数にこだわる

日本人は奇数が好き、というか縁起のいい数字と解釈してますね。
俳句は「五・七・五」、短歌は「五・七・五・七・七」
日本語も五音、七音がリズムに合っているんですね。
偶数で縁起がいいのは、末広がりの「八」くらいでしょうか。
「三大○○」とか「七大△△」という
数にこだわったものを集めてみました。

日本一  
     
   
     
日本三景 天の橋立、安芸の宮島、松島
  日本三名園 偕楽園(水戸)、兼六園(金沢)、後楽園(岡山)
  日本三名山 富士山、立山、白山
  大和三山 畝傍山(いねびやま)、耳成山(みみなしやま)、香具山(かぐやま)
  出羽三山 月山、湯殿山、羽黒山
  白馬三山 白馬岳、杓子岳、槍ケ岳
  日本三大祭 祇園祭(京都)、天神祭(大阪)、神田祭(東京)・・・・諸説あり
  京都三大祭 葵祭、祇園祭、時代祭
  日本三大奇祭 吉田の火祭、国府宮の裸祭、島田の帯祭
  日本三大砂丘 鳥取砂丘、吹上砂丘、南遠大砂丘
  日本三古湯 道後温泉、有馬温泉、湯崎温泉
  奥州三名湯 飯坂温泉、鳴子温泉、秋保温泉
  三大成人病 ガン、脳卒中、心臓病
  選挙の三バン 地盤、看板、カバン(札束)
  自民党三役 幹事長、総務会長、政務調査会長
  日本三大美林 秋田杉、青森ヒバ、木曽ヒノキ
  日活の三ガイ 石原裕次郎(タフガイ)、小林旭(マイトガイ)、二谷英明(ダンプガイ) by 青森・はやてさん
  三業地 料理屋、待合い、芸者屋
  徳川御三家 尾張、紀伊、水戸
  徳川御三卿 田安家、一橋家、清水家(吉宗以後の嫡流で、御三家より家格は下だが将軍となる資格は有した。十五代慶喜は一橋家から水戸家へ養子となっていた)
  徳川の三傑 本多忠勝、榊原康政、井伊直政(酒井忠次を加えて四天王)
  維新の三傑 大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛
  三筆 嵯峨天皇、橘逸勢(たちばなのはやなり)、空海(弘法大師)
  三上 考えごとによい場所:馬上、枕上、厠上(しじょう)
  三冠王 野球(打率、打点、本塁打)
    競馬(皐月賞、日本ダ−ビ−、菊花賞)
    アルペンスキ−(滑降、回転、大回転)
  北海道三大美湖 オンネト−、オコタンペ湖、東雲湖
  世界三大美女 クレオパトラ、楊貴妃、小野小町
  世界三高峰 エベレスト、K2、カンチェンジュンガ
  世界三大北壁 アイガ−、マッタ−ホルン、グランドジョラス
  世界三大透明湖 摩周湖、バイカル湖、田沢湖
  世界三大美港 リオデジャネイロ、シドニ−、香港
  三聖 世界(釈迦、キリスト、孔子)
    ギリシャ(ソクラテス、プラトン、アリストテレス)
  三子 老子、荘子、烈子
  三奇橋 錦帯橋(山口県)、猿橋(山梨県)、愛本橋(富山県)、または木曽の桟(かけはし:長野県)
  三管領 室町幕府の管領を務めた名家、斯波・畠山・細川
  三関 都を守るための関所
平城京:鈴鹿(伊勢)・不破(美濃)・愛発(あらち:越前)
平安京:逢坂・不破・鈴鹿
蝦夷対策:勿来(福島)・白河(福島)・念珠
  三公社五現業 三公社:国鉄・電電公社・専売公社  
五現業:造幣・印刷・林野・郵政・アルコ−ル専売
     
四書 大学、中庸、論語、孟子
  四天王 持国天、増長天、広目天、毘沙門天(多聞天)
  ゴルフ四冠王 全英オ−プン、全米オ−プン、全米プロ、マスタ−ズ
  財界四団体 経団連、日本商工会議所、日経連、経済同友会
  四声 ソプラノ、アルト、テナ−、バス
  世界四大珍獣 ジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバ、ボンゴ
  四姓 源、平、藤原、橘
  四職 室町時代の京都の軍事・刑事を司る大名で赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏のこと
  四駅 江戸時代の街道の起点として栄えて宿駅
板橋(中山道)、品川(東海道)、千住(日光街道)、内藤新宿(甲州街道)
五穀 粟、稗、麦、豆、稲
  五菜 にら、らっきょう、わさび、ねぎ、まめ
  五味 甘、酸、渋、辛、苦
  五臓六腑 五臓:心臓、肝臓、脾臓、肺臓、腎臓
六腑:胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦
  五人男 歌舞伎の白波五人男
日本駄右衛門、忠信利平、南郷力丸、赤星重三、弁天小僧
  五人囃子 地謡、笛、太鼓、大鼓(おおかわ)、小鼓
  富士五湖 山中湖、河口湖、本栖湖、西湖、精進湖
  五街道 東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道
  五摂家 近衛家、九条家、二条家、一条家、鷹司家
  五大老 豊臣政権の政務を執った有力大名
徳川家康、前田利家、宇喜多秀家、毛利輝元、小早川隆景
  五奉行

