<小学校低学年>

小学校1〜3年生、昭和でいうと36年〜38年頃の思い出

24.赤いふんどし(褌)
地元の横川小学校では夏のプールの授業では1・2年生が海水パンツ、3・4年生が赤い褌、5・6年生が水色の褌だった。3年生になって最初のプール授業では「褌の締め方」を教わる。赤い褌の私には、水色の褌ですいすい泳ぐ上級生がかっこよかった。クラスの中には必ず一人や二人は水中で褌が外れた者がいる。誰も毛が生えてないし、さして恥ずかしいことでもなかった。
当時でも「褌」で水泳の授業をするのは珍しかったようで、よく親の知り合いから「へえ、今どき褌とは『がくしゅういん』と同じだな」と言われた。『がくしゅういん』とは・・・学習院のことと判るのはずっと後年のことである。(「下町暮色・小学校」より一部転載)  2008.5.22記

 

23.ダルマストーブ
鋳物でできたダルマのようなスト-ブ、地元の小学校では日直の仕事だった。小学生低学年で火を点けることを任せるのだから、今では考えられない。日直の二人は前日の新聞紙を抱えて早めに登校する。用務員さんからバケツいっぱいの石炭と薪をもらう。初めに新聞を燃やし、薪をゆっくりくべる、火が起きたなとみると石炭を入れ始める。こうしてクラスが揃うころには部屋はだいぶ暖まる。スト-ブは金網で囲んであるが、近くに座る生徒は熱くて大変だった。頭はぼ-っとして来るし、スト-ブは爆発するのではと心配になるくらい真っ赤に燃えている。地元の小学校でのことだから、間違いなく低学年だった。昔の子は逞しかったわけだ。(「下町暮色・小学校」より転載)  2008.5.22記

 

22.船上生活者
と言うのかどうかわからないが、船で生活している家族がいた。町内の掘り割りにはいつも筏が浮かんでいたが、ある日、船で生活している家族が町内に停泊(というほど大袈裟ではないが)していた。私は仲間と一緒に船の中を見せて貰ったことがある。船の家族にはちょうど私くらいの男の子もいたので安心して載せてくれたのだろう。男の子は小学校に行ってないようだった。どういう仕事をする家族なのか判らないが、私達が友達になってあげたことが、喜ばれたようで、次の停泊地まで載せてくれることになった。仲間の多くは帰っていったが、私と春夫ちゃん(いつも遊んで貰った3つ上の兄貴分)思い切って載せて貰うことにした。行き先は「つきじ」といった。そこが子供の私には遠いのか近いのか判らないが、春夫ちゃんが一緒だったし、特に不安はなかった。そして「つきじ」で降ろされ、どうやって帰ってきたかは覚えていない。「つきじ」は「築地」であろう、小学校低学年にはかなりの遠征だった。今にして思うと、大冒険だった。
で、その家族はどんな仕事をしてたのだろうか。   2006.7.11記

 

21.氷一貫目
父の工場にはク−ラ−はもちろん、電気の冷水器はない。ホ−ロ−製の容器に氷を一貫目入れて、水を加えて、小さな蛇口から飲むのである。氷一貫目、つまり4kg弱だが、大きさにすると15cm×15cm×30cmくらいだろうか。その氷は町内の氷屋さんが日に二度届けてくれるのである。自転車でリヤカ−を曳き、荷台には大きな氷、それを配る家の前でノコギリで切るのである。当然、「キリコ」が出る。道路にも落ちるが、荷台の上にも残る。これを子供達は狙っているのである。氷屋の親父さんが、尖った鋏で氷を掴み、配達している間に、路地から子供達が飛び出してきて、氷の「キリコ」(かき氷のようだ)を食べるのだ。冷たくて、楽しかった。悪いことではないのだが、親父さんが戻ってくると、子供達はわぁっと逃げるように散っていった。親父さんが次の配達先へ行くと、子供達も付いていって、また配達のスキに「キリコ」を食べるのである。そういえば氷には筵(むしろ)が掛けられていただけだが、炎天下でよく氷が解けないものだ。最後のほうの配達先はきっと一貫目無かったんじゃないかな。   2006.7.11記

 

