My Topics

9.靖国神社に相撲甚句奉納

終戦記念日が近づくと、総理が公式参拝するのしないの、
閣僚がするのしないのと毎年物議をかもす。
個人的には国の代表ならばこそ参拝すべき、と思っている。
もちろん「私人」ではなく、「公人」として。
いかなる事情があろうと240万の英霊は日本国の為に死に、
そのうえに今の日本があるのだ。

と言いながら、かくいう私も実は参拝したことがない。
父の兄も、母の兄も戦死していて、それなりに戦争について
伝え聞いているが参拝したことはない。
この度、相撲甚句会で「甚句を奉納する」という恒例の行事があり、
入門間もない私だが、図々しくも手を挙げて参加してきた。

結果、非常にいい体験が出来ました。しかも・・・
こんなに厚遇されるとは想像もしていませんでした。

そして、今も戦争を引きずっている人のいかに多いことか、
今の日本を憂いている人のいかに多いことか、知るべきだと思う。

靖国神社周辺の様子
地下鉄「九段下」駅に着いたのが8月15日10時30分、地上に出るといろいろな団体がチラシを配り、あるいは演説をしている。もちろん、左翼系は皆無、すべて保守的思想、はっきり言えば右寄りの思想のグループであろう。団扇を配っているグループもあり、ありがたく頂戴する。
すぐに靖国神社の大きな鳥居へ着いた。

人の多さは、まあ予想通りといったところ

奥へ向かう人が8割、すでに参拝を終えたのか出てくる人が2割

大きな鳥居をくぐると、大きな像が見えてくる

大村益次郎像である。

明治維新後に日本陸軍を創設した人だっけ?
司馬遼太郎の「坂の上の雲」「跳ぶが如く」で勉強した筈だったが・・・

 

相撲甚句会の集合場所は二の鳥居の先の右側、能舞台の前。
そこでは冷たい麦茶の接待をしていた。いろいろな名称の「奉仕団体」があり、それらの一つと思われる。ありがたいことである。毎年この日は暑い!

「神門」と呼ばれる門
ここまで敷地に入ってから300mも歩いたろうか

ここをくぐった先には参拝者が列を成していた

三番目の鳥居の先が「拝殿」

殆どの人は、この拝殿に向かって参拝する
人の列の長さから判断して、1時間以上は並んでいるものと思われる

←多くの人が参拝する「拝殿」
実は、本殿はこのさらに奥にある。本殿まで「昇殿参拝」する人が、この「拝殿」に入って順番を待つのである。

我々は団体参拝客の控え所というか待合所というか、その為の「参集殿」にすぐ入れた。
拝殿のすぐ右側にあり、2階「桜の間」が我々の控え室だった。
クーラーの効いた部屋で揃いの浴衣・袢纏に着替え、小さな声で予行演習。相撲甚句を小声で唄うのは、難しかった。

11時40分、若い禰宜が迎えにきた。30人が2列に並んで「拝殿」に上がった。

ここからは撮影禁止(だと思う)。
「拝殿」の中は広〜い畳のひと部屋があるばかり、そこに200人くらいが座っていた。我々が最後の入場のようで、30人が座ると、もう満員だった。
12時少し前、目と鼻の先にある「日本武道館」で行われている「全国戦没者追悼式」のラジオ実況が流れてきた。
12時黙祷、野田総理の挨拶、天皇陛下のお言葉が流れてきた。その都度、居住まいをただす人、また拝殿の周辺から団体のシュプレヒコールが聞こえてきた。
これが靖国の8月15日か、と感慨にふけるのも束の間、禰宜から「初めに両国相撲甚句会の皆様より奉納を頂きます」とのアナウンス、我々は拝殿の一番前に並んで立った。背中に遺族、正面に中庭を挟んで「本殿」が見える。本殿は意外に小さい。中央に大きな鏡が見える。(ご神体ではない)
代表の幹事が遺族に曲の説明をしてから、いよいよ奉納。
前唄(女性)、後唄(男性)、甚句「靖国春秋」(女性)、甚句「新生日本」(男性)、甚句「靖国神社」(代表)と五曲を唄い、奉納した。
すぐに禰宜からお祓いを受け、そのまま引率されて、「本殿」へ上がって正式参拝した。(二礼二拍手一礼)

唄ったら、そのまま帰るものと思っていたのに、ずっと待っていた遺族よりも先に正式参拝までさせて貰って、ありがたいことです。「両国相撲甚句会」って、たいしたもんでしょ!
蝉時雨のなか、お神酒を頂いてすべて終了。控室では、禰宜から感謝状、供物を頂き、記念撮影しました。
平均年齢の高い相撲甚句会の皆さん、感激一入といったところでしょうか。
若い私でさえも貴重な体験に感激でしたから。
 13時、一旦(?)解散。

奉納後、感謝状を受ける

(感謝したいのは、こちらのほうです!)

揃いの浴衣、袢纏で記念撮影(全員が私より一回りは上ですから、10年後はどうなってるのやら・・・)
余談ですが、市ヶ谷の「成山」という、元関脇だった人のちゃんこの店で打ち上げ。
これも毎年恒例のようで。
甚句会の人の殆どが民謡、謡曲、詩吟、舞踊など多趣味の人ばかり。誰が指名されても、さらっと余技を見せて宴は続きました。つい私も座布団を引っ張りだして・・・やっちゃいました。
16時解散、17時30分帰宅、18時消灯という、健康的な(?)一日でした。
あ〜胃が疲れた。 8月17日記
 

当日、奉納した甚句の歌詞は以下の通り

前唄

咲いてや 牡丹と言われるよりも
散りてや 桜と言われたい

   
後唄 さらばや ここいらで唄のふしを変えて
今もや 変わらぬ相撲取り甚句
   
靖国春秋 九段の社に鳥居が招く
正月絵馬に見守られ
一年無事と手を合わす
若き涙か散る桜
千鳥が渕の花筏
七月夕日か提灯か
御霊の蛍が灯をともす
八月半ばの玉音に
泣いているのか蝉時雨
秋の大祭 馨しや
神門型どる菊の花
雪に平和の白鳩か
菊と桜の よ〜ほほほい
大社よ
   
新生日本 大東亜のあの戦いも
遂に昭和の二十年
月日も八月十五日
恐れ多くも畏くも
大和島根の民草に
大御心をしのばされ
血涙しぼる玉音に
停戦命令は下りたり
血をもて築きし我が国も
無常の風にさそわれて
今は昔の夢と消ゆ
されど忘るな同胞よ
あの有名な韓信が
股をくぐりし例あり
花の司の牡丹でも
冬はこも着て寒しのぐ
与えられたる民主主義
老いも若きも手をとりて
やがて訪ずる春を待ち
パッと咲かせよ よ〜ほほほい
桜花よ
   
靖国神社 二度と起こすなあの戦いを
二百四十六万の神の声聞く大社
見上げる程の大鳥居
迎える大村益次郎
平和を祈る白鳩に
歴史を語る遊就館
聞こえる声はどんな声
わが子 わが父 わが友の
夏のラバウル知ってるか
冬のシベリア知ってるか
春の靖国 花吹雪
同じ梢で若人が
年に一度の同窓会
今を盛りと散っていく
桜の花の潔さ
お国のためか誰のため
残せし人のためならば
我らが礎 よ〜ほほほい
日本国よ

 

              

トップへ  戻る