<中学生のころ>
思い出すのは、ただただ厳しかったこと
時代は昭和42年から44年、日本がまだまだ登り調子の頃だ
2005.2.13記
19.もう「はえた?」 へんな話題だが・・・中学の頃に男の下腹部に毛がはえる。中一の時だったが、T田とF田と私とでトイレで見せっこをした。体も大きいT田は結構はえていたが、小さなF田はまだまだって感じだった。かくいう私は「ほら、ちょっと、はえてんだろ」とよ〜く見ないと判らない程度の本数だった。 毛を比べただけで、それ以上の話題にはならなかった。みんな「晩生」だったな。 2009.3.27記 |
18.カレーの南海 神田神保町界隈、いわゆる本屋街には大学生が多く、ボリュームもあって安い食堂がたくさんあった。「キッチン○○」なんて名前の店がいくつもあった。中学では寄り道して食事するなど校則違反だが、午後の3時4時の下校時には腹が減って、誘われてよく「カラーの南海」という店に寄った。『すずらん通り』周辺だけでも4店舗あり、緑の看板に白い文字が目印だ。カレーが100円、大盛カレ−が130円だった。他にも組み合わせランチなんてのがあったが、我々はカレー専門だ。色が濃くて、具は少ないのだが、とにかく美味かった。店にはいって「カレーください」と注文して席に着くと同時にくらいに、運ばれてくる。 だいぶ店舗は減ったが今でもある。暖簾分けしたと思われる「キッチン南海」というのが蔵前にあり、ここは今でも月一くらいに食べに行っている。 神田で学生時代を過ごした人にとって「南海」は懐かしい名前の筈だ。 2009.3.27記 |
17.愛のムチ
浮貝昌彦よ、偶然にもこの項を読んだら連絡をくれ! |
16.蔦のからま〜るチャペ〜ルで♪ と歌ったのはペギー葉山の「学生時代」、これは青山学院がモデルらしい。歌詞に女学生が出てくるし、明るいキャンパスというイメージがある。 一橋中の校舎はグルリと校庭を囲むように建っているが、壁面に蔦が生い茂っている。5月、6月ともなれば新緑の季節で目に眩しい・・・と言いたいが、実際はかなり暗い。蔦の葉はそもそも濃緑色だし、日光を遮断していよいよ陰湿なイメージになる。その中で軍隊教育がなされ、受験競争が煽られる、なんか逃げ場のない収容所の感がある。中学時代を振り返ってイマイチ明るいイメージがないのは、あの蔦のせいかもしれない。 2008.6.5記 |
15.修学旅行 その他に思い出は・・・父の会社の古い叔母さんから小遣いを1000円貰ったのだが、母が「叔母さんにお土産買ってきなさいよ」というので、1000円の清水焼の湯呑みを買って帰ったのを覚えてる。勿体ないことしたな、と妙に覚えてる。 そうそう、宿泊先で皆川おさむの「黒ネコのタンゴ」という曲がず〜っと流れてた。昭和44年の秋、たしか100万枚以上売れた曲だ。 2008.5.22記 |
14.連合陸上 この連合陸上、雨天の場合は中止になるのだが、その連絡はラジオ放送なのである。かっこいいでしょう。 |
13.試験の成績発表 |
12.フォ−クダンス 水曜日だったか、週に一度だけ昼休みに校庭を全て使ってフォ−クダンスが行われた。全校で1400人が一斉に踊るのは無理で、実際に踊っていたのは3分の1程度、もちろん授業ではないので参加は自由だ。 「マイムマイム」とか「オクラホマミキサ」とか、あれですよ。一度も参加しなかったが・・・実は参加したかった。一度でも勇気を出して輪に加わればなんてことない事だろうけど、ひやかす側に回ってしまうと、もう駄目。 「あいつ、A子の手を握ってニヤニヤしてたなあ」なんて言われそうで。 中学時代に戻れるものなら、今度こそフォ−クダンスの輪にはいろう。 2006.7.13記 |
11.高校受験 |
10.機動隊と全学連 中学時代は昭和42〜44年、「安保」の期限延長の直前だった。学校は千代田区の一ツ橋という所在地で、周辺には私立大学が多かった。日本大学、中央大学、明治大学、専修大学、共立女子大・・・、中でも日大だと思うが学生運動が盛んだった。当時、アメリカのベトナム攻撃もあって、学生は「反米」「反戦」運動に参加しないといけないような風潮があった。少なくとも「自称インテリ」を目指すなら、左翼活動にかぶれるのが、パタ−ンだった。全てを知った上での運動というより、何かに反対しないと若者じゃない、学生じゃない、という雰囲気だった。話は逸れたが、全学連(これは一括りの言い方で実際には「革マル派」とか「中核派」とか「三派系」とか)と機動隊の衝突が近くでよくあった。大学生は火炎ビンの投てき、機動隊は楯で押し進み、催涙弾も打ち込む。