20.西瓜、カルピス
夏の食後の楽しみ、まずは西瓜。父が千葉の出身だからか、西瓜は好きだった。大きな西瓜の半分を一遍に食べていた。半分の西瓜を4つに切り、それを3つに切り分けていたから、12きれだ。5人家族だから、私は3きれ食べていたと思う。美味かったなぁ。当時はスプ−ンは使わないから、ほっぺまでぐしゃぐしゃになりながら頬張っていた。なんで塩振るのかな、なんて思いながら。家族がお盆の上に顔を出して西瓜を食べる。お盆の上はみるみる汁でびしょびしょ、種もいっぱい。子供が小さいうちだから出来る光景だ。

西瓜のない日はカルピスだ。なんとも堪らない魅力があったな、あの味は。冷蔵庫の製氷皿をガシャガシャ取りだして、カルピスを入れて、水でうすめる。冷えるのを待って、飲む。美味かった。今にして思うと、よく酒好きの親父も付き合って飲んでたな。カルピスの瓶がカラッポになると、瓶に直接水をちょっと入れて、よく振って飲んだっけ。賎しいとは思うけど、勿体ないよな。お中元でカルピスのセットを頂くと、フル−ツカルピスもはいってたが、これはあまり好きじゃなかった。白ばっかりのカルピスセットがいいなぁ。
2006.7.11記

 

19.縁台、かき氷
ク−ラ−はまだどこの家にも無かった。夏の夕方、食事の済んだあとは家の前にイスを出して夕涼みだ。近所のあちらこちらでイスを出して涼んでる親父達がいる。銭湯へ行く人と短い挨拶を交わしたり、隣家までイスを運んで談笑したり・・・そこへ子供も参加すると父が「おい、ちゃこちゃん(店の名前)へ行って、かき氷買って来い」と言われる。これが楽しみだった。「すい」「イチゴ」「レモン」「メロン」くらいが定番で、「氷ミルク」「氷あずき」は贅沢だった。稀には「花火も買っていいぞ」と言われることもあった。バケツに水を用意して、家族5人で花火に興じる。近所の家でも花火が始まる。子供の歓声があがり、夕闇の中を煙りがたなびいていく。微笑ましく幸せな団欒だった。   2006.7.11記

 

18.夏休みの過ごし方
7月21日から8月いっぱいの約40日間、楽しかったなあ。低学年の頃は殆ど宿題なんかも無かったと思う。
まづ、朝のラジオ体操、小学校の隣りにある横川公園でやっていた。ラジオ放送に合わせてやったっけ。あとでわかったことだが、この町内のラジオ体操好きは相当なもので「ラジオ体操連盟」の会長とか副会長をいつも輩出していたらしい。もちろん子供は夏休みだけ、「早起きは三文の徳(得?)」とか言われて行ったものだが、あれは大人の作戦だったかも。早起きの為に早寝しないと起きられないもんね。首からカ−ドぶら下げて、毎朝スタンプ押して貰う(何故か子供はスタンプ押して貰うの好きなんだよな)、皆勤すると何か貰えたと思うが、私は貰ったことがない。8月は大体父の田舎(九十九里)で過ごしていたからだ。
小学校のプ−ルが開放されて、よく利用した。今思うと町会の「子ども会」が管理してたんだな。講堂で着替えてプ−ルまでのわずかな距離の校庭の熱かったこと。なにしろ裸足だから自然と走り出していた。塩素の消毒のところに浸かって、それからプ−ルにザブ−ン。授業じゃないから好き勝手に泳いでいた。帰る頃には麦茶が用意されていた。ホ−ロ−製で小さな蛇口がついてる容器、懐かしいね。暑い時に飲む、熱い麦茶、なんとも香りがあって美味しかった。そうそう、昔の麦茶はお湯を沸かして煮出したんだ。当今の「水出し」とは全然香りが違う。余談だが、家に帰って、台所が特に暑い時は麦茶を作ったあとである。台所がムッとしていた。それを冷ましてから冷蔵庫で冷やして飲んでいた。自宅では砂糖入れて飲んでた。美味かった。
町会で「蝿取り」を奨励していたっけ。子供達は帽子被って右手に「蝿叩き」、左手にビニ−ル袋を持って臨戦態勢だった。家の中といわず、外といわず、蝿を求めて近所を捜し回る。見つけては「蝿叩き」でつぶして、指先で羽の部分をつまんで袋にポイ。たしか200匹集めて町会へ持っていくと、ノ−トを数冊くれたような記憶がある。あの頃は景品はいつもノ−トか鉛筆だった。お菓子のほうが嬉しいのに。なにしろ昔は蝿が多かった。昼ご飯食べる時など手で払いながら食べてたっけ。家の前にはゴミ箱があった。これも蝿が集まる元凶だ。コンクリ−ト製で上部の蓋(ゴミを入れる時に開ける)の他に、手前に木の蓋があって、ここを開けて屑屋さんが回収していくわけである。生ゴミだから臭い。もっとも今と比べると驚くほど少ない。まず、包装容器はない。食べ物も残さない。だからゴミが少ない。あのゴミは回収されたあと、どうなっていたのかな。
夜「4の日」には縁日へ出かけた。家族連れが多かった。子供同士で行きたくても小遣いがないから、親に「連れてってくれ」とせがむのだ。人形焼きのような菓子、10コで20円くらい、が好きだった。月刊誌の付録がよく売られていた。あれ、出版社あたりから横流しされてたのかな。月刊誌を買った子供はそれが目的だから売る訳ないし、どういうでどころだったのかねえ。
相撲大会もあったな。近くの中学の校庭でやってた。5人抜きで景品が西瓜だったかな。これは自信がなくて見るばかりだった。
懐かしいキ−ワ−ドをたくさん思い出してしまった。みなさんの夏休みはどうだった? 2005.7.27記

