<中学生のころ>

思い出すのは、ただただ厳しかったこと
時代は昭和42年から44年、日本がまだまだ登り調子の頃だ

2005.2.13記

19.もう「はえた?」
へんな話題だが・・・中学の頃に男の下腹部に毛がはえる。中一の時だったが、T田とF田と私とでトイレで見せっこをした。体も大きいT田は結構はえていたが、小さなF田はまだまだって感じだった。かくいう私は「ほら、ちょっと、はえてんだろ」とよ〜く見ないと判らない程度の本数だった。
毛を比べただけで、それ以上の話題にはならなかった。みんな「晩生」だったな。 
2009.3.27記

 

18.カレーの南海
神田神保町界隈、いわゆる本屋街には大学生が多く、ボリュームもあって安い食堂がたくさんあった。「キッチン○○」なんて名前の店がいくつもあった。中学では寄り道して食事するなど校則違反だが、午後の3時4時の下校時には腹が減って、誘われてよく「カラーの南海」という店に寄った。『すずらん通り』周辺だけでも4店舗あり、緑の看板に白い文字が目印だ。カレーが100円、大盛カレ−が130円だった。他にも組み合わせランチなんてのがあったが、我々はカレー専門だ。色が濃くて、具は少ないのだが、とにかく美味かった。店にはいって「カレーください」と注文して席に着くと同時にくらいに、運ばれてくる。
だいぶ店舗は減ったが今でもある。暖簾分けしたと思われる「キッチン南海」というのが蔵前にあり、ここは今でも月一くらいに食べに行っている。
神田で学生時代を過ごした人にとって「南海」は懐かしい名前の筈だ。 2009.3.27記

 

17.愛のムチ


先生が生徒にビンタするのはよく見る光景だったが、授業中では愛のムチが乱発された。
一人は国語の大谷先生、2年の担任でもあったが、授業の初めに必ず漢字のテストを行った。仮に20問の書取りをして間違えた数だけ愛のムチがみまわれる。生徒42名として全問正解はせいぜい数人、殆どの生徒がずらっと教壇に並ぶ。一人づつ点数を告げて「15点です」と言うと、教壇に手をついて、尻をだす。「はたき」の棒で間違えた数、5回打つ。これが、痛い! 細い棒で、しかも男子に対しては手加減なし。一発打たれる毎にもだえる奴(とくに浮貝)もいた。私は毎度、2〜3発だったろうか。痛さに耐えかねて、みんな予習するようになるし、生徒はみな漢字が得意になった。面白いのは女子、あのヒダヒダのあるスカートにはムチが通用しないのか、あまり痛がらない。音も違う。男子の尻は「ピシッピシッ」という音、女子の尻は「バスッバスッ」という音だった。女子に対しても手加減せずに打っているのだが、痛がる子はいなかった。スカート、いや皮下脂肪のせいだろう、と男子は囁き合っていた。
もう一人は英語の原田先生、こちらの道具はプラスチックのパイプだ。どういう理由だったか覚えてないが、やたらと尻を叩かれたなあ。これがまた痛くて、夜風呂場で見ると、尻を横断して真っ赤に腫れてたっけ。そんな話を親にしたら「先生に怒られるようなことしたんだろ」とまた怒られるのが関の山。
なんともいい時代だった、先生にはね。  2008.6.5記

浮貝昌彦よ、偶然にもこの項を読んだら連絡をくれ!
小学校のクラス会を2年毎に開いてるぞ。

 

16.蔦のからま〜るチャペ〜ルで♪
と歌ったのはペギー葉山の「学生時代」、これは青山学院がモデルらしい。歌詞に女学生が出てくるし、明るいキャンパスというイメージがある。
一橋中の校舎はグルリと校庭を囲むように建っているが、壁面に蔦が生い茂っている。5月、6月ともなれば新緑の季節で目に眩しい・・・と言いたいが、実際はかなり暗い。蔦の葉はそもそも濃緑色だし、日光を遮断していよいよ陰湿なイメージになる。その中で軍隊教育がなされ、受験競争が煽られる、なんか逃げ場のない収容所の感がある。中学時代を振り返ってイマイチ明るいイメージがないのは、あの蔦のせいかもしれない。  2008.6.5記

 

