<幼稚園のころ>

3年保育だった私、4才から6才の頃となるとかなり曖昧な記憶だが
強烈な思い出だけが脳裏に焼き付いている

2005.2.8記

 

8.勝鬨橋(かちどきばし)
隅田川の最下流に架かる橋、開閉することで有名だった。大きな船が通行する為、日に何回か時間を決めて開いていたようだ。やがて、車中心の時代となり、橋を渡る車を遮断することが難しくなり、遂に「開かずの橋」となった。昭和30年代前半のことだと思う。私は実際に橋の中央から左右に開いたところを見てはいないのだが、想像するだけで「凄っげぇ〜」と思う。車が通るような鉄とコンクリでできた橋を「ハの字」に開いたのだから、一度は見ておきたかった。今、悔やんでも遅い。
父のトラックの助手席に乗って、勝鬨橋を渡ったことは何度かある。それでも、開く時間が近づくと、勝鬨橋を避けて隅田川を渡るので、遂に見ず仕舞になったわけだ。
先日、墨田区関連団体のHPで開いた様子の写真を見つけた。こんな具合である。

手前の人物がいささか邪魔ですが・・・            2005.7.8記

 

7.ブラジル移民
プロレスの猪木など「ブラジル帰り」の日本人の活躍はよく耳にする。ということは、戦前もしくは戦後間もない頃に日本からブラジルへ移民した、いわば「一世」が相当いたことになる。それらの人々は決して物見遊山で渡ったわけではないし、各国を見比べて渡ったわけでもない。日本では、もうどうにもならない、そんな状況下の人が多かった筈だ。なにしろ日本より産業の遅れている国へわざわざ居着くわけだから。
幼稚園の頃、父の会社の社員が所帯を持つと、6畳一間というアパ−トが多かった。半畳の台所、トイレは共同、そんなアパ−トがたくさんあった。そこに五人家族、六人家族といった例もめずらしくない。そんな社員のアパ−トに私も泊まりに行ったことがあり、同じアパ−トの隣室の家族が海外へ引っ越すという。晴海だったか、どこだったか覚えていないが、私も誘われて見送りに行ったことがある。大きな船にたくさんの家族が乗り込んで、岸壁からは身内が色とりどりの紙テ−プを投げて別れを惜しんだ。子供の私にはカラフルな紙テ−プが綺麗だった、という印象だったが、身内の人にとって、また乗り込んだ家族にとっては永遠の別れという覚悟だったろう。
今では国民総中流意識とやら、「食えない人」はいないと思うが、昔は貧しかったんだとつくづく思う。日本より辛い作業が待っていると知りつつ、成功への一縷の望みを恃んで移民して行った人達。「ブラジル帰り」の人を見るたびに、「一世」の覚悟や、苦労が偲ばれる。また、忘れてはいけないと思う。 2005.7.7記

 

6.土葬
父方の実家は千葉県の九十九里といわれる外房で、海に近い田圃だらけの農村だ。もう45年も前だが、そのあたりは土葬だった。
祖母の葬儀のことだが、四角い木箱に小さくなった祖母の遺体が入れられ、深さ2mくらいの穴に埋められた。上から土をかぶせ、更に墓地であることを示すために土が盛られる。1mくらいの小さな山のようだ。当時、幼稚園児だったと思うが、「箱に入れられて、土の中に埋められたら、おばあちゃんが生き返ったら、出て来られないよう」と悲しかった。そしてとても恐かった。
先年、叔父の葬儀で墓に納骨した時、従兄弟におばあちゃんの土葬の場所を尋ねてみた。従兄弟はたやすく、小さな山に案内してくれた。
「これがばあさん、こっちがじいさん、向こうのが本家のじいさんのだ」と、何も墓標はないのだが、教えてくれた。目印らしいものはなくても、地元の人にはわかるらしい。
千葉県は東京に近い割に古い習慣が残っていると思う。土葬、つい20年位前まで行われていた。 2005.7.1記

 

5.起きないと兵隊さんに叱られる〜♪
このフレ−ズを口ずさめる方、私と同年代かそれ以上でしょう。
父が旅行などで家を留守にする時だけ、母と二人の姉と私が同じ部屋に寝た。つまり子供達3人とも機会があれば母のそばで寝て甘えてたということだろう(あるいは恐がりの母が姉達を呼んだのか?)。父がいないから、土曜の夜だと思うがテレビを見て夜更かしができた。「ロ−ハイド」はかなり遅い時間帯だったと思う。自然と翌朝の寝起きが悪い。そんな寝坊している子供達の掛け布団をはぎ取りながら母は「起きろよ起きろ、みな起きろ〜♪ 起きないと兵隊さんに叱られる〜♪」と歌うのである。歌詞の意味はよくわからなかったが、この歌が出ると進軍ラッパのリズムよろしく跳ね起きた。 2005.4.9記

 