 

17.「あなたは、プ−ルでオシッコした?」
地元の横川小学校にはすでに25mのプ−ルがあった。私は泳ぎが得意ではない。父に教えられたこともないし、田舎の海(九十九里浜)では浮き袋が手放せなかった。それはさておき、海で泳いでいる時は、海のなかでオシッコしていた。たぶん子供はだれでもそうだろう(だよね!)。そういう習慣があるから、いざプ−ルでは「いけないな」とは思っても我慢はできない。船橋ヘルスセンタ−のプ−ルでも谷津遊園のプ−ルでも、水の中でオシッコしていた。授業のプ−ルでは、その最中に先生の笛の合図が急に鳴って慌てることがある。例えば10分泳いで、笛が鳴り「一旦、プ−ルから出ろ」の合図、するとモタモタしている奴が必ずいる。オシッコしている時は動けないからだ。僕等はクスクスと笑った。「あいつ、今オシッコしてらぁ」と。それがわかる僕等はみんな、オシッコしてるってことだけどね。 
でも、それは2年生まで。3年になって「褌(ふんどし)」になったらみんな止めた。オシッコしにくいことと、褌に色がつきそうでね。 2005.7.7記

 

16.「ヤクルト」飲みたかった、「科学」と「学習」買いたかった
下町の工場はどこも仕事場と家庭が一緒だから、子供心に「景気がいいか悪いか」敏感だ。景気が悪いと父は露骨に不機嫌だから、買い物をねだるなんて出来なかった。当時、買いたくても言い出せなかったのが「ヤクルト」と学研の「科学」と「学習」だ。
牛乳はづっとではないが、取っていた時期があったが、遂に「ヤクルト」は飲めなかった。よそでご馳走になって、おいしかった。でも「うちは貧乏だから、だめだよな」と勝手に諦めていた。学校では担任が「○年の科学」と「○年の学習」というのを斡旋して、取りまとめていた。たしか1冊120円だったと思う。とても親に言い出せる金額ではなく、これも諦めた。
それから30年経って、私の会社に「ヤクルト」の拡販員がきた。ためらわずに取りはじめた。ようやく「ヤクルト」を飲める程度の余裕が出来た。女房は「甘いから止めたほうがいい」と言うのだが、私にとってヤクルトを取ることは成長の証なのである。   2005.6.25記

 

15.葬式饅頭
下町らしさといえば、町会が取り仕切る「葬儀」、これは山の手の人からすると驚きだろう。それはさておき、葬式には「饅頭」を配っていた。白い箱にアンコ入りの饅頭が二つ、会葬者に配られる。これは会葬者だけでなく通りがかりの子供達にも配られた。子供同士もちゃっかりしたもので「おい、3丁目で葬式があるぞ。饅頭貰いに行って来よう」と行って大勢で貰いに行くのだ。全く縁もゆかりもない家の葬式なのにである。僕たちは歌を歌いながら行ったものだ。
「♪そうだ、そうだ、そうだあ村の村長さんが死んだそうだ
葬式饅頭でっかいそうだ、アンコも少し、はいってたそうだ♪」
下町のガキどもはこんな不謹慎な連中が多かった。   2005.6.13記

 