15.修学旅行
中三の秋だったと思う、夜行電車に乗って、奈良と京都を回って3泊4日だった。夜行電車といっても「寝台」ではない、背もたれが垂直な、ごく普通の列車がただ夜中に走るということで、今ではいくら中学の修学旅行でもないと思う。
奈良では興福寺の「阿修羅像」の目が澄んでいて感動した。おきまりの鹿のうろちょろする中を弁当広げている写真が残っている。京都では大原・三千院の坊さんの話に感銘した。「うちのお釈迦様は手を低く広げているでしょう。皆さんを暖かく迎えてる姿ですよ」といった講話だったと思うが、えらく感動して「よし、修学旅行が終わったら親に許可を貰って、ここで坊さんになろう」と決心したほどだ。修学旅行から帰ったら、もうその決意は揺らいでたけどね。
京都の宿泊先は「聖護院・御殿荘」と名前は立派だが、旅館ではなく寺の宿坊だな。夜、外出が許されていた。僕等は「新京極」という繁華街の土産屋を見て回った。中学生だし、流石に酒を飲む奴は一人もいない。同級生のH山がなんと、隣のクラスの女子と歩いているではないか。う〜ん、羨ましい!男子はみんなそう思ったに違いない。しかし、嫉妬されたのか、その後一部の男子からH山は苛められてたな。(たしか卒業間近だというのに、転校したんじゃないかな)
宿ではお決まりの勝ち抜きボクシングだ。薄っぺらな枕を両手にそれぞれ握ってやり合う。そうだ、キックボクシングも流行ってた頃だから、蹴りもはいってた。もともと教室の後のほうで休み時間になると、川久保、田中、長谷川なんて連中がキックボクシングやってたからなあ。私はさほど強くないので適当なところで負けて、誰が勝ったのかな。最後のほうは遊びじゃなくてマジで蹴り合ってたかな。いつまでも寝ないで騒いでいたところで、先生の見回り。起きてた男子は全員廊下に正座。しばらく反省(というほど悪いことしてないけど)したところで、全員あらためてビンタを貰って、部屋へ。

その他に思い出は・・・父の会社の古い叔母さんから小遣いを1000円貰ったのだが、母が「叔母さんにお土産買ってきなさいよ」というので、1000円の清水焼の湯呑みを買って帰ったのを覚えてる。勿体ないことしたな、と妙に覚えてる。

そうそう、宿泊先で皆川おさむの「黒ネコのタンゴ」という曲がず〜っと流れてた。昭和44年の秋、たしか100万枚以上売れた曲だ。   2008.5.22記

 

14.連合陸上
千代田区には区立中学が5校あった。一橋、練成、今川、九段、麹町の各中学である。スク−ルカラ−が決めっていて、一橋=緑、練成=紫、今川=白、九段=赤、麹町=オレンジだったと思う。選手がこの色の鉢巻きで集まると様になった。この5校の合同の陸上競技会は信濃町のあの国立競技場で行われるのである。各校とも各種目で選ばれた選手だけが出場し、私のような者は応援専門だった。授業のない一日、とても楽しかった。陸上競技場はつい3年前の「東京オリンピック」に合わせて出来たものだから、まだ真新しいもので、赤茶色のトラックはそれは綺麗だった。
陸上競技場の観客席は5万人くらい、生徒は1校平均1000人として5000人だ。5校がそれぞれ一定の間隔を空けて、固まって座るので、ガラガラの割には熱気があった。学校を応援するという行為が初めての経験なわけだ。応援団の指導のもと、声をからして応援した。男子100mの優勝記録は12秒5だった。走り高跳びは1m70cm程度だった。

この連合陸上、雨天の場合は中止になるのだが、その連絡はラジオ放送なのである。かっこいいでしょう。
民放だったと思うが、朝6時30分(だったかな)「千代田区連合陸上競技会は予定通り、開催致します」という放送が流れた時は、とても誇らしかった。   2006.7.13記

 

