収容だから40名だけのVIPル−ムだ。ひょんなことから松竹に関係する人から切符を頂いた。日頃から落語の趣味の延長で「忠臣蔵の歌舞伎が見てみたい」と広言していたのが、通じたというわけである。落語の題材にもなっている「四段目」「五段目」「七段目」など興味津々見たのは言うまでもないが、一番記憶に残っているのは幕間に食べた「葛切り」である。そもそも葛を冷やして蜜をたっぷり絡ませて食べる「葛切り」というもの自体初めてだから、美味かったのなんのって、例えようもない驚きだった。客席の客は食事は別の階へと移動するのに、この桟敷席は二人用の個室だからその席にいながら(見ながら)食事することができる。初めての歌舞伎座で初めての桟敷席、そして初めての「葛切り」と感動ずくめのひとときだった。その後、京都で葛切りで有名な店があると聞き、何度かその店に立ち寄ったことがある。「鍵善」という老舗、最近改装したが、雰囲気もいい。味も申し分ない。それでもあの歌舞伎座の「葛切り」が一番だ。「目黒のさんま」ではないが「葛切りは歌舞伎座にかぎる」というわけである。
11.ビシソワ−ズ(昭和57年頃)
下町人間にしては意外なものを知ってるなと思われるかもしれない。いや、つい最近まで知らなかったというほうが近い。女房とつきあって間もない頃、仕方なくレストランへも行くようになってからである(フォ−クとナイフは苦手である。また上手に使えないほうが男らしいのだ、という妙な美学がある)。ス−プを選ぶ時に聞き慣れないメニュ−は恥ずかしがらずに訊くことにしているが、ビシソワ−ズもそうだった。「ポテトの冷製ス−プです」と教えられ、夏場でもあり頼んでみた。びっくりするくらい小さな器だった。「なんだよ、これっぽっちかよ」と思いつつ飲んだ。ちめたくて(冷たくて、ではなく、ちめたくて)美味しい!おかわりしたいけど、そこまで図々しくない。量が少ないことで余計に美味しく感じた。以後、夏場のレストランでメニュ−に「ビシソワ−ズ」を見つけると必ず頼むようになった。
12.フォアグラ(つい5、6年前)
料理の鉄人の初代「洋の鉄人」石鍋裕氏がオ−ナ−シェフの「クイ−ンアリス」は何かの記念日に夫婦で出かける。西麻布の「迎賓館」と称する店が多い。夜はコ−スのみでオ−ドブル、魚料理、肉料理などそれぞれ選ぶのだが、オプションで「フォアグラ大根」(という名前だったと思うが)を追加できる。世界三大珍味で太ったアヒルのレバ−というのは興味があった。もともとレバ−のようなネッチョリ系の食べ物は好きである。大根の上にフォアグラが載せてある。味がしみこんで、大根もフォアグラも相乗効果で美味い。なるほど三大珍味だけのことはある。さんざん太らされたアヒルには可哀想だが、こういう味を提供してくれるのなら、我慢してもらおう。つい先頃、和食の店で「フォアグラ大根」のメニュ−があったのだが、大根はいいが、フォアグラはあっさりパサパサとしてた。やっぱり「クイ−ンアリス」だ。
13.初めてのアルコ−ル (昭和46年秋〜)