14.試合に負けたら喧嘩
2年生のクラスで野球チ−ムを作り、ユニフォ−ムを揃えた。今にして思えばキャッチボ−ルがやっとの2年生がユニフォ−ムとは生意気ですがね。問題は背番号だ。み〜んな「俺、3番がいい」。すでに巨人の長嶋が活躍していた時代だ。私は3番が獲れず、「2番」で妥協した。2番は広岡だ。ま、いいか。広岡と長嶋で「鉄壁の三遊間」だ。しかし、ユニフォ−ムを作ったまでは覚えているが、あまり試合の記憶がない。どこのグランドで遊んでたのだろう。練習や試合のあてがあって、ユニフォ−ムを揃えた筈だが・・・。
覚えているのは隣のクラスと試合して負けそうになると、ケンカをしてゴチャゴチャにしてしまうことだ。ケンカを売る方法は簡単。相手がホ−ムインしたら「今の奴、ベ−ス踏んでないぞ」「ちゃんと踏んだよ」「踏んでねえよ、こいつ、やっちまえ」ってな具合だ。審判だってお互いのチ−ムの補欠がやってる位だから止めようがない。かくして学年中に「2年3組とは試合しないほうがいいぞ。すぐケンカになるから」とまで評判になった。中心人物はもちろん、幼稚園以来ず-っと喧嘩好きの水原だ。
余談だが、水原は一つ二つ上の学年にも喧嘩して平気だった。小学生の年齢差は大きいのに、あいつはホント強かった。   2005.6.13記

 

13.文房具屋でカルメ焼き
「カルメ焼き」をご存知だろうか?黒砂糖かなにかを溶かしたものを「おタマ」の上で焼いて作るお菓子で、縁日でも売っていたし、駄菓子屋でも売っていた。色は焦げ茶色で、サクサクとした触感の甘いお菓子だ。それほど好きだったわけではないが、文房具屋で売っているのが子供心に不思議だった。文房具屋だから、他にはお菓子なんて売ってない。何故、カルメ焼きだけ売ってるのかなぁ、とづ〜っと思っていた。数年して、そのカルメ焼きと思っていたものは・・・「海綿(カイメン)」だとわかった。水分を含ませて切手や印紙を貼る時に使う、あれだ。今さら恥ずかしくて友達にも聞けなかったが「オマエもカルメ焼きと海綿を間違えてなかったか?」   2005.4.20記

 

12.算数が好きになる
2年生の担任は宮田先生という男の先生だった。小学校の担任は全教科を教えてくれるから、本当の専門はわからないが、この先生の教え方のおかげで算数が好きになったことは間違いない。2年生で掛け算の「九九」を習う。1×1=1から始まって9×9=81のあれだ。先生はこれをゲ−ム方式で教えてくれた。5cm×10cmくらいのカ−ドを81枚用意して、表に「4×8」などの問題を書き、裏にはその答「32」と書く。こうして81枚のカ−ドを全員が用意して(たぶん母親に書いて貰ったと思う)、授業では隣の子とゲ−ムをするのである。方法は単純、机の上にどちらか一方のカ−ドを81枚問題を表にしてバラバラに並べる。先生が例えば「18」と言うと、二人は「2×9」「9×2」「3×6」「6×3」のどれでもいいから、カ−ドを取る。カルタ取りの要領だ。カ−ドを多く取れば勝ち。こうしてト−ナメントを行い、私は優勝した。計算が速かったのか、カ−ドを捜すのが速かったのか。教室の後の壁に大きなト−ナメント表が作ってあった。生徒は自分の名前ではなく、好きな名前でエントリ−した。私はテレビ番組の「突撃!マッキ−バ−」が好きだったので、『マッキ−バ−』を希望したのだが、すでに希望者がいて、母に強そうな名前を教えてくれと頼み、結果『双葉山』の名前にした。実はこの『双葉山』を私は知らない。昔活躍した相撲取りだったというだけの知識だったが、その名前のせいか優勝することが出来た。恐らく算数の授業を何回もこのト−ナメントに費やしたと思う。徐々にト−ナメント表が上のほうに登っていく。40人位のト−ナメントだから6回位勝ち続けたのだろう。以来、私は「九九」が得意になり、算数まで大好きな教科となった。
宮田先生の名前は決して忘れないだろう。   2005.4.11記

 

 