13.試験の成績発表
中学には特筆すべき特徴があった。一に軍隊教育、二に受験教育だ。
その受験教育だが、たしかに試験が多かった。それに毎週毎週、自宅での勉強時間(どの教科を勉強するかまで)の予定表を提出させられた程だ。それと2年から、国語・数学・英語の3教科に関しては通常のクラスをばらして、成績順のクラス編成にするのである。例えば、私の学年は10組(1組42名程度)まであったが、それを1〜4組、5〜7組、8〜10組の3グル−プに分け、その4クラス(ないし3クラス)の生徒を成績順で編成するのである。ちょっと説明が難しい。具体的には私は2年の時は3組だった。理科・社会・体育・音楽・美術等は3組として授業を受けるが、3教科だけは1〜4組までの生徒を成績順に編成する。この編成も定期試験毎に入れ替えるのである。因みに私は国語は2組、数学と英語は1組で授業を受けたことが多かった。この成績順のクラスで4組にいるとすると、成績が悪いことが一目瞭然なのである。
3年の時は8組だったから、8〜10組の生徒を3教科に関しては成績順に編成していたわけだ。3教科とも8組だった。
何故こんな話を書くかといえば、まるで受験戦争を煽るような教育の環境下で生徒の交友もギスギスしたもになるだろうと思われがちだが、実際はそんなことはない。やはり中学生は中学生。テレビも見たい、マンガも見たい、クラブ活動もある、異性にも興味を持ち始める・・・。ただ、定期試験の前一週間だけは、みんな勉強したようだ。
試験試験の学校生活でエピソ−ドをひとつ。
1年の1学期、初めての中間試験のこと。小学校と違って、3日間集中して試験が行われた。一日に3教科、3日で9教科だ。満点なら900点だ。その得点を成績順に名前入りで張り出すのがこの中学の伝統なのである。前年まで上位100名ということだったが、私の学年から上位120名が張り出された。記念すべき(?)一回目の試験で私はなんと120番だった。学年は420人だから、120番なら上のほうだが、張り出された「一番ビリ」でもある。表に載ってない奴からも、ずいぶんバカにされたり、冷やかされたりした。その後、「ビリ」を脱出して、50〜100位で安定した。
因みに、1学期の中間・期末、2学期の中間・期末、3学期の期末と年に5回試験があったが、2年の秋まで1位を続けた男がいた。しかし、一度1位の座を明け渡してから、二度と1位に戻れなかった。本人は気が楽になったんだろうな。
とにかく試験の多い学校だった。   2006.7.13記

 

12.フォ−クダンス
水曜日だったか、週に一度だけ昼休みに校庭を全て使ってフォ−クダンスが行われた。全校で1400人が一斉に踊るのは無理で、実際に踊っていたのは3分の1程度、もちろん授業ではないので参加は自由だ。
「マイムマイム」とか「オクラホマミキサ」とか、あれですよ。一度も参加しなかったが・・・実は参加したかった。一度でも勇気を出して輪に加わればなんてことない事だろうけど、ひやかす側に回ってしまうと、もう駄目。
「あいつ、A子の手を握ってニヤニヤしてたなあ」なんて言われそうで。
中学時代に戻れるものなら、今度こそフォ−クダンスの輪にはいろう。  2006.7.13記

 

