<山行記録>
1日目:AM9:00新宿を出発、夏休みの土曜日なので・・・予想通りの渋滞。中央道伊奈ICから一般道に入り、「戸台」で、市営バスに乗り換えて、大平山荘に14時40分着
![](senjo1.jpg) |
![](senjo2.jpg) |
仙丈ヶ岳への登山口に立つ大平山荘 |
登山講師・森さんと |
2日目:3時起床、4時スタ−ト。大平山荘そのものが「藪沢登山口」で、ヘッドランプを頼りに山道を行く。40分ほどで明るくなった。5時20分渓流に出て、朝食(単純な体の私は用便が心配)。1時間程渓流沿いに登るが、水の流れを覆う様に雪渓も残っていた。この頃、雨がポツリポツリ・・・リュックから合羽を取り出した。
![](senjo3.jpg) |
![](senjo4.jpg) |
朝4時スタ−ト、5時過ぎに「薮沢」に出る |
好天と思っていると、あっと言う間に・・・ |
![](senjo5.jpg) |
4年前の「甲斐駒」を思い出し、今回も雨か・・・と一旦は諦めたが、「馬の背」まで出ると明るくなった。
快晴でなくてもいい、せめてあと2時間、このままでいてくれ! |
![](senjo6.jpg) |
![](senjo7.jpg) |
![](senjo11.jpg) |
「???」 |
イワカガミ |
「なんとかエンドウ」 |
![](senjo12.jpg) |
![](senjo15.jpg) |
仙丈ヶ岳が女性的な山とするなら、花が多いことかもしれない。
十数種の名前を聞いたが、一度に教わっても、ねえ。覚えていられませんよ。
花は八合目から頂上付近で多く見られる。 |
「ハクサンなんとか」 |
「???」 |
|
7時15分、「馬の背ヒュッテ」でトイレ休憩(私も女性トイレに並ぶ。あ〜恥ずかち)
雲は多いものの雨はあがった。
7時45分、「馬の背」に出て、尾根道を行く。風が吹き渡り気持ちいい。
仙丈小屋が見えてきたし、青空も垣間見える。頂上はもうすぐだ。仙丈小屋はカ−ルの中に建っている。反時計回りに頂上を目指す。いよいよ憧れの「女王」だ。頂上右下に雪渓があり、いかに高度のある山か判る。
![](senjo8-3.jpg) |
正面の台形が「仙丈ヶ岳」の頂上
頂上直下の「仙丈小屋」から、反時計回りに登る。もう20分かそこらだろう。
もう少し霧が晴れてくれないかなあ・・・。 |
![](senjo9.jpg) |
![](senjo10.jpg) |
おや、登りはじめたら晴れてきたよ |
最後の尾根、すぐ左が頂上だ |
9時30分頂上に到着。30人もいると記念撮影も大変だ。この頃から雲が切れて、青空が広がった。
![](senjo13.jpg) |
![](senjo14.jpg) |
別の登山ル−ト「地蔵尾根」と合流 |
頂上手前、登山者が影絵のよう |
![](senjo18.jpg) |
![](senjo17.jpg) |
やっと頂上、スロ−ペ−スなので5時間以上もかかっちゃった |
毎度お馴染みのパンダでござい |
|
ん、気のせいか明るくなってきたみたい。
もう一枚撮って貰おうかな。
「こっち、こっち、こっちの標識で」 |
頂上で互いに撮影し合ってから、
小仙丈ヶ岳まで尾根道歩き。
気持ちいいよ。 |
![](senjo19.jpg) |
頂上から反時計回りに尾根道を小仙丈ヶ岳へ向かうが仙丈ヶ岳の美しさに見とれて、何度も何度も振り返っては別れを惜しんだ。やはり「女王」なのだ。
![](senjo20.jpg) |
頂上から直下の「仙丈小屋」を写す。これが「カ−ル」と呼ばれるえぐられた地形。 |
![](senjo21-3.jpg) |
我々が頂上を下ると、青空も広がった。下山するのが勿体ない気になる。 |
![](senjo22-3.jpg) |
だんだん「女王」が遠くなる・・・後ろ髪をひかれる思いですよ。
好きな女性を置いて帰るみたいで。 |
![](senjo23-3.jpg) |
あ〜あ、こんなに遠くなっちゃった。次はいつ会えるかな。誰でもそんな気になるよ。 |
小仙丈ヶ岳へ向かう尾根道は緑のハイマツに覆われ美しい。なんと真正面に「甲斐駒ヶ岳」が見えた。一同感激! 個人的にも4年前に「甲斐駒ヶ岳」に登ったが終日雨天で全く見えなかったので、余計に嬉しい。
![](senjo32-3.jpg) |
スタ−トが「大平山荘」、渓流沿いを登り「馬の背ヒュッテ」「仙丈小屋」経由で頂上へ。
そのまま反時計回りに「小仙丈ヶ岳」を経由して、北沢峠へ下りた。
この看板に見覚え、ありませんか? 覚えていたらたいした記憶力です。
「甲斐駒ヶ岳」でもここへ下山して、この看板前で撮りました。
あの日は・・・終日雨で眺望は全くなし。下山して入浴した頃、青空が見えたという「悔しい」一日でした。
|
小仙丈ヶ岳に11時着、ここからは一気に北沢峠まで下る。
北沢峠14時着、市営バスで戸台へ。「仙流荘」で風呂にはいると、なんと雨が降ってきた。4年前の「甲斐駒」とは、ちょうど逆になった。
バスは中央道が大渋滞、新宿には9時過ぎに戻った。
それでも今日の嬉しさを倍にしたくて、友人の居酒屋「梅吉」に寄った。
「人に話すと悲しみは半分に、歓びは2倍になる」と言うでしょ。
今回、写真の多さが何より私の満足感を表してると思う。「やっぱり山はいい!」 2007.7.30記 |