第46回から第50回
<第46回> 寄席の定席は「新宿・末広亭」「池袋演芸場」「浅草演芸ホ−ル」そして「上野鈴本」の4ケ所ある。「浅草演芸ホ−ル」以外は入場したことがあるが、実は独演会以外で本来の寄席は初めてである。ホント!今回の中席(11日〜20日)はなんと「さん喬・権太楼特選会」と銘打って、二人が連日出演して交互にトリをとっている。二人の総領弟子の喬太郎、三太楼も連日出演、更に志ん輔まで。私の好きな噺家10人のうち5人までが毎日出演するとは、これは(私にとって)史上最強の寄席だ。 私が入場した18:30以降の口演のみ記載 |
|
落語 「初天神」 柳家三太楼 |
何も買わないことを条件に金坊を連れて、初天神に出かけるが、露店が並んでいると、金坊が買ってくれ、と駄々をこねる。親父は無視するが、金坊の頼み方がだんだんエスカレ−トしてくる。 |
落語 「高砂や」 柳亭市馬 |
伊勢屋の若旦那の仲人を頼まれた八五郎、仲人の仕方を横丁の隠居に尋ねる。「謡い」でも披露するとよいと勧められる。「高砂」を習うのだが、八がやると都々逸風になったり、小唄風になったり。いざ、婚礼が始まった。さて、仲人として上手く「高砂」で祝うことができるか。 |
粋曲 柳家小菊 |
「隅田川風景」と題した曲など披露した。 (残念ながら、上手いのかどうか、面白いのかどうかもわかりませ〜ん) |
落語 「新作」 柳家喬太郎 |
刑務所の囚人をある人物が訪ねて、仕事を依頼する。囚人は年金の取り立て屋として不払いの者から厳しく取り立てる。元は悪人だけに取り立ても厳しい。そう、社会保険庁も民営化されたのである。ある人物は次のプロジェクトを持ちかける。靖国神社を民営化して、8月15日に株主総会と称して参拝するのが狙いだ。ある人物とは、小泉首相その人だった。 |
落語 「お見立て」 古今亭志ん輔 |
吉原に田舎のお大尽、杢兵衛が来たが花魁の木瀬川は相方を勤めない。番頭の喜助に「入院したとでも言って、帰って貰え」と言う。伝えると杢兵衛は見舞うから病院を教えろと言う。喜助は戻って花魁に伝えると今度は「実はお大尽に恋い焦がれて死にました」と更に嘘をつけと言う。喜助はまた杢兵衛に伝えると、墓参りをするから案内せよと言う。仕方なく、適当な寺にはいり、適当な墓に花を供える。杢兵衛が手を合わせながら墓の文字を見ると「・・・・童子」となっていた。 |
中 入 り |
|
漫才 昭和のいる 昭和こいる |
「へえへえほおほおで40年」そんなキャッチフレ−ズで最近バカ売れの二人 いつものように笑わせてくれました。 でもねえ毎度ネタが同じでは飽きられますよ。 |
落語 「試し酒」 柳家権太楼 |
取引先を訪ねた近江屋、連れの下男が五升もの大酒のみだと自慢する。先方の主人は「もし本当に五升飲めたら、小遣いをやろう」と言い出した。逆に近江屋は飲めなかったら、こちらで接待をするという賭けになる。下男の久蔵は親方に迷惑かけてはいけないと悩む。表へ出て少し考えてから、勝負を受けた。一升の大杯でどんどん飲み始める。遂に、五升を飲み干した。 |
寄席の踊り 権太楼・さん喬 |
「深川」を軽妙に、楽しそうに踊った。 (上手いのかどうかは、不明) |
曲独楽 柳家とし松 |
訥々とした喋りのなかで、独楽の糸渡り、刃渡りの妙技を披露した。 |
落語 「鰍沢」 (かじかざわ) 柳家さん喬 |
