間違えやすい慣用表現

何気なく使っている日本語、
意味が違っている場合が結構あるもんです。
はい、私も間違ってました。

2013.9.28記

                

     

意味を間違えて使われている慣用表現
流れに棹(さお)さす
傾向に乗って、さらに勢いを増すような行為
×
傾向に逆らって、勢いを失わせるような行為
気が置けない
相手に対して、気配りや遠慮をしなくていい
×
相手に対して気配りや遠慮をしなくてはいけない
役不足
本人の力量に対して、役目が軽すぎること
×
本人の力量に対して、役目が重すぎること
噴飯もの
おかしくて、たまらないこと
×
腹立たしくて仕方ないこと
潮時(しおどき)
その行為を行うのに、一番いい時期
×
いい時期を過ぎて、引きさがる時期
情けは人の為ならず
人に情けをかければ、回りまわって自分の為になるということ
×
人に情けをかけると、その人の為にならないということ
他山の石
他人の誤った言行も、自分の行いの参考になる
×
他人の良い言行は、自分の行いの手本になる
世間ずれ
世間を渡って、ずる賢くなっている
×
世の中の考えから、はずれている
煮詰まる
意見が出尽くして、結論が出る状態になること
×
議論が行き詰って、結論が出せない状態になること
天地無用
上下を逆にしてはいけない
×
上下を気にしなくてよい
やぶさかでない
喜んでする
×
仕方なくする
まんじりともせず
眠らずに
×
じっと動かずに
   
 
平成26年9月26日 追記

     

間違えやすい慣用句
間が持ない(会話fがうかむつながらない時など)
× 間が持ない
   
足をすくわれる(スキをつかれて、失敗させられる)
× をすくわれる
   
声をあららげる(漢字で書くと、「声を荒らげる」だが、あららげる、と読む)
× 声をあらげる
   
采配を振る
× 采配を振るう
   
新規蒔き直し(蒔いた種が芽が出ないので、蒔き直す)
× 新規巻き返し
   
しかつめらしい(まじめで堅苦しい感じ)
× しかめつらしい
   
怒り心頭に発する(怒りが心の底からこみあげる)
× 怒り心頭に達する
   
押しも押されもせぬ
× 押しも押されぬ
   
熱に浮かされる(高熱でうわごとを言う)
× 熱にうなされる(夢にうなされるが、熱にはうなされない)
   
目端(めはし)がきく(機転がきく、という意味)
×

目鼻(めはな)がきく(目がきく、鼻がきく、とは言うが、目鼻がきく、とは言わない)

   
   
   

     

読み間違えやすい慣用句
いっせ一代(一世一代、一生に一度だけあること)
× いっせい一代
   
きら、星のごとく(綺羅星のごとく)
× きらぼしのごとく
   
上意たつ(上意下達)
× 上意たつ
   
どく(素読、音に出して読むこと)
× どく
   
じっしに余る(十指に余る、10本の指で数えきれないこと)
× じゅっしに余る
   
したつづみを打つ(舌鼓を打つ)
× したづつみを打つ
   
しゃに構える(斜に構える)
× はすに構える
   
だいたい案(代替案)
× だいがえ
   
ありる(あり得る)
× あり
   
ねんう(年俸)
× ねん
 
平成27年8月3日記

    トップへ   戻る