<小学生高学年のころ>

電車に一人で乗ったこともなかったのに
4年生からいきなり都心の小学校に転入した
首から通学定期をぶらさげて、黄色い帽子を被って
初めは嫌で嫌でしょうがなかった

2005.2.18記

15.ピンポン
我ながらこの項を読み返して「ピンポン」のことが書いてないことに気付いた。
5年の時によくやったな。朝の始業前や昼休み、講堂にあった1台の卓球台に僕等は群がった。もとより球技は得意なほうなので、かなり上手かった。何ポイントかは忘れたがゲームをして5人勝ち抜きとか、やってたと思う。6年生に上手い人がいて、その人との対戦は必死だった。ラケットは殆どが「ペンホルダー型」で、唯一、2組の横山だけが「シェークハンド型」だった。このほうが面積は広いし、裏も容易に使えるのでちょっとづるいと思った。でも「シェークハンド型」のラケットのほうが高かったので、買って貰えなかった。ラケット・・・380円くらいだったかな。
そうそうピンポン玉は学校で用意してくれてたと思うが、ごくたまに、玉を踏みつけてしまうことがある。その時は周囲の顰蹙を買うことになる。教員室へ行って、謝って、次の玉を貰うのである。

6年になると講堂が建て替え工事になりピンポンが出来なくなった。その無念さを卒業文集に「ピンポン」という題で書き残している。いかに私の遊びのなかでピンポンの存在が大きかったかわかる。
2008.5.21記(小学校クラス会を2日後に控えて)

 

14.北千住で「鍋焼きうどん」
東武線とJR常磐線の交差する北千住駅、今は駅舎も立派で大きな繁華街の中心である。宿場町を彷彿とさせる路地や店、猥雑な飲食店街など魅力ある街でもある。
私が遊んだのは昭和40年〜41年、ある時期は毎週土曜日に遊びに行った。目的は荒川土手での野球だ。北千住に住む徳江という同級生が野球仲間の中心で、彼を中心に練習していた。人数はいつも少なかったから、4対4での「三角ベ−ス」くらいだろうか。私は試合でも、練習でも、キャッチボ−ルだけでも良かった。野球に関わっていさえすれば嬉しかった。なにしろ中学、高校へ進んで甲子園を目指していたから(笑っちゃうね)
ところが野球以外にも楽しみがあった。徳江の家に寄ると、いつも昼をご馳走してくれた。彼のお母さんが、そば屋さんから「鍋焼きうどん」を取ってくれたのである。よくまあ図々しく毎週遊びに行ったものだ。私の記憶では、国鉄の初乗りが10円(子供は5円)の時代、立ち食いそばが60円、店の「鍋焼きうどん」は400円くらいだったと思う。なんとも遠慮を知らない図々しい子供だった。それに「鍋焼きうどん」というのは食べたこと無かったので、実に美味かった。そうか、秋から冬にかけてお邪魔してたのかな、夏なら食べないもんな。
件の徳江は小学校のクラス会でもレギュラ−である。今でも会うたびに「あの時の『鍋焼きうどん』は美味かったよ。お母さんは元気か?」と尋ねるのが常である。   2006.7.11記

 

13.「笑点」
4チャンネルの超長寿番組、つい先頃「放送40年、円楽さん卒業」なんて特番が放送された。この番組の目玉はなんといっても「大喜利」、面白かった。その後のお笑い番組で『大喜利』をまねしたコ−ナ−もできた(10ch、日曜の「末広演芸会」の『お笑い七福神』等)。
その「笑点」が始まったのは、昭和41年5月15日だそうだ。小学生の時から見ていた記憶があったが、6年生の5月に始まったのか。司会は立川談志(当時20代)、大喜利メンバ−には円楽、歌丸、小円遊、こん平等がいた。司会は後に前田武彦、三波伸介(てんぷくトリオ)を経て円楽が務めた。
この「笑点」、小学生の時に見ていた証拠に、6年生の同級生宅で見た記憶がある。山田という同級生が学校の近くに住んでいた。ということは私は日曜日にわざわざ学校のほうへ出かけたわけだ。その日がなぜ記憶に残っているか・・・。昼間から彼の部屋で遊んでいたのだが、昼自分に彼のお姉ちゃんが「カレ−の南海」でカレ−をご馳走してくれたのだ。それからまた部屋に戻って遊んで「笑点」を見て、夕飯までご馳走になった。おかずはハムエッグだった。そもそも夕飯を他人の家でご馳走になるということは非常に珍しいことだったので、おかずまで記憶に残っているのだ。その小学校は20年程前からきっちり2年毎にクラス会を開いているが、当の山田君は行方知れずだ。出てきたら、あの日「笑点」見たこと、昼・夜ご馳走になったこと、彼は覚えてるだろうか。

