落語案内

第51回から第55回

<第51回>
平成18年1月22日(日)開演18:00「さん喬を聴く会 Vol.90」深川江戸資料館

ここのホ−ルは230席+補助イス50席が定員だが、常に満員である。この会も会を重ねるごとにお客が増え、間際に予約をすると断られる場合がある。今回も一週間前に予約したらギリギリだった。全席自由席なので、あとは当日開場前に並ばなくては・・・
17:30開場のところ、17:10に着いたら整理券は174だった。こりゃかなり後のほうだわい。日曜日の開催にも拘わらず、さん喬師の人気が定着してきたなと感じる。私など「さん喬を聴く会」では新参者だ。
そういえば暮れの末広亭での「さん喬・権太楼二人会」は切符を入手しながら、体調を崩して行かれなかった。そのぶん今夜は遅くなってもいいから「たっぷり! 頼みますよ」
木戸銭:前売り予約2200円

落語

柳家小きち
(どんな噺だったか忘れました)
落語
「千早振る」
柳家さん弥
知らないくせに知ったかぶりをする話は多い。
娘に歌の意味を訊かれて、困った男が隠居を訪ねて訊いた。百人一首の「千早振る神代もきかず龍田川 からくれないに水くぐるとは」意味を聞かれた隠居、龍田川という関取が千早と神代という花魁に振られ、後に豆腐屋になったが、女乞食に身をやつした千早に、おからもあげなかった、と説明した。最後の「とは」の意味を聞かれ、隠居は苦し紛れに「そりゃ千早の本名だ」
落語
「うどん屋」
柳家さん喬
寒い晩にうどん屋を呼び止めた男、注文もしないで手を火で暖めながら、友人の娘の婚礼の様子を喋りだす。主人は客と思って適当に相槌を打つのだが、酔っている客は同じ話を繰り返す。いい加減に注文の催促をすると「俺はうどんは嫌いだ」と行ってしまう。気を取り直して、うどん屋は「な〜べや〜きうど〜ん」と声を張り上げると、今度は近所の女房の声「うどん屋さん、今、坊やが寝たから静かにしてよ」
どうも今晩は商売にならない。ある大店の裏口から出てきた男が小さい声で注文してきた。大店の主人に見つからないように奉公人が次々に食べにくるものと勘違いして、うどん屋は張り切る。大店の主人に気付かれないようにうどん屋も小さい声で応対する。無事、食べ終わった男は代金を払って帰りぎわ
「うどん屋さん、おまえさんも風邪ひいて声出ないのかい」

紙切り

林家正楽

お馴染みの「紙切り」、何度見てもたいしたもんです。客の注文に応えて2分程度で仕上げる、しかも喋りながら。最近は「黒い板」の上に乗せて見せるのではなく、大きな画面に投影させるのである。ちょっとづつ進化してます。
切りためたものを影絵のように連続して投影する新ネタも披露、これは文字では伝わりにくい。ぜひ、生の高座でお楽しみください。
落語
「御神酒徳利」

柳家さん喬

棒手振りの八百屋、ある商家で女中が代わってからちっとも買って貰えない。女中に意地悪しようと、女中が洗っていた御神酒徳利を水瓶に隠す。案の定、旦那から神棚へあげる徳利をなくしたと女中が怒られている。八百屋はそこへ仲裁にはいり、「算盤占い」で見つけてあげるという。適当に算盤をはじき「水と土と木に縁のある所」にあると告げる。水瓶の中から見つかり旦那はびっくりして大喜び。
八百屋の「算盤占い」に感心した旦那は、三島にいる弟が大事な印籠を失くした事を思い出し、占いを頼む。八百屋は断って帰るが、旦那は八百屋の長屋まで訪ねて頼む。八百屋の女房は生活費を面倒みてくれると聞いて、いやがる亭主に「一年でも二年でも行っといで」と勧める。
旦那と八百屋は東海道をゆっくり進み、小田原でのこと。宿の主人が夜半に、帳場の金が五十両盗まれたので、失礼だが荷物をあらためさせて欲しいという。すると旦那は占いの先生を同行しているから占って貰おうという。八百屋はやけくそで、大金の行方を占うのだからと祈祷の場所を用意させ、誰も近づけるなという。途中で逃げようと思っていると、女中が忍んでくる。用件を糺すと、母の病気の薬代に困り、つい手を出したが、あまりの大金に恐くなって、お稲荷さんの縁の下に棄てたから勘弁してくれと頼む。
八百屋は女中を帰し、宿の主人に「敷地内のお稲荷さんにお参りをしてないだろう。狐が女中に取り憑いて宿の金を縁の下に隠した。女中には罪はない。みしろ薬代をあげろ」と告げる。
主人はお稲荷さんの縁の下から五十両見つかり大喜び。この噂が宿の外まで聞こえ、翌朝には占って欲しい人が列をなした。宿の番頭が主人に向かって
「今度は占いの先生が失せました」

