ほんの一節

夏目漱石の「吾輩は猫である」の書き出しは
『吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生まれたかとんと見当がつかぬ・・・』
という書き出しだったと記憶している。
有名な小説の書き出しは多くの人の記憶に残っていて、
日本人共通の常識といえるかもしれない。
書き出し、あるいは小説中の有名な一節を集めてみた。
たかだか私が読んだ小説から選ぶのだから、いくつ出てくることやら、
徐々に増やしていきます、もう一度読みかえしながら・・・
2003.11.12記

   <書き出し>

「十七条憲法」聖徳太子
第一条:「和を以て貴しと為す」

「源氏物語」紫式部
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
「枕草子」清少納言
春はあけぼの。やうやう白くなるゆく山ぎは少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
「土佐日記」紀貫之
をとこもすなる日記といふものを、をむなもしてみむとてするなり
「平家物語」
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす
驕れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し
猛き人もついに滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ
「徒然草」兼好法師
つれづれなるままに、日ぐらしすずりにむかひて、こころにうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
「方丈記」鴨長明
行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
「吾輩は猫である」夏目漱石
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生まれたかとんと見当がつかぬ。
「夜明け前」島崎藤村
木曽路はすべて山の中である。
「雪国」川端康成
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
 

   <小説中>

「伊勢物語」
昔、男ありけり。

東下りの段(現在ある言問橋の由来にもなった)
名にし負はわば いざこととはむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと

「草枕」夏目漱石
智に働けば角がたつ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい。
戦国時代、京都二条河原の落首
近ごろ都に流行るもの
「おくの細道」松尾芭蕉
月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也
第一句行春や鳥啼き魚の目に涙
「五輪書」宮本武蔵
千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。能々(よくよく)吟味有るべきもの也。
「道程」高村光太郎
僕の前に道はない。僕の後に道は出来る。
「智恵子抄」高村光太郎
東京には空がない
「宮本武蔵」吉川英治
われ事において後悔せず

「枕草子」清少納言
すまじきものは、宮仕へ(1000年も前に書かれたものですよ)

 

