<死ぬかと思った>

今までに何度か思った
過ぎてしまえば他愛ないことだが
その時は必死だった

2005.2.27記

3.喘息の恐怖
私は小児喘息だった。幼稚園の頃は喘息の咳がひどく、しょっちゅう休んでいたようだ。それでも小学校へ進んだ途端に治ってしまった。喘息が復活(?)したのは25才の頃からだ。かといってさほど苦しいわけでもないので医者にも行かず過ごしていた。35才を過ぎる頃から、一日の気温差が大ききなる季節、4月〜5月に咳が出るようになった。それでも薬を飲めばすぐに治まった。それが、平成15年の2月、遂に薬を飲んでも咳が止まらなくなった。
喘息の症状は痛いのではなく苦しい。気道が細くなって、空気がはいってこないのである。日曜日の晩だった。我が家の消灯は早い。9時には寝るのだが咳がひどく、横になるのも辛いので起きていた。息がはいってこない。起きていても息がはいってこなくなった。このままじゃ死ぬと思った。救急車を呼ぼうか。女房曰く「私が乗せてくわ、そのほうが早いでしょ」。念のためいくつかの病院へ電話したが、受付てくれない。ようやく市の救急センタ-が「急いでいらっしゃい」と言ってくれた。2月の上旬、屋外は寒いのだが、コ−トは苦しくて着れなかった。セ−タ−も苦しかった。真冬の夜、シャツ1枚だけ着た。救急センタ−に着き、駐車場からセンタ−までわずか20m、私は焦って走ろうと思った。即座に息苦しくなって玄関前で足を止めた。「あと数メ−トルで助かるのに、ここで死ぬのが運命か」と思った。シャツ1枚は寒い。それでも息を整える間、玄関の前で一歩も動けなかった。ようやく呼吸も落ち着き、センタ−へはいると真冬のことでインフルエンザとおぼしき子供達がたくさんいた。受付で私はろくに口もきけなかった。呼吸することさえ苦しいのである。その様子を見て、すぐ診察室へはいるように言われた。吸入器を吸ってようやく生き返った。翌日、あらためて病院で薬を貰い、今も飲んでいる。この2年間、喘息は全くでていない。
 昨年のこと、生命保険の新規加入を検討した時、喘息の薬を飲んでいるということで加入できなかった。「ふ〜ん、喘息患者は長生きしないってことか。」    2005.4.20記

 

2.台風の波間に消えて
本当に死ぬかと思った。足を伸ばして、底に着いた時「助かったぁ」と叫んだ。

昭和43年の夏、外房へ父の仕事の関係で数家族が集まって、バスを借り切って海水浴へ出かけた時のことだ。折り悪く台風が近づいていて、海水浴場は「赤い旗」、しかももともと人気のない海でもあり、海水浴客は自分たちの一行だけだった。数家族とはいっても父が年長で、どこの家族の子供も私より小さかった。一人だけ一つ下の男の子がいた。みんなどんよりとした空の下で海水浴は諦め、砂遊びに興じていた。私は子供の中では年長で(中二)、九十九里の荒海には慣れていたので「いつもと変わらないよ」くらいのつもりで海にはいっていった。かといって泳ぎに自信があるわけじゃない。ただ高波に慣れていたというだけだった。胸の深さまではいってなかったのだが調子にのって泳いでいたら、急に潮が引いたように体が沖のほうへ持って行かれた。立とうとしても、もう足がつかない。「ヤバイ・・・」、連れの家族は砂浜、それもだいぶ遠くで遊んでいる(九十九里の砂浜は100mくらいある)。私は平泳ぎで必死に岸に向かって泳ぎ、足を伸ばす・・・届かない。また平泳ぎで泳ぐ・・・足を伸ばす・・・届かない。何度か繰り返すうちに平泳ぎの速度では潮の引きに勝てないと悟った。遂に覚悟を決めて、岸に向かってクロ−ルをすることにした。その瞬間、一つ下の子が私のほうを見ていた。その顔を今でも覚えている。『あのお兄ちゃん、溺れてるのかなぁ』そんな顔をしてた。「そうだよ、溺れてるんだよ、親に知らせてくれよ」そう願いつつクロ−ルを始めた。
実は私はクロ−ルが出来ない。息継ぎが出来ないのだ。それで顔を伏せたまま息の続く限り泳いで、足が届かなかったら諦めよう。台風の中で泳いだ罰だ、死のう。そう決心して夢中に泳いだ。手も足もバタつかせて必死に泳いだ。10秒か20秒か、息が苦しくなった時、足を伸ばしてみた。着いた、足が底に着いた。助かったぁ。あとは手だけで水をかき分け、足は底から離すことなく歩いて岸へ戻り着いた。遊泳禁止の海の苦い思い出だ。  2005.3.29記


1.積雪のなかで水垢離(みずごり)
平成6年2月11日(建国記念日)の連休を利用して、一泊の研修会に参加した。40才以下の某青年会仲間で伊勢神宮お参りを兼ねたもので、半ば物見遊山の気分で参加した。川で水を被って、伊勢神宮をお参りして、松阪牛を食べて帰る、その程度の認識だった。仲間は総勢で50名くらいだったと思う。その気分に冷水をかけたのは前日の積雪だ。東京発の新幹線は2時間も遅れて出発した。これじゃ一日目の研修は少なくて楽だな、と思った。実際は逆だ。たっぷり研修して気分を高揚させてからでないと、非常に厳しいものだった。

研修施設に到着してロビ−にあった機関誌を見てびっくり。秋に参加したグル−プの記事だったが、なんと川の中に首まで浸かっているのである。ウソ〜、今日は雪が積もってるんだぜ、こんな日に川にはいるのかよ。殆どの者が手桶で水をかける程度だろうと高を括っていたのだ。一同、いきなり元気がなくなった。新幹線が遅れたので研修は4時間程度、夕食後9時に褌を締めて、その上にはスポ−ツウェア−を着て、「けんしん手帖」だけ持って集合。しかも集合した後は全員、沈黙をするように言われていた。みんな褌を締める頃から自然に黙り込み、異様な雰囲気になった。水垢離前の最後の研修、各自に蝋燭が手渡され、神妙に講師から心構えを説かれる。いよいよ最後に「みなさん、けんしんの12ペ−ジを声を出して読んでください!」
なにい、みんなが手にしているのは研修の教材「研心」、私が手にしているのは「保険証のコピ−」。「けんしん」を持って集合と言われた時に、けんしん=健康診断=保険証という図式で勘違いしていたのだ。保険証のコピ−を持って集合させるとは、いよいよ命懸けの水垢離なのか、と悪いほうに勘違いしてしまった。心のうちで私の焦りようは尋常ではない。
更に講師の一声「最後に、本日の水垢離は非常に厳しいものです。心臓の弱い方、頸椎の悪い方、遠慮なく列を離れてください・・・」
おいおい、俺は心臓も頸椎も悪いんだよう。俺はこんな研修で死ぬのかよ・・・。今さら列を離れることは出来ない。一同は無言のまま宿舎を出て、河原へ向かう。夜の9時、すでに町は真っ暗闇だ。数分で河原に着き、ウエア−を脱ぐ。ここでまたまた講師の嫌な一言「撮影の方、今日はやめてください。今夜は厳しすぎます。フラッシュたかれると恐怖感が増しますから」と。その声を聞いて一同びびった。
いよいよ、その瞬間がきた。一同掛け声を掛けて「エイサ、エイサ、エイサ・・・」2列縦隊で川にまっしぐら。ズブリズブリと川の中程まで。その間も「エイサ、エイサ、エイサ・・・」の掛け声のままだ。全員首まで浸かったとみるや、講師のリ−ドで和歌を2回朗詠した。歌いだすと恐怖感は薄れた。仲間と一緒に叫んでいるということが恐怖を忘れる最大の方法らしい。

無事に和歌を2回詠んでから、また2列縦隊で河原へ上がった。ウエア−を着ようとするも、誰の体からも湯気がたっている。拭かなくても体は乾いているし、裸のまま宿舎まで帰れるくらいに体の芯から熱が溢れていた。人間の体の素晴らしさを知った。ウエア−を着て出発しようとしたが足が動かない。アレッと足元を見ると、隣りの奴がサンダルで私の裸足を踏んでいた。でも痛くない。踏まれていること自体感じない。人間の体は極限まで来ると、痛みを感じないように出来ていると後日聞いた。(単に神経が麻痺していただけだが)

宿舎へ帰って湯舟に飛び込んだ。こんな暖かいお風呂は初めてのことだ。みんな無事で良かった、笑い声が絶えなかった。
一昨年、現役の会員に聞いたところ、毎年あの研修は続いているらしい。ただし、雪の中の水垢離はあとにも先にもあの時だけだったようだ。              2005.3.8記

 


トップへ  戻る