小こち:さん喬の八番目の弟子(前座)
さん弥: さん喬の弟子(二つ目)、三十才らしいが頭が薄いので老けて見える。オ−バ−アクションなところは喬太郎に似てしまったようだ。どちらを目指すのかな。
<御神酒徳利>
くすぐりの多い滑稽な噺だ。長講60分に及んだが笑いの連続。私は初めて聴く噺なので、どういう結末になるか、興味津々だった。落語というのは「サゲ」のあとのスト−リ−はほったらかしなのが面白い。この噺も冷静に考えると、三島へ行かなくていいの?ということになるが、そんなことはお構いなしなのが落語の落語たる所以だ。
占いがイカサマなのは、ちょっと「死神」に似てる。
それにしても算盤をはじきながら適当に答えを告げる八百屋の仕草が面白い。さん喬にぴったりのとぼけた主人公だ。

2006.1.25記

 

<第52回>
平成18年2月13日(月)開演18:30「第17回・文印亭」文京シビックセンタ−和室

久しぶりに「文印亭」(文京区の印刷業者主催の落語会)に出かけた。年に2回の開催だから、9年目になる。定期的に続いているということは、落語好きな幹事さんがいるのでしょう。
今回は最近やたらと名前の出る「三遊亭王楽」がトリ、あの『笑点』でお馴染みの好楽の息子である。しかも父親に弟子入りしたのではなく、父と同じ円楽に弟子入り、つまり親子で兄弟弟子になるわけだ。そのへんを当人はしっかりマクラのネタに利用している強かな二代目だ。
木戸銭:2000円

落語
「本膳」
三遊亭橘つき
円楽の弟子の四天王の一人、円橘の弟子
師匠譲りの渋い語り口だった。
食事の礼儀作法を知らない村人が大勢、庄屋に招待された。そこで、唯一、作法を知っている先生を頼って、真似して食べるのだが、たまたま先生は芋を箸でつかめずに膳から落とす。さあ、全員がわざわざ落とす。何をやっても隣を見て真似するのだが・・・。
落語
「だくだく」
三遊亭王楽
家財道具の何もない男だが、あまりに殺風景なので知り合いの絵師に家財道具を壁に描いて貰う。桐の箪笥、金庫に札束、長押に槍、欠伸している猫まで、そんな部屋に目の悪い泥棒がはいる。さて風呂敷に包もうと箪笥の引き出しを触ると、絵だとわかる。悔しいが手ぶらで帰るのも癪だ。盗んだつもりで風呂敷に包むまねをする。気がついた住人の男は絵に描いた槍をしごいて、泥棒の脇腹に「ぶすりと刺したつもり!」、泥棒は「おお、血がだくだくっと出たつもり!」
三味線俗曲
柳家小寿々
文印亭で前回聴いた柳家紫文の弟子
師匠のパタ−ンをある程度踏襲しているが、まだまだ客席を笑わせるツボを心得ていないようだ。まあまあ美人のほうでしょう。今後の成長に期待。
落語
「三味線栗毛」
三遊亭王楽

