語源のトリビア

知っていても、なんの役に立たないムダ知識・・・

テレビのマネですが、知って驚いた語源を集めてみました

2004.5.8記

   
     
ゲンをかつぐ 「縁起をかつぐ」の縁起をひっくり返してギエン、そのギエンが詰まってゲンになった。
カテキン お茶の成分だが、語源はなんと「菌に勝て」
しかとする
(無視する)

花札の「鹿」の絵札は10点で、「しかと」。その鹿はそっぽを向いていることから。
(「日本人の知らない日本語」より)2010.7.30記

新米(新人のこと) 商店などでは新入りの奉公人に新しい前掛けを着せた。「新前掛け」から「しんまい」になった。
2010.7.30記
南高梅 和歌山県立農業校で品種改良されただから  
2007.8.7記
ピカイチ 花札の中に1枚だけある「光物」という点の高い札のこと
(「日本人の知らない日本語」より)2010.7.30記
ホルモン焼き 豚の内蔵を一般に「ホルモン」と呼んでいる。
内蔵は食べるものではなく、放る(棄てる)ものだった。
放るもの→放るもん→ホルモン
2006.7.11記
ビキニ(水着) 1946年7月5日、パリで開かれたファッションショ−でデザイナ−のルイ・レア−ルが女性用のセパレ−ト型水着を発表した。肌を大胆に露出した衝撃は、この4日前にアメリカが行った太平洋ビキニ環礁での核実験になぞらえた。(産経「20世紀のきょう」より)
2007.7.9記

ぼんくら

賭場(盆)にうとい(暗い)人のこと
(「日本人の知らない日本語」より)2010.7.30記
野球 ベ−スボ−ルを「野球」と訳したのは明治の俳人、正岡子規である。
では何故、ベ−ス=塁を「野」と訳したか。
これは子規の遊び心なのだ。
子規の本名は「のぼる」、つまり「の・ボ−ル」→「野ボ−ル」→「野球」
もちろん野原でキャッチボ−ルをしてたことだろうが・・・  2005.11.11記
     

トップへ   戻る