非実践的教育論

「子供はこう育てろ」とは思うものの
我が家でも、実際に出来ているかどうか
だから、「非実践的」教育論

2005.3.7記

躾の基本は挨拶
家庭のなかでも「おはようございます」「おやすみなさい」「いただききます」「ご馳走様」「ありがとう」「ごめんなさい」と言ってるだろうか。家庭でできないことを、外で実践しろというのが無理。子供が社会で適応していくには、躾が肝心。その躾の基本が挨拶だろう。子供は親を見て育つのだから、夫婦同士での挨拶、祖父母への挨拶をきっちりしなくては。   2005.6.8記

 

先生は偉いんだ
数年前から小学校でも授業中の生徒の態度が問題になっている。勝手に席を離れたりする生徒もいるらしい。40分か50分の授業を静かに受けることが出来ないらしい。私には理解できない。だって先生が授業してるんだよ。そこで思ったことは、生徒の親の考え方だ。親が先生の悪口を子供の前で言ったりしていないだろうか。仮に、親よりも先生が若くても、先生は先生としてたてなくてはいけない。親の態度を子供は見ているのだ。  2005.3.16記

 

挨拶が基本
「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとうございます」「いただきます」「宜しくお願いします」これだけ言えれば十分でしょう。たとえ家族でも、きちんと挨拶していないと表へ出た時の咄嗟の挨拶ができなくなります。朝起きてくれば「おはようございます」で一日が始まり、朝食を「いただきます」、学校へ「行って来ます」、帰ってきたら「ただいま」、夕食が終われば「ご馳走様でした」、寝る前に「おやすみなさい」。
人にぶつかったら「ごめんなさい」と咄嗟に出ればもう大丈夫。人間関係上手くいきますよ。
2005.3.16記

 

30年前の事故ですが
正確な日時は定かでないが、私には異常なこととして記憶に残っている事故
中学の体育の授業でサッカ−の練習中、キ−パ−役の生徒が捕球するために飛びついた際に、ゴ−ルポストに頭をぶつけ、頭蓋骨骨折で死亡してしまった。こういうことは予測出来ないし、まさしく事故だと思う。しかし、生徒の両親は「先生の監督不行届だ」として訴えた。学校での事故に対して両親が訴えた初めてのケ−スではないだろうか。裁判所の判決は・・・「学校の授業において危険かどうかを学ぶことも教育であり・・・(中略)・・・先生に過失はない」というものだった。
当然だと思う。校内の事故だからといって、何もかも先生の監督責任を問うほうがおかしい。
本人には気の毒だが、本人の判断による事故だったのだ。
2005.3.15記

 

トップへ  戻る