譜代の大名の次男、格三郎は冷遇されていたが、それを幸いに実直ながら気楽な生活をしていた。ある晩、按摩に療治をして貰うと、気が合って、連日療治をしてもらうことになる。ある晩に按摩の錦着(にしきぎ)は格三郎の身分を知らないのだが骨格から「貴方は大名になる骨格です」と言う。格三郎は「それは無理な話だが、万が一そうなったら、錦着を検校(検校=最高位の御殿医)に取り立てよう」と伝える。その後、錦着は病にかかり、寝床から出られない。姿を見せない錦着を心配して側用人が見舞うのだが、既に亡くなっていた。今まさに格三郎は跡を継いで大名になったというのに・・・。
夏の暑い日盛り、格三郎が町を歩いていると錦着にそっくりな金魚売りが歩いてくる。やがて売り声が聞こえてきた。「けんぎょう〜え〜、けんぎょう〜」

三遊亭王楽、実物のほうが断然イケメンです
終演後の抽選会 右が柳家小寿々
<三遊亭王楽>
お世辞でなく、落語関係の本にもちょくちょく名前が出るし、精力的に独演会を開いている。特に他流試合ではないが、三遊亭の枠を越えて勉強しているのが目につく。
さて二つ目としての実力は・・・
まづ、見た目からしてイケメンの好男子、親が好楽で知名度も既にある。そのへんを図々しく利用して、会場を自分のペ−スに持っていくのは流石である。声は高音かと思いきや、意外に低く、落ち着きがある。武士を演じたところは非常にいい。
そこで敢えて注文をつけると・・・
「だくだく」では泥棒が、家財道具が絵だとわかるまでをじっくり演じて欲しい。そこが一番の見どころだろう。
「三味線栗毛」では袴姿の高座で格調もあり、武士の言葉に風格もあり良かったぶんだけ、按摩の表現には未熟さが窺える。これは若さのせいかもしれない。高座を重ねて、修練していくものと期待している。
総合的に、将来の三遊亭円楽一門の中心人物になるだろうと思う。頑張ってね!
<三味線栗毛>王楽も言っていたが珍しい噺だ。
噺の中には三味線も栗毛(馬)も出てこないのだが、格三郎の父(酒井雅楽助=さかいうたのすけ)が買った栗毛の名馬が「三味線」という名前だった。その名の由来は、三味線も栗毛も「歌=雅楽助」が乗るから、と。
噺は地味でハッピ−エンドでもないが、金魚売りの声が夏の炎天の盛り、涼やかに聞こえるのが救いだ。
2006.2.18記

 

<第53回>
平成18年3月4日(土)開演18:30「第98回・中山亭」

毎月「中山亭」の案内ハガキを頂いている。今回の小円楽師匠の演目は「火焔太鼓」「淀五郎」である。
かたや名人志ん生の十八番、かたや大師匠の円生の十八番、これは小円楽ファンならずとも聞き逃せない高座だ。そのせいか10畳程度の部屋にビッシリ30名のお客さんがはいった。こうなると演者は自分の思うように「笑いのツボ」に客席を引きずり込む。
木戸銭:1200円

開口一番
「牛ほめ」
三遊亭かっ好
「笑点」でお馴染みの好楽の弟子
新築をした叔父さんの家に誉めに行った与太郎、父親からいろいろと誉め言葉を教えられて出かけた。台所の柱に節穴があることを叔父さんが気にしていたが「この節穴なら気にしなくていいよ。秋葉様(日除けの神様)のお札を貼れば、穴が隠れて、火の用心になる」と上手いこと誉める。調子にのって庭の牛まで誉める。「この尻の穴なら気にしなくていいよ。秋葉様のお札を貼れば、穴が隠れて、屁の用心になる」
落語
「火焔太鼓」
三遊亭小円楽
商売上手でない道具屋の甚兵衛、今日も汚い太鼓を仕入れてきて女房に怒られている。丁稚がホコリをはたいていると、その音を聞きつけた大名が屋敷まで持参して見せろという。甚兵衛は恐る恐る汚い太鼓を持参すると、お買いあげになった。値段を聞かれて、舌がもつれて上手く言えない。結局、三百両で売れて、小判三百枚を貰って帰る。飛ぶように帰ってきた亭主は興奮して女房に上手く話せない。ようやく説明すると、女房は信じない。しかし五十両づつ小判を出されて、今度は女房が興奮し「お前さんは商売が上手いねえ」「なに言ってやがんでぃ。ようし音の出るものにかぎるな。今度は半鐘を買ってくらあ」「半鐘はいけないよ。おジャンになる」
落語
「淀五郎」
三遊亭小円楽