11.石器時代
幼稚園の時が土器時代だったから、少し成長して石器時代。
石器といっても「ろうせき」のことだ。子供の遊ぶ場所は公園だけではない。殆どが道路で遊んでいた。今思うと、「かくれんぼ」「缶けり」「だるまさんがころんだ」など、路地や家の庭から道路に飛び出して、よく車に轢かれなかったものだ。いくら車が少なかったとはいえ、車に急ブレ−キ踏ませたことはたくさんある。
「ろうせき」は舗装された道路に字や絵を描いたりできる。「チョ−ク」の道路版といったところだ。消しゴムくらいの大きさの「ろうせき」、駄菓子屋で5円くらいだったと思う。誰でもズボンの右ポケットに入れていた。「陣地取り」「まるだん」といった遊びには、無くてはならない必須アイテムだ。遊び場を移動して別の場所で友達と合流すると、道路の絵を見て、彼らが何をして遊んでいたかは一目瞭然だ。だから、別の遊びを提案したりする。
翌日になっても、うっすらと絵が残るから、たった一日前のことでも懐かしがったりするのである。
私は昔から絵心がないのだが、「ろうせき」で上手い絵を描く奴がいた。テレビのヒ−ロ-などの絵だ。クラスの仲間にもいつの間にか「あいつは絵が上手い」ということが伝わり、その分野でクラスのスタ−ににもなれる。そう、このころ(小学校低学年)のクラスのスタ−はケンカの強い奴、足の速い奴、野球の上手い奴、ベ−ゴマの上手い奴、メンコをいっぱい持ってる奴・・・誰でも得意分野でスタ−になれたのだ。
2005.3.15記

 

10.溶けた道路
夏になると道路のコ−ルタ−ルが溶けてネバネバになる。道路の表面の層が熱で溶けて、うっかり歩くと靴が脱げてしまうことがある。恐らく夏の気温は今より低かったはずだが、道路表面は相当熱くなるのだろう。それにしても溶けてしまうような素材を使っていたとは、暢気なものだ。
町内の路地まで舗装されたのは、この時期だったと思う。小石を敷いてコ−ルタ−ルを溶かして道に撒き、大きなロ−ラ−の車が平にならす。こんな風景があちこちで見られた。かくして下町でも土の道は殆どなくなってしまった。
因みに、墨田区は江戸川区や葛飾区に比べると舗装化も下水道も早かった。物心ついた時には「ドブ」はすでに無かった。だって、ドブに落ちた経験がないもんね。  2005.2.27記

 

9.運動会は一大イベント
娯楽の少ない時代、小学校の運動会は家族総出のイベントだった。生徒が各学年4クラスとして24クラス、1000名はゆうに越えていた。それぞれに家族が集まったら大変な人数になるが、当時は兄弟が多いから、恐らく500家族程度だろう。いや、来る事が出来ない家族もいるから250家族程度か。校庭のほぼ半分が家族に開放されて、それぞれが茣蓙(ござ)を広げてピクニック気分、もちろん今と違って日曜日に開催される。徒競走やリレ−に声援を送り、パン食い競争や借り物競走では父兄も参加して大盛り上がり。生徒自身も出番でない時は、家族のもとで過ごすのである。もちろん昼食も家族と一緒だった。青空の下で家族で食事というのは、他に機会がなかったから、とても楽しかった。気が付かなかったが、酒を飲んでる親もいたことだろう。
私が2年の時、腕にサポ−タ−を付けるのが流行っていた。緑や紫のサポ−タ−、たしか20円だったと思うが、両腕につけてるだけで足が速そうに見えてカッコよかった。今にして思うと、何故足に付けなかったのかな。小学校でも花形は騎馬戦、棒倒しだ。低学年だった私は上級生の荒々しさに尊敬の念さえ抱いていた。多少の怪我は男の勲章だ。怪我して帰ったら親に怒られることはあっても、親が先生に苦情を言うなんてことはあり得ない。  2005.2.27記

 

