日本には四季がある。これほど季節が違う表情を見せてくれる国はどこにもない。
その季節ごとに感じたこと、見たことを17文字で表現する世界最短の詩歌だ。俳句をはじめてみると季節は四つだけではないことがわかる。秋にも初秋、中秋、晩秋とあるように季語のひとつひとつにも最も適した時季がある。俳句をはじめて季節の微妙な移ろいを感じるようになった。日本に生まれてよかった、と実感する。

 

   初夏

着ているものも薄くなり活動的になる季節、昼は長いし、何をするにも絶好の季節だ。外に目を転ずればいろいろな花も咲き競っている。そして夏祭の季節がやって来た。
母の日に診察券を数へをり やたらとカ−ドが増えた。銀行系、信販系、図書館、ハイカ、パスネット、そして診察券も
   
青梅の堅さ独りの膝小僧 高校時代のことだ。クラブ活動のない日曜日、家族もいないとなると、台所仕事が苦手な私はただ膝を抱えて家族の帰りを待っていた。
   
真っ直ぐに新樹門から学舎まで 地方へ行くと一部木造校舎の学校に出会う。校庭はもちろん土のまま。休み時間ともなると元気にボ−ル遊びに興ずる子供らの歓声が聞こえる。懐かしいような暖かさをもって今も頭に響いている。
   
あめんぼう踏ん張り波紋やり過ごす 池のあめんぼう目がけて石を投げる。当たりはしないが波紋が近づくとどうなるだろう。あめんぼうはじっとして頑張っていた。
   
夏祭熱冷めやらぬ写真展 初夏を告げる三社祭、規模も人出も最高だ。写真展での注目は宮出しの写真だ。おお、今年もあの会の連中が先棒(はなぼう)を取ってたか。そんな話題で今夜も一杯飲りますか。
   
ブロンズの裸婦は豊満風光る CMソングが耳に残る。チェッチェッコリ、チェッコリ、ミサンサマンガン、ホウマンチチ・・・どうも豊満を連想してしまう。
   
新茶汲む村に嫁くる噂して  菫児 主宰の二句、ともに農家ののんびりとした情景が好きだ。子供のころ、私の田舎には電話がなく「有線」だった。「有線」を掛ける叔母さんの姿、声が懐かしい。
 
麦刈の一家に寄りぬ郵便夫  菫児

 

 

トップへ