有名な安田講堂の攻防は記憶にあると思うが、あの時の攻防が三崎町界隈(水道橋駅近くの町なか)で昼日中行われていたのだ。 私達は面白がって帰路に野次馬になった。そう、ちょうど下校の時間に多かった。中学も生徒の安全を考えて「今日は水道橋は危険の為、お茶の水駅を使用すること」などと注意をした。そう言われれば言われるほど見たくなるもので、日頃水道橋駅を使わない生徒まで見にやってきた。私も本来、お茶の水駅利用だが、わざわざ紛争のある日は水道橋へ回った。なにしろ学生運動のシュプレヒコ−ルの声と機動隊の拡声器の声が聞こえてくるのだから、たまらない。「お〜い、今日は派手にやってるらしいぞ。日大の三派系が暴れてるってさ、行こう、行こう」てな具合で見に行った。放水車まではいいが、催涙弾までやられると野次馬も涙ボロボロでつらかった。 ほんとは楽しんでる場合じゃなかったけど、楽しかったなあ。 2005.9.8記 |
9.推理小説 中学に進んでから「中一コ−ス」だったか「中一時代」だったか、どちらかをしばらく定期購読したことがある。表紙が膨らむほど付録がついていた。その中でも小冊子の小説が面白かった。主に推理小説だ。50ペ−ジかそこらの短編だったが、推理小説の魅力にとりつかれた。 中学1年が終わる頃、図書委員が「図書室の貸し出しベスト3」を発表した。よく貸し出しされた本ではなく、よく借りた生徒のベスト3だ。トップは200冊以上だったと思う。中2になって私は「ベスト3入り」を目指して本を借りまくった。初めにコナン・ドイルの「シャ−ロック・ホ−ムズ全集」だ。全部で20巻、内訳は長編4巻(4話)、短編16巻(56話)だ。今でも覚えているタイトルがある。「バスカヴィル家の犬」「赤毛連盟」「踊る人形」「銀星号事件」etc。内容までは覚えていないが・・・。その後、「怪盗ルパン」、エドガ−・アラン・ポ−の「黄金虫」「モルグ街殺人事件」、ガストン・ルル−「黄色い部屋」etcとにかく推理小説ばかり借りまくった。ようやく半年過ぎた頃、借りる推理小説が無くなり、仕方なく普通の文学作品に戻った。 江戸川乱歩という名前はエドガ−・アラン・ポ−のシャレだったのか。「小林君、そんなことも知らなかったのか、ハハハハハ」 2005.8.19記 |
8.ギタ−への憧れ 中学2年の頃まで楽器が弾けたらいいなあと思ったことはなかった。むしろ男は体育で勝負すべきで、楽器が弾けるということは女々しいことだとさえ思っていた。だから自分の回りにも楽器のできる奴はいなかった(気づかないだけだったかもしれないが)。それが中学卒業間近になって、謝恩会で歌を歌うという連中が放課後練習してるという。そのグル−プの中に2年の時の親友も混じっていた。彼は左利きの為、毎日練習前に6本の弦の上下を取り替えていた。いよいよ謝恩会の日、講堂のステ−ジでギタ−を抱えたグル−プが4人か5人だったと思うが「友よ」という歌を歌った。初めて聞く歌でそれ自体もよかったが、ギタ−を弾く姿がカッコよかった。しかし、もう遅い、もう卒業だ。高校へ行ったらギタ−弾きたいな、と真剣に思った。 2005.7.7記 |
7.「走れコ−タロ−」 たしか中学3年だったと思うが、音楽の先生が「ソルティ・シュガ−」が遊びに来たことを自慢していた。卒業生だったようで、恩師の音楽の先生に挨拶に来たという訳だ。「帰ってきたヨッパライ」や「ケメ子の歌」以来、フォ−クの中でもコミカルな歌が流行っていた。「走れコ−タロ−」の例の実況中継のマネ、よくやりましたよ。私は滑舌が悪くて出来なっかったが、あのマネができればちょっとした人気者でしたよ。 あ、知ってます?「ソルティ・シュガ−」の名前の由来。グル−プに『佐藤としお』というのがいたからなんだって。「さとうとしお」→「さとう と しお」→「砂糖と塩」→「ソルティ・シュガ−」 座布団1枚! 2005.4.23記 |
