年のせいか、どうも愚痴ばかりこぼしてるようで
少しは誉めないといけないかな、と思います。
どちらかと言うと「好きな理由」の羅列かもしれません。
好きな理由の裏返しは嫌いなものの理由でもある。
やっぱり文句が多くなるかも・・・

2006.10.12記

私、箱根駅伝の味方です
正月の恒例ともなった「箱根駅伝」、20年程前から4チャンネルでスタートからゴールまで生放送している。最近は視聴率もいいようだ。
マラソンを始めたから興味を持った訳ではない。古くは「瀬古」の駅伝も見ているし、いつだったか大東大が強かった頃の「只隈」なんて選手名も覚えている。フラフラして監督が制止した法政の「徳本」なんて名は記憶に新しい。
今回、私が注目したのは東海大の「佐藤悠規」(4年、漢字は自信ない)という選手だ。過去3回の箱根駅伝で3年連続で区間新を出しているのだ。もし今回、4年続けて区間新を出すと史上初の快挙なのだ。直前の選手リストでは補欠となっており、当日まで何区を走るのか秘密だったようだ。実際には1年時に走った3区に登場した。湘南海岸沿いで富士山も正面にとらえ、フラットで走りやすい区間だ。おっと、早稲田の竹沢も3区だ。これは面白い対決になる。もっとも東海大は序盤に遅れて「佐藤VS竹沢」の同じ画面での登場はなかった。結局、竹沢が佐藤の持つ区間記録を塗り替え、佐藤は自分の3年前の記録に及ばなかった。
次の注目は5区だ。2年前の大会、誰しも覚えているだろう。「山の神、降臨」とまで言われた順天堂の「今井」の山登り。彼は3年、4年と続けて5区を走り、2年連続区間新を出した。こんな凄い奴はもういないだろう、と思っていたら、いたねえ。東洋大の「柏原」、なんと1年生だ。昨春の競技会で「竹沢」にも勝ったというから逸材ではあるのだが、この華々しいデビューはどうだ。6位(?)から追い上げてトップの早稲田とデッドヒートの末、ダークホースの東洋大の往路優勝までもぎとってしまった。来年以降も注目の選手だ。

その他の話題では、「花の2区」の山梨学院大「モグス」の2年連続同じ区間の新記録達成、同じ2区で日大の「ダニエル」が20人抜きの新記録(これは1区で下位になることも条件なのだが)、城西大の「木原」とダニエルの争いも面白かった。
どうも話題の選手が往路に集中しているようだが、それだけ各大学が往路を制することを重要視しているということだろう。東洋大は往路の勢いそのままに(早稲田に6区、7区はリードされたが)復路も制して完全優勝した。しかも初参加からもっとも長くかかった初優勝だった。

今回、スタート風景を見に大手町を歩いた。各大学が幟を立て、チアリーダーも華やかで大きなイベントだ。羽織袴の昔ながらの応援団は少なかった。ちょっと寂しい気がする。この応援の一団も選手のスタートを追ってバスに乗り込み、先へ移動してまた応援するらしい。1区のゴールには間に合わないから2区のゴール付近に行くのだろう。応援団も2班に分けてるのかもしれない。
ぜひ来年は2区か5区で見てみたいものだ。    2009.1.16記

 