酒の失敗は男なら一度や二度はあるだろうが、こと私に限っては数えきれない程ある。父が毎晩きっちり三合晩酌するのを小さい時から見ていたが、自分が飲みたいとは思わなかった。高校時代に同級生の中には飲んでいた奴もいたが、周囲にはいなかったので誘われることもなかった。そんな私がビ−ル、日本酒、ウィスキ−とことごとく醜態をさらした。
<ビ−ル編>
まづ高校2年の秋、六大学野球(当時は今と比べようもない程人気のあるスポ−ツだった)の優勝のかかった試合を見て、そのまま銀座へ行った時のことだ。
自分の学校の話で恐縮だが、昔から野球の試合のあとは銀座で飲むという伝統がある。「銀座」も学生を歓迎してくれていた、最後の世代かもしれない。学生はビヤホ−ルへ繰り出して肩を組んで応援歌を歌う。高校生の我々はビヤホ−ルに躊躇していたが、雰囲気がいいのでつい一杯だけ飲んでみることにした。ところが今は大学生となった高校の先輩に出会い、おかわりのビ−ルをご馳走してくれた。気がつくと我々高校生もテ−ブルに飛び乗り、アジ演説よろしく応援歌の指揮をかわるがわる行った。ご馳走になったぶんは、盛り上げて返すのが礼儀である。ところが私は今まで一滴も飲んだことがなかったのに、飲んでは騒ぎ飲んでは騒ぎ・・・気がつくと新橋駅近くで11時過ぎに駅員に起こされ意識が戻った。数時間の記憶がない。友人達と別れてから酔って寝てしまったようだ。ビ−ルの飲み過ぎには気をつけようとその時思った。
<日本酒編>
高校3年の秋、またしても六大学野球で優勝がかかった。今度は徹夜で並ぼうということになり、父に車を借り、麻雀道具を持って出かけた(運転したのは友人)。はじめは真面目に麻雀していたのだが、高校の別のグル−プが一升瓶を持ってやってきた。せっかくだからと一杯のんだら「甘くて美味い!」。あっという間に一升瓶が無くなると、他の徹夜のグル−プへ回ってひと盛り上げしては、酒をご馳走になっていたようだ。酒の怖さを知らない私は日本酒をグイグイやって、ダウン。それでも明け方まではみんなおとなしく寝ていたのだが、開門の時間に一斉に立ち上がったものだから麻雀の卓は踏みつぶされ、牌は飛散して無くなり、私は小間物屋を広げてしまった。とても試合を見られる状況ではない私を友人が車で送って来てくれた。自宅の布団の中で、テレビを点け、徹夜して見る筈だった試合を見た。父にはどんなに怒られるだろうかと覚悟していたが、「酒を知らないくせに、気をつけるんだぞ」と一言で済んだ。う〜ん、日本酒はビ−ルより効くなあ。気をつけよう、と本気で思った。
<ウィスキ−編>
大学ではラグビ−の同好会にはいったのだが、それほど飲む機会が増えたわけではなかった。週4回の練習のあとは真っ直ぐ帰ったし、家庭教師のバイトも3回ある。日曜の試合の帰りも軽くビ−ルを飲む程度、この頃まではアルコ−ルの常習者ではなかったのだ。11月のリ−グ戦の最後の試合を逆転勝ちしたものの7チ−ム中3位でシ−ズンを終えた。最終試合のあとは納会と称して店を借り切って、派手に飲む。優勝出来なかった4年生は涙ながらに後輩に託す。3年生以下は涙ながらに来年の優勝を誓う。こんな状況だから何をどれくらい飲んだかはわからない。ただウィスキ−が効くなあと思って飲んでいた。合宿で同部屋だった4年生と二人で泣きながら飲んでいたことだけ覚えている。ここから記憶がなくなる。目が覚めると三鷹の友人の部屋だった。とても歩ける状態ではなく、同級生が連れ帰ってくれたのだ。朝のラジオ、FMから「日暮し」というグル−プの「雪がどんどん」という曲が流れていたのを覚えている。ウィスキ−は日本酒より効くなあ、息が臭そうだ。ウィスキ−の一気飲みはやめようと真剣に思った。

 

<電化製品等>

1.カラ−テレビ(昭和44年、我が家は遅いほうでした)

はじめにテレビのことについて書いておこう。私がもの心ついた頃にはテレビが既に我が家にあった。だから街頭テレビの経験はない。ところが6つ上の姉のころは各家庭にはなく、近所の家に見せてもらいに行くのが普通だった。姉も近所の幼稚園の同級生のうちに入り浸っていたらしい。またプロレス中継の時など町内中から男達が集まって道路まで人だかりがしたらしい。なんとも下町らしい情景である。

