No.21 安達太良山(あだたらやま)

     

「日本人のふるさと」と呼ばれる安達太良山、有名にしたのは高村光太郎の「智恵子抄」だろう。
読んだわけではないが、「東京には空がない。安達太良山には本当の空がある」のだそうだ。
私の安達太良山は空を探す為ではない。3年前に男体山で出会ったある夫婦の言葉が忘れられなかったのだ。
「紅葉の安達太良山が今までで一番良かった」という言葉である。

その言葉を実感したくて、昨年、一昨年と自ら幹事となって同じ10月中旬に企画したのだが、
2004年は台風の為、直前に中止、2005年は近づくにつれて暗くなり、現地に着いた頃は風雨激しくゴンドラが運行を休止していた。急遽、菊人形展、鍾乳洞見物に変更した。悔しいことに現地を離れて30分後、二本松市の菊人形展に着いた頃には青空が戻っていたのだ。

今回、3度目の挑戦というか、3年越しの思いが通じて、ようやく「紅葉の安達太良山」に立った。


別名「乳首山」とも言われている。なだらかな山容とともに印象に残る

日程 2006年10月15日(日)
同行者 近畿日本ツ−リストのツア−客44名、ガイド2名、添乗員と合計は四十七士
交通機関 バス
費用 9800円
登山時間 登り:1時間30分  下り:2時間30分
標高差 登り:標高1700m-薬師岳1350m=350m  下りは奥岳(940m)までの760m
コメント ゴンドラを使えば、容易に山頂に立てる。登山道は急登がなく、革靴でも登れるほどだ(現にそういう客がいた)。紅葉のピ−クでかなりの人出だった。
終日、雲が切れなかったが、自分の歩いて行く方向だけ青空が望めた。本当だって。
評価 難易度:☆   満足度:☆☆☆☆


<行程>
AM7:00上野を出発 東北道・二本松IC経由、奥岳登山口(標高940m)に10:35到着
6人乗りゴンドラで一気に標高1350mの「薬師岳」へ
AM11:20 いよいよ山歩きがスタ−ト、すぐに「乳首」が見える。なだらかな登りが続き、途中で昼食を摂る
PM0:50 山頂に到着、正味の登りは1時間程度だ。
頂上の岩は直径約50m、高さ20m程だが、狭い道の為、そこだけで10分も待たされる。土・日はいつも混み合うようだ。
PM1:20 「牛の背」方面へ下山開始
すぐに「沼ノ平」の異質な風景に出会う
「峰の辻」あたりから、「鉄山」の見事な断崖が見え、見渡す限りの紅葉の中を歩く。
PM14:50 「勢至平分岐」まだまだ人が賑わっている。
ぬかるみが多くなると、「烏川橋」を経て、「あだたら自然遊歩道」にはいり、奥入瀬の雰囲気だ。
PM16:10「奥岳登山口」にゴ−ルイン 行動時間にして、ちょうど5時間だった。

 

広〜い駐車場が3つくらい、どこも満車
曇り空か・・・頂上はどうだろう?

ゴンドラを降りて5分も歩くと
「乳首」とご対面

30分程歩いて、昼食。雲が切れてくれないかなあ

もう頂上まで30分くらい
同じ道を下山する人も多い

革靴の観光客もいるくらい、誰でも登れる山だが
常に風が強いらしい。
今日は風がないだけ楽だ。

遂に「乳首」の全容が現れた。でっかいのう!
抱きつこうと思ってたのに・・・

頂上は人でいっぱい

指は「3度目の挑戦で登れた」という意味です

頂上に着く頃から
青空も顔を出すいい天気
一日中、半袖でちょうど良かった

頂上から北側の展望 尾根道に人が見える その先に「沼ノ平」という火山の噴火口跡がある
左奥(南西)に霞んだ三角形が磐梯山
読めますかねえ? 白く塗り直して欲しいなあ

「乳首」ともいよいよお別れだ

だんだん青空が増えてきた、かな?

「牛の背」への尾根道、これだけ大きな石積みは珍しい

ガイドの説明では、江戸時代の「会津藩」と「二本松藩」の土地争いのため、大岡越前守の裁きにより、境界線を作ったらしい。

この辺は火山の跡で「硫黄臭」が漂っている。
その「硫黄」(薬用)を巡る争いだったのか。

「沼ノ平」の噴火口跡

その真上に霞んでいるのが会津の「秋元湖」だ。

尾根道までも黄色い
下山道の左側(北側)には「鉄山」が見えてきた。豪快な断崖と紅葉を纏っている。
「鉄山」は「てっさん」とも「くろがね山」とも言う。有名な「くろがね小屋」もこの先にある。
ずっと紅葉を見ながらのなだらかな下り、紅葉のピ−クは先週だったようだ
後半は樹林の中
「勢至平分岐」、今から登る人は「くろがね小屋」泊まりかな
最後の30分は渓流沿いの
「あだたら自然遊歩道」
渓流と紅葉、似合うんだな、これが

今回はどんな天候でも登るぞ、というつもりで「登山バスツア−」に一人で申し込んだが、好天に恵まれ半袖でちょうどよかった。いつもは風が強いと聞いた。これも私の3年越の執念のなせる業か(笑)
のんびりとした山歩き、そして全山紅葉、同業者仲間にも同窓会会員にも経験して貰いたかったなあ。

誰かが、ここを読んで「おい、○田君、もう一度安達太良山を企画してくれよ」なんてことにならないかなあ。   2006.10.20記

トップへ   戻る