身延山を参詣した帰り吹雪に遭い、道に迷った商家の旦那が山奥の家に救いを求める。家の主人は留守だったが、女房が火でもてなした。暖まっているうちに、女房が元は吉原の花魁ではないかと気づく。口にするとあっさり認めた。店にあがったこともある位だから、旦那は嬉しくて礼金として二両差し出す。そのうち女房の作った卵酒に酔って、奥で寝かせて貰う。女房は亭主のぶんの酒がなくなったので酒屋へ買いに行く。入れ違いに帰ってきた亭主、残っていた酒を全部飲むと、手足がしびれてくる。そこへ女房が戻る。その酒には「しびれ薬」を入れてあり、旅の者から財布を頂こうと思ったのだと言う。それを奥で聞いた旦那はしびれはあるものの、裏から逃げ出した。女房は悔しさから火縄銃を持って追いかける。旦那は急流まで追いつめられ、もやっていた筏に乗る。女房は先回りして岩の上で身構えて、一発。弾丸は逸れた。旦那は「無妙法蓮華経」を唱えながら「あ〜お題目(材木)のおかげで助かった」 |
三太楼:滑稽な味がよく出ていた。三太楼だけに「与(四)太郎噺」が合う。 市馬:私は初めて聞くが、出の時から拍手が多かった。噺のなかで「謡いよりも、ちゃんちきおけさか俵星玄蕃のほうが・・・」というセリフがあり、会場からドッと爆笑が起こった。きっと打ち上げでやっているんでしょう。声もいいし、こんな噺にはピッタリだ。上手い噺家だ。 「味噌蔵」が得意らしい。 喬太郎:たぶんこの手の新作は彼の頭脳ならいくらでも涌いてくるんでしょう。民営化やら靖国参拝やら時事ネタの新作で大爆笑でした。流石、喬太郎! 志ん輔:あまり聞くチャンスがないので、一番楽しみにしていた。柳派の二人会的雰囲気のなかで気負うでもなく存在感を示した。いつもマクラもなく噺にはいるが、初めの言葉でいきなり噺の世界に引き込まれる。上手い!言葉の歯切れもいい。花魁を演じても上品だ。早く「志ん朝」を継いで欲しい。その力はある。 権太楼:職人などのくだけた様子は特に面白い。五升飲む干す様子はじっくりと演じて、徐々に酔って様子がわかる。酔った時の言葉遣い、話題などまさに権太楼ワ−ルドだ。 さん喬:この噺はじっくり聞かせるだけで、笑いは全くない。元の花魁と気づいた旦那の表情、言葉遣いの微妙な変化、そして女房がちらりと見た財布を狙っていたという凄まじいスト−リ−、これらを飽きさせずに聞かせる語りは流石だ。長講40分、好演だった。 <鰍沢> 本当に笑う場面が一度もない。じっくりスト−リ−を聞かせる噺だけに、演者の技量がそのままでる噺。鰍沢を演じられれば一流ということでしょう。 それにしても、最後のサゲ、軽すぎませんかね。 <感想> 初めて(?)の寄席だったが、思った以上に持ち時間があって、それぞれきっちり演じていた。「さん喬・権太楼」の二枚看板なら満員は必至だろう。この日も立ち見が出るほどだった。一人で行くと、トイレに行くのも心配です。席とられたら、どうしよう。 2005.8.20記 |
<第47回> 10日間興行の千秋楽、さん喬の「ねずみ穴」を聞きたくて、また出かけました。17:50に入場したら、既に「本日立ち見」の看板が。ひるまず切符を買ったところ、「立ち見は1700円ですよ」とのこと。立ち見は慣れてますので、安いだけ大助かり、たっぷり聞くぞ。 私が入場した17:50以降の口演のみ記載 |
|
紙切り 林家正楽 |
かつての訛りのある「正楽」は先代、今は二代目です。 全て客のリクエストで「さん喬・権太楼の縁台将棋」「高校野球」「電車男」「盆踊り」なんてお題で切ってくれました。昔は黒い台紙に載せて見せてましたが、今はスライドの如く、屏風に大きく投影してました。時代も変わった! |