私、時代小説の味方です
私の読書は中学時代に始まった。動機は「一年間で一番多く読むことを競う為だった(「私の本棚」参照)。その後、中一の国語の先生から「読んでおくべき本」の一覧など教えられ、さらに学校帰りに寄る「書泉 ブックマート」で栞を集めることが趣味の一つにもなった。
以来、ずっと読書は好きであった。後年になって「三国志」「徳川家康」をなんとか読みたいと思った。いづれも、高名な経営者が薦める本である。
いざ、「徳川家康」を読むにあたり、前後の時代も知りたいし、関係する人物のものも読みたくなる。こうして、もともと日本史が好きではあったが、小説を読むことでいよいよ好きになっていった。
そして、池波正太郎の3作品と出会い、時代小説大好き人間になっていった。
今はなんといっても山本一力だ。
「あかね空」で直木賞(芥川賞?)を受賞したが、ブームが去るまでは読まなかった。敢えて読まなかったといったほうが近い。昨年読んでみて、なるほど面白い作品だと気づいた。彼の作品には多くの特徴がある。
・深川が舞台で、庶民が主人公である
・当時の風物や庶民の生活が実に魅力的に描かれている
・景気に関する時代考証が精緻である
・筋を通す生き方を是とする
・商売や金銭にまつわる事件が多い
・やくざ稼業の人物が重要なやくどころを務める
こういった共通する背景を描きながら、いろいろな主人公が活躍する。
深川という下町が舞台だから尚更なのだが、「あ〜、こんな長屋で、こんな連中と暮らせたら楽しいだろうな」と思わずにいられない。
今では私の地元・本所と同じくらいに深川が好きになってしまった。

もう一人、佐伯泰英の「居眠り磐音」もいい。偶然だが、このシリーズも深川が舞台だ。 2008.9.4記

 

私、江戸神輿の味方です
何を今さら・・・という気がしないでもないが、敢えて「神輿を担ぐ祭」の素晴らしさを書いておきましょう。
つい数日前に私の地元「牛嶋神社」の5年に一度の大祭が行われたので、その余韻のあるうちに。
東京の殆どの祭は「神輿」を担いで、町内を巡行する(渡御という)。大人神輿を担ぐには通常100〜200人くらいを要する。内訳は、実際に担ぎ棒に肩を入れてる人が40〜70人、他に交代要員として同数以上必要で、更に進行上の役員を含めると担ぎ手の3倍くらいになる。一つの町会で担ぎ手を200人以上揃えるのは当節非常に難しい。渡御を「神輿を担ぐ同好会」に一切を任せてしまう町会も現にある。下町といえども若い人の人口は減りつつあるのだ。
では、敢えて「祭」の素晴らしさ、「神輿を担ぐ」意義を書きたいかというと、それらの効用が大であるからだ。
まず、準備段階。若い人は勤め人が多く、平日の日中は手伝うことは不可能だ。そこは自営業者や隠居した親父連中、爺様連中の出番で、それぞれの立場の人が「活躍できる場」がある。そしてその姿を順次若い人が見て継承していくのである。
そして本番、神輿を担ぐことは肉体労働である。足腰の筋肉も使うし、なにより肩の痛さが辛い。その痛さをこらえて、長時間担ぐのだ。出来れば神輿の前のほうがよい。ギャラリ−の視線が、大いに力になる筈だ。人を押しのけても前のほうを担ぐという闘争心を煽ってくれる。今時、闘争心を煽るのもなんだが、現代人に必要なものではないだろうか。
それと連帯感、数人で声を合わせ一緒に汗まみれで担ぐのである。重労働を共にするのは、何ともいえぬ快感なのである。
それから、服装。当然、神輿を担ぐにはそれなりに相応しい恰好がある。
足袋、半股引、半纏、手拭いが最低限だろう。最近は草鞋に草鞋掛け、股引、どんぶり、ダボシャツ、半纏、手拭い、といったスタイルが多い。まるで「鳶」のスタイルである。とにかく、祭には祭に相応しい服装で参加することが、祭を盛り上げることになるし、自分ものめり込める。これも文化の継承でなる(というと大袈裟だが)。
最後に、私の持論だが、祭の運営をしっかり出来ている町は住みやすい町だ、ということ。
住民の多くが町の様子、隣人の様子を把握しているから、近所つきあいもうまくいくし、安全な町でもある。近所づきあいも親から子へ引き継がれていく。
祭の最中はこんな会話が多く聞かれる。

