覚えておきたい美しい日本語
ベストセラ−のタイトルからパクったようなコンテンツですが、
中身は大まじめに集めてみました。主に寄席で・・・
2007.8.8記
<川柳編> 五七五
噺家は世情のアラで飯を食い まさに噺家の真骨頂 |
先々の時計になれや小商人(こあきうど) 物売りの声で時間が判る、そう思われるようになれば物売りも一人前だ。「甲府ぃ」より |
江戸っ子の生まれ損ない金を貯め やはり「宵越しの銭は持たねい」のが江戸っ子のようで 「三方一両損」より |
居候 三杯目にはそっと出し 居候 角な座敷を丸く掃き 居候 亭主の留守に し候 「湯屋番」のマクラにはこんな川柳がいくらでもでてくる。 |
碁敵は憎さも憎し懐かしし 名作「笠碁」を聞けばようく判る |
女郎買いふられて帰る果報者 大一座ふられた奴が起こし番 「明烏」の甘納豆のシ−ンを思い出しますね。稀には「紺屋高雄」や「幾代餅」のような女郎に出会うかも・・・ |
親孝行したい時には親はなし いつまでもあると思うな親と金 人生の格言ですな |
<都々逸編> 七七七五
お酒飲む人 花ならつぼみ 今日もさけさけ 明日もさけ 「さけ」は全て「酒」ですから、落語は呑兵衛の味方なのだ。 |
(浮き名立ちゃ)それも困るし 世間の人に 知らせないのも惜しい仲 「居残り佐平次」より |
三千世界の 烏を殺し 主と朝寝がしてみたい 落語「三枚起請」より 高杉晋作の作とも? |
花は桜木 人は武士 というお方の顔みたや 品川弥次郎作 |
末は袂を絞ると知らで 濡れてみたさの春の雨 陸奥宗光作 |
九尺二間に過ぎたるものは 紅のついたる火吹き竹 川合継之助作 |
主は二十一 わたしは十九 四十なかよく 暮したい |
ザンギリ頭をたたいてみれば 文明開化の音がする 文明開化で規則が変わる 変わらないのは色の道(庶民の作) |
信州信濃の新蕎麦よりも わたしゃあなたのそばがよい |
お医者様でも草津の湯でも 惚れた病は治りゃせぬ |
立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 |
出来たようだと 心で察し 尻に手をやる燗徳利 |
横に寝かせて 枕をさせて 指で楽しむ 琴の糸 |
梅もきらいよ 桜もいやよ ももとももとの間がよい |
重い体を身に引き受けて 抜くに抜かれぬ腕まくら |
重くなるとも持つ手は二人 傘に降れ降れ 夜の幸 |
可愛いお方に謎かけられて 解かざなるまい 繻子の帯 |
いやなお方の親切よりも 好いたお方の無理がよい |
惚れた男はかわいいものよ お気の毒だが ぬしじゃない |
別れ話を言い出す先に 口を封じる赤い唇(くち) |
ちょっとだけよの つもりの筈が 逢えばやっぱり明ける朝 |
惚れた証拠にゃ お前の癖が みんな私の癖になる |
いま別れ道の半町も行かないうちに こうも逢いたくなるものか |
金もできたし 着物もできた そろそろあなたと別れよか 柳家三亀松作 |
あついあついと言われた仲も 三月せぬうち秋が来る |
賽の河原じゃわしゃないけれど こいしこいしが山となる |
わたしゃおまえに火事場の纏 振られながらも熱くなる |
ほんに可愛いあの口元を にくや昼寝に吸う藪蚊 |
<俳句編> 五七五
銭湯で上野の花の噂かな その時期の銭湯は、たしかにそんな話題でいっぱいでしょう 「長屋の花見」より |
言ふまいと思へど今日の暑さかな |
毎年よ彼岸の入りの寒いのは 正岡子規の母親が病床の子規に語った言葉がそのまま俳句になっている |
赤とんぼとまっているよ竿の先 作詞家・三木露風が小学生時代に詠んだもの この前に「夕やけこやけ」を付けると、童謡「赤とんぼ」の四番の歌詞になる。 |
<短歌編>
まだ青き素人義太夫 玄人がり 赤い顔して奇な声を出す |
欲深き人の心と降る雪は 積もるに連れて道を忘れる なんと人生訓に満ちた歌でしょうか。「夢金」より |
傾城の恋はまことの恋ならで 金持ってこいが本当のこいなり 城が傾くほど遊びにのめり込む、そんな美女がいたんでしょう |
酒のない国へ行きたい二日酔い また三日目に帰りたくなり 酒飲みは奴豆腐にさも似たり はじめ四角であとはぐずぐず 落語の主題は「飲む」「打つ」「買う」・・・酒の噺は多い |
江戸っ子は五月の鯉の吹き流し 口先ばかり腸(はらわた)はなし 威勢のいい啖呵は気持ちがス−ッとするね 「三方一両損」より |
箱根山 駕籠に乗る人担ぐ人 そのまた草鞋を作る人 いろんな人がいるもんです 「夢金」より |
門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし 一休禅師の言葉 |
<狂歌>
白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼恋しき 江戸時代、賄賂政治の田沼意次が失脚したが、かえって景気は冷え込んだので、町民は昔を懐かしんだ 平成22年3月26日記 |
<その他>
縁は異なもの味なもの つまずく石も縁のはしくれ |
親ばかちゃんりん そば屋の風鈴 明治期の流行歌「おやまかちゃんりん」のもじり |
女やもめに花が咲き 男やもめにうじがわく |
悋気は女の慎むところ 疝気は男の苦しむところ 志ん生の「疝気の虫」は面白いねぇ |
大家といえば親も同然 店子といえば子も同然 |