落語 「宗論」 柳家三太楼 |
浄土真宗を信心する商家の旦那が、ヤソ教に染まった息子に小言を言うが一向に聞く耳をもたない。しまいには旦那は怒って手を挙げてしまう。止めにはいった田舎訛りの手代が故事に例えて二人を諫める。 旦那「おお、お前は話がわかる。やはり真宗(信州)かい?」 手代「いやあ、おらは奥州だ」 |
落語 「???」 柳亭市馬 |
立派な武家が骨董屋の前で休息していたが、キセルから灰を飛ばして、袴に穴を開けてしまった。武家は慌てず「普段着の袴だ、構わぬ」と立ち去った。これを見ていた八五郎、わざわざ大家に袴を借りて、マネをする。骨董屋の前で、思いきりキセルの灰を飛ばすと、頭の上に落ちて、つむりを焦がした。 「な〜に構わぬ、普段の頭だ」 |
粋曲 柳家小菊 |
「両国風景」と題した曲など披露した。 (殆ど二日前と同じなので、つまらなかった) |
落語 「新作」 柳家喬太郎 |
大学教授が助手を連れて、ラ−メン屋を始めるべくラ−メンの研究を始める。教授を慕う財閥の娘も協力を申し出る。教授はラ−メン店を作り、最後の仕上げに風雨の中を表に出る。「こうすれば天然のラ−油が手にはいるのだ」「教授、今日の予報は雷雨ですよ」 |
落語 「もう半分」 古今亭志ん輔 |
毎日毎日野菜を売った帰りに、立ち飲みの酒屋で飲んで帰る爺さんがいた。「一杯づつ」ではなく、「半分づつ」升に入れて貰って、「もう半分」と何回も追加をする。3杯飲むより、半分づる6杯飲んだほうが得した気になるらしい。 その日も何杯となくお代わりして帰ったが、忘れ物があった。主人が包みを開けると、なんと五十両はいっていた。すぐに追いかけようとするが、臨月の女房が無かったことにしてネコババしようと企む。野菜売りの爺さんは途中で忘れ物に気づいて、酒屋に尋ねるが「忘れ物は無かったよ」と突っぱねられる。その五十両は娘が爺さんの余生の為に吉原へ自ら身を沈めて拵えた金だった。爺さんは途方に暮れて、橋から身を投げて死んでしまう。酒屋では赤ちゃんが生まれるが、なんと死んだ爺さんソックリだった。女房はショックで死んでしまう。その後、乳母を雇うが、数日もしないで皆やめていく。主人は寝ずに赤ん坊の様子を見ていると、夜中に歩いて行灯に行き、油をなめ始めた。ビックリした主人は六尺棒で叩きつけようとすると、赤子が振り向いて「もう半分!」 |
中 入 り |
|
漫才 昭和のいる 昭和こいる |
「へえへえほおほおで40年」そんなキャッチフレ−ズで最近バカ売れの二人 いつものように笑わせてくれました。 時間が押していたので8分でまとまてくれた。 |
落語 「天狗裁き」 柳家権太楼 |
昼寝をしていた熊五郎、ニヤニヤして夢でも見ていたらしい。女房が起こして「どんな夢だったか」と尋ねると「見てない」と言う。見たろ、見てないで遂に夫婦喧嘩になる。隣家の八五郎が仲裁し、女房をなだめてから「兄弟分の俺には言えるだろう」と言うが、言え、言えないと喧嘩になる。今度は大家が仲裁にはいる。八を帰しておいて「熊、大家の俺には言えるだろ、言わなきゃ店立てだ」と迫るが、熊は「見てないものは言えません」と言う。仕方なく大家は奉行へ訴えでる。奉行は大家に呆れるが、こっそり「熊、誰にも言えないような夢、奉行には話せるだろうな」と脅す。それでも熊は言わないので、縛られてしまう。そこへ天狗がやってきて「熊、奉行にも言わないとは天晴れ、人の夢など聞いても仕方がないが、聞いてやってもいいぞ」 |