さてカラ−テレビの出現は東京オリンピック(昭和39年)の直前だったと思う。白黒で育った人間には「カラ−で映るとは、どういうことか」理解できなかった。今の子供が「白黒テレビが理解できない」のと同じだ。オリンピック開会式の実況では各国の服装を説明するのだが、我が家の白黒では全くわからない。早くカラ−テレビが欲しかった。新聞のテレビ欄にカラ−番組であることを示す表示が印刷され、だんだんカラ−番組は増えていったが、100%になるのは40年代半ばだったと思う。カラ−テレビを見たいがために浅草のレストラン「セントルイス」に連れて行ってもらったこともある。そのくらいカラ−テレビは高価で貴重だった。とにかく高かった。当時で30万円くらいした。月給の10倍以上だ。近所にカラ−テレビが増えていくのに、うちの親父はなかなか買わなかった。遂に中学も終わる頃、やっと買い換えた。当初は赤い色がどぎつく「白黒のほうがいいねえ」などと言ったものだ。昨今の家電量販店の価格を見るとただただ驚きだ。

2.ビデオデッキ・ビデオカメラ(昭和57年2月、かなり遅いほうだ)
元来が機械オンチの私は、最新の家電には興味がない。例えばカメラでも学生時代から友人と出かけても誰かがカメラを持って来たから当時の写真が残っているが、「私のカメラ」で写したという記憶はない。ビデオだってあれば便利だろうが、それほど欲しいと思っていなかった。そのビデオもカメラもない私にいきなりビデオデッキ・ビデオカメラが当たったのである。そう、買ったのではなく当たったのである。57年2月は結婚を目前に控えた時期で、TBSの「クイズ ザ・チャンス!」の「婚約者大会」に出場して貰ったのだ。その番組すら見たことは無かったのだが、女房の実家で面白がって応募したようで、出場者が限定されるから出場通知を得た。いざ会場の日本青年館(神宮外苑)に着くと、100組200名プラス応援団で賑わっていた。このクイズ番組、100組の出場者全員に回答権があるのではなく1回の問題に会場から1組だけ登場させて回答させるのである。従って1時間番組で4問、4組しか回答できず、残りの96組は会場の盛り上げ役なのである。案の定、私は指名されず終わりだなと思い始めた頃、ステ−ジ上の司会者・伊東四朗から「○○さん!」と呼ばれたのである。9??000円の商品の値段を当てるのだ。残っている数字は1,2,5の三つ。私は初めに「1をお願いします」と言うと、電光ボ−ドに91?000円でピンポンと鳴った。さあ、最後の数字は「5で行きます」と宣言。果たして、電光ボ−ドは915000円で点滅し、くす玉が割れたのである。わずか1分にも満たない出場で商品を得たのである。商品というのはビデオデッキ、ビデオカメラ、親王飾り等であった。話が長くなったが、我が家に翌日商品が届いた。見たくてもビデオテ−プすら我が家には無かった。それからというもの映画番組などよく録画した。ビデオカメラはオ−トフォ−カスで高性能のやつで皆から羨ましがられた。自宅の暗い電灯のなかでも鮮明によく写った。我が家の初代のビデオデッキ、ビデオカメラは大活躍したが、デッキがまず壊れてオシャカになり、ビデオカメラは8ミリビデオを買ってもしばらく捨てられなかった。数回目の引越の際にようやく捨てることにした。
<後日談>テレビ放映の日は家族揃って見ていた。いよいよ自分がテレビに登場して商品を当て、Vサインで伊東四朗とステ−ジ上で手を振るシ−ンを見届けると、電話が鳴った。叔父からだった。「あれ、オマエそこに居るのか。テレビに出てるぞとかあさんに教えようと思ったのに、録画か、これ」という具合で、同様の電話が数本掛かってきたが、誰も私が電話口に出て驚いていた。   2003.8.27記
3.ク−ラ−(昭和57年4月)
この年、この月は私の結婚した時期である。ず〜っとク−ラ−なしで我慢してきた我が家だったが、遂にク−ラ−を買った。ご近所でもク−ラ−のない家は珍しい。夜は音がうるさいとか、ク−ラ−の風は体によくないだのと言っていたのだが、いざク−ラ−が来てみると、一気に夏が過ごし易くなった。寝苦しかった夜もさようなら。なんで今までク−ラ−買わなかったんだろう、こんな快適なもの。頑なにク−ラ−を拒んできた我が家がク−ラ−を買った理由は簡単、女房の注文だった。「ク−ラ−が無ければ結婚しない」とまでは言われなかったが、ほぼ同義の条件を言われ、しぶしぶ買ったのである。「食わず嫌い」という言葉があるが、我が家にとってのク−ラ−がまさにその通りだ。今では私もク−ラ−なしでは生きていけない。現在の自宅にはエアコンが6台ある。同時に4台使用するとブレ−カ−が下りるのだが・・・
2003.8.27記
4.乗用車(私が乗った歴代の車)
我が家に初めて乗用車が来たのは昭和35年頃だろうか、記憶は定かでない。たぶんブル−バ−ドかコロナだったと思う。交互に乗り継いで、私が免許を取得する直前の昭和47年頃は日産・スカイライン1800だった。カセットも聞けない、ク−ラ−もついていない車だった。もっぱら父が乗る車であり、会社名義だから私の意見のはいる余地もなかった。昭和49年に「ケンとメリ−のスカイライン」という型になった時、ようやくカセットとク−ラ−つきの「スカイライン1800GL」になった。その後、父が病没して数年を経て、自分が選ぶ立場になった。「トヨタ・セリカ」「日産・シルビア」「日産・ロ−レル」