8.映画あれこれ
小学校の授業の一環として、年に一度、映画鑑賞があった。覚えているのは「眠れる森の美女」「シンデレラ」「チコと鮫」を見に行ったこと。前二作はディズニ−のマンガ、後者は鮫と少女の交流を描いた映画だったと思う。あらすじを覚えているのは「シンデレラ」ぐらいで、これは映画を見たからではなく、絵本で読んでいたのかもしれない。マンガ映画は誰でも好きだろうが、その後はディズニ−映画(マンガ)の新作がくると母に連れて行ってもらった。「101匹わんちゃん大行進」などはその頃の封切りだ。日本の映画会社も刺激されてマンガを作り始めた。東映である。「安寿と厨子王丸」「わんぱく王子のおろち退治」が初期のもので凄く面白かった。
学校で見に行くのは無料かというと、そうではない。確か20円徴収されたと思う。一年時の先生(女の先生で好きな先生だったけど)には一つだけ嫌な出来事があった(大袈裟なことではないが)。例によって映画鑑賞の費用として20円を集めた日、給食の給仕に忙しい先生に私は手渡した。エプロンのポケットに入れたのも見届けた。それなのに数日後、「まだ○○君は払っていませんね」と言われてしまったのだ。渡したよ、と言っても通用せず、もう一度払うことになった。当時の子供は一銭も持ち歩いていないから、先生に言われた金額だけ母から貰ってきていたのだ。もう一度くれ、とは言いにくいのだ。小遣いに使ってしまってようで。(映画は見たから、もう一度払ったのだろう)
当時の映画館の入場料は子供で100円程度である。近所にあった石原ミリオン座が100円だった。もっともここは封切り後ずいぶん経ってから回ってくる映画館だったが。それと、かつては2本立てが普通だった。映画各社が毎週毎週(毎週ですよ)新作の2本立てを封切るのである。売れている俳優は一年間で主演が30本なんてのもザラだった。粗製濫造もかなりあったろう。

映画で懐かしいのは館内の売り声だ。作品と作品の間に売り子(男)が通路を通って「え〜、おせんにキャラメルは如何っすか」と売り歩くのだ。おせんはお煎餅のことだ。休憩の間に飲み終えた缶ジュ−スをうっかり蹴ったものか、階段を一定間隔に音をたてて転がっていくなんてことがよくあった。
それから、ニュ−ス映像が2本立ての間に必ずあった。子供心に「早くニュ−スなんか終わって、映画始まってくれい」と願ったものだ。映画を見終わって外へ出ると明るくて眩しかったこと。目が痛いほどだった。たぶん昔のほうが館内は暗かったのだと思う。
テレビの人気番組の映画化もよくある話で「狼少年ケン」はテレビでも見たし、映画でも見た。今なら「ドラエモン」てとこか。   2005.2.13記

 

7.冬の暖房
昔は寒かった。東京でも寒かった。11月から4月までコ−ト、ジャンパ−を着ていた。真冬は指が悴む(かじかむ)という経験、今では理解できないだろう。
家の暖房は「やぐら炬燵」だ。暖の元は炭である。台所のガスで炭を焼いてから炬燵に入れるのである。布団をめくると木製の炬燵があり、木の枠は足が中に入らないように細かく組んである。一辺だけ木の枠が外れて、中に炭を入れるのである。陶器でできた30cm角くらいの容器に灰があり、そこへ燃えた炭をくべるのだ。布団に覆われた中で炭が燃えるのだから酸欠状態だったり、一酸化中毒なんてこともたまに耳にした。私は子供の頃のことで木の枠の隙間から足先がはいって火傷してしまうのではと心配したものだ。一回の炭で何時間保ったのか覚えてないが、一日のうちには何度か炭を入れ替えていたようだ。炭は炭屋さんから大きな袋(ちょうどセメント袋くらい)で届けられていた。炭屋さんといえば、店先で野球ボ−ルくらいの黒いものが並んでいた。当時は黒い野球ボ−ルかとも思ったが、あれが「炭団(たどん)」というものらしい。遂に「炭団」はどういう風に使うのか判らずじまいだったが、もちろん暖房の役になっていたのだろう。
炭は炬燵以外にもよく使っていた。火鉢、七輪などだ。
火鉢は部屋の暖房用で風情があった。50cmくらいの丸い陶器に灰がいっぱいあって、中心に炭を置く。「ごとく」と呼ばれる三本足(四本足?)の台をかぶせて、ヤカンを置いたものである。ごとくの上に網を載せれば餅など焼けるし、「かきもち」などは私もよく焼いて食べたものだ。
七輪(しちりん)は台所の調理用である。もっとも火種は練炭である。直径10cmくらいの円筒形で中に1cmくらいの穴がいくつも突き抜けている(レンコンの太いものと思ってほしい)。七輪の下に小さな窓が開閉できて、火の勢いがつくまでは、窓を開けて、空気を送り込むのである。もちろん空気を送るといっても人間が団扇(うちわ)でバタバタあおぐのだ。こんなものは子供の仕事だった。練炭は燃え尽きると、その形のまま白くなっていたが、けっこう堅かったようで、専用の鋏で掴みあげて家の前に棄てるのである。前の日の練炭が朝になると各家庭から棄てられて、道路に並んでいるのである。当時を思い出して一句
練炭の 灰踏んでいく 朝の児ら  パンダ
灰を踏んだ時のズブズブッとした感触、経験のある人には懐かしい感覚だ。

