落語にまつわるエピソ−ド

伝説的な話として
昭和の名人、志ん生・文楽のエピソ−ドはあまりにも有名。
志ん生は前日飲み過ぎて、高座で寝てしまった。
その場のお客が粋な人で
「寝かせておきなよ、こういう姿は見られないぜ」と言ったとか。
志ん生の貧乏自慢は有名で、関東大震災の時、
酒屋へ行ったら、店主が「それどころじゃないよ、勝手に飲んでろ」と。
もちろん志ん生は逃げずに、ず-っとタダで酒を飲み続けた。
寸分の狂いも許さない文楽は高座で絶句してしまい、
「修行し直して参ります」と高座を降り、
それが最後の高座となった。

こんな伝説的なエピソ−ドに立ち会った人は幸せだ。
私が見知った事柄をまぁ聞いてください。
2005.5.27記

5.文楽にまつわるエピソ−ド(2)
演目は少ないが精緻な芸の文楽、ひとつの噺をものにするためには、何事も実地で試してみるとか。舟を漕ぐのに櫨の使い方は、棹の差し方は・・・。そういった作業を経て、正確な行動描写となる。
幇間の出る噺などは、実際に贔屓筋に幇間を呼んで貰って、幇間の動き・気配りを学んだらしい。そして出来上がったのが「富久」「鰻の幇間」「愛宕山」などだ。しかし、「幇間腹」だけは高座にかけなかった。昭和初期、志ん生(当時、甚吾楼)に何度も教わったが「この噺は私には出来ない」と言ったとか。名人にも『出来ない』という噺があるとはね。  2006.9.21記

 

4.文楽にまつわるエピソ−ド(1)
もちろん八代目・文楽のことである。この人、粋で遊びも綺麗、なにしろ「八代目」と名乗る自体が粋なのだ。つまり、本来なら六代目(?)を継ぐところ、「六代目」より「八代目のほうが末広がりで縁起がいい」と強引に「八代目」を名乗ってしまった。
結局、現・文楽(前名:桂 小益)は九代目を継いでいる。  2006.9.21記

 

3.志ん生にまつわるエピソ−ド(2)
ネタも多いし、常に高座は大爆笑。そんな志ん生も、毎度毎度全力投球ではないらしい。
ある大旦那がお座敷に志ん生を呼んで、志ん生の落語の上手さに圧倒された。早速、寄席にも通ってみたが、座敷で聞いたのとどこかが違う。
大旦那「この間は良かったのに、今日の高座はどうしたんだい」
志ん生「あの時は『芸』を見せましたよ。今日のは『商売』ですよ。しょっちゅう『芸』をやったら疲れちゃいますよ」とケロリと言い放った。   2006.9.21記

 

2.志ん生にまつわるエピソ−ド(1)
酒に関する代表的なエピソ−ドは「リ−ド」に書いてあるが、他にもこの志ん生のエピソ−ドは数えきれない。やっぱり酒がらみが多い。
昭和30年代、まだ元気な頃、雑誌記者の質問でのやりとり
記者「最近はビ−ル飲む人が増えてますが、師匠はやはり酒ですか?」
志ん生「ああ、ビ−ルはすぐションベンになっちまっていけない。酒はうんこになる。」 2006.9.21記

 

1.上手い奴は初めから上手い
「芸人が化ける」という言葉がある。若い頃は下手だった落語家が、ある時、急に上手くなること。しかし、こういう例は非常に少ないと思う。少なくとも、晩年になって急に上手くなった噺家を私は知らない。
昭和50年の秋、知り合い(大学のラグビ−部同期)に誘われて、落語会へ出かけた。銀座のガスホ−ルで「四季の会」という名称だった。前座3人の会だった。その3人は今でも覚えている。この夜が前座として最後の高座で、来月には揃って「二つ目」になるとのことで、この「四季の会」も最終回になるとのことだった。チラシを見ながら「なんだ前座の会かよ」と私は思った。私を誘ったK君は落語のことは殆ど知らないようだった。彼のお父さんが新聞社の重役なので、そのつてで券を貰ったようだった。
さて、気になる出演者だが、春風亭小朝、三遊亭楽太郎、立川孔志という。今でこそ前の二人はテレビにも登場して超有名である。立川孔志は二つ目になって「朝寝坊のらく」、真打ちになって「立川ぜん馬」と改名している。
当夜の高座の感想を書いておこう。3人の演目とも私は初めて聞く噺だった。
トップは春風亭小朝、まだ19才とのことで3人の中で一番若い。演目は覚えてないが、落ち着いていて、女性の部分が妙に色っぽい。これで前座とは・・・と感心したものだ。
次ぎに立川孔志の「宿屋の仇討ち」、これは宿の番頭を呼びつける武士の大きな声が印象に残っている。まだ荒削りだが、大物になる予感がある。
最後に三遊亭楽太郎、「甲府い」という人情噺だった。セリフも感情移入も上手い!来月から真打ちでもいいんじゃないか、と思えるほど上手かった。

この会を知ってから、いろいろな落語家(二つ目、真打ち)を見るたびに「あの3人のほうが上手いな」と思うことが多くなった。私の結論は、上手い噺家は初めから上手い、ということになる。

そして・・・まさに今夜、「小朝独演会」に行くのだが、小朝の生の高座はあの晩以来、30年ぶりのことだ。楽しみだ。        2005.5.27記

 

トップへ   戻る