6.本嫌いが徐々に好きになっていった 中学は教科ごとに先生が替わる。担任ではないが、中一の国語の授業は節丸先生というビンタで有名な先生だった。まだ若かったと思うが情熱があったのだろう、「文法」を指導する為に、かなりぶ厚い副読本を作ってくれた。にも関わらず、「文法」はちんぷんかんぷんだった。だが初めての授業で文学作品名を黒板にたくさん書き、一年の間に「これらの本を読め」と強制されたことが一番よかった。 夏目漱石「坊ちゃん」「吾輩は猫である」、芥川龍之介「蜘蛛の糸」「鼻」、森鴎外「高瀬舟」、菊池寛「恩讐の彼方に」、坪田譲治「善太と三平」、山本有三「路傍の石」、中勘助「銀の匙」、下村湖人「次郎物語」・・・といった日本文学の代表作であり、入門編といった作品をノ−トの一ペ−ジ目に書き写した。どれから読んだかは覚えてないが、自宅に「少年少女日本文学全集」があり、読み始めた。全集は二人の姉のどちらかが買って貰ったのだろう(あまり汚れてなかったが)。 先生が勧めるだけあって、どれも面白かった。本を読むと、読解力がついて、国語の成績もあがる、なんておだてられて読んだ。そのせいかどうか、教科書に載っていた椋鳩十「片耳の大鹿」の続編を創作しろという、という宿題で私は『優秀』のゴム印を押して貰えた。その原稿用紙2枚、今でも保存している。 たしか柔道部の顧問をしていて、やたらとビンタばかりして恐かった先生だが、感謝している。 2005.4.11記 |
5.宇宙旅行も夢じゃない 昭和40年代前半、米ソの宇宙開発競争は凄かった。テレシコワだガガ−リンだと名言を残した飛行士もいた。私はとっくに月の向こう側まで行ってるものと思っていたが、実際は昭和43年にアメリカのアポロ8号が有人では初めて月まで往復したのである。そして9号、10号と準備をかさねていよいよ昭和43年7月11号で月面に軟着陸したのである。ア−ムストロング船長の第一声は「私の小さな一歩だが、人類の大いなる飛躍だ」だった。同時通訳の西山千も大活躍した。 このまま開発が進むと、21世紀には宇宙旅行が気軽に行けるのだろうと誰しも思った。そのくらい米ソの開発競争は凄かった。あとになって人工衛星も宇宙ステ−ションも軍備の為と知って、少しガッカリした。 2005.4.9記 |
4.18才未満入場禁止 成人映画のことだ。中学の近くに「南明座」という映画館があった。大通りに面してない、町の中にポツンと建っていた。中学になると男は誰でもそうだが、こういうほうに興味を持ち始める。初めは中学一年の時、駅の売店で「平凡パンチを買ってきたぞ」という奴が現れて、拍手喝采だった。ちょっとした英雄だ。そしていよいよ三年になると学生服のまま「南明座へ行ってきた」という奴(長○川という)もいた。昼休みには、みんながそいつを囲んで「よく入れたな」「入口のおばさんに何も言われなかったか」「どんな映画だったか」と質問責めだ。越境して通ってるくらいだから、学校にばれたら大変だ。なにより往復ビンタくらいでは済まないだろう。当の長○川、生徒会長のくせによく行けたもんだ。私は彼の自宅で関根恵子の写真集を見せてもらうのがやっとだった。 2005.2.27記 |
3.フォ−クルとオ−ルナイトニッポン |
2.バスケットボ−ル部、3ケ月で挫折 中学へ進んだら「野球部へ入ろう」と思っていたのに、野球部は無かった。校庭は校舎に四方を囲まれて、とても狭く、しかも全面舗装されているから、野球部がないのも妙に納得してしまった。東京オリンピック以来人気のでた「バレ−ボ−ル部」と迷った末に、私は背が高くなることを願って「バスケットボ−ル部」に入部した。練習は放課後の2時間、しかも月・水・金の3日だけ。千代田区の5校とも運動に力をいれてるわけではないので、どこもこの程度の練習で対抗戦をしていたのだ。パスの練習、ドリブルからジャンピングスロ−の練習、最後は必ず「うさぎ飛び」でコ−トを1周か2周(うさぎ飛びってヒザに良くないんだってね、知らなかった〜)。おかげでかなり腿(もも)が太くなったようだ。 私は球技はなんでも好きで、何をやってもすぐにサマになるのだが、そのあと伸び悩む。早い話が素質がないのだろう。フリ−スロ−の姿勢も、ランニングスロ−の姿勢も決まっているのだが、なにかイマイチなのだ。3ケ月もすると伸び悩む自分自身に飽きて、あっさり退部してしまった。この中途で辞めてしまったことが、高校でも大学でも安易に同じ経験をしてしまう原因の元になるのだが、そう気づくのはだいぶあとのこと。 2005.2.14記 |
1.ここは軍隊かよ <団体訓練> 私がうけたビンタは修学旅行の京都の宿舎でマクラをグロ−ブ代わりにボクシングのまねをしているところを見つかり、全員正座、顔を上に向けて端から全員ビンタをうけた。かわいいもんで、たいしたことではない。 体罰が多い学校だったから、体罰を否定するかというと、そうでもない。親は先生との面談で「ビシビシやってください」と願うし、我々もそれが普通と思っているから、ビンタされても「いけね、見つかったか」程度のものだ。嫌な思い出とも思っていない。先生が怒るのもわかるし、今でも、体罰肯定派である。現在のように生徒に体罰できなけりゃ、どう指導すればいいのかね。先生に同情さえするね。 |