7.<鎌倉(銭洗弁天・大仏ハイキングコ-ス)> |
日時:平成14年10月5日(土) |
参加者:地元の同業者18名(女性6名含む) |
行程:JR錦糸町駅に8時集合、8時12分の逗子行きで「いざ、鎌倉」へ。
鎌倉には代表的なハイキングコ-スが3つあり、「大仏コ-ス」は昨年の「天園コ-ス」と並ぶ人気コ-スである。距離にして3km程度、参拝時間を除けば1時間30分の初級コ-スである。今回は不景気を神頼みで乗り越えようと「銭洗弁天」「大仏」「長谷観音」の参拝もコ-スに入れ、さらに合掌作りの料理屋で昼食を楽しむこともできた。
|
 |
 |
北鎌倉駅から鎌倉街道を5分程進と妙智寺の入り口があり(赤いポストが目印)そのままハイキングコ-スになっている。10分も行くと人家がなくなり、ご覧のような雰囲気。 |
コ-スは人出の多いせいか、分岐には標識もあり、迷う心配はない。寺社には自販機もあるので、飲料の心配もなく手軽なコ-スだ。 |
 |
 |
大仏コ-スからちょっと外れて、銭洗弁天へ。この石窟が入り口だ。みなさん一生懸命、小銭やお札をザルに入れて洗っていました。洗ったお札で宝くじでも買いますか。 |
また大仏コ-スへ戻り5分程で、唯一海を望めるポイント。
残念ながら「快晴」とはいかず残念・・・。 |
 |
 |
ご存知、露座の大仏(高徳院)。みなさん小学校以来の大仏にはしゃいでました。誰ですか、50年前だなんて。 |
山を背後に偉容を誇る長谷寺の山門、本堂には日本最大という木彫の観音立像があるが、撮影は禁止されている。 |
 |
 |
昼食の「懐古亭」の外観。長谷寺からわずか2分という近さ。飛騨から合掌作りの骨組を移築したという建物、中へはいるとかなり広いです。 |
女性参加者が多いのもこの懐石弁当が目的?
男性は当然ビ-ルで乾杯!おっと女性のみなさんもビ-ル党でした。 |
 |
昼食後、「江ノ電」を3駅乗って鎌倉へ。小町通りを散策しようと一旦解散、みなさん土産物を手に3時半過ぎに東京へ向かいました。手頃なハイキングコ-スとはいえ、電車で座れた途端に夢の中、4時45分に錦糸町へ到着。
私が幹事をやると、打ち上げがつきもの。早速馴染みの焼き鳥屋さん「松ちゃん」へ連絡すると、開店は6時30分から、とのこと。「そこをなんとか頼みますよ。12人で、6時30分までに帰るから。」と強引に粘り、左の写真の通り、生ビ-ルと焼き鳥で軽~く一杯と相成りました。
前前日まで雨が降っていたのに、またまた「晴れ男」ぶりを発揮したハイキングでした。それにしても「鎌倉」は近くて手軽なコ-スがあり、食事する店もいろいろあって年に一度は行きたいですね。次回は「報国寺(竹の寺)」方面へ行きたいな。 2002.10.9記
|