実名を書いたほうがいいかな。彼が、自分の名前を検索して、この項を読んだりして・・・
お〜い、小川小学校の山田昌美ぃ、クラス会に出て来いよ〜!    2006.5.17記

 

12.黄色い帽子
小川小学校で嫌だなと思ったのは「黄色い帽子」である。当時、交通事故が多発していて、遠くからでも目立つように通学時に「黄色い」帽子を被ることになったのである。なんとなく恥ずかしかった。一目で小学生とわかるからかな。小学生が小学生に見られて当たり前なんだけどね。
それでも一回りある「つば」の後方部分を折ってみたり、横はカ−ルさせてみたり、子供のくせにちょっとだけお洒落したつもりになっていた。
レインコ−トを着てる奴がいた。やはり黄色のビニ−ル製のものだ。雨の日は上から下まで黄色の奴が増えた。私は恥ずかしいので欲しくもないし、現に買って貰った覚えはない。そんななかで一人だけ紺のレインコ−トがいた。友常という、私と同じく4年から編入した奴だ。これは恰好よかった。紺なら自分も欲しいと思ったけど、やはり買っては貰わなかった。
今でもそうだが、少々の雨なら傘を持っていく自体が面倒な性質だから。どうせ濡れたって、じきに乾くさ。
今でも小学生の黄色い帽子を見ると、なんとなく懐かしい。   2006.2.16記

 

11.子供神輿は低年齢化した
秋の例祭で毎年思っていたが、今まさに例祭の時期なので書いておこう。
町内の祭では「大人神輿」「子供神輿」「山車」の三つが町内をそれぞれ巡幸する。その「子供神輿」だが、役員は非常に苦労している。小さな子供が20人程神輿に付いているが、まともに担いでる子はいない。だから役員がちょっと目を離すと、子供は平気で神輿から離れていって、へたをすれば落っこちそうになる。仕方なく役員さんは四方を常に抱えていることになる。ますます子供は安心して神輿から急に離れることができる。悪循環なのである。
そこで昔を思いだすと・・・少なくとも昔の子供は子供なりにプライドがあって、自分の持ち場を離れなかった。出発前から小さな座布団を担ぎ棒に結わいつけて、自分の担ぎ場所を確保したものだ。祭らしい恰好をして、化粧してもらって集まってくる。私は小学校の2年から5年くらいまで担いだように思う。中学になると「神輿」は担げない中途半端な時期なのだ。大人神輿に混じるには高校以上でないと恐かった。
そこであらためて最近の子供神輿を見ると幼稚園か小学校の低学年ばかり。これでは、いくら軽い子供神輿でも無理なわけだ。一体、小学生高学年は何処へ消えたのか。まさか、勉強が忙しくて祭どころじゃない、なんてことはないだろうな。少なくとも祭以上に楽しいことがあるんだろうな。
ま、いいか、大人になって地元の祭に戻って来てくれれば・・・    2005.9.18(祭の夜に)

 

10.「10年後」は遠い先のこと
社会の授業で電車の単線、複線、複々線などの区別を習った記憶がある。しかし東京周辺には単線がないし、複々線もないのでピンとこなかった。ところが複々線があると先生は言う。誰も気づかなかった。中央線がそうだ、と言う。総武線と中央線の重複する「お茶の水〜中野」、たしかに重複しているが、始発も行き先も違うじゃんと思った。それに各駅停車と快速の違いもあるし・・・。
そんな矢先に新聞の見出しに「総武線複々線化へ」という字が躍った。満員電車の通学で苦労してたので、嬉しかった。ところが完成は「10年後を目指す」という記事内容にガックリ、「10年後には通学してないよ〜」。だいたい10年後なんて遠い遠い先の話に思えて、まるで実感がわかない。子供にとっての10年はとてつもなく長い時間だ。
10年を経て、もちろんそんな記事のことも忘れた頃(たぶん大学の頃=昭和50年頃)総武線快速が開通した。
その時、初めてわかった。大きな事業というのは10年、20年の計画を立ててるんだな、と。

因みに、昭和50年代後半、「環七」が全線開通した。都心から数えて七番目の環状道路である。なんと新聞の見出しは「環七、着工から59年目に完成」だった。                  2005.9.8記

 