「よう、○○ちゃんが今年は帰って来るってよ」
「おう、叔母さんから聞いた。じゃ、あいつのとこで一杯飲ろうか」

「なに、君は○子ちゃんの弟か。○子ちゃんはクラスの人気者でよ。今年の祭は見に来ないかな」
「ええ、今年は大祭なんで見に来ると言ってました」
「そうか、じゃあ、詰め所にも来てくれ、って俺が言ってたと伝えてくれよ。みんなも集めるから、臨時のクラス会だな、こりゃ」
こんな具合である。こんな町、いいでしょう。
これも全て「祭」があるからなんです。     2007.9.19記

 

私、童謡の味方です
昔から「童謡」が好きでしたね。歌詞に描かれている世界というのか、自然というか、あるいは郷愁、情愛、情緒・・・今や日本から消えてしまったものばかりかもしれません。季節感もありました。みんな無くなっちゃいました。せめて歌の世界には「古き良き日本」が残って欲しいな。
20年前から由紀さおり・安田祥子姉妹が童謡コンサ−トを開いています。この姉妹のコンサ−トだけではないが、ぜひ「童謡」のコンサ−トに足を運んで欲しい。なにを隠そう、数人のグル−プで、かつて、姉妹を呼んでコンサ−トを主催したこともある。そのくらい童謡を守っていきたいと思っている。

それから、ここ3年ほど前からネットを通じて「こんぺいとう」というグル−プと知り合った。パンフル−トとギタ−という二人組だが、有り難いことに「童謡」を数多くレパ−トリ−にしている。やはり「童謡を歌い継いでいきたい」という思いなのだろう。(実際は演奏だけですが)

蛇足ですが、一番好きなのは「故郷」
「志を果たして いつの日にか帰らん♪」
自分の父も含め、先人の苦労が偲ばれるんです。
必ず涙がでてきますね。             2006.11.25記

 

おまけ>
今から30年くらい前(昭和60年頃か)、新聞の片隅に「由紀さおり、姉と同様コンサートを始める」という記事が載っていた。由紀さおりが子供の頃から童謡を歌っていたとは知らなかったので、大いに共感したものだ。名のある歌手が童謡の素晴らしさを広めてくれたら、と願うばかりだった。
それから数年を経て、私が墨田区の某青年会の支部長になった時、またまた新聞で「由紀さおり・安田祥子姉妹の童謡コンサートが9年目を迎えた」という記事を見つけたのだ。よっし、俺もなんとか童謡を応援したい。姉妹を呼んでコンサートを開きたいと思った。
折しも世はバブル期、墨田区も区庁舎に続いて2000人規模の音楽ホールを建築中だった。歌い文句は「墨田区にクラシックを」だ。違和感を感じた。下町である墨田区にクラシックは似合わないだろう。むしろ、季節感や親子の情愛を歌う童謡・唱歌こそが相応しい。私たちは区長に提案した。区内の時報に童謡のメロディを流すのはどうか。ついては、童謡を広めている安田姉妹を呼んでコンサートを開きたいので協力をして欲しい、と訴えた。

結果、区と共催で開くことが決まり、区から多額の補助金(200万円)も頂いた。しかし、そうは簡単にはいかない。安田姉妹の出演料が莫大だった(444万円)。区と共催の為、入場料の上限は3500円とされた。会場の曳舟文化センターは550席だが、童謡の好きな親子25組50人を招待したかったので実売は500席だった。急きょ、仲間内には寄付金付きで売ったが、60万円ほどの赤字だった。それでもコンサート終了後の入場者の満足そうな顔を見たら、苦労もなんのその、感激でいっぱいになった。途中、聴きに来た区長も喜んでいた。
コンサートの終盤、主催者を代表して私と副代表が姉妹に花束を贈呈した。そのシーンの写真が我が家にある。
「この写真に○○万円かかったんだよなあ」と懐かしく思い出す。