4.喧嘩の序列
番長という言葉はなかったが、幼稚園児でも誰が一番喧嘩が強いかというのは大きな関心事だった。先生からみれば「きかない子」ということになるのだろう。入園児が何人いたのかも定かでないが、男は約半分、その中で喧嘩となると、一に水原、二に太田という奴だった。まずは体格がものを言う。二人とも大きかった。水原はガッチリしたタイプ、太田は背が高かった。水原はたしか兄貴が二人いた筈で、やはり男の兄弟で揉まれると自然に強くなるのだろう。私は姉二人の末っ子長男なので弱かった。どちらかというと、水原の参謀のようなもんだ。会長よりは幹事長向きのこの性格、昔からのようだ。幼稚園児だから取っ組み合いと言うほどのものは記憶にないが、いつの間にか「水原が一番強い」という意識が広まっていた。この水原、小学校でも強かった。それは別の項で。
2005.3.18記

 

3.元祖・通園バス
幼稚園には「お寺」が経営しているというのが多い。私が通ったのもそうだった(あとでわかった)。「カナリヤ幼稚園」という可愛らしい名前で、新設間もない幼稚園だった(六つ上の姉が一期生)。大人の足なら10分足らずの距離なのに、当時は遠くに感じた。というのも幼稚園バスのお迎えがあるから、あちらこちら回っていたのだろう。そしてこの「幼稚園バス」というのは、今でこそ当たり前になったが、当時は珍しかったようだ。別の幼稚園に歩いて通う子に対して、威張っていたような記憶がある。流石にお遊戯で何をやったか覚えてないが、月曜が「幻灯」、火曜が「紙芝居」とゴロ合わせのような遊びの時間もあった。写真で残っているものでは、雛祭りの五人囃子の役がある。お内裏様は男も女も子供の目にも一番カワイイ男女だった(雨宮と阿相信子といった)。続いて三人官女がいて(小山と桑原だったかなぁ)、三段目に私、牧野、松本等の五人囃子だ。ここまでの10人セットで当時の新聞に掲載され、その切り抜きは今でも持っている(当時から資料を集める癖があったようだ)。
ここで書きたかったのは幼稚園バスに乗っていたということ。その「カナリヤ幼稚園」、もうずいぶん前に閉園して、お寺の大きな自宅と駐車場と化している。  2005.3.18記

 

2.土器時代
幼稚園の頃よく遊んだのが、土をこねて球(直径3cmくらい)を作り、堅さを競うこと。
まずは球作りだが、湿った土を丸めて、更に真円になるように、平らな床などに置き、手のひらで上から抑えながら回転させる(転がす)のである。出来上がった球に「つば」をつけて、磨きをかける。人差し指でこすると驚くほど黒光りした。「つば」は磨きをかけると同時に湿気を与えてヒビ割れ防止になっていたかもしれない。
いよいよ、友達と堅さ比べだ。じゃんけんで攻守を決めたと思うが(記憶がおぼろげ)、例えばジャンケンに負けた者の球を下に置き、勝った者はその前に立ち、自分の目の高さから自分の球を落下させる。もちろん的が外れれば自滅してしまう。中心に当たれば、落とした球のほうが強い。稀に、命中しても下に置いてあるい球が勝つことがある。こうなると、その球の持ち主はちょっと威張れる。

いかに堅い球を作るか、相手の的をめがけて命中させること、勝ち負けがあること、このあたりが男の子の遊びの醍醐味だろう。道具もお金もかからない、他愛ない遊びだった。  2005.3.15記


1.守屋 浩が得意だった
そういう名前の歌手をご存知だろうか。曲名までスラスラ出てきたら、あなたは間違いなく50才以上だ。代表曲は「僕はないちっち」「大学数え歌」「ありがたや節」など。歌詞さえあれば今でも歌える。
昭和33年〜36年頃にヒットを飛ばした歌手で「紅白」にも常連だ。
いつだったか「スタ−誕生」(昭和50年前後に多くの歌手を生み出した番組)でプロダクション代表でプラカ−ドを掲げていた姿に懐かしささえ覚えたものだ。額のあたりがやけにテカテカしたおじさんになってたけど、やさ男風の名残はあった。

その守屋浩の「僕はないちっち」が幼稚園の頃、大好きでよく歌った。一番記憶に残っているのは幼稚園の親しいグル−プで母親同伴でどこかの座敷に上がり、そこの余興で私は「僕はないちっち」を歌ったのである。たぶん卒園式の帰りで、食事にでも寄ったのだろう。母親はみな着物だったような気がする。人前で平気で歌えるほど図々しい性格ではないが(昔も今も)守屋浩の歌だからこそ歌ったのだと思う。
最近、ありがたいことにカラオケで守屋浩の歌がでている。同年代と飲んだ時は必ず「僕はないちっち」を歌うことにしている。  2005.2.8記

トップへ  戻る