森田座の座長・市川団蔵は「忠臣蔵」の判官役に若い淀五郎を抜擢する。いざ幕があがり、四段目の切腹の場で、腹を切る判官(淀五郎)の芝居が不味いので、由良の助(団蔵)は花道の半ばより先へ来ない。終演後に淀五郎は座長である団蔵に理由を聞くと、「芝居が下手だから近づけない」と言う。二日目も団蔵は花道から動かない。こうなると客席もざわついて、淀五郎はいたたまれない。翌日は舞台の上で本当に腹を切ってやれと、親しい人にお別れの挨拶に回る。
中村座の座長・中村仲蔵は淀五郎の悩みを聞き、試しに目の前で演じさせると「それはひどい。どこが悪いどころか、全て悪い。団蔵を恨んではいけないよ」と諭して、稽古をつけてやる。
さあ三日目の幕が明いた。いよいよ四段目の切腹の場、判官(淀五郎)渾身の演技で腹を切りながら花道のほうを見ると、「あれ、ひでえ、今日は花道にも出てきてないのか」、しかし、人の気配がする。由良の助(団蔵)は三日目にして、判官のそばまで来ていた。すかさず、判官は「由良の助、待ちかねたぞ・・・」

声は大きい三遊亭かっ好
お馴染みの小円楽師匠
<火焔太鼓>
志ん生の存命中は遠慮して誰も演じなかったというくらい「火焔太鼓=志ん生」という有名な噺である。流石に最近はいろんな噺家が高座にかけている。人がよくて頼りないが憎めない甚兵衛、しっかりものの女房、この二人の掛け合いがまず面白い。畳みかけるような笑いの連続だ。演者も「甚兵衛」に相応しいキャラクタ−であれば、尚更大爆笑だ。この日の小円楽、大筋は志ん生を踏襲し、小判を出すところでは、新たなくすぐりを入れて、しっかりと自分のものにしていた。会場は爆笑の渦だった。
<淀五郎>
歌舞伎に題をとった落語も多いが、その中でも「中村仲蔵」(この「淀五郎」にも登場する仲蔵の出世噺)と並ぶ名作。円生や先代・正蔵が得意としていた噺で、笑わせるところは少ないが、歌舞伎の声や雰囲気を醸し出す大きな噺だ。スト−リ−もいいし、最後のオチも洒落ていて、中堅の噺家が演じたがる噺のようだ。
さて、この日の小円楽はちょと稽古不足ではなかろうか。度々言葉につかえ、言い直しやいい間違いが多かった。ちょっと残念である。次の機会を待ちたい。             2006.3.6記

 

<第54回>
平成18年3月18日(土)開演18:30「第78回・三平堂落語会」

ご存知、昭和の爆笑王「林家三平」、好き嫌いは別として、とにかく売れっ子だった。父が七代目の林家正蔵(この人はあまり知られていない)だが、自らは破天荒なスタイルで一世を風靡した。既に亡くなって二十年にもなろうか。昨年、息子の「こぶ平」が九代目正蔵を襲名して落語ブ−ムに拍車をかけた。今回の会場は故・三平の遺品や資料を展示した「三平堂」で、その会場自体楽しみだった。木造の大きなお屋敷といった感じで、展示室に高座が設けられていた。広くない空間に八十人程がギッシリと膝を寄せて開演を待った。
木戸銭:1000円(これは安い! 主催者の心意気ですな。贅沢をいえばトイレは二つ欲しい)