9.カラ−テレビ
カラ−テレビが普及し始めたのは昭和39年からである。裕福な家庭では、東京オリンピックをカラ−で見たわけだ。ただ私の周辺にはオリンピックをカラ−テレビで見た者はいない。
カラ−放送が始まると新聞のテレビ欄では番組名の前に<カラ−>などと表示されていた。いっぺんに全ての番組がカラ−化したわけではない。毎月のように新聞で「今月でカラ−番組が15%を越えました」という記事が出ていた。恐らく100%になるまでは10年位要したのではないかと思う。
高学年の頃、我が家にはカラ−テレビがないから見たくて見たくて仕方がなかった。おかしな話だが、カラ−放送というのがどういうことかわからなかったのである。近所にもカラ−テレビはそうはなかったし、その頃は近所の家に上がり込んでテレビを見るという時代でもなかった。そこで、どうやってカラ−テレビを見たかというと、カラ−テレビのあるレストランへ行くのである。我が家が何度か出かけたのは浅草の「セントルイス」というレストランだった。店のほうも客寄せにカラ−テレビを置いてあるわけだから、四方から見えるように壁の高いところに設置されていた。料理は覚えてないが、値段が高かったことは覚えている。全て500円以上だったと思う。当時の500円は今の3000円くらいだろうか。そう、カラ−テレビ自体も高かったのだ。今20インチだと2〜3万円くらいで買えるが、驚くなかれ、当時は50万円もしたのだ。初任給が1万円程度の時代である。当然、家庭で買える代物じゃなかった。新聞のテレビ欄を見るたびに「あ〜あ、この番組もカラ−になった。見たいなぁ〜」と嘆いていたのである。
我が家は電化製品を買うのがいつも遅くて、中学卒業の頃だから昭和45年くらいにやっとカラ−テレビを買った。かなりどぎつい色で驚いたものだ。   2005.6.2記

 

8.ドッヂボ−ル
昼休みに流行ったのは「ガンバコ」というボ−ル遊びだが、体育の授業で習ってからしばらくは「ドッヂボ−ル」が流行った。私は野球が好きなので「ドッヂボ−ル」のほうが性に合った。ル−ルは今も昔も変わらないと思うが、要はキャッチボ−ルが上手くて速い球を投げられればいいのだ。いつだったか、たった一度だけだが、私のいたチ−ムが次々とぶつけられて外に出され、コ−ト内は私一人になったことがある。私は四方の敵が投げる球を逃げ、或いはキャッチして遂に相手チ−ム全員にぶつけて勝ったことがある。クラスの誰に聞いても覚えてないと思うが、私は一人誇りに思っていた。
野球やってる奴からみればドッヂボ−ルなんて簡単だよ。女子には優しくぶつけてあげたっけ。女子がキャ−キャ−言いながら逃げる姿は面白かった。  2005.4.23記

 

 

7.切手と浮世絵
「切手」が先か「永谷園」が先か、今となっては自信がないが、「切手」を収集し始めたのも「浮世絵」が好きになったからだ。4月に「切手趣味週間」、10月に「国際文通週間」という記念切手が毎年発行されるが、これらの図案が浮世絵なのである。私が収集する前には「月に雁」とか「見返り美人」という切手も発行されている。クラスでも数人いたと思うが、「スタンプブック」のパラフィン紙の隙間に1枚1枚と増やしていった。互いに集めた切手を見せっこしていた。何故、浮世絵が好きなのか自分でもわからない。とにかく「役者絵」「美人画」でも「東海道五十三次」のような「風景画」でもなんでもいいのだ。もちろん「財テク」なんて考えていたわけじゃない。純然たる収集の趣味である。国立公園、国定公園、あるいは鳥シリ−ズなども気に入って集めた。神田界隈には古本屋に混じって「切手と古銭」の店が数軒あって、たまに眺めにいってはため息をついていた。欲しくても手が出ない切手が並んでいた。当時で「月に雁」が数千円、「ビ−ドロを吹く娘」でも数百円、「雨傘」で100円だったろうか(額面は5円か10円)。その後、いつの頃からかシ−ト単位で購入を始めた。そのほうが発行日が印刷されていて楽しい。シ−ト単位のスタンプ帳ももう10冊を数えた。
いづれ郵政省が民営化されると切手はどうなるのか。ちょっと不安だが、集めることが楽しいのだから今後も続くだろう。この趣味は飽きずに40年続いていることになる。  2005.4.23記

 

