My Topics

8.小唄の初舞台

ふとしたことがきっかけで小唄を習うことになった。
2年前のある新年会の二次会、向島へ大勢で出かけた。
いくら向島の料亭といっても二次会で利用する時は飲んでカラオケが定番だった。
その日、ある先輩が「○田君、結局カラオケなの。
せっかく向島なんだから三味線で唄おうよ」と。
たしかに、その先輩は三味線のお姉さんを相手に何か唄った。
それが小唄だったのか、都都逸だったのか・・・それも判然としない。
しかし、その時、決まった。よっし、来年は俺も三味線で唄うぞ、と。

そんな訳で平成23年の1月から毎週水曜日、小唄の稽古に通い始めた。
稽古という言葉、いい響きだ。
いつかお座敷で唄うことを夢見て。

<習い始めから初舞台まで>
実は「小唄」がどんなものか、全く知らなかった。
落語の中で、特に志ん生がよく唄ってたのが小唄なのか、都都逸なのか・・・それが何か知りたくて潜在的な興味はあったのでしょう。
習い始めてすぐに気付いたこと。一曲一曲全てメロディが違うんだ! しかも、楽譜がない!
歌集を見ると数百曲の歌詞が載っている。こりゃ大変だ。

(因みに「相撲甚句」はメロディが一つなんです)

「春日流」で使用する歌集

400ページに700曲くらい載っている

師匠ともなると全部唄えるのかなぁ

歌集の中はこんな感じ

楽譜がないので(あっても読めないけど)
自分流に矢印の向きや長さで覚える

パンダ流のメモってところ

習い始めて半年、平成23年の7月に「浴衣会」があった。直接稽古して貰っている師匠の生徒ばかり、約10名ほど集まった。
普段の稽古は師匠と一対一で30分程度、生徒同士は重ならないように時間をずらしている。たま〜に前後の生徒と逢うこともあったが、せいぜい顔を見ていたのは2,3人だった。
この「浴衣会」はいわば内輪の会だったが、それでも当日は緊張してたな。

三味線は師匠が弾いてくれたり、生徒が弾いたり。生徒が弾く時は調弦に凄く時間がかかる。
わずか1分程度の唄を10人が2曲唄うのに2時間くらいかかった。

この日は、どんな様子か判らないので、デジカメ持参せず。

デビューの私は「主さんと」「まかせたからは」の2曲唄いました。我ながら「まぁまぁだったかな」

   

稽古して一年経った平成24年、今度は向島で唄おう、という話が持ちあがり3月に実現した。三味線も芸者衆に弾いて貰って、我々の唄に合わせて踊って貰うという趣向だ。
一年で夢(オーバーかな)が実現した。
いやぁ楽しかった。唄って料理を食べてお座敷遊びも堪能したしね。

平成24年3月17日(土)は終日、雨でした。

私の着物デビューでもあった。

向島のひろ姉さんの三味線で「しんの夜中」「並木駒形」「酒と女は」の3曲唄いました。

←何をしているところか判るかな?

芸者衆による「藤八挙」という遊び
(ジャンケンのようなもの)

このあと客も交じって、負けたら罰ゲームも・・・(ないしょ、ないしょ)

 

その直後の稽古日で師匠からこう声をかけられた。
「七月に一門のおさらい会が三越劇場であって、私のところから四人出ますが、○田さん、如何ですか?」
正直なところ、舞台に出るほどの腕じゃないし、出たいとも思わなかったが『何事も経験、誘われるうちが華』という主義なもので、つい快諾してしまった。


しばらくして、着るもののことで訊いてみた。
「7月だと、浴衣でいいんですか?」
「洋服の方もいますよ。着物でしたら絽がいいですね」
訊いてしまって失敗でした。浴衣しか持ってないので絽の着物を作りました。一曲のために・・・

 

<初舞台>
三すず会 平成24年7月1日(土) 
於:三越劇場


いよいよ当日の朝・・・
梅雨の合間でそれほど暑くなかった。

電車に乗るのも恥ずかしいので、
女房に送って貰いました

   