開口一番
「壺算」
林家錦平
水瓶を買いに行く男、交渉の上手い仲間に同行して貰う。一荷(水の量)の瓶が割れたので今度は二荷の水瓶が欲しいという。瀬戸物屋で交渉上手が3円50銭の瓶を3円で買う。一旦店を出てから、また戻ってきて「二荷の瓶が欲しいんだったよ。二荷の瓶はいくらだ?」「へい、3円50銭の倍で7円です・・・が、6円でようござんす」「そうかい、それじゃこの一荷の瓶は3円で下取っておくれ。それに、ほれ、そこにさっきの3円があるから、これで6円だな。」店の番頭、首をひねりながら、二荷の水瓶を渡す。
落語
「たぬき温泉」
(新作)
林家しん平
人間の進出で山の奥のほうへ追いやられた狸たち、人間が温泉好きなのを知って、山奥に温泉を開店する。狸が人間に化けて、客を接待し、広間では早変わりのショ−も開いて、大繁盛。これを見ていた狐が邪魔をしてやろうと、やはり人間に化けて紛れ込む。見抜いた狸は狐をもっと上等な露店風呂へ案内する。臭いのきつい茶色い湯、それに湯が重いのだ。ネバネバして・・・肥溜めだった。
落語
「雛鍔」
橘家圓太郎
大名家へ出入りする植木職人の熊、若様が銭を拾うが、それが何か判らず「お雛様の刀の鍔か?」と年寄りに聞く場面を見る。子供は銭なんか知らないほうがいいと、家に帰って女房には「金坊に小遣いはやるな。何を買うのか聞いて、物で与えろ」と言う。
そこへ大店の主人が植木の手入れの催促にやって来た。一部始終を聞いていた金坊が「お父っあん、これを拾ったけど、何だい? お雛様の刀の鍔かな」と銭を見せる。大店の主人は「おお、感心だ。熊さんは子供に銭を教えてないんだね」、熊は取り繕って「へい、そうなんですよ。金坊、そんなものは、放っておけ」「やだい、せっかく拾ったんだい」「じゃあ、棄てないで、何にするつもりだ」「これで、お芋を買うんだい」
落語
「花見の仇討ち」
柳家小満ん

町内の仲良し4人で花見に行くことになるが、何か趣向を凝らそうと考える。そこで、仇敵と仇を求めて巡礼している兄弟、そして仲裁役の六部(全国の国分寺を回る巡礼者)という4人の役回りを決めて、さて当日となる。仇役の半ちゃんは朝から上野の人の集まりそうな木の下で待っている。巡礼の兄弟は途中、急ぐあまり武士にぶつかってしまい、仇を捜して慌てていたと詫びる。ようやく山で半ちゃんを見つけ、いよいよ芝居を始める。殺陣も打ち合わせ通りで、周囲の見物客も大勢集まって来た。ところが、仲裁役がなかなか来ない。上野に向かう途中で叔父さんとばったり会って引き留められ、挙げ句に酔いつぶれてしまったのだ。人垣が大きくなってきたところで、本物の武士が現れ、巡礼兄弟に助太刀するという。さあ、半ちゃんが危ない。今さら、これは余興だとも言えなくなった3人、揃って逃げ出した。
「待て待て巡礼兄弟、逃げるに及ばぬ。五分と五分ではないか」
「いやあ、六部がやって来ない。」