寄席の踊り 権太楼・さん喬 |
「茄子と南瓜」「奴さん」を軽妙に、楽しそうに踊った。 (上手いのかどうかは、不明) |
曲独楽 柳家とし松 |
訥々とした喋りのなかで、独楽の糸渡り、刃渡りの妙技を披露した。 (喋りは二日前と全く同じ、律儀というか、堅いというか・・・) |
落語 「ねずみ穴」 柳家さん喬 |
江戸へ出て商売で成功した兄を頼って弟(竹二郎)が訪ねて来た。自分を店で使ってくれと言う。兄はどうせなら元手はやるから商売を始めろと勧め、財布を渡す。帰り道、弟が財布の中を見ると、たったの三文で子供の小遣い程度。怒った弟は、今に見ていろとばかり、寝ずに働いて十年後には蔵前に蔵を三棟もつ立派な商人になった。また兄を訪ねて皮肉たっぷりに三文の元手と二両の礼金を渡す。兄は十年前を述懐して、百両あげることも出来たが、甘えないようにする為に、心を鬼にして三文を渡したのだと語る。初めて二人は打ち解けて酒を酌み交わす。酔った弟は火事が心配だから帰ろうとするが、「なあに、万が一、蔵が火事で焼けたら、俺の蔵をあげるよ」という兄の強い誘いに泊まることにする。夜半、半鐘が鳴り、蔵前方面の火事とわかる。慌てて弟が帰ると、蔵のねずみ穴から火がはいり全て焼け落ちてしまう。こうなると商売もうまく行かなくなり奉公人も去り、女房も病に倒れる。再び竹二郎は娘の手を引いて兄に金の無心に行くが、返すあてのない奴に貸せるかと、兄は冷たい。仕方なく、娘(七才)を吉原に売って五十両を作る。吾妻橋から吉原を振り返り、女郎になる年齢になる前に身請けするから、と手を合わせていると、いきなり人がぶつかって懐中の五十両を盗まれる。途方に暮れて橋から自殺を図る。 |
三太楼:若旦那の暢気なヤソ教ぶりが爆笑だった。 市馬:無難にこなしていた。それより、連日、三太楼のことをマクラで茶化していた。余程仲がいいのかな・・・。 喬太郎:この日も新作、支離滅裂ななかにもアドリブやら、客の反応に切り返すなど、十二分に喬太郎独特の世界へ引き入れた。なにしろ割れんばかりの爆笑の連続だ。 志ん輔:喬太郎の爆笑の後は演りにくいかな・・・そんな心配は無用だった。爆笑でザワザワした会場を珍しくマクラで冷まし、自分の高座に引き戻した感じ、流石である。 マクラで先代・馬生師の酒にまつわるエピソ−ドなど話して興味深い。 権太楼:「志ん生」のCDと比べてしまうが負けてない。軽い滑稽噺が似合う。 さん喬:10日間の興行でトリは交互に5日間、さん喬はトリの日にはじっくり聞かせる噺を選んだ(権太楼とは対照的、それぞれが個性に合ったネタで勝負していた)。「ねずみ穴」では、冷たい兄と優しい兄を上手く演じ分けていた。声の大きさだけではない、芯から心の冷たさ、暖かさが伝わる。鬼気迫る弟の演技、会場にいい意味の緊張感が漂った。 <感想> 終演後、さん喬・権太楼揃って3本締めをした。満員(立ち見も30人)の客がそれまで一人も立ち上がらなかった。 10日間、恐らく連日満員だったことだろう。記念に「出演者・二人の演題」を残しておこう。 2005.8.20記 |
<第48回> 昨年の1月以来の長崎寄席での権太楼独演会。帰路を考えるとかなり億劫な会場だが、権太楼なら聞きに行くか、それに会員の継続手続きもしないと。しかし台風17号も接近中でかなり迷った。挙げ句、中学の友人が来ることになり、ならば帰りの一杯を楽しみに出かけてみますか。 |