その翌年、「すみだトリフォニーホール」が完成し、?落とし公演が続いた。
フランチャイズの新日本フィルがまず公演、次ぎに一般公演のトップが「由紀さおり・安田祥子童謡コンサート」だった。以後、ほぼ毎年、姉妹によるコンサートが墨田で開かれている。
墨田区と安田姉妹を結びつけたのは私たちだ、という自負が今もある。

2015.5.18記


 

 

私、テンポのあるテレビ番組の味方です
20年位前になるだろうか、テレビ朝日系列で日曜の夜7時30分「クイズ・ヒントでピント」という番組があった。司会は土居まさる、主な出演者は浅井慎平、東ちづる等・・・。30分番組なのに問題数が多かった。しかも問題が難しかった。出演者の教養と直感が試される。珍回答には若干のツッコミもあったと思うが、なにしろテンポがいい。「30分あれば、これだけの番組が出来るんだなあ」と感心したものだ。

近頃のクイズ番組は問題が簡単! 回答以外の時間が長い! コメンテ−タ−と称する余計な出演者が多い!  やっぱり愚痴を言ってしまった。  2006.11.6記

 

私、ナインティナインの味方です
お笑いの売れっ子コンビだ。何故好きか、というと「言葉遣いが丁寧」だからだ。お互いを君付けで呼んでいるのもいいし、これだけ売れてても横柄な感じがしない。威張らないのだ。
威張っているコンビ、言葉遣いが汚いコンビと比較するとよくわかる。
とんねるず、ダウンタウン・・・私は好きになれない。   2006.10.25記

 

私、山口百恵の味方です
歌がいいとか、中三トリオの中で一番好き、とかの話ではありません。男性を立てる女性という意味で大好きです。当時「山口百恵の恋人が三浦友和、ではなく、三浦友和の恋人が山口百恵なんです」とステ−ジで話したらしい。頭のいい女性だと思いました。
その後、結婚して芸能界とはすっぱりと縁を切って、一度も出てこないのが偉い。

はっきり言って、目立ちたがりの奥さんは大嫌いだ。と、言っても、スポ−ツ・芸能界の話。例を上げれば、納得出来るだろう。
プロ野球・野○楽天監督の沙知代夫人、落○監督夫人・・・
米・前大統領夫人のヒラリ-・・・
つい先日、落○監督夫人がラジオで滔々と喋っていたが、監督に対してはおろかチ−ム内にまで口を挟んでいるようで、不愉快きわまりない。
名をなした亭主を自慢するのさえ恥ずかしいが、まるで自分が育てたような言動には呆れかえる。
チヤホヤするマスコミがいけないんだけどね。  2006.10.25記

 

私、創業者の味方です
「味方です」とは生意気ですね、私、創業者を尊敬しています。自分がしがない町工場の二代目なので、どうあがいても創業者の逞しさには勝てません。尊敬する創業者をご紹介しましょう。
矢内 廣
情報誌「ぴあ」の創業者。学生時代に数人で会社を興し、苦労の末に年商600億に(7年前の数字)。7年前に講演会の場で名刺交換をする機会を得たが、温厚な語り口の中に次の戦略への自信を感じました。例えば野球場のボックスシ−ト、夜8時過ぎたら空席を格安な料金で販売する。チケットのデ−タによりどの席が空席かはすぐに管理できるはず。仕事っていくらでもあるんだな、と感じました。この会社がどこまで伸びるか楽しみである。   2006.10.13記
渡邊美樹
外食産業の旗手、「ワタミ」グル−プの創業者だ。自分の名前からのネ−ミングだが、つい最近のチュエ−ン居酒屋の評価ランキングで「然の家」「坐・和民」「和民」の3業態が揃ってベストテン入りしていた。その渡邊氏は私より、若い。成功談は「青年社長」(高杉 良著)という実名小説に詳しい。(奥さんを略奪するあたりが一番凄いかな)
最近は「介護ビジネス」にも挑戦し、更に「教育」で名を挙げている。母校の理事長就任、そして神奈川県の教育委員長という要職に就いた。ますます活躍の場が広がりそうだ。 2006.10.19記