三平堂の外観
18時30分開演、18時ちょうどに並んだ時、前から30人目だった。

場所は鴬谷の豆腐の名店「笹の雪」の近く。
大通りから一本はいっただけだが、静かな住宅街、その中でも「三平堂」は偉容を誇る。

『根岸の里の詫び住まい』といえば、上にどんな5文字をつけても俳句らしくなるという。そんな雰囲気が漂う街だ。

<橘家圓太郎>
昨年の銀座落語祭で「かんしゃく」を聞いて、上手いなあと思った。それ以来二度目だ。
「雛鍔」は初めて聞いたが非常によかった。目の動きが素晴らしい。熊の目の動きと微妙な身体の動きで、子供がどのへんから、どのへんまで動いたかが実にリアルにわかる。またまたお気に入りの噺家が増えてしまった。そうそう、女房の台詞回しというか所作が師匠の小朝にそっくりだった。
<林家一門のこと>
ハッキリ言うと、私は好きではない。三平がどうしても、いいとは思えなかったから。一門にはちゃんとした噺家はいないものと決めてかかっていた。この日の二人はどちらもまあまあだった。錦平は「開口一番」と題にあるので、前座かと思ったら、そこそこの年齢で、上手かった。会場をすっかり「笑い」にツボに引きずり込んだ。少し見直した。
<九代目・林家正蔵(こぶ平)のこと>
こぶ平には興味がある。いや、正蔵と言わなくてはいけない。
数年前、テレビで(土曜の夕方)子供の作る料理を食べるという番組(モグモグガンボ)があった。食べるのはこぶ平とヒロミというタレントだ。食べ方を見て、こぶ平には品がある、これなら噺も上手いだろうと想像がつく(言っては悪いが、同じ物を食べてるヒロミの下品なこと。奥さんの松本伊予が可哀想なくらい)。母親の海老名香葉子も苦労した人だから、恐らく厳しく育てたと思う。こぶ平を聞く機会をじっと捜しているところだ。  2006.3.20記

 

<第55回>
平成18年3月19日(日)開演14:00「第19回・九識の会」お江戸日本橋亭

九識の会とは、雲助・志ん橋・喜多八のそれぞれの頭文字をとった名前だ。ということは3人がレギュラ−ということ。数年前からこの会の存在を知っていたが(年に2回の開催、3月と9月)、ようやく都合がついて念願叶った。このホ−ルは落語の会場としてはピッタリの大きさだが、この3人の出演では超満員は必然だ。
木戸銭:前売り予約2500円

開口一番
「???」
古今亭章五
「ゆうべ、天ぷら屋の竹のところへ泥棒がはいって、あいつ腕がたつもんだから、泥棒を取り押さえたんだが、泥棒の野郎、持ってた匕首(あいくち)でブスリ、竹は死んじまったよ」「えっ、あの竹さんが殺された」「ああ、でもな犯人はすぐに揚がったよ、天ぷらだけにな」と冗談を言われた与太郎、これは面白いと脇へ言って喋ったが、相手はさらに上手で、「おい、与太郎、その後日談があるんだが知ってるか。竹に死なれて女房が尼になったとよ」「えっ、そりゃ本当かい」「ああ、天ぷら屋だけに、衣を付けたとさ」
落語
「近日息子」
柳家喜多八
商家の旦那が息子を呼んで「商人は先へ先へと考えて気を利かせなさい。お前を見てると頭が痛くなる」と小言を言う。息子は病気と早合点して、医者を呼んでくる。医者が「はてな、どこも悪くないが・・・」と首をひねる。その様子を見て、息子は助からないものと思い、葬儀屋を呼びに行く。
さあ、長屋の連中は医者、葬儀屋の出入りを見て、弔問に出かける。ところが「この度はご愁傷様・・・」と言おうとすると、旦那が座っている。
「おい、おい、私はこの通り元気ですよ」「だって間違えるのも無理はないでしょう。表に『忌中』の札が掛かってますよ」「なんだって、おい、倅はどこへ行った」「お父っあん、みんな気が早いなあ。よく見ておくれよ。忌中の字の横に『近日』と書いてあるだろ」
落語
「妾馬」
古今亭志ん橋
がさつな八五郎の妹が殿様の妾となり、男子を出生したために、町人・八五郎は殿様に呼ばれて祝いを述べる。初めは慣れない言葉使いでたどたどしいが、酒がはいると普段の仲間同士の口調になって殿様に話しかける。ご馳走になりながら、身分が違うから母は初孫を抱けずに淋しい思いをしていると吐露する。兄として情愛のこもった祝いの言葉を妹(お方さま)に語る。ひょうきんで面白い男ということで、その後苗字帯刀を許されるというおめでたい話。