11.高校受験
日比谷高校、都立高校の名門で(旧制・府立一中)、東京大学の入学者も毎年全国一位を続けていた。その日比谷高校が私の通った一橋中学の学区域だった。一橋中学の生徒の3分の2は遠くから通っていた。多くはいい高校へ進学する為、あわよくば「日比谷-東大」というエリ−トコ−スを目指していたのかもしれない。私は中学へ進んでから「日比谷高校」という名を知った。
中一の時はまだ「学校群制度」ではなく、希望する学校を受験できた。一橋中学からは学年500人のうち80人位が日比谷高校へ進学し、その日比谷高校の学年250人の中から100人近くが東大へ進学していた時代だった。
私の成績は学年で50〜100位の間を行ったり来たりだ。微妙な成績である。ところが中二の時から「学校群制度」となり、3つの高校がセットになった「群」を受験し、合格者はその3校に適当に振り分けられることになった。都立の11群は、日比谷高校、九段高校、三田高校の3校だ。どこに配属されるか判らないが、3校とも見に行った。都立は内申書重視だったので、合格はほぼ間違いないと言われていたのだ。野球部へはいるのに、グランドのない高校では話にならないからだ。日比谷高校17000・、九段高校15000・、三田高校9900・だったと記憶している。どこも校舎があって、その中に校庭があるだけで、とても土のグランドで野球に明け暮れることは出来ない感じだ。学費のかからない都立志望だった私も野球をやりたいが為に私立高校のグランドの広さを調べ始めた。
全て記憶だから、間違いがあるかもしれないが・・・
横浜のK高校50万・、埼玉のR高校15万・、埼玉のK高校12万6000・、練馬のW学院6万6000・、国立のT学園3万・・・・このへんならグランドも広いのではないか、野球部も充分グランドを確保出来るのではないか、そんな思いで私の第一志望は私立となった。そんなバカな理由で? と思われるだろうが、私の選んだ基準は敷地の広さなのである。私立も実際に見に行った。結局、見に行った日に、各運動部が同時に練習をしていた埼玉のK高校が第一志望と決めた。敷地内を野火止用水が流れ、柿畑があり、青春時代を過ごすのに最適な環境に思えた。そんなわけで、受験したのは都立とK高校の2本だけだった。当時の私立高校の受験料は15000円程度、中学生にはとても高価に感じて、2校3校と受験するのは親不孝な気持ちがした。
結局、都立は九段高校に配属となり、私立のK高校にも合格したので「野球をやる」ためにK高校を選んだ。入学金10万円、授業料16万円はとても親不孝に思えた。都立へ行けば一切不要なのだから。
さて、そこまでして選んだ高校で二年の秋に野球部を辞めることになるが、それは別項で。 2006.7.13記    

 

10.機動隊と全学連
中学時代は昭和42〜44年、「安保」の期限延長の直前だった。学校は千代田区の一ツ橋という所在地で、周辺には私立大学が多かった。日本大学、中央大学、明治大学、専修大学、共立女子大・・・、中でも日大だと思うが学生運動が盛んだった。当時、アメリカのベトナム攻撃もあって、学生は「反米」「反戦」運動に参加しないといけないような風潮があった。少なくとも「自称インテリ」を目指すなら、左翼活動にかぶれるのが、パタ−ンだった。全てを知った上での運動というより、何かに反対しないと若者じゃない、学生じゃない、という雰囲気だった。話は逸れたが、全学連(これは一括りの言い方で実際には「革マル派」とか「中核派」とか「三派系」とか)と機動隊の衝突が近くでよくあった。大学生は火炎ビンの投てき、機動隊は楯で押し進み、催涙弾も打ち込む。有名な安田講堂の攻防は記憶にあると思うが、あの時の攻防が三崎町界隈(水道橋駅近くの町なか)で昼日中行われていたのだ。
私達は面白がって帰路に野次馬になった。そう、ちょうど下校の時間に多かった。中学も生徒の安全を考えて「今日は水道橋は危険の為、お茶の水駅を使用すること」などと注意をした。そう言われれば言われるほど見たくなるもので、日頃水道橋駅を使わない生徒まで見にやってきた。私も本来、お茶の水駅利用だが、わざわざ紛争のある日は水道橋へ回った。なにしろ学生運動のシュプレヒコ−ルの声と機動隊の拡声器の声が聞こえてくるのだから、たまらない。「お〜い、今日は派手にやってるらしいぞ。日大の三派系が暴れてるってさ、行こう、行こう」てな具合で見に行った。放水車まではいいが、催涙弾までやられると野次馬も涙ボロボロでつらかった。
ほんとは楽しんでる場合じゃなかったけど、楽しかったなあ。         2005.9.8記

 

9.推理小説
中学に進んでから「中一コ−ス」だったか「中一時代」だったか、どちらかをしばらく定期購読したことがある。表紙が膨らむほど付録がついていた。その中でも小冊子の小説が面白かった。主に推理小説だ。50ペ−ジかそこらの短編だったが、推理小説の魅力にとりつかれた。
中学1年が終わる頃、図書委員が「図書室の貸し出しベスト3」を発表した。よく貸し出しされた本ではなく、よく借りた生徒のベスト3だ。トップは200冊以上だったと思う。中2になって私は「ベスト3入り」を目指して本を借りまくった。初めにコナン・ドイルの「シャ−ロック・ホ−ムズ全集」だ。全部で20巻、内訳は長編4巻(4話)、短編16巻(56話)だ。今でも覚えているタイトルがある。「バスカヴィル家の犬」「赤毛連盟」「踊る人形」「銀星号事件」etc。内容までは覚えていないが・・・。その後、「怪盗ルパン」、エドガ−・アラン・ポ−の「黄金虫」「モルグ街殺人事件」、ガストン・ルル−「黄色い部屋」etcとにかく推理小説ばかり借りまくった。ようやく半年過ぎた頃、借りる推理小説が無くなり、仕方なく普通の文学作品に戻った。
江戸川乱歩という名前はエドガ−・アラン・ポ−のシャレだったのか。「小林君、そんなことも知らなかったのか、ハハハハハ」   2005.8.19記

 

8.ギタ−への憧れ
中学2年の頃まで楽器が弾けたらいいなあと思ったことはなかった。むしろ男は体育で勝負すべきで、楽器が弾けるということは女々しいことだとさえ思っていた。だから自分の回りにも楽器のできる奴はいなかった(気づかないだけだったかもしれないが)。それが中学卒業間近になって、謝恩会で歌を歌うという連中が放課後練習してるという。そのグル−プの中に2年の時の親友も混じっていた。彼は左利きの為、毎日練習前に6本の弦の上下を取り替えていた。いよいよ謝恩会の日、講堂のステ−ジでギタ−を抱えたグル−プが4人か5人だったと思うが「友よ」という歌を歌った。初めて聞く歌でそれ自体もよかったが、ギタ−を弾く姿がカッコよかった。しかし、もう遅い、もう卒業だ。高校へ行ったらギタ−弾きたいな、と真剣に思った。 2005.7.7記

 

7.「走れコ−タロ−」
たしか中学3年だったと思うが、音楽の先生が「ソルティ・シュガ−」が遊びに来たことを自慢していた。卒業生だったようで、恩師の音楽の先生に挨拶に来たという訳だ。「帰ってきたヨッパライ」や「ケメ子の歌」以来、フォ−クの中でもコミカルな歌が流行っていた。「走れコ−タロ−」の例の実況中継のマネ、よくやりましたよ。私は滑舌が悪くて出来なっかったが、あのマネができればちょっとした人気者でしたよ。
あ、知ってます?「ソルティ・シュガ−」の名前の由来。グル−プに『佐藤としお』というのがいたからなんだって。「さとうとしお」→「さとう と しお」→「砂糖と塩」→「ソルティ・シュガ−」  座布団1枚!
2005.4.23記

 

6.本嫌いが徐々に好きになっていった
中学は教科ごとに先生が替わる。担任ではないが、中一の国語の授業は節丸先生というビンタで有名な先生だった。まだ若かったと思うが情熱があったのだろう、「文法」を指導する為に、かなりぶ厚い副読本を作ってくれた。にも関わらず、「文法」はちんぷんかんぷんだった。だが初めての授業で文学作品名を黒板にたくさん書き、一年の間に「これらの本を読め」と強制されたことが一番よかった。
夏目漱石「坊ちゃん」「吾輩は猫である」、芥川龍之介「蜘蛛の糸」「鼻」、森鴎外「高瀬舟」、菊池寛「恩讐の彼方に」、坪田譲治「善太と三平」、山本有三「路傍の石」、中勘助「銀の匙」、下村湖人「次郎物語」・・・といった日本文学の代表作であり、入門編といった作品をノ−トの一ペ−ジ目に書き写した。どれから読んだかは覚えてないが、自宅に「少年少女日本文学全集」があり、読み始めた。全集は二人の姉のどちらかが買って貰ったのだろう(あまり汚れてなかったが)。
先生が勧めるだけあって、どれも面白かった。本を読むと、読解力がついて、国語の成績もあがる、なんておだてられて読んだ。そのせいかどうか、教科書に載っていた椋鳩十「片耳の大鹿」の続編を創作しろという、という宿題で私は『優秀』のゴム印を押して貰えた。その原稿用紙2枚、今でも保存している。
たしか柔道部の顧問をしていて、やたらとビンタばかりして恐かった先生だが、感謝している。  2005.4.11記

 