   <名セリフ>小説に限らず、芝居、落語、講談等も含む。

歌舞伎「忠臣蔵」より、判官の切腹の場面
「遅かりし由良之助」
歌舞伎「与話情浮名横櫛」の「玄冶店」の場面
「女将さんへ、ご新造さんへ、いやさ、お冨!久しぶりだなぁ」
歌舞伎「白浪五人男」
知らざあ言って聞かせやしょう。浜の真砂と五右衛門が、歌に残せし盗人の、種は尽きねえ七里ヶ浜、その白浪の夜働き(よばたらき)、以前をいやあ江ノ島で、年季勤めの稚児ケ淵。百味講でちらす蒔銭を、あてに小皿の一文子(いちもんこ)、百が二百と賽銭の、くすね銭せえだんだんに、悪事はのぼる上の宮、岩本院で講中の、枕探しも度重なり、お手長講の札付きに、とうとう島を追い出され、それから若衆の美人局、ここやかしこの寺島で、小耳に聞いた音羽屋の、似ぬ声色で小ゆすりかたり、名さえ由縁(ゆかり)の弁天小僧菊之助たぁ、おれがことだ。
落語の「湯屋番」を聞くにも、このセリフを知っていると余計に楽しい。
浪曲「清水次郎長・三十石船」二代・広沢虎造
石松「飲みねえ飲みねえ、寿司を食いねえ寿司を、もっとこっちへ寄んねえ、おう、江戸っ子だってねえ」
船客「神田の生まれよ」
石松「そうだってねえ。そんなに何か、次郎長にゃいい子分がいるかい?」
新国劇「国定忠治・赤城山」
忠治「赤城の山も今宵限り、生まれ故郷の国定村や、縄張りを捨て、可愛い乾分(こぶん)の手前(てめえ)
たちとも、別れ別れになる首途(かどで)だ。」
定八「そう言や何だか寂しい気がしやすぜ。」
巌鉄「ああ、雁が鳴いて南の空へ飛んで行かあ。」
忠治「月も西山へ傾くようだ。」
定八「俺ぁ明日はどっちへ行こう?」
忠治「心の向くまま、足の向くまま、あても果てしもねえ旅へ立つのだ。」
定八・巌鉄「親分!」笛の音が聞こえて
定八「ああ、円蔵兄ィが・・・。」
忠治「あいつもやっぱり、故郷の空が恋しいんだろう。刃を抜いて月光にかざし 加賀の国の住人、小松五郎義兼が鍛えた業物(わざもの)、万年溜の雪水に浄めて、俺にゃあ生涯手前という強い味方があったのだ。」
新国劇、月形半平太のセリフ
「春雨じゃ、濡れて参ろう」
映画「寅さんシリ−ズ」より
「それを言っちゃあ、おしまいだよ!」
落語「目黒のさんま」より
日頃は家来が毒見をしたあとの、しかも油っけのない魚しか食べたことのない殿様、ある日目黒のあたりでいい匂いに誘われて農家の女房に焼いてもらった秋刀魚を食べて、美味かったこと。城内へ戻って、早速秋刀魚を所望したが、出てきたのは、はらわたのない、焦げ目もない冷めた秋刀魚だった。そこで殿様
「この秋刀魚は何処の秋刀魚じゃ」
「はは、日本橋の河岸から取り寄せました」
「やはり、秋刀魚は目黒にかぎる」
落語「寿限無」より
寿限無寿限無、五劫のすり切れ、海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末、食う寝るところに住むところ、やぶらこうじぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシュ−リンガン、シュ−リンガンのグ−リンダイ、グ−リンダイのポンポコピ−のポンポコナーの長久命の長助
これ全部で子供の名前なんです。
一息で5回言えたら、落語家になれますよ。
大道芸「ガマの油売り」の口上
さあさ、お立ち会い。ご用とお急ぎでない方はゆっくりと聞いておいで。(中略)てまえ持ちいだしたるは、四六のがまだ。四六、五六はどこでわかる。前足の指が四本、あと足の指が六本、これを名付けて四六のがま。このがまの棲めるところは、これよりはる〜か北にあたる、筑波山の麓にて、おんばこというつゆ草を食らう。このがまの取れるのは、五月に八月に十月、これを名付けて五八十(ごはつそう)は四六のがまだ、お立ち会い。このがまの油をとるには、四方に鏡を立て、下に金網を敷き、そのなかにがまを追い込む。がまは、おのれが姿が鏡にうつるのを見ておのれ驚き、たら〜りたらりと油汗を流す。これを下の金網にてすきとり、柳の小枝をもって、三七(さんしち)二十一日のあいだ、とろ〜りとろりと煮つめたるがこの油だ。
大道芸「バナナの叩き売り」の口上

    <語録> 文中ではないが、よく耳にする言葉

「放浪記」の作者・林 芙美子の好きな言葉
花のいのちは短くて 苦しきことのみ多かりき
「檸檬」の作者・梶井基次郎の言葉
桜の下には屍体が埋まっている(人の屍から養分を吸収して美しく咲くのだ)
 

    

    <有名な和歌、俳句、川柳>

西行
願はくば 花の下にて春死なむ そのきさらぎの 望月のころ
芭蕉
古池や 蛙飛び込む 水の音
五月雨をあつめてはやし最上川
静かさや 岩にしみいる蝉の音
旅に病んで夢は枯野をかけめぐる
蕪村
春の海ひねもすのたりのたりかな
荒海や佐渡によこたふ天の川
正岡子規
柿食えば鐘がなるなり法隆寺

小林一茶
すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る
やせ蛙 負けるな一茶これにあり
やれ打つな 蝿が手をする足をする

俵 万智子
万智ちゃんを 先生と呼ぶ子等がいて 神奈川県立橋本高校
このサラダいいねと君が言ったから 今日が二人のサラダ記念日
 

 

トップへ   戻る