6.永谷園と浮世絵
「お茶漬け海苔」や「松茸の味 お吸いもの」の粉末で有名な永谷園、私は大好きだった。貧弱な食事を暴露するようで恥ずかしいが、土曜日の昼食によく「お茶漬け海苔」を食べていた。土曜の授業が終わって、電車に乗って帰ると午後1時ちょっと過ぎだ。紙関係の工場だった我が家は父も母も仕事場にいたので、私は一人で「おひつ」からご飯をよそって、「お茶漬け海苔」の粉末をかけて、魔法瓶からお湯を注ぐ、これが土曜の定番だった。お茶漬けを食べながら「デン助劇場」を見るのである。
永谷園の粉末の袋が5袋毎に東海道五十三次の浮世絵のカ−ドがはいっていた。更にそれを何枚か集めると「五十三次ぎ」の全部のカ−ドが当たるということになっていた。「五十三次ぎ」「浮世絵」に興味を持ち始めた私は、早速何枚かを貯めて、申し込んでみた。当たらないと思っていたのだが、ずいぶん経ってから景品が届いた。実は、もっと立派なものが届くと思っていたのに、届いてみると、5袋毎にはいっているあのカ−ドが53種届いた。それでも嬉しかった。安藤広重の「東海道五十三次」、次第に興味を持ち始めた。古いものが好きな性格、昔からだったようだ。
2005.4.20記

 

5.将棋ブ−ム
たぶん5年生だったと思うが、クラスでは将棋がブ−ムだった。休み時間に友達と将棋を指した。九つに折った紙の将棋盤を広げ、パチリパチリと駒を進めた。折しも大山名人の全盛期で、著作も多かった。みんなが大山(名人)だ、枡田幸三(前名人、九段)だ、中原誠(当時は若手)だ、と指南本を買っては、「銀矢倉」だの、詰め将棋の研究に余念がなかった。詰め将棋は3手詰め、5手詰めまではなんとか判るが、7手詰め以上になると難しい。当時、学校で一番楽しかったのは、友達との将棋だった。

数年前、中原永世名人のスキャンダルには、「まだあの人、生きてるの」という単純な驚きと、「いい年して、バッカだねぇ〜」と複雑な思いだった。      2005.4.20記

 

4.ちょっと嫌らしかったかな
当時、算数と社会が好きだった。社会は歴史も地理も大好きだった。暗記することが好きだったのか、あるいは興味があったからこそよく覚えたのか。例えば都道府県の県庁所在地はすぐ覚えたし、各県のマ−クや県の花なども覚えたくて覚えたくてしょうがなかった。たしか香川県のマ−クは松葉が左右から向かい合っているデザインだったと思う。日本地図はかなり正確に描ける。名のある半島や湾は全て網羅して描ける。だから「海に面していない県は?」などというクイズは今でも得意である。
ある日、社会のテストで外国の地図上の国名を書く問題があった。もちろんアメリカ、イギリスといった有名な国についての問題だった。ユ−ラシア大陸の上部大半を占める国、これはもちろんソビエトだが、私はフルネ−ムで回答を書いた。授業の後半で隣の生徒と交換をして点数をつけた。
先生「次の問題の答は『ソビエト』あるいは『ソ連』でもいい」
田中(私の隣り:私の答案の答合わせ中)「先生、こんな答はいいんですか?」
先生「なんて書いてあるんだ?」
田中「ソ・ビ・エ・ト・しゃかいしゅぎ・きょうわこくれんぽう、って書いてあります」(もちろん漢字ですよ)
先生「それが一番いいんだ」
私は覚えた国名をめいっぱい長く書きたかった。その他の問題も満点だった。
今にして思うと・・・こんな答を書く奴がいたら、嫌らしいな。   2005.4.11記

 

3.テレビの公開録画
番組名は忘れたが「てんぷくトリオ」が警官に扮したコントの30分番組があった。収録は大手町のサンケイホ−ルである。「お笑い」の好きな友達と(たぶん高部だったと思うが)学校の帰りに何回か行ったことがある。応募ハガキなどなく、いきなり収録の日に行けば入場できた。いわゆるディレクタ−というのが舞台の端で台本を回して拍手のリ−ドをしてたのを覚えている。
漫才やトリオが好きだった。漫才ならチック・タック、てんや・わんや、ピ−チク・パ−チク、千夜・一夜、トリオならてんぷくトリオ、ナンセンストリオ、トリオザパンチ、トリオスカイライン等等
あの頃から落語に嵌ってたら、志ん生は無理でも文楽には間に合ったのになぁ。  2005.4.9記