日本橋三越にある三越劇場は落語会で来たことはあるが、まさか自分が舞台に上がることになるとは、夢のよう。
舞台は左右に二つに分けられ、交互に幕が開いて、次から次へと出演者が交代する。
私は100人中の39番目だった。

会場は600人くらい入れるが、観客は終始100人程度。どなたも出演者の縁者なのでしょう。唄が終わると、楽屋に労いに行くのか常にお客が出入りしてました。
あ〜満員でなくて、良かった。

出番の30分前に楽屋で師匠と最後の練習

これが結構恥ずかしい。楽屋には他の出演者もたくさんいてね。
なんか喉が渇いてきた。つばきが出ない。

大丈夫かな・・・?

いよいよ本番です

右が私のお師匠さんです。
終わってから「良かったですよ」と言って頂きましたが、お世辞半分、慰め半分でしょう。
まだまだ精進が足りないと痛感した初舞台でした。

いいんだ、これでメシ食う訳じゃなし、楽しければいいんだ。と、自分で自分に言い聞かせる。

会場の入り口

あら、私の為に「浅丘ルリ子」からお花が届いてた。
(な訳がないだろ!)

とりあえず無難に終わって自分へのご褒美&
応援に来てくれた義姉、カメラ担当の女房に感謝

「山の上」の天丼(3800円)は、今まで私が食べた『丼』では一番高い。

主催者から配られた引き出物

ざっと見積もっても6000円はするなぁ。

参加費が高くなるわけだ。

とりあえず、小唄の初舞台(小唄に限らず、こんな大きな舞台は初めて)、なんとか無事に終わりました。

 

そういえば会場で二人、知り合いと会った。一人は地元の女性、区議会議員の奥さんの筈だが、なんと名取になって40年というこの道のベテランだった。もう一人は同窓会の先輩で、今回の主催者(家元?)に直接習っているという。
小唄を習うって珍しいことだと思っていたが、いるもんですねえ。伝統芸能の末端の一人として、ピラミッドの底辺が小さくならないように、これからも続けよう。舞台で堂々と唄えるようになるまで。

平成24年7月4日記

 

<とよ奈世会>
私のお師匠さんの「おさらい会」
平成25年6月1日(土)
於:証券会館ホール

日頃顔も合わせている一門に、同流の助演者を含め70名ほどの出演
なにしろ自分の師匠の主催ですから、生徒も、そして師匠もピリピリしてました。
その気配りの細やかさといったら、それはもう大変。
この日の楽曲のみを半年間づ〜〜〜っと稽古して、本番を迎えた。

6月なので「単衣」の着物
『藍鼠』色に染めて貰った。

ちょっと明るすぎたかな。

↑一門で合唱 「さんさしぐれ」というお目出度い曲でスタート

↑ 春日流の「とよ高寿師匠」、「とよ小宏師匠」に弾いて頂きました。
一年前よりは落ち着いて、客席を見回す余裕も
「女房はどこから撮ってるのかな」
着物がねずみ色に見えますね。もっと綺麗な色の筈だが。


この日は「竹に雀は」「心でとめて」「垣越しに」の三曲唄いました。
動画も撮りましたが・・・公開出来るしろものではありません。来年に乞うご期待!

 

<高寿会> 
同流の「とよ高寿師匠」のおさらい会
平成26年4月27日(日)
於:三越劇場
舞台も3度目となると人間図々しくなるもので、この日は全く緊張感なし。
しかも、自分の師匠の会ではないという気楽さがあるので、かなり楽しめました。
自分の出番まで客席で聴き、たっぷり小唄を堪能しました。
2年前と同じ会場入り口で
当日は「とよ奈世会」における姉弟子のお二人に弾いて頂きました。
日頃は稽古の時間帯が違うので、一週間前に1回だけ音合わせをして本番へ。
それでも、この日の二曲とも好きな唄(色っぽい)なので緊張感なし。
その時の動画です。
http://m.youtube.com/watch?v=ml_ZJME1Xfs&feature=youtu.be
「伽羅の薫り」「惚れて通うに」 
下手は承知のうえで公開しちゃいます。感想をお待ちしてます。  平成26年5月9日記

 

 

トップへ  戻る