No.77 甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)
南アルプスを地理的に北と南に分けた「北部」南アルプスを代表する山 、標高だけ比べれば北岳、仙丈ガ岳にやや劣るが、大きさや山容、難易度ではNo.1の山
日程 | 2003年7月20日(日)〜21日(月)海の日 |
同行者 | 近畿日本ツ−リスト「あるく」主催のバスツア−(24人) |
交通機関 | 新宿西口より中型バス利用 |
費用 | ¥29800(他にドリンク程度) |
登山時間 | 初日はゼロ、2日目は全行程で11時間(休憩1時間30分程度) |
標高差 | 標高2967m-北沢峠2030m=937m |
コメント | 南アルプスの中でも人気のある山、その魅力のひとつは頂上からの四方の展望だ(今回は雨天の為、眺望はなし)。そして大きさを感じる。また、樹林帯の登山、岩場のアップダウン、砂れきの登山などあらゆる場面を経験できる。 |
評価 | 難易度:☆☆☆☆ 満足度:☆☆(眺望ゼロには残念、再挑戦するぞ) |
<山行記録> 1日目:AM7:30新宿を出発、3連休の渋滞を予想しての早い出発だったが、意外と順調で中央道・諏訪ICを11時に下りた。一般道を高遠経由で長谷村へ、ここから村営のマイクロバスで登山口の「北沢峠」へ向かった。北沢峠バス亭の前が長衛荘で午後2時に到着。この日は予定がなく夕方5時の夕食を待った。 2日目:3時起床(目覚まし無くても皆起きる)、4時出発という強行軍、私はトイレが心配だった。ヘッドランプを頼りに山道を行く。長衛小屋(4:10)から仙水小屋(4:50)あたりは渓流沿いの爽やかなコ−ス、やがて岩だらけの無機質の雰囲気の山道へ。最初の眺望のポイント「仙水峠」へ5時30分到着、ここで朝食の弁当を広げた。ここで雨が降り始めた。正面に「摩利支天」を望んでいたが、カメラを出す間に隠れてしまった。ここから樹林の中を二番目のポイント「駒津峰」へ向かう。駒津峰7時35分着、標高2760mだから、甲斐駒ヶ岳を正面に仰ぐ絶景ポイントだが、霧に囲まれ眺望はなし。ここから岩場を下り、「六方石」がちょうど鞍部となる。山には名物となる大きな岩がつきもののようだ。いよいよ甲斐駒ヶ岳へ直登、花崗岩の砂れきの道を進む。頂上に10時到着、ここまでに6時間を要したことになる。講師の話ではこの頂上から3000m級の南アルプスが周囲に見え、その奥に富士山を望むという絶景らしい。再挑戦の意欲を掻き立てられる。来た道を駒津峰まで戻り(12:30)昼食。弁当を二つ持って歩いていたわけだ。下山はもう一つのル−ト、双児山(ふたごやま)経由で黙々と下った。途中、「ギンリュウソウ」という綺麗な花を見つけた。北沢峠へ15時到着すると、なんと青空も垣間見えた。 |
諏訪ICから約1時間で長谷村、村営バスで1時間で北沢峠へ着いた。 バス停の真ん前(真後ろ)が宿泊した「長衛荘」。典型的な山小屋。 この北沢峠は仙丈ガ岳への入山口でもある。宿泊者も翌日はそれぞれの山へと別れて行った。 |
|
登りはじめて約1時間、仙水小屋から仙水峠までは、岩だらけの山道。大きくもなく小さくもない岩だらけの光景は無人の星のようでもある。今まで見たことのない景色だった。(右の写真のあと、左右ともに岩だらけの景色が30分程続く) | |
「摩利支天」と呼ばれる岩綾、その左奥に甲斐駒ヶ岳がある筈だ。 この景色を見ながら朝食を摂っていると、あっと言う間に雲に隠れ、弁当も雨混じりとなった。 |
|
甲斐駒ヶ岳の9合目付近、「ハクサンイチゲ」
|
ハクサンイチゲに隠れるような「キバナノコマツメ」
(名前の由来は葉が馬のツメに似ているから) |
甲斐駒の上部は花崗岩で出来ている。指でも砕けるほどもろい。登山道はずっと砂礫(されき)である。 岩が削られて登山道となり、だんだん深くなると左の通り。肥満体では通れないかも? |
|
6時間かけて山頂に立つ。 登山講師もあらゆる山の中でこの山が一番好きだ、と言っていたのが空しい。 今回の登山、最高の楽しみ(眺望)こそ無かったが、それ意外は満足だった。 |
|
下山中に大勢が集まってワイワイ喋っていた。これだけまとまっているのは珍しい「ギンリュウソウ」。 色といい形といい、妖精でも飛んできそうな感じでした。 |
|
北沢峠のバス停にあった看板、道順でいくと 長衛荘・・・北沢長衛小屋・・・仙水小屋・・・仙水峠・・・駒津峰・・・駒ヶ岳・・・駒津峰・・・双児山・・・長衛荘、と回って来た。 |
|
<悔しい1枚・その1> 下山したら晴れた。本当はこの恰好で頂上に立つ筈でした。今度は梅雨を避けて再チャレンジ。チャレンジと言いたくなる位、きつい登山でした。 |
<悔しい1枚・その2> 村営バスで長谷村へ戻り、その露天風呂からの眺め。 半日ずれていればなあ・・・と一同ため息。 (正面の山は名もない低山です) |
このところ雨に祟られたようだ。3回連続して頂上での眺望はなし。素人の私はただそれだけが楽しみで登っているのに。「甲斐駒ヶ岳」の評価は今回星二つだが、晴れていれば星5つだろう。最近、山の大きさとか見どころが少しづつわかってきた。山の難易度は人によって差があるが、この甲斐駒ヶ岳は途中に山小屋がないので、一日で一気に登って下りなければならない。団体なので10時間以上かかったが、小人数でも8時間かかるコ−スである。登山道も岩あり砂ありと変化に富んでいて、なるほど人気のある山だということが実感できた。 願わくは、次回の山行は好天でありますように・・・ 2003.7.22記、 |