やがて炬燵も「赤外線電気炬燵」の登場で一気に家庭から姿を消す。火鉢も、七輪もみんな消えて行った。便利で安全になったことだけは確かだ。   2005.2.10記

 

6.地下鉄がやってきた
私の住む「東駒形四丁目」は地図で見ると浅草と錦糸町のちょうど中間にある。当時は交通機関は主に都電、トロリ−バス。国鉄に乗るには錦糸町まで歩かなければならない(約2km)。そんな辺鄙な地域に都営地下鉄が開通した。下りに乗れば「押上」を経て京成線、上りに乗れば一つ目が「浅草」、三つ目の「浅草橋」で国鉄に乗り換えられる。当時は利用することも無かったが、その後は最寄りの「本所吾妻橋」は永年愛用する駅となった。駅校内は緑色を基調として綺麗なものだった。(今では路線のどの駅と比べても一番汚いと思うのだが)

開通は昭和35年の12月だから、幼稚園の卒園間近のことだ。小学校の遠足(たぶん、柴又だったと思うが)で初めて地下鉄に乗って驚いた。地下に電車が走る、この当たり前のことに大いに驚いた。だって地面の下にトンネルがあって、暗い中を走るんだよ。   2005.2.8記

 

5.かぶの茎の歯ごたえ
あの頃の朝めしで覚えているのは「生卵に醤油を入れてご飯にかけて食べる」、「ふりかけや田麩をご飯に載せて食べる」「蕪のクキの部分をきざんで醤油をつけてご飯にかけて食べる」
どれもご飯にかけて食べてたのばっかりで、いささか行儀が悪いが、そういうご飯が好きだった。
生卵に醤油、これは誰でも食べていた筈だ(でも当時は卵が高級だったというから、けっこう贅沢だったかな)。ふりかけは『丸美屋』が定番だ。それにピンク色した『田麩(でんぶ)』、あれはなんであんなに綺麗なピンク色なんだろう。たしか魚の身をほぐして甘く煮たものの筈だが、甘くて美味かった。子供の弁当箱を開けると半分が黒くて(海苔)、半分がピンクというのが多かった。
そして今一番懐かしいのは蕪の茎のシャキシャキした歯ごたえだ。漬け物の蕪の実ではない茎の部分だけをみじん切りにして醤油を大目にかけてご飯にのせる。あの歯ごたえは今でも忘れられない。先年、女房にその話をして作って貰おうとしたのだが、ス−パ−でも八百屋でも蕪に茎はついてないそうである。茎は捨てられて実の部分だけ売っているのか。あの茎だって立派におかずになるのに。あのシャキシャキ感、あ〜懐かしい!  2005.2.4記

 

4.ぬかどこ
私は漬け物の類はあまり好きではない。それでも台所の床の下に「糠床(ぬかどこ)」があったのは覚えている。もちろん何処の家庭でもあった筈だ。台所の床の一部をめくって剥がせば、3尺四方の穴があって、そこに大きな樽が置いてあった。母が腕まくりをしたあとその樽に腕を突っ込んで、中から具合のよさそうなのを引っ張り出してきた。水洗いして切れば出来上がりだが、その間の臭かったこと。糠床の色といい、ドロドロの状態といい、そこから出てきたものが美味い訳がないと信じていた。不思議に思ったのは、大根でも茄子でも胡瓜でも取り出せば、糠が当然付いてくるが、この糠がどうしてなくならないのだろうかと。
よく言われることだが、糠は適度にかき混ぜて空気を入れるといいのだとか。そういう法則は誰が見つけたのかねえ。女性にとっては嫌な仕事だったろうに。いつの間にか家庭から糠床は消えた。かくして「糠みその臭いのする女房」は日本から居なくなった。   2005.2.4記

 

