勿体ない運動推進中

最近「もったいない」という言葉をよく耳にする
どうも外国の駐日大使が広めてくれたらしい
勿体ない、いい言葉だと思う
物に対して、いや対人関係でも、勿体ないと思う気持ちは大切だと思う
微力ではあるが、私もこの言葉を広めることに
ちょっとだけ協力しようと思う

2005.10.4記

そうこうしているうちに、ラジオで「mottainai」という曲が流れた。
さだまさしが私同様に考えて、曲を作ったという。
私も急がなければ・・・と思っている。
2005.11.15記

 

ハミガキのチューブ 搾って搾ってさらに振る

最近、テレビ番組で見た。残量の減ったチューブの底を持って振る。団扇を仰ように。
もう搾れないと思ってた状況から、さらに数回分は出てくる。
遠心力ってのは凄いと思う。                       209.9.10記

 

ハミガキのチュ−ブは両手で搾る

そういえば昔はハミガキが「粉」だった。太い瓶に詰まった粉、ハブラシを濡らしてから、押しつけて粉をつけてたっけ。今の若い娘さんなら、さしづめ「お父さんと同じのじゃイヤ!」てなところだろう。

今のチュ−ブは使いやすい。ラミネ−ト製で残すことなく最後まで絞れる。ただし、片手で絞れなくなると家人は新品をおろす。両手で搾ればまだまだ使えるのに。私はハブラシを洗面台の端に置き、そこへチュ−ブを両手で搾って使うのである。家人達が新しいチュ−ブをおろしてから4、5日はまだ古いほうを使い続けている。
こういう姿をよく女房に「木っ端拾いの材木流し」と揶揄されるのだが。 2007.5.9記

 

「おふる」「おさがり」は死語か

兄弟が多いと、兄の服が弟に回ってくる。昔はごく普通だった。昔というのは昭和30年代あたりまでで、東京オリンピック以降はだいぶ様子が変わってきた。急成長した時代だから、生活もずいぶん便利になった。家電はもちろん、そして洋服や食生活も。「使い捨て」なんて言葉も現れた。だから、兄(姉)の服が弟(妹)に回らなくなった。
実は私には姉が二人、末っ子の長男なので「おさがり」は着ていない。それでも机、辞書などの文房具類は殆どおさがりだった。新品を欲しいと思ったこともあるが、周囲にはおさがりもない、新品も買って貰えない連中がたくさんいたから、平気だった。
世の中に新しいものが現れても、すぐに飛びつかない性格もこの頃からだ。

なんにしても、着られるうちは着ましょうよ。少しくらい擦り切れてたっていいじゃない。
                               2007.4.6記

 

買い替えても、捨てられない

靴が古くなって、雨水が染みてくると買い替える。ところが私は古い靴を勿体なくて捨てられないのだ。古い靴は「普段履き用に」とか言って相変わらず履いている。足にフィットしてるし履きやすい。
つい最近捨てた靴は、3年も前に買い替えた際に捨てる筈の靴だった。それを更に3年も毎日履き続けた。流石に女房にも嫌な顔をされた。「新しいのを履いてくれないと、私が買ってあげてないみたいじゃない」と。

いよいよ今度からは「一足捨てたら、新しいのを買ってあげます」とのたまった。
それでは買って貰ってから、古いほうをゴミ箱から引き上げよう、と密かに考えている。
勿体ないを実践してるというより、たんなる貧乏症か・・・  2007.4.6記

 

やはり食べ物かな

自分が小さかった頃、それほど貧しいとは思わなかったが、豊ではないと思っていた。
それでも食べ物で不自由した記憶はない。ただ、残すことは不思議なほど「いけないこと」だと教えられて育った。誰に、というわけではないが、周囲がみなそんな考えだった。
食事を終えてあとの食器を見ればよくわかる。皿にはな〜んにも残っていない。せいぜいソ−スか醤油の汚れがある程度だった。片付けも簡単だったろう。各家庭の前には木製のゴミ箱があったが、残飯が溢れてるという家は見たことがない。
なにしろ私が子供だった頃は、食べ物は残さなかった。

それが今はどうだろう。外食する、あるいは仕事の関係で会食する、そんな時に平気で残してる人がなんと多いことか。食べかけ、飲みかけで帰ってしまう。
勿体ないと思う。私は「料理した人の気持ちを考えろ」とか「米はお百姓さんの汗の賜物だ」とか言うつもりはない。ただ、私には身にしみついているのだ。『食べ物を残すことは勿体ない』ただそれだけ。かくして我が家はみな太めなのである。     2007.4.6記

 

 

トップへ