 

2.聖火リレ−を応援した
小学校4年は昭和39年、そう東京オリンピックの年である。ロ−マオリンピックは全く記憶にないし、その年も直前まで興味もなかった。だんだん関心が涌いてきたのに三つのきっかけがある。
一つは学校の屋上から武道館の屋根が見えたこと。私は「ぶどう館=葡萄館」と聞こえたので初めは意味不明だった。しかし大きな屋根で、しかもてっぺんにある金色のギボシが目立った。そこがスポ−ツの大会の会場であると次第に判明してきた。次ぎに、ある日、全校生徒に日の丸の小旗が手渡され、近くの幹線道路から聖火リレ−の通過に声援を送り、いよいよ「なんだかわからないが大きな何かが始まるのだ」と実感した。
そして三つめは神澤という同級生の言葉だ。担任の先生が生徒にオリンピックについての予備知識を話してくれた時、その神澤が「体操には小野という凄い選手がいて『鬼に金棒、小野に鉄棒』というくらい凄い選手だと母が言ってました」と発言したのだ。体操という競技すら知らなかった私だが、これから始まるオリンピックには否が応でも盛り上がっていくのである。
懐かしい記憶をいくつか書いておこう。
・開会式の快晴の青空に描いた五輪、自宅の屋根(物干し場)から見えた。
・開会式の選手宣誓は体操の小野喬選手、私には「先生、私達は・・・」と聞こえた。
・開会宣言の昭和天皇の言葉は今でも覚えてるし、モノマネもちょっと自信がある。
・聖火の最終ランナ−は広島の坂井義則君18才、翌年早稲田へ進学した。
・聖火台の左後方に棹のようなものが3本ユラユラ揺れていて、それが何なのか凄く気になった。(つい先年、それがカメラだったということが判明した)
・金メダルをとった種目は殆ど記憶している(重量挙げ:三宅、女子バレ−、ボクシング:桜井、体操:遠藤等)

今後、生きている間に日本で開催される見込みはないから、東京オリンピックの記憶があるだけ幸せな世代だと思う。   2005.4.9記


1.下町からお茶の水へ通う
3年生までは、自宅からわずか100mの墨田区立横川小学校へ通っていた。父が誰から入れ知恵されたか知らないが、4年から千代田区の小学校へ通え、と言い出した。既に転校の手続きも済んでるようだし、私に否応もなかった。地元の小学校へ通わなくなると、地元の仲間は私が引越をしたものと思ったのだろう、あっと言う間に疎遠になってしまった。今でも地元の友人は少ない。

転校した学校への通学経路は自宅から徒歩7分で都営地下鉄「本所吾妻橋駅」、地下鉄を3駅乗って「浅草橋駅」で国鉄に乗り換える。総武線を2駅乗って「お茶の水駅」に下車、やはり徒歩7分で目指す「千代田区立小川小学校」に到着、所要35分である。周囲にはビルが多く(自宅の付近には3階建てすらなかったのに)、大学も多く、やたらと人がいた。電車の混雑も相当なもので、大人の肩にも届かない子供にはかなり息苦しいものだった。始業式から3日間は母が付き添いで来ていたが、いよいよ4日目から一人で通学だ。朝は無事着いたが、帰りの電車、浅草橋駅で総武線から地下鉄に乗り換え、電車が動き出した瞬間「しまった、反対方向へ乗ってしまった」、未知の世界へ突入するようで、早くも迷子になったようで不安になった。一つ目の駅に着くと「蔵前駅」で、結局正しい方向へ乗っていたことに気づいた。他愛ないことだが、わずか1分か2分の不安はほんと恐かった。
そうそう、朝は無事に通える筈だ。姉二人が中学と高校に通っていたのだが、お茶の水の先まで乗って行ったので、一緒に通っていたのだ。

帰りの地下鉄でドジなことをしたことがある。浅草橋駅から下りの地下鉄に乗ろうとした時、早く乗り込もうと焦っていたのか、扉が開ききる前に触ったようで、戸袋に右手親指を入れてしまった。痛くて泣き出した。駅員が飛んで来て、引っ張りだすと親指の第一関節から先がペッチャンコ、皮膚は破れて血だらけ。応急手当は受けたものの泣きながら帰った。縫うほどの傷では無かったようで、今はその痕跡はないが、電車のドアに「戸袋に手を引き込まれないよう気をつけましょう」というステッカ−を見ると痛い思い出が蘇る。
2005.2.24記

トップへ  戻る