|
落語 「たらちね」 柳家ごん坊 |
権太楼の六番目の弟子 |
落語 「へっつい幽霊」 柳家権太楼 |
道具屋から「へっつい」が売れると、その夜に買い主が引き取ってくれと頼みに来る。夜になると幽霊が出るらしい。3円で売って1円50銭で引き取るのだから道具屋も損はしない。売れては、その夜戻ってくる。いつしか近所の評判になる。道具屋もこのままではいけないと思い、1円をつけて熊五郎に引き取ってもらう。熊五郎は相棒の銀ちゃん(商家の若旦那で謹慎中)と銀ちゃんの長屋へ運ぶ。すると中から300円が出てきた。二人は山分けするが、ひと晩で熊は博打で、銀ちゃんは吉原で使ってしまう。その晩、また幽霊が出て、銀ちゃんは熊に助けを求める。なんでも「金、返せ〜」と幽霊が言うらしい。商家に熊が出向き、「若旦那が幽霊に狙われているから、救うために300円出してくれ」と頼み、今度は自分の部屋にへっついを運び、300円を置いて幽霊を待った。恐いものなしの熊は夕方から「幽霊の野郎、早く出やがれ」と息巻く。幽霊のほうも恐る恐る現れる。実は三途の川を渡る為に、300円が必要だから返してくれという。 熊「おいおい、300円はおいらが見つけたんだ、半分寄こせ。で、150円じゃ半端だから勝負しようじゃねえか」 サイコロを二つ出して勝負! 幽霊「あっしは名前が長五郎なので、『長』」 熊「五二の半」 幽霊「もうひと勝負、ちょいと金を回してくれねえか」 熊「だめだよ。もう持ってねえんだろ」 幽霊「俺だって幽霊、おアシは出さねえ」 |
手品 花島皆子 |
松旭斉すみえの弟子らしい 大きな手品ではないが、合間合間に慰問先での感想文を披露していた。受刑者の作文あり、小学生のものあり。この作文で笑いを取っていた。(殆ど作ったものだろうけど) |
落語 「短命」 柳家権太楼 |
隠居に八が悔やみの言葉を教わりに来る。また伊勢屋の旦那が死んだという。聞くと美人のお嬢さんのところに美男の婿が来て、これで三人目だという。八はなぜこんなに死ぬのか不思議がる。隠居は「お嬢さんは美人なんだろ。旦那だって店に出なくともいいんだろ。二人で奥の部屋で顔を見合わせている。誰が訪ねてくる心配もない。な、こりゃ短命だ。」八は意味がわからない。隠居は「例えば茶碗にご飯をよそって手渡す。手の先の指が触れるだろ。思わず旦那は顔を見上げる。ふるいつきたくなる器量よしだ。奥の一室、誰も訪ねて来ない。ほら、短命だ。」 ようやく理解した八五郎、通夜に行く前に家に戻って腹ごしらえをする。照れる女房に無理矢理給仕して貰ってご飯茶碗を受け取る。指が触れる。思わず顔を見上げて「あ〜〜俺は長命だ!」 |
<長崎寄席>
(左をクリックすると過去の出演者等見ることができます) 年六回だから既に20年以上続いていることになる。地域の有志が主催しているのだが、凄く素人っぽくて好感が持てる。途中、持ち寄りの景品で抽選会もある。主催者はいつも座る席すらなくて、お客に楽しんで貰うことだけを考えているようだ。奇数月の最終土曜日開催と決まってはいるが、なかなか行く事ができない。打ち上げもあるのだが、東長崎(池袋から二つ目)で飲むと帰りがつらい。 隔月に8ペ−ジ程の予告を兼ねたレポ−トが送られてくる。落語を好きな人がたくさんいるんだなと思う。 <柳家権太楼> 今さら説明の要はないだろうが、面白い。武士を演じると軽くなるが、職人だとか熊さん八つぁんを演じると実に面白い。かわいいとさえ思うことがある。