 

<その他>

1.外泊(昭和40年:小学5年生)
親戚以外で一人で泊まったのはこの年が初めてである。小学校4年から千代田区の小川小学校に転校したが、生徒の半分が地域外の子だった。毎年新学期に転校生が来たし、2学期から、あるいは3学期から転校してくる子もいた。私がようやく小川小学校にも馴れ(後期の学級委員に選ばれたから、如才ないタイプだったのかな)5年生になって転校してきたT君と仲良くなった。越境の先輩として面倒みてやろう、などと思っていたのかもしれない。板橋区の常盤台に住むT君から夏休みに泊まりに来ないかと誘われたのである。覚えているのことが二つある。東上線の常盤台、今では高級な住宅街だが当時は畑のど真ん中の駅だった。そしてT君は新聞に水を入れるという手品を見せてくれた。一生懸命私のことをもてなしてくれたのだろう。中学の途中まで仲良くしていたのだが、彼はゲバ棒を振って先生に反旗を翻して退学となり、地元の中学へ戻っていった。今、T君とは2年毎にクラス会で会っている。2003.8.27記
2.ひとり旅(昭和47年)

その年に結婚した姉が富山に住んでいた。東京からみるとさぞかし涼しいのだろうと勝手に思い込んでいた私は夏休みに勉強道具を抱えて遊びに行った。初日の夜、義兄に繁華街で寿司をご馳走になった。美味かった〜!特に甘エビ。甘エビ自体初めてだったし、とろけるようでプリプリとしてて。
閑話休題、富山は暑かった、東京と変わらない。これじゃ勉強などできやしない。3日目あたりに金沢へ行ってきた。有名な兼六園を歩いた。高校生だから飲み食いするわけでもなく富山へ帰る為に金沢駅に戻ると「能登半島」という紙袋を提げた旅行客がたくさんいた。そうか、ここは能登半島の入り口なのか。翌日、母に電話して旅費とユ−スホステルの会員証を送ってもらった。届いてから私はひとり、能登半島へ向かったのである。
ユ−スホステルは直前に会員になったばかりだが、一泊二食で700円だ。昼食を含めても一日あたり1500円もあれば充分だったろう。リュックを背負って泊まるユ−スもその日その日の気分次第、男一人ならどうにでもなると思っていた。初日は金沢経由で穴水へ泊まった。富山湾の反対側だ。ユ−ス(丘の上に建っていた)の食堂から見た夕方の海はなんともロマンチックでフィンランドの海を連想した。行ったこともないのにそう感じた。ユ−スでは夕食後に「ミ−ティング」と称してゲ−ムをやる所が多い。一人で旅していてもすぐに大勢の若者と一夜を楽しく過ごした。翌日は電車で能登半島の突端を目指した。車窓から軍艦島(見附島)が印象に残っている。終点の駅から突端の緑剛崎までは15kあるがテクテク歩いた。真夏の4時間はきついが楽しかった。当時流行していた「ピ−ス!」のサインでヒッチハイクもかなり成功した。緑剛崎YHは能登半島の突端で海から日が昇り、海に沈むという珍しい所だ。ミ−ティングの際に地元の太鼓の保存会による「八幡太鼓」が披露された。目の前での太鼓の競演には大いに感激した。3日目はずうっと海を見ながらヒッチハイクと徒歩で曽々木海岸を目指す。海が綺麗だった。慣れ親しんだ外房(千葉=父の田舎)とは違って穏やかで濃い藍色の海、海だけをひたすら見て歩いた。高谷YH泊、ここでは当地で有名だという「御陣乗太鼓(有料=100円)」を見物した。平家の落ち武者達にまつわる太鼓でかなり勇壮な太鼓だ。ここで群馬から来たという女子高生二人組と知り合った。関東から来ているということだけで親しみを覚える程、内心は淋しくなっていた。この二人のうちの一人とは長く文通するのだが、それはあとのこと。4日目はいよいよ輪島泊まり、しばらくぶりに「町」に着いた感じがした。翌朝の朝市が印象に残る。5日目最終日となるのだが、この日もいろいろと楽しい経験が出来た。能登半島の西岸は断崖が続く景勝地だ。「能登金剛」「ヤセの断崖」「義経船隠しの場」といった名所の連続、しかも道のりは全てヒッチハイク。能登半島の人は親切な人が多いと痛感した。もうすぐ能登半島も終わるころ、乗せてくれた人が「千里浜は走って貰ったか?」と訊く。「いいえ、それなんですか」と尋ねる私を逆戻りになるが走ってあげようと言うのである。波打ち際の砂浜を車が走るというのだ。自動車のCMで砂浜を走っていたら、ここのことだと言う。「千里浜ドライブウェイ」と称する砂浜、波打ち際を道路のように車が走ってくれた。これには驚いた。普通の砂浜はとても走れたものではない。こんな数々の思い出を胸に富山へ戻った。暑い富山での勉強はとうに諦め、翌日東京へ帰った。海が青くて綺麗だった、YHも楽しかった、土地の人がみな親切だった、群馬の女子高生と知り合った。能登半島はまた訪ねてみたい地であり、今も忘れられないひとり旅の思い出の地である。  2003.8.28記