豊臣政権で実務w取り仕切った大名
浅野長政、石田三成、前田玄以、長束正家、増田長盛

  五等爵 公、侯、伯、子、男
  五経 易経、書経、詩経、春秋、礼記
  五大お伽噺 桃太郎、猿蟹合戦、舌切雀、かちかち山、花咲爺
  五虎将軍 関羽、張飛、超雲、馬超、黄忠
  五冠王 将棋:名人、十段、王将、王位、棋聖
囲碁:棋聖、名人、本因坊、十段、天元
競馬:皐月賞、日本ダ−ビ−、菊花賞、天皇賞、有馬記念
  五種競技 男子:走り幅跳び、やり投げ、200m走、円盤投げ、1500m走
女子:200mハ-ドル、砲丸投げ、走り高跳び、走り幅跳び、80mハ-ドル
  鎌倉五山 鎌倉幕府が選んだ寺格の高い五つの禅寺
建長寺、円覚寺、壽福寺、浄智寺、浄妙寺
  鎌倉五名水 銭洗い水(ぜにあらいみず)、日蓮乞水(にちれんのこいみず)、梶原太刀洗水(かじわらのたちあらいみず)、不老水(ふろうすい)、金竜水(きんりゅうすい)
  京都五山 室町幕府が選んだ寺、但し「南禅寺」は別格としている。
天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺
六道 地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上
  六曜 先勝(午前が吉)、友引(昼のみ凶、厄が友に及ぶので、葬式は避ける)、先負(午後は吉)、仏滅(一日中、凶)、大安(一日中、吉)、赤口(しゃっこう:昼のみ小吉、朝夕は凶)
  兼六園 六勝を兼ね備える名園(宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望)
  六歌仙 遍昭僧正、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主
  六法 憲法、刑法、民法、商法、刑事訴訟法、民事訴訟法
世界七不思議 ギザ(エジプト)のピラミッド、バビロンの空中庭園、オリンピアのゼウス像、ロ−ドス島の巨人像、アレクサンドリアの大灯台、ハリカルナッソスの霊廟、エフェソスのアルテミス神殿  赤字は現存
  新・世界七不思議 チチェン・イッツァのピラミッド(メキシコ)、イエス・キリスト像(ブラジル:リオデジャネイロ)、万里の長城(中国)、マチュ・ピチュ(ペル−)、ペトラ(ヨルダン)、コロッセオ(イタリア:ロ−マ)、タ−ジ・マハル(インド)
2007年7月7日発表された。
  本所七不思議 置いてけ堀、片葉の芦、津軽屋敷の太鼓、松浦家の椎の木、一つ提灯、狸ばやし、消えずの行灯
  春の七草 せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)
  秋の七草 萩、尾花、葛、撫子、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗
  弁慶の七つ道具 鋸(のこぎり)、槌、鎌、まさかり、熊手、鉄棒、薙刀
  七福神 大黒天(食糧の神)、恵比寿天(海運の神)、毘沙門天(武運の神)、弁財天(財運の神)、福禄寿(福寿の神)、寿老人(長寿の神)、布袋和尚(円満の神)
  七味唐辛子 胡椒、胡麻、陳皮、山椒、けし、菜種、麻の実
  虹の七色 (外側から)赤、橙、黄、緑、青、藍、紫
  七本槍 豊臣秀吉が柴田勝家を賤ヶ岳で破った時の小姓
福島正則、加藤清正、脇坂安治、加藤嘉明、片桐且元、平野長泰、糠屋武則
八ヶ岳 編笠山、西岳、権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、峰ノ松目
  八代集 古今集、後撰集、拾遺集、後拾遺集、金葉集、詞花集、千載集、新古今集
  金沢八景 須崎晴嵐、瀬戸秋月、小泉夜雨、乙艫帰帆、称名晩鐘、平潟落雁、野島夕照、内川暮雪
   
十種競技 100m競走、走り幅跳び、砲丸投げ、走り高跳び、400m競走、110mハ−ドル、円盤投げ、棒高跳び、やり投げ、1500m競走
  十干 甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)
  真田十勇士 猿飛佐助、霧隠才蔵、穴山小助、由利鎌之助、海野六郎、望月六郎、根津甚八、筧十蔵、三好清海入道、三好伊三入道
by 青森・はやてさん
     

トップへ  戻る