「短命」ではたっぷりと笑わせてくれた。 当夜はその日に鳥取から台風の中を帰京したようで、マクラでこう言っていた。 「機内で落語が聞けるんですよ。今月のANAは『きくお』でしてね。台風でガタガタ揺れてさ。これで万が一の事があったら、最後に聞いた落語が『きくお』になっちゃいますからね。」これだけで爆笑だった。 因みに『きくお』は笑点でお馴染みの「木久蔵」の息子(二つ目)です。 ところで、この日の権太楼は疲れてたんでしょう。トチリが多かった。最後に大きなトチリも・・・これは会場にいた人だけの秘密だ。権太楼が人間国宝になったら、発表しますか。 2005.9.27記 |
<第49回> この日、ある会の「ハイキング」担当だった。しかし、この日の演目を知り、どう〜しても聴かなくては、と思った。さん喬の二席とも私にとって思い入れのある噺だったからだ。 |
|
落語 「饅頭恐い」 柳家??? |
町内の若い者が集まって好きなものや恐いものの話をしているが、一人だけ恐いものなどないと強がりを言う。問いつめると「饅頭が恐い」と言い、口にしただけで震えてきた。隣りの部屋で休ませてくれと言う。この時とばかり仲間は饅頭を買ってきて、奴の枕元へ置く。すると「恐いよう恐いよう」と言いながら、饅頭を食べ始めた。「やいやい、一体何が恐いんだ」「今度は苦いお茶が一杯恐い」 |
落語 「唖の釣り」 柳家喬之進 |
あまり仕事もしないのに余裕のある七兵衛、与太郎に何故かと聞かれて「上野の寛永寺の庭で鯉を釣って売っている」と話してしまう。上野は殺生禁断の地である。与太郎は自分も連れて行けとせがむ。ネタをばらしてしまったので七兵衛は連れて行く。夜番に見つかったら「危篤の母に食べさせる為ですからご勘弁を」と言うのだと知恵をつけておく。案の定、与太郎は大いに連れるので大騒ぎをして見つかってしまうが、先の弁解を言うと知恵遅れで孝行者だと許してくれた。次ぎに七兵衛も見つかるのだが、同じ晩に同じ理由は言えないので、返答に窮してしまう。夜番は口がきけない者と勘違いする。すかさず七兵衛は身振りで返答をする。仕方なく夜番は「今夜は許してやるが、もう釣ってはならんぞ!」、すると七兵衛「わかりました」と答えてしまう。 |
落語 「付き馬」 |
吉原を冷やかしていた男、大店の若い衆から遊んでいってくれと誘われる。自分はこの里に叔父の代理で集金に来たので、支払いは明日でいいかと念を押して、派手に遊ぶ。翌朝、若い衆が集金のお供をするのだが、なかなか集金先へ行かない。挙げ句は朝飯を食べて行こうの、「花屋敷」で遊んで行こうのと、支払うそぶりさえない。遂に若い衆も厳しく迫ると、そこの叔父の家で用立てるからと「早桶屋」にはいって行き、「おじさん、しばらく!あそこの奴に大きいの拵えて渡してくれ」と頼んで行ってしまう。さて、叔父さんが拵えたものは早桶(棺桶)だ。 |
ハワイアン 「メイキング・ブックス」 |
さん喬の独演会には恒例の音楽グル−プ 今回はハワイアンのバンド、5曲のうち2曲はフラダンス入りで、そこそこ良かった。 |
落語 「柳田角之進」 柳家さん喬 |