3.おこづかい
多かったのか少なかったのか、私の小遣いは一日20円だった。月に600円ではなく、一日20円。学校から帰ると靴も脱がずに、ランドセルを放り投げて、20円を握りしめてでかけた。大体3回に分けて使うのが常だった。店は「くるま屋」「ちゃこちゃんち(本当の名前を知らない)」「よこた」などだ。ビニ−ルにはいった透明のジュ−スが好きで、これが5円。煎餅なんかも2枚で5円とか3枚で10円とか。試験管にはいったどぎつい色のジャムを竹串で嘗めるやつ。ストロ−状の中にはいった寒天。駄菓子屋では何が当たるかわからないけど、箱の一部を指で押し開けて、中の玩具とかを買う。いろいろ楽しんで、とにかく20円、それ以上は使いようがなかった。
2年生になった時、そろばん塾へしばらく通った。近所のおにいちゃんに誘われたのだ。今もやってるのかな「中野そろばん塾」。隣が肉屋(今もある「山越」)でフライを店先で揚げていた。値段をはっきり覚えている。コロッケが7円、ハムカツが10円だった。冬には子供にもありがたい暖だった。白い袋に1コ入れてもらって、ソ−スをかけて食べた。ただ、私はコロッケ専門だった。ハムカツが贅沢に思っていたのだ。他にはポテトのフライ、これは3コで5円か7円だったかな。
因みにそろばんのほうはあまり上達しないまま(たしか準6級)近所のおにいちゃんと一緒にやめてしまった。
当時、お小遣いが一日50円という奴が二人いた。いいなぁと思ってたっけ。そのうちの一人が親から2000円もする「マシンガン」のオモチャを買って貰った。あまり親しくなかったけど、みんながその家に集まった。それまではせいぜい小遣いを溜めて50円の銀玉を飛ばすピストルが最高だったのだ。これはみんな持っていた。弾丸は5円でマッチ箱サイズの箱に詰まって売っていた。お互い撃ち合いをするのだが、顔に当たると痛かった。今にして思うと、よく目に当たらなかったと思う。

夏になると竹棹に「トリモチ」というネバネバを塗ってもらって虫取りをした。だいたい狙いはトンボだ。近所の川の筏の上は危険だが最高の場所だった。オニヤンマ、キンヤンマという大物もいた。この竹棹が10円、トリモチが5円だったと思う。捕虫網は20円〜50円だったかな。100円の「四つ手網」は高嶺の花だった。クラスに一人くらい持ってる奴がいて、隅田公園の池で四つ手網は大活躍だった。メダカやクチボソがよく獲れた。   
2005.1.31記

 

2.ハンカチなんかいらない
冬のことだが、誰しも思うのは「セ−タ−の袖で鼻水を拭くから、袖口がカピカピだった」こと。それが普通だった。なにしろハンカチやティッシュなどは身につけていなかった。もちろん、ティッシュペ−パ−など無い時代だ。便所で使う紙(「はながみ」「ちりがみ」、と呼んでた)を何枚かを四つ折りにして持っている女の子はいた。男の子は手を洗ったあとは自然乾燥させればいいし、鼻水は袖で拭くから全く困らないし、むしろそんなものをポケットに入れていたら、友達にバカにされるようなものだ。
のちに高学年になってから(千代田区の小学校での話だが)週に一度、ハンカチとはな紙の検査、更に爪が綺麗かどうかの検査があった。「なんで持ってなきゃいけないんだよう」と思った。そしてだんだん大人に近づいていく気がした。


1.みんな貧しかった
東京オリンピックが昭和39年、その前後に日本は急激に変わった。成長を遂げた。首都高速も東海道新幹線も東京オリンピックに合わせて完成し、先進国へひた走った。そんな実感は当時の子供にはない。なにしろ首都高速も新幹線も私には全く縁のない世界のことだし、ニュ−スとしても知らなかった。
当時を思い出して強く感じるのは、貧しかったこと。もちろん当時はそこまで思っていない。今と比べるから痛切に感じるのだ。
例えば・・・小学校の頃、夏に上半身裸で通う子がいた。毎日ではないと思うが、たしかにその子は上半身裸だった。学校に裸で来るくらいだから、日常もそうだったに違いない。しかし、さほど違和感はなかった。男子の殆どはランニングシャツが普通だった。日に焼けた黒い肌、白いランニングシャツ、これが定番だった。小学校は給食だったが、毎月毎月給食費を登校時に職員室の端の会計の窓口に払うことになっている。たしか月に600円程度と思うが、払えない生徒がいた。当人も恥ずかしかったろうが、いつの間にか皆の知れるところとなり、周囲も気まずい思いをしていた。
先頃、6つ年上の人と話したのだが(その人も下町の生まれである)「裸で来る子もいたでしょう。裸足の子はたくさんいましたよ。」とのことだった。
家の電気、今と比べると暗かった。蛍光灯も家庭にはなかったから40W、60Wの電球だけだ。小さい丸い傘の下で暗くとも暖かい団欒だった。

トップへ  戻る