 

私、古典芸能の味方です
それもごく大衆的な演芸が好き。
落語
このHPをご覧になればおわかりでしょうが、私の落語好きは40年前から。お決まりのごとく「笑点の大喜利」や「お笑い七福神」からはいり、今は主に古典落語に夢中である。落語から学ぶというのも変だが、処世術がたくさん隠されている。いつの間にか気がきく人になっていると思うのですが、私はまだまだ発展途上なので、もっともっと落語を知りたいと思う。
浪曲
浪花節となるとぐっとファンが減る。聞きたくても、どこへ行けばいいかもわからない。そこはそれ、CDという便利なものがある。お薦めはなんと言っても広沢虎造の「清水次郎長」ものだ。次郎長の度胸、貫禄、気っ風、知恵・・・だがそれにも増して、石松の魅力が溜まらない。虎造の演ずる石松はバカではない、一本気なだけだ。情に厚く涙もろい、男の理想像だ。とかく任侠の世界は、悪く思われるだろうが、親分子分の繋がりは素晴らしい。男には自分の命より大事なものがある。信念を貫くことだ。虎造、まさしく名人だ。
講談
落語と似ていると思う。同じ題材のものも数多い。流れるような七五調の語り、日本語って素晴らしいと思う。     2006.10.13記

 

私、ラグビ−の味方です
大学時代に同好会とはいえラグビ−をやっていた。高校でやっていなかったから、遂にレギュラ−になれなかった。どこがいいのか判らぬうちに入部したのだが、次第に魅力に取り憑かれていった。所属したクラブそのものの素晴らしさを別にしても、素晴らしいスポ−ツだと思っている。
・ヒ−ロ−は一人ではない
ラグビ−は15人の競技だ、楕円の球を相手陣地の奥まで運んで得点を争う。ボ−ルを奪う為に相手選手にタックルする、いわばル−ルのある格闘技だ。一人くらい抜きんでた技量の選手がいても勝てない。フォワ−ドはスクラムで押し、ボ−ルを奪うことだけに奮闘する。バックスは敵をかわして敵陣深く攻める。トライした選手もけっしてガッツポ−ズなどしない。相手チ−ムへの礼儀という面もあるが、「このトライはチ−ム全員でしたものだ」という感覚だろう。
ラグビ−を表した言葉がいい。
「ONE FOR ALL、ALL FOR ONE」
(一人は皆の為に、皆は一人の為に)
試合に勝ったのは全員の力なのだ。
・得点しても、威張らない
トライを決めれば嬉しい、しかしガッツポ−ズなどしない。試合に勝ったあと、繰り出して祝杯を上げた時に勝利を祝うのだ。この奥ゆかしさがいい。
・試合終了は「ノ−サイド」(敵味方なし)
主審の試合終了の合図は「敵味方を分けている線をなしにする」といったポ−ズをする。
体でぶつかり合う競技だけに、試合中の興奮はすさまじいが、終了すれば、仲間だ。大きな競技場では同じ湯舟にはいるそうだ。
・アマチュアイズム
野球少年もサッカ−少年も「将来はプロで」と思うだろう。高校の大会で活躍して名を上げれば、プロから指名される。スポ−ツの目的が「プロ=金」になっていないか。
ラグビ−はケガもするし、金にもならない。ラグビ−だけでは食っていけない。だからこそ意義があるのだ。
・防具なし
ぶつかり合いの激しさだけなら「アメフト」「アイスホッケ−」とあるが、どちらも頑丈な防具を着けている。生身の体でタックスするのはラグビ−だけ、「球技の格闘技」と言われる所以だ。男らしいじゃありませんか。   2006.10.12記

トップへ