5.宇宙旅行も夢じゃない
昭和40年代前半、米ソの宇宙開発競争は凄かった。テレシコワだガガ−リンだと名言を残した飛行士もいた。私はとっくに月の向こう側まで行ってるものと思っていたが、実際は昭和43年にアメリカのアポロ8号が有人では初めて月まで往復したのである。そして9号、10号と準備をかさねていよいよ昭和43年7月11号で月面に軟着陸したのである。ア−ムストロング船長の第一声は「私の小さな一歩だが、人類の大いなる飛躍だ」だった。同時通訳の西山千も大活躍した。
このまま開発が進むと、21世紀には宇宙旅行が気軽に行けるのだろうと誰しも思った。そのくらい米ソの開発競争は凄かった。あとになって人工衛星も宇宙ステ−ションも軍備の為と知って、少しガッカリした。 2005.4.9記

 

4.18才未満入場禁止
成人映画のことだ。中学の近くに「南明座」という映画館があった。大通りに面してない、町の中にポツンと建っていた。中学になると男は誰でもそうだが、こういうほうに興味を持ち始める。初めは中学一年の時、駅の売店で「平凡パンチを買ってきたぞ」という奴が現れて、拍手喝采だった。ちょっとした英雄だ。そしていよいよ三年になると学生服のまま「南明座へ行ってきた」という奴(長○川という)もいた。昼休みには、みんながそいつを囲んで「よく入れたな」「入口のおばさんに何も言われなかったか」「どんな映画だったか」と質問責めだ。越境して通ってるくらいだから、学校にばれたら大変だ。なにより往復ビンタくらいでは済まないだろう。当の長○川、生徒会長のくせによく行けたもんだ。私は彼の自宅で関根恵子の写真集を見せてもらうのがやっとだった。  2005.2.27記


3.フォ−クルとオ−ルナイトニッポン
昭和42年の暮れだったか43年の新年だったか「帰ってきたヨッパライ」というコミックソングが大ヒットした。学生3人組『フォ−ク・クルセダ−ズ』が自主制作した「アングラ・ソング」がミリオンセラ−になった。歌詞も面白かったが、レコ−ドの回転を速めたような甲高い歌い方が画期的で受けに受けた。姉に、深夜のラジオを聞けば必ず流れると言われて、土曜の夜に聞いてみた。ニッポン放送の「オ−ルナイト・ニッポン」、土曜の深夜(正確には日曜だが)1時から5時までの4時間番組、司会は高崎一郎だった。初めて聞くので、4時間聞けば「帰ってきた・・・」は4回も5回も聞けるのかと勘違いしていた。結局放送されたのは1回きりだった。毎週毎週ラジオにかじりついた。運が良ければ放送開始直後だし、悪ければ2時間後なんてこともあった、なにしろ目的は「帰ってきた・・・」一曲なのだ。しばらくして、このアナウンサ−の声がいいなあと思うようになり、番組そのものにも興味をもった。フォ−クルの新曲「イムジン河」が流れた時、いい曲だと思った。朝鮮の分断された悲しみを歌った曲程度の認識はあったが、すぐに発売禁止になり、放送も禁止されてしまった。禁止されれば聞きたくなるのが人情だが、レコ−ドを買ってないから、どうすることもできない。オ−ルナイト・ニッポンの司会者(当時、DJとはいってなかったと思う)は高崎一郎から誰かに代わってたと思うが、「イムジン河発売禁止の悔しさを詩人サトウ・ハチロ−が歌詞にして、フォ−クルが新曲を出しました。今晩はその新曲を初めて流します」という放送が合った。新曲のタイトルは「悲しくてやりきれない」、これもいい曲だった。「今流れた新曲の歌詞カ−ドをご希望の方は・・・までハガキをください」との放送に、私は生まれて初めてラジオ局にハガキを書いた。しばらくして、歌詞カ−ド(裏に楽譜と歌詞が印刷してあるハガキ)が届いた。
胸にしみる空の輝き 雲は今日も流れ わびしく過ぎる
悲しくて悲しくて とてもやりきれない
このやるせないモヤモヤを誰かに告げようか
40年ぶりに思い出してみたが、一番の歌詞は大体こんな感じ。
サトウハチロ−といえば大物の詩人だったが、よく若手グル−プの為に作詞したなぁ、とその点も感心した。なんとなく悲しい年頃、なんとなくモヤモヤしていた中学時代、そんな気持ちを表してくれた名曲だ。
オ−ルナイト・ニッポンはその後、亀淵昭伸、斉藤安弘といったアナウンサ−が活躍した(この二人、カメ&アンコウという名で「水虫の歌」をヒットさせた)。その亀ちゃん、今やニッポン放送の社長である。   2005.2.14記

 

2.バスケットボ−ル部、3ケ月で挫折
中学へ進んだら「野球部へ入ろう」と思っていたのに、野球部は無かった。校庭は校舎に四方を囲まれて、とても狭く、しかも全面舗装されているから、野球部がないのも妙に納得してしまった。東京オリンピック以来人気のでた「バレ−ボ−ル部」と迷った末に、私は背が高くなることを願って「バスケットボ−ル部」に入部した。練習は放課後の2時間、しかも月・水・金の3日だけ。千代田区の5校とも運動に力をいれてるわけではないので、どこもこの程度の練習で対抗戦をしていたのだ。パスの練習、ドリブルからジャンピングスロ−の練習、最後は必ず「うさぎ飛び」でコ−トを1周か2周(うさぎ飛びってヒザに良くないんだってね、知らなかった〜)。おかげでかなり腿(もも)が太くなったようだ。
私は球技はなんでも好きで、何をやってもすぐにサマになるのだが、そのあと伸び悩む。早い話が素質がないのだろう。フリ−スロ−の姿勢も、ランニングスロ−の姿勢も決まっているのだが、なにかイマイチなのだ。3ケ月もすると伸び悩む自分自身に飽きて、あっさり退部してしまった。この中途で辞めてしまったことが、高校でも大学でも安易に同じ経験をしてしまう原因の元になるのだが、そう気づくのはだいぶあとのこと。
2005.2.14記


1.ここは軍隊かよ
軍隊を知っているわけではないが、「軍隊教育」とはこんな感じだと思う。
私が入学したのは千代田区立一橋中学(ひとつばし・ちゅうがく)、国立の一橋大学とは何の関係もない。千代田区には5つの区立中学があるが、どこも区域外から多数の生徒が通っていた。一橋中も全校1400人中、半分以上が区域外で、通学に1時間以上を要する生徒も珍しくない。
集めなくても生徒が集まってくる、というわけではないだろうが教育方針が厳しくて有名だった。

<団体訓練>
入学式後の3日間くらい「団体訓練」と称して長〜い訓練があった。行進の仕方、整列の仕方を朝礼のように直立不動で教わる。体育の先生は数人が竹刀を手に、校庭にカツンカツンと音をさせながら生徒の回りを歩き回り、ふざけている者を見つけると列から引っ張りだして叩くのだ。いやあ恐かった。
<朝礼>
月曜の朝礼は長かった。30分以上かかった。その間、微動だにできない。動いたり、ヒソヒソ話しただけで周囲の先生が飛んできてビンタされたり、竹刀で叩かれたり・・・緊張のあまり貧血で倒れる生徒もたまにいた。
<体罰>
やはりビンタにとどめをさす。3年間でビンタをうけない男子生徒はいなかったろう。かなり真面目だった私も一度やられたことがある。
印象に残るビンタ、二題
その1:中一の国語の授業中、文法を教えていた節○先生が「おい、柴田、おまえ何読んでんだ(文庫本をたしかに読んでいた)。前へ出てこい。(教壇の横に立った柴田に)歯をくいしばれ!」と言って、体重をかけた渾身の往復ビンタ。教室内はシ−ン・・・
その2:朝礼の途中で、1400人の満座のなかで名指しで壇上に呼ばれた奴がいた。壇上でのビンタは流石に初めて見た。全校生徒がシ−ンとなったことは言うまでもない。

私がうけたビンタは修学旅行の京都の宿舎でマクラをグロ−ブ代わりにボクシングのまねをしているところを見つかり、全員正座、顔を上に向けて端から全員ビンタをうけた。かわいいもんで、たいしたことではない。

体罰が多い学校だったから、体罰を否定するかというと、そうでもない。親は先生との面談で「ビシビシやってください」と願うし、我々もそれが普通と思っているから、ビンタされても「いけね、見つかったか」程度のものだ。嫌な思い出とも思っていない。先生が怒るのもわかるし、今でも、体罰肯定派である。現在のように生徒に体罰できなけりゃ、どう指導すればいいのかね。先生に同情さえするね。
2005.2.13記

トップへ  戻る