実直さが過ぎて藩を追われた浪人、柳田角之進は碁会所で技量の似合う両替商、万屋善衛門と知り合い、やがて万屋宅へ伺って「離れ」で碁を楽しむようになる。仲秋の名月の晩、万屋では奉公人も年に一度月見をしながら酒を飲むが、善衛門と柳田はその夜も「離れ」で碁に興じた。 さて暮れの大掃除、手代が「離れ」の額の裏から五十両を見つける。万屋は「ほら出て来た」と歓び、奉公人一同に江戸中を柳田様を探せと言う。年も改まり、番頭が神田明神あたりを年始で廻っていると、身なりのいい立派な武家とすれ違う。武家が声を掛ける。 数ヶ月の吉原での生活で廃人のように変わり果てた柳田の娘だったが、番頭の長兵衛の看護で快方に向かい、やがては夫婦となり、万屋を継ぐことになった。 |
<付き馬> ところで「角之進」とパンフレットに書いてあるので踏襲したが、私の志ん朝での記憶は「格之進」である。おかしいなと思いながら、当日のパンフレットを見たらこう書いてある。 刷り直しはしなかったわけだが、さん喬の心中はどうだったろうか。噺の中の言葉にも一語一語気を使っているさん喬である。今回のチラシ、さぞかし不本意だったことだろう。 さん喬は奥が深い。惚けた味で笑わせるかと思えば、鬼気迫る演技で客席をシ−ンとさせる。この夜も幕が下りてしばらく(実際はかなり短い時間だが)席を立てなかった。 2005.10.28記 |
<第50回> 中山亭も久しぶりだ。当日は高校の同窓会で「句会」があり、時間的にはきつかったが、案内のハガキで演目を知っていたので、ぜひ聴きたかった。前座の話は間に合わなかったが、「厩火事」の途中から入場できた。 |
|
落語 「厩火事」 三遊亭小円楽 |
髪結いの女房が兄イのところへ愚痴をこぼしにくる。今回は深刻で、離縁させて欲しいという。兄イがよく聴いてみると、離縁したいのではなく亭主の気持ちが知りたいだけとわかる。兄イは亭主が大事にしている皿を壊して、皿を心配するか、女房の身体を心配するか、試してみろという。 |
落語 「ねずみ穴」 三遊亭小円楽 |
江戸へ出て商売で成功した兄を頼って弟(竹二郎)が訪ねて来た。自分を店で使ってくれと言う。兄はどうせなら元手はやるから商売を始めろと勧め、財布を渡す。帰り道、弟が財布の中を見ると、たったの三文で子供の小遣い程度。怒った弟は、今に見ていろとばかり、寝ずに働いて十年後には深川に蔵を三棟もつ立派な商人になった。また兄を訪ねて皮肉たっぷりに三文の元手と五両の礼金を渡す。兄は十年前を述懐して、百両あげることも出来たが、甘えないようにする為に、心を鬼にして三文を渡したのだと語る。初めて二人は打ち解けて酒を酌み交わす。酔った弟は火事が心配だから帰ろうとするが、「なあに、万が一、蔵が火事で焼けたら、俺の蔵をあげるよ」という兄の強い誘いで泊まることにする。夜半、半鐘が鳴り、深川方面の火事とわかる。慌てて弟が帰ると、蔵のねずみ穴から火がはいり全て焼け落ちてしまう。こうなると商売もうまく行かなくなり奉公人も去り、女房も病に倒れる。再び竹二郎は娘の手を引いて兄に金の無心に行くが、返すあてのない奴に貸せるかと、兄は冷たい。仕方なく、娘(七才)を吉原に売って五十両を作る。吾妻橋から吉原を振り返り、女郎になる年齢になる前に身請けするから、と手を合わせていると、いきなり人がぶつかって懐中の五十両を盗まれる。途方に暮れて橋から自殺を図る。 「おい、竹、何をうなされてるんだ。」「あっ、鬼、いや、これは夢か」弟は夢の内容を語ると兄は「火事は燃え盛る、というからいい夢だ。来年はお前の商売は、もっと大きくなるぞ」「そうなるといいけど。そうか、夢だったか、働き通しだったから、土蔵(五臓)の疲れか」 |
<厩火事> <ねずみ穴> |
注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。 |