3.サイクリング(昭和47年)

「サイクリング、サイクリング、ヤッホ−ヤッホ−・・・」という小坂一也の歌は知らないけれど、サイクリングという言葉には爽やかで上品な響きがありますね。
父の同業者の息子さんが自転車事故で亡くなったということで我が家は自転車がタブ−だった。小学校へ行ってから毎日遊びに行くのに自分だけ自転車がない。当然、乗れない。2年生のころ友達に乗せて貰ってなんとか乗れるようにはなった。それでも親は自転車は危険だと言って買ってくれない。そんな私のサイクリングは高校3年の夏、いきなり伊豆半島一周だった。水泳部が三人、野球部が二人、合計5人で計画は実行された。私は変速ギヤの操作すら経験がなく、出発の前日ようやく中学の同級生から5段変速の自転車を借りた。高校の仲間は住所がバラバラで夏休みのある日、朝の7時に多摩川の六郷橋に集合した。恐らく自宅をみんなが5時頃出てきたはずだ。初日の行程は約80km、真鶴までだ。時速15〜20kmで走れば5時間程度だ、とバカにしていた。ところが1時間も行くと、これほどきついものかと実感した。水泳部の連中はスイスイ行くのだが、野球部の私とN君は遅れ気味。246号という道路もアップダウンがきつくて、早々にギブアップしようかとも思った。ここで引き下がっては野球部の恥とばかり、どうにかついていった。3時頃だろうか、真鶴の砂浜にテントを張り、夕食の為に駅前へ向かった。一日かけてようやく変速にも馴れた私は調子にのってカ−ブでもブレ−キを掛けずに下っていった。あっと思う間もなく曲がりきれずに転倒、自転車が空から降ってきた。シャツは破れ、左手のひらの皮がベロリと剥けた。用意の赤チンで応急手当をしたが、以後左手は指先だけでハンドルをつかむ感じで苦労した。2日目は伊豆半島を一気に南下して下賀茂にある「げんすYH」に泊まった。YHも初体験で楽しかった。高校生が殆どで大学生は恥ずかしそうにしてたっけ。ミ−ティングと称するゲ−ム大会が楽しい。「フル−ツバスケット」とか今でも覚えている。3日目に松崎へ行き、ここで松崎YHに連泊した。2日間とも雲見まで行って海水浴を楽しんだ。左手の皮が剥けている私は左手を水面上に出して泳いでいた。ここからは帰りだ。松崎YHのペアレントさん(責任者=経営者)はシ−ツの畳み方や毛布の片付け方を毎晩同じギャグで笑わせていた。5日目、土肥温泉のYHに泊まる。当時は旅館とYHが同じという所も多く、食事はよかった。この日、旅も終盤ということもあって、温泉街のバ−へ行こうということになった。真面目な高校生には相場もわからず会計が不安だったが、一人1000円程度でほっとしたものだ。もっとも5人でビ−ル2本位だ。それでも店の人に高校生とばれたらどうしようかとハラハラしていた。6日目は中伊豆YHに泊まり、7日目はまた真鶴の砂浜でキャンプ、8日目に東京へ戻った。7泊8日、伊豆半島一周サイクリングの旅だった。サイクリングは見た目は軽やかだがきついこと、すれ違う同志が「ガンバレよ〜!」と声を掛け合うのが楽しいこと、野球部の筋力はサイクリングには向いていないこと、などいろいろ痛感して旅を終えた。自転車で旅するなんて、もうできないだろう。
そうそうこのサイクリングのためにユ−スホステルの会員になったのだ。一泊二食で700円は安い。当時でも破格だと思った。そのかわりかなり制限がある。シ−ツは持参だし、食器の片付けも自分だ。でも若いから出来たYHの旅、今の若者は利用していないと聞く。残念なことだ。   2003.8.28記

4.ユ−スホステル(昭和47年)

上の記述とだぶるのだが・・・
今でもユ−スホステルはあるのだろうか。10年程前に「YHでも酒が解禁」という記事を見た記憶がある。それだけでも淋しいなあと感じた。旅に出たら若いうちは酒など飲まずに見聞を広めろよ、なんて思った。今では民宿さえ学生が泊まらないという。淋しいなあ。
私がYHを知ったのは上記のサイクリングの直前、リ−ダ−の奴に入会しておくように言われてからだ。そのサイクリングで4ケ所(5泊)、同じ夏に能登半島で4ケ所、その後北海道で10ケ所程、佐渡で2ケ所程度お世話になった。客層は6割が高校生、2割が大学生、2割が社会人及び家族連れだった。ペアレントと称する経営者、補佐役のヘルパ−(学生のアルバイト〕等によって運営されていた。ミ−ティングがなんといっても楽しかった。いろいろなゲ−ムも各YH独特のもので、北海道では「三大キチガイユ−ス」という言葉もあるくらいユニ−クなミ−ティングをしているところもあった。

話はそれるが、北海道の札幌の北に羽幌という町がある。天売島、焼尻島への拠点である。その羽幌の少し南に「増毛(ましけ)」という町がある。いくら北海道に詳しい人でもこの町は知るまい。少なくとも泊まったことのある人はまずいない。その町に私は二泊したことがある。何もない町だ。特色?何もない。ただ時間がゆっくりと感じられた。増毛YHのヘルパ−さんは京都から来た学生さんで「安藤れい子」さんといった。二つ年上だったが、この女性が優しかったから連泊したわけでは断じてない。むしろサイクリングで北海道を一周していたのに、このYHに一ケ月も居着いた人に惹かれたからだ。当地でアルバイトまで見つけて居続けた人、夕方4時からYHの食堂で飽きることなく夕陽を見ていた。「アルバイトへ行くでしょ、昼休みにね、リンゴの木の下で昼寝するんだよ。リンゴが大きくなる夢を見ながら。仕事が終わるとここでず-っとレモンの汁で染まった空と夕陽をみるんだよ。」そんな言葉を聞いて私も連泊してみた。ゆっくりと時間を過ごすことはいいことなんだよなと無理に思いながら。YHの朝は早い。北海道のYHではこんな音楽が目覚まし代わりだった。
「こんな辛い旅なんか、もういやだ、旅を終わろう、町に帰ろう」そんな歌詞だった。

2003.8.28記

5.初恋(昭和45年:高校1年生)
なんとも照れくさいのだが覚えているうちに書いておこうと思う。誰が読むかもしれないので仮名にしておこう。
ごく普通の男だから小学校でも中学校でも好きな子はいた。でもそれだけ。やはり私の初恋は高一の時の「青いカバンの子」になる。高校へ通学するのにお茶の水から丸の内線を池袋まで利用していた。秋になったころ、その地下鉄お茶の水駅のホ−ムで毎朝会う「青いカバンの子」、茗荷谷駅で降りる子が気になった。私服を着ているから教育大附属(現・筑波大附属)の子だ。毎朝見かけるのだが話しかけることはできない。一応、硬派を自負していたから。授業中や野球部の練習中こそ忘れられるのだが、夜になると悶々とする。そうだ中学の同級生で一人だけ教育大附属へ進んだ奴がいたっけ。あまり親しくないのだが、思い切って電話してみた。事情を話して、とにかく朝のホ−ムに来てもらった。曰く「ああ、請○だ、今度の文化祭で紹介しようか」。おお、こんなにうまく進むのだろうか。文化祭の日はすぐきた。彼の紹介で請○さんと初めて口をきいた。芝居だったかコンサ−トだったか覚えてないが、体育館で並んで催し物を見た。こちらは日曜日だったが野球部の練習帰りで学生服に大きなカバン、帽子を取れば坊主頭。周囲にいるのは私服で将来は東大受験するエリ−トばかり。紹介されはしたが、はじめから諦めの境地だった。翌週、いつものようにお茶の水の地下鉄ホ−ムで出会い、一度だけ連れだって電車に乗った。それが最後だった。毎朝会えると思っていたのだが、彼女は時間帯をずらしたのだ。なまじ紹介して貰わなければ、ず-っと遠くから見ていることはできたのに。
2年ほどたって、下校時のお茶の水駅で足を引きずっている彼女を見かけた。私のすぐ前を歩いている。怪我だろうか、病気だろうか、でも声をかけられない。彼女に付き添っている同級生(女子)がいたから。怪我であって欲しいと思った。
これで初恋は終わりである。他愛のないものだった。それでも、今すれちがっても瞬時に気がつくと思う。でも、すれ違いたいとは思わない。あの日のイメ−ジのままでいて欲しいから。
2003.8.28記
6.麻雀(昭和46年=高校2年生)
高校時代、野球に文化祭に落研にと忙しくて悪いことしている時間は無かったが、いつの間にか麻雀は覚えてしまった。もともと家では週末になると父が仕事関係の人を呼んでやっていたから、面白そうだなあとは思っていた。麻雀の本を買い「役」と「点数」を覚えるとやりたくてたまらない。日曜日などに友人の家に集まって高校生が麻雀するのだから、たいてい兄貴のいる家が多かった。「学生は麻雀をやるもの」という先入観があるから先方の母親も何の心配もしない。土曜の夜に集まって徹夜麻雀もよくやった(新小岩のS先輩の家だ)。高校3年になると堂々と池袋の雀荘にも出入りするようになった。もちろん学校に知れたら大変だ。学生服を脱いでやっていた。この頃から低いレ−トで賭けるようにもなった。点1が点2、点3へとなる。私は真面目なほうで高校時代は遂に点3までだった(ハコテンで900円)。授業中から今日は誰が行くかとソワソワしだし、6時間目が終わってもなかなか帰らない連中が目を合わせては「軽く2回くらいやってく?」てな具合だ。なにしろ面白かった。繁華街には雀荘がたくさんあったが、今ではずいぶん減って捜さないと気がつかない程だ。今の学生は何してるんだろう?
7.甲子園(昭和54年)

高校野球で甲子園を目指していたなんて恥ずかしいくらい弱い学校だった。高校野球の県大会は春(5月頃)、夏(7月=甲子園の予選)、秋(10月=選抜の対象)と3回あるが、せいぜい1回戦を勝てるかどうかだった。唯一、高校2年の秋の大会で2つ勝った。この秋の大会は県を4つの地区に分けており、私の学校は埼玉の「西部地区大会」だった。強豪は立教高校、川越工業、川越商業等だった。16チ−ムで構成する西部地区でベスト4でも快挙だった。ひょっとしたら・・・と思った準決勝であっさりコ−ルド負けして実力を思い知らされた。この直後、私は監督と意見が合わず、退部してしまった(この件は別に詳しく書きたいと思う)。これで甲子園は夢の夢となった。春といわず夏といわず甲子園の開会式を見ると涙が出るようになった。もう自分は絶対に土を踏むことはできない、やり残したのではないか・・・。かつて憧れた所はどんなところなのか、社会人になってから訪ねた。箕島が春夏連覇した昭和54年の夏に。お盆休みを利用しての一泊だから2日間とも2回戦を見た。外野は入場無料だから出入りは自由、名物のカチワリが50円だった。高校生らしきアルバイトのお兄ちゃんが「カチワリゃどうで〜い」と威勢よく売っていた。金魚すくいで貰うようなビニ−ル袋にぶっかきの氷と細いストロ−、意外にもなかなか解けなかった。1日目も第4試合ともなると(近畿勢がいなければ)かなり空いてくる。思い切ってネット裏(1000円)で見ることにした。銀傘と呼ばれる屋根の下は風が通って快適だった。2日間で6試合くらい見たが、その中で覚えているのは池田高(打線が強力だった)、富士高(たしか受験校の筈だ)、秋田工、横浜商(Y高:ジャンボ宮城の制球が難)などだ。気温は33度を超え、グランドは40度近いだろう。選手も観客も2度と同じ組合せはない、この一瞬に全力で臨んでいたように思う。硬球は2度と握ることはないが、あの硬い感触、バットが芯を捉えた時の快音、甲子園の熱狂的な声援とともに忘れることはないだろう。

8.コンサ−ト(昭和49年)
私のコンサ−トはフォ−ク専門である。「赤い鳥」に何度か行ったが、この時が初めてか2度目か、ちょっと自信がないのだが、この年の7月のコンサ−トの内容はよく覚えている。当時知り合ったばかりの彼女とデ−トだった。幕が上がり、さあ始まるぞと期待して待つと、現れたのは男性二人組だった。プログラムには何も書いてないが、「前座の○○-○です」と挨拶して始まった。こんな無名のグル−プを入れるなんてひどい話だと思ったのも束の間、爆笑に包まれた。曲もよかった。そのグル−プこそ、あのさだまさしの「グレ−プ」だった。東京での初のステ−ジだったようだ。この日ばかりは「赤い鳥」を聞きながらも「グレ−プ」という名前を覚えておこうと必死だった。「赤い鳥」の曲では「翼をください」「赤い花白い花」「川」などが有名だが、私の好きな曲は「紙ふうせん」だ。平山泰代という女性が好きだったからだ。数年して赤い鳥は分裂して「ハイファイセット」と「紙ふうせん」となった。どうも思想的に合わなかったようだ。いろいろなグル−プが解散したが、もしもう一度再結成して欲しいグル−プは?と問われれば、断然「赤い鳥」だ。あのハ−モニ−、清純過ぎるくらいの詞、学生時代のデ−トにはぴったりのグル−プだった。
9.デ−トDE映画(昭和48年)
デ−トといえば映画を見てから喫茶店でコ−ヒ−を頼む、これが定番だった。高校時代全くガ−ルフレンドのいなかった私だが、高校3年の文化祭をきっかけにして、初めてガ−ルフレンドができた。できた、というか、頼んで来て貰ったというほうが近い。実行委員の連中が文化祭に彼女を呼ぶものだから、刺激されて幼馴染みに電話して、来て貰ったというわけである。それでも何年かぶりで会ってみると素敵に見えて、その後手紙のやりとりをした。大学に進んでから思い切って映画に誘ってみた。サム・ペキンパ−監督の「ゲッタウェイ」という映画だ。主演はスティ−ブ・マックイ−ンとアリ・マックグロウ(この共演が縁で結婚)だった。二人が強盗団の仲間から逃げ出すというスト−リ−で単純明快、面白かった。まだ大学生になりたてで、飲む店も知らないし、お金もない。食事すらご馳走できず、喫茶店でドキドキしながらコ−ヒ−を飲んで、送り届けた。私自身が家に帰ってから食事するくらいだから、ずいぶん早い時間に送って行ったと思う。その後、ラグビ−の試合にも見に来てもらったりして何度かデ−トしたのだが、その年いっぱいで会うことは無くなった。このまま進むと結婚するのかなと考えたこともあったのだが、クラス会で男友達にひやかされるからやめておこう、そんな程度のおつきあいだった。

最終更新日:2003.9.11

トップへ    戻る