俗曲
春風亭美由紀

墨田区出身の美由紀ちゃん、今日も歌と踊りで盛り上げてくれました。
こんなにいい女なのに・・・嫁の貰い手がいないとは、ねえ。
落語
「花見の仇討」

五街道雲助

町内の仲良し4人で花見に行くことになるが、何か趣向を凝らそうと考える。そこで、仇敵と仇を求めて巡礼している兄弟、そして仲裁役の六部(全国の国分寺を回る巡礼者)という4人の役回りを決めて、さて当日となる。仇役の半ちゃんは朝から上野の人の集まりそうな木の下で待っている。巡礼の兄弟は途中、急ぐあまり武士にぶつかってしまい、仇を捜して慌てていたと詫びる。ようやく山で半ちゃんを見つけ、いよいよ芝居を始める。殺陣も打ち合わせ通りで、周囲の見物客も大勢集まって来た。ところが、仲裁役がなかなか来ない。上野に向かう途中で叔父さんとばったり会って引き留められ、挙げ句に酔いつぶれてしまったのだ。人垣が大きくなってきたところで、本物の武士が現れ、巡礼兄弟に助太刀するという。さあ、半ちゃんが危ない。今さら、これは余興だとも言えなくなった3人、揃って逃げ出した。
「待て待て巡礼兄弟、逃げるに及ばぬ。五分と五分ではないか」
「いやあ、六部がやって来ない。」

ビル群の陰にある「お江戸日本橋亭」
「お江戸○○亭」というのは、どこも永谷ビルの1階である。

中は座椅子の席が50、パイプ椅子が50、立ち見を入れても130人くらいで超満員である。

この顔ぶれでは、曜日・時間帯に拘わらず毎回立ち見が出る。

<九識の会>
単に3人の頭文字からの命名だが、3人とも今や落語会の中堅で活躍中の噺家だ。共通しているのは五十代半ばで、いづれも名人の弟子だったこと。喜多八の師匠は小三治、志ん橋の師匠は故・志ん朝、雲助の師匠は先代馬生(志ん朝の兄であり志ん生の長男)である。いづれも古典の本格派であることが、この一事でもわかる。加えて3人ともマスコミに出たりせず地味に活動している。年に2回といわず、もっと増やして貰いたいが、日程を合わせるのも大変かもしれない。次回の9月が今から楽しみだ。
<若手花形落語会>
25年位前に上野の本牧亭で隔月に開いていた落語会。今考えると、なんと贅沢な顔ぶれであることか。
さん喬・雲助・志ん橋(当時:志ん太)、一朝、馬桜(当時:談生)・・・いづれも今、五十代半ばで落語界の中堅実力派だ。雲助と志ん橋はその頃からのつき合いということか。あの落語会を知っているというだけで、私はちょっとした自慢である。出演者の遅刻があると、マクラをずっと続けて時間を稼いでいた馬桜が気に入って、楽屋へ差し入れをしはじめた。やがて独演会の案内状が届き、節目には「お祝い」も届けたっけ。最近は馬桜師匠ともご無沙汰だが、懐かしく思い出す。
<この日の三人>
トップの喜多八は相変わらずのかったるそうな登場、これがすでに知られているからくすりと笑いを誘う。「近日息子」で大爆笑の連続、今まで聞いた誰よりも笑わせて頂きました。本当に上手い!
志ん橋は人情噺をじっくりと口演、多くのお客が鼻をすすってた(うっすら涙)。
もちろん一番のお目当ては雲助、なんと前の晩に小満んで聞いた「花見の仇討ち」、否が応でも比べてしまう。かつて心酔して「小満んの会」に通っていた私だが、断然、雲助のほうが良かった。こう表現するのも変だが、嬉しい。今の私にとっては「さん喬・雲助・権太楼・喜多八」が『四天王』である。あまり人気が出るとまずいなあ、切符が買えなくなると困るから。        2006.3.22記

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール