落語案内

第56回から第60回

<第56回>
平成18年4月13日(木)開演18:30「古今亭志ん輔の会」国立演芸場

お気に入りの「志ん輔」だが、独演会は初めてだ。たっぷり三席、楽しみである。チケット購入に際して、「かわら版」を見て電話したのだが、まだ準備は出来てなかったらしい。先方の応対の感じから察するに、まだ販売日前だったようで、私はフライイングだったようだ。届いた切符の席番号を見ると3列目の11番と12番、これは非常にいい席だ。やっぱり予約は早いに越したことはない。
木戸銭:3000円(前売り2700円)

開口一番
「子ほめ」
古今亭菊六
町内の隣り組で赤ん坊が生まれた。お祝いを述べて酒でもご馳走になろうと、世辞を習って来た熊、しかし赤子を誉めるのは難しい。「いやあ、お宅のお子さん、一つとはお若い」「一才で若けりゃ、いくつに見える」「どう見ても、ただみたい」
落語
「明烏」
古今亭志ん輔
堅物の若旦那・時次郎を町内の遊び人、源兵衛と太助がお稲荷さんにお参りと騙して吉原へ連れて行く。流石の若旦那も雰囲気から吉原だと気付く。帰ろうとすると、三人で大門をくぐったのに、一人で帰ると怪しまれて捕まるぞと脅かされ、泣く泣く宴席に加わる。盛り上がらないまま宴が終わり、それぞれが部屋に別れて花魁を待つ。
源兵衛も太助も花魁が来ないまま、夜が明けて、若旦那に帰りを促すと、なんと花魁と同衾している。「若旦那、それでは、先に帰りますよ」「帰れるものなら帰ってごらんなさい。大門で捕まるから」
落語
「今戸焼」
古今亭志ん輔
今戸焼きの職人が仕事を終えて家に帰ると女房は留守、また近所のかみさん達とお喋りでもしているらしい。職人は自分で火を起こし、湯を沸かしてお茶の準備をしながら、ついつい女房への愚痴がでる。そこへ女房が帰るが、詫びの言葉もない。挙げ句に芝居の役者の様子を話し出す。団十郎は町内の半ちゃんに似てるだの、菊五郎は善さんに似てるだの。亭主は自分が誰に似てるかと尋ねる。
「お前さんかい、そうだね、福助に似てるかな」
「そうか、中村福助か」
「違うよ、今戸焼きの福助(人形)だよ」

太神楽

翁家和助社中

海老一染之助・染太郎でお馴染みの太神楽、このての曲芸はあまりにも簡単に見せるから感動が薄いが、よ〜く見ると凄い芸です。訓練の賜物でしょう。
舞台狭しと三人で、西洋風に言えば「ジャグリング」の妙技を見せてくれた。
西洋の曲芸師が嘆いたそうな・・・「日本の太神楽は簡単にやり過ぎる」と。
落語
「三方一両損」

古今亭志ん輔

財布を拾った左官の金太郎、中身をあらためると三両と書き付けと印形があり、「神田竪大工町・吉五郎」のものとわかり、届けることにした。探しあてて大工の吉五郎に渡すと「書き付けと印形は貰うが、一度腹から出た金はいらねい」と突き返す。せっかく届けた金を突き返され金太郎も腹を立てる。どちらも江戸っ子で一度言ったら、引っ込みがつかない。大喧嘩となり、大家が仲裁にはいる。渋々金太郎は自分の長屋に戻るが、腹が煮えくりかえっている。自分の大家に話すと、「そりゃ、お前のほうが正しい。ようし、訴え出てやろう」と、裁判沙汰になる。
大岡越前守のお白州で、金太郎も吉五郎も金に拘り無く「金はいらない」と主張する。大岡様の裁きは・・・一両を加えて、それを二人に褒美として二両づつ配る。それぞれが三両得るところを二両手元に残る。つまり三方一両損である。
お裁きのあと越前守が二人に膳をとらせた。腹が減った二人だが、越前守にたくさん食べたかと聴かれ
「大岡(多くは)食わねい、ほんの越前(一膳)」

菊六:円菊の弟子(前座)、来月二つ目に昇進予定。声も大きいし、上手い。楽しみである。
志ん輔: NHKの「おかあさんといっしょ」に長いことレギュラ−出演していたので、顔と名前は馴染みが深い。しかし、十数年前の「永住亭」で初めて高座を見て、気に入ってしまった。上手い!しかも落語に真面目に取り組んでいるのがよ〜くわかる。師匠があの「志ん朝」である。今までは殆どマクラがないくらい、すぐに噺にはいったが、今回は独演会なのでマクラもたっぷりだった。ファンはそれだけでも嬉しいもの。ますますファンになりました。国立演芸場は席が300席とちょうどいい、そのうえこの日は前から3列目で、しかも真ん中、たっぷり3席楽しめた。ぜひ、ぜひ、志ん輔に「志ん朝」を継いで欲しい。
「明烏」
堅物の若旦那を町内の遊び人が吉原へ連れて行く、実は大旦那から頼まれてのことだ。なんとも素晴らしい大旦那ではないか。堅いだけではいけない、商売人は遊びも知らなければ・・・現代にも通じるよな。さて、この「明烏」、八代目・文楽が絶品だった(私はビデオで見た)。翌朝、二人が甘納豆食べる場面といえば、通な人はニヤリとするだろう。志ん輔はこれを「梅干し」に変えて演じていた。梅干しだから、しょっぱいという顔もするし、種を出す場面もある。これがとても素晴らしかった。志ん輔の創意工夫だろうか、感心してしまった。これからはこの場面「梅干し」が定番になるかもしれない。
2006.5.2記

皇居のお堀に面した「三宅坂の国立劇場」の裏、というより最高裁判所の真裏といったほうが判りやすい。ホ−ルの定員は300人、舞台も広くて落語に最適の会場だ。

 

<第57回>
平成18年5月20日(土)開演17:30「第81回三平堂落語会」ねぎし三平堂

三平堂は今夜で二度目、前回は初めてだったが、小さな会場の雰囲気も良かったし、値段も安い。今夜はトリが喜多八、しかも演目「宿屋の仇討」だ。こりゃ、三社祭の見物より魅力がある。
木戸銭:1000円

開口一番
「近日息子」
林家ぼたん
商家の旦那が息子を呼んで「商人は先へ先へと考えて気を利かせなさい。お前を見てると頭が痛くなる」と小言を言う。息子は病気と早合点して、医者を呼んでくる。医者が「はてな、どこも悪くないが・・・」と首をひねる。その様子を見て、息子は助からないものと思い、葬儀屋を呼びに行く。
さあ、長屋の連中は医者、葬儀屋の出入りを見て、弔問に出かける。ところが「この度はご愁傷様・・・」と言おうとすると、旦那が座っている。
「おい、おい、私はこの通り元気ですよ」「だって間違えるのも無理はないでしょう。表に『忌中』の札が掛かってますよ」「なんだって、おい、倅はどこへ行った」「お父っあん、みんな気が早いなあ。よく見ておくれよ。忌中の字の横に『近日』と書いてあるだろ」
落語
「愛宕山」
林家源平
ある旦那が幇間を連れて京都見物し、祇園も先斗町も飽きたので、愛宕山へ登ることにした。幇間も芸者衆も供に連れて。頂上で旦那が土器(かわらけ)投げに興じている。すると懐から小判を取り出し、的に向けて投げ出した。下は深い谷である。幇間は勿体ないからと止めるが、旦那は投げ続ける。拾うのは勝手だぞ、と言う。幇間は大きな日傘を開いて谷へ降りる。小判を全部拾うと、頂上から旦那の声がする。「一八(いっぱち)〜、拾ったか〜。どうやって上がって来るんだ〜。」
金の為には必死の一八、自分の着物を割いてから縒って紐を造り、それを太い竹にからませて引っ張り、弓の様に張ったところで、身体を預けて、なんと頂上へ戻って来た。
「おお一八、帰って来たな。金はどうした」「忘れてきた・・・」
落語
「不動坊」
林家彦いち
急逝した講談師・不動坊の後家が大家の世話で長屋の八のところへ輿入れすることになる。同じ長屋で独り身の連中には気に入らない。そこで幽霊で驚かす相談をする。前座の落語家を幽霊に変装させて木から吊して輿入れを待つ。しかし、もともとドジな連中、うまくいかない。物音に気付いた八が長屋の裏に回ると幽霊が浮いている。
「やいやい、オマエの借金ごと女房を引受たんだ、何に不満があって宙に浮いてるんだ」「いいえ、木から吊されております」
落語
「宿屋の仇討」

柳家喜多八

相模の宿場、一人の武士が宿をとる。前夜、相部屋で眠れなかったから、狭くても静かな部屋にしてくれと頼む。隣の部屋には賑やかな江戸っ子三人が泊まる。江戸っ子は芸者をあげてドンチャン騒ぎ。武士が手を鳴らして番頭を呼ぶ「伊八!伊八!最前拙者なんと申した。昨夜は相部屋で親子の巡礼が泣くやら、駆け落ち者が泣く、相撲取りがイビキをかくやら、とんと寝かしおらん。手狭でよいから、静かな部屋に案内せいと申したな。それが隣の騒ぎはなんだ。静かにさせい」
番頭の伊八「お隣のオサムライが静かに、と申しますので」と頼みにいく。武士には逆らえず、芸者を帰して寝ようとするが、上方で見て来た相撲の話になって、遂に二人が組み合い、一人は行司になって騒ぎ出す。
すかさず武士は「伊八、伊八、最前拙者何と申した・・・」「はい、手狭でよいから静かな部屋とおっしゃいました」また番頭は隣の部屋を鎮めにいく。
いよいよ江戸っ子三人は布団に潜るが、一人がある自慢を話しだす。「俺なんか武士の女房と悪戯して、その弟にばれたもんだから、女房と弟を殺して逃げているのよ。」
すると、武士は「伊八、伊八、拙者実は女房と弟を殺されて、その仇討ちの旅である。今まさに隣の部屋に犯人がいるから、明日の朝まで捕まえておけい。逃がすと宿の者も皆殺しにするぞ」と告げる。
さあ、宿の者は総出で、三人を縛りあげて、朝まで見張りを続ける。
朝になって伊八が「お武家さま、三人は宿場のどこへ引き出しましょうか」と訊くと、武士は「あれは座興じゃ。そうでも言わねば、眠れなかった」

ぼたん:女性である。二つ目らしいが・・・まだ学生のレベルか。
源平:こん平の弟子だから・・・とバカにしていたが、まあまあ面白かった。それより、とっても老けて見えたのだが、55才と聞いてビックリした。65才に見えるよ。家族への愚痴はあまり楽しいマクラではない。
彦いち:初めてである。名前からすると彦六の弟子だったのだろうか。まあまあな高座である。
喜多八:今夜のお目当てである。汗びっしょりの熱演であった。喜多八の武士はホント上手い!声といいセリフ回しといい、武士を演じたら日本一だな。
「宿屋の仇討」
私の大好きな噺のひとつだ。「伊八、伊八」と番頭を何度も呼ぶのも面白いが、終いには番頭が武士のセリフを覚えてしまう。江戸っ子も注意されて暫くは静かだが、すぐに大きな声で騒ぎだす。この対称が面白い。そして偶然仇と巡り会った事、結末はどうなることかと客席の気を引いて、絶妙なサゲ、名作だ。
2006.5.22記

ねぎし三平堂、ホ−ルは3階にある。
その途中の階段の踊り場で・・・

落語家としての三平は好きじゃなかったが、いい息子達を残してくれた。
ホ−ルにはゆかりの品々が多数陳列されている。

 

<第58回>
平成18年6月3日(土)開演18:30「第101回中山亭落語会」中山亭

自宅での落語会が通算101回、当初は2ケ月に一度、最近は毎月第一土曜日開催で発会以来13年目だそうだ。
記念の会なのでゴルフのあとだが駆けつけた。珍しく(失礼!)満員だった。和室2間だから40人弱だろうか、毎月こうありたいものだ。演者の為にも、笑いたい客の為にも。
木戸銭:1200円

開口一番
「弥次郎」
三遊亭橘つき
嘘つきの弥次郎が隠居に北海道の旅の噺をする。寒いのなんのって「おはよう」が凍るという。火事にかけると火事が凍り、暖かくなって溶けて燃え出すなど嘘ばかり。小便も凍るので金槌で叩きながら・・・間違えて管のほうを叩いて痛いのなんの。
落語
「出来心」
三遊亭鳳志
留守にはいった泥棒、箪笥の着物を風呂敷へ包んだところへ家人が帰ってきて、慌てて台所の踏み板の下へ隠れる。帰って来たのはこの家の亭主で、風呂敷包みを開けて「こりゃ女房が男を作って逃げる気だな。これを売って路銀にしようってわけか」と早合点。湯から戻った女房にいきなり「出ていけ」と言う。訳もわからず女房も言い返す。取っ組み合いの喧嘩となり湯のわいた鉄びんが転がり、台所へ熱い湯がこぼれた。慌てて飛び出した泥棒が夫婦喧嘩の仲裁をする。「その風呂敷は私が包んだものなんで・・・」。原因がわかり亭主は機嫌も直り、泥棒に一杯勧める。「どうでい泊まっていけやい。今日の仕事はねえんだろ。明日になったら、へいりやすそうな家を紹介してやらあ」
落語
「たいこ腹」
三遊亭小円楽
いろんな道楽に飽きた若旦那が鍼に凝る。いくらも練習してないのに、実験台が欲しい。幇間の一八を料理屋に呼び出す。一八は調子よく相手をするが、鍼を打たせろと言われてひるむ。それでも1本につき1万円貰えると聞いて裸になる。慣れぬ若旦那、いきなり腹に打ち込み、その鍼が折れてしまう。迎え鍼を打つが、痛い、と動いたせいでまた折れる。血が出てきて、若旦那は青くなって逃げ出してしまう。騒ぎを聞いて女将が来ると「おまえさんもちっとは知られた幇間(たいこ)だ、いくらかのおあし(銭)になったろ」「いいえ、皮が破れて鳴りません」
落語
「井戸の茶碗」
三遊亭鳳楽

正直者の屑屋、清兵衛がとある長屋の浪人から仏像を買ってくれと頼まれる。骨董は苦手だが浪人の必死の願いで二百文で預かる。細川藩の屋敷で若侍(高木作左衛門)に仏像は三百文ですぐ売れた。若侍が何気なく仏像を磨いていると、底の紙が破れ、中から五十両が出てくる。若侍も正直者で屑屋を通じて浪人に五十両を返そうとする。しかし浪人は先祖から伝わる仏像を手放した不孝を感じ、五十両は受け取らない。そこで長屋の大家が仲介して、双方が二十両、屑屋が十両ということで落ち着くが、浪人は二十両受け取る代わりに、ある茶碗を御礼に若侍へ渡す。そんな美談を聞いた細川藩主が茶碗を見ると朝鮮の名器と判明、若侍から三百両で買い取る。すると若侍はこの金をまた浪人に返そうとする。浪人は受け取りを拒むが、娘を貰ってくれるなら、結納金として頂戴するという。
間へはいった屑屋、「高木様、あの娘さんにいい着物を着せて磨いてやれば美しい奥方になりますよ」「磨くのはやけておく、また小判が出るといけない」

橘つき:円橘の弟子、声もいいし、上手くなりそうな気がする。
鳳志:鳳楽の弟子、体型も大きくなって落ち着きが出てきた。
小円楽:101回記念ということで、トリは兄弟子の鳳楽に譲り、得意の「たいこ腹」を熱演。目をむいて一八が痛がる表情など絶妙だった。自分の会という余裕か、マクラなども面白い。いい出来だった。
鳳楽:円楽の一番弟子であり、「七代目・円生」を自認しているが、今回の出来はよくなかった。セリフの間違いから噺の筋まで変わっていってしまった。恐らく語りながら軌道修正したのだろうが、間に合わない。せっかくの人情噺が陳腐になってしまって。これじゃ七代目の道は遠いと言わざるを得ない。
「井戸の茶碗」
中堅以上の噺家がみな演じたいと願う名作である。浪人も若侍も頑固なほどの正直者でお金を拒み合う。その間を正直者の清兵衛が行ったり来たり。くすぐりも多く、笑わせながらホロリとさせる噺だったが・・・ 今回の鳳楽のはいただけない。
2006.6.5記

エアコンのリモコンを手に登場した橘つき
「皆様を快適な空間へ誘うのも仕事でして・・」
貫禄も出てきた鳳志、打ち上げで私の隣にいた美人が婚約者だったとは・・・早く言ってよ。
お馴染みの小円楽、二百回、三百回と頼みますよ 円楽一門の総領弟子、鳳楽。おや今夜は白湯が出てないなぁ。打ち上げでは昔の名人・奇人のエピソ−ドを教えてくれた。

 

<第59回>
平成18年6月28日(水)開演19:00「第1回いわと寄席・古今亭志ん輔の会」いわとホ−ル

落語情報誌「かわらばん」で見つけた、『志ん輔』の文字。「なになにいわと寄席?」 聞いたことないけど、早速電話で2枚予約 。最近すっかり「落語好き」に嵌った中学以来の友人に連絡をした。
その時の返事「俺も2枚予約しちゃったよ、オマエを誘おうと思って。じゃ、俺のほうはキャンセルしとくよ」と。
数ある独演会情報の中で同じ公演に目が留まるとは・・・
木戸銭:3000円
開口一番
「やかん」
古今亭くろ助
前座で、今日が初高座とか。「演題」が『やかん』だから、内容は推して知るべし
落語
「酢豆腐」
古今亭志ん輔
町内の若い衆が集まって酒を飲もうとしている。酒はなんとか二升揃えたが、銭がなくて肴が揃わない。昨日の豆腐なら一丁残っていた筈と捜すが、なんと竈の中に置いてあったのですっかり腐っていた。そこへ、キザで嫌われ者の伊勢屋の若旦那が通りかかる。いたずらを思いつく。「お〜い、若旦那、知り合いから貰ったものですが、食べ方が判らないんです、教えて下さいな」。新しいもの、高級なものなら何でも知ってると嘘ぶいた若旦那が食べることに。一口食べて、目を剥いて苦しむ。
「どんな味なんです?」「う〜ん、これは酢豆腐だ、あ〜美味い」「もう一口どうです」「いや酢豆腐は一口に限る」
落語
「夕立勘五郎」
古今亭志ん輔
古今亭志ん輔円
横丁の寄席に来た若い者、今日の出し物は浪花節だ。名前も知らない浪曲師が唸り出すが、言葉は訛ってるうえに、節回しも上手くない。侠客『夕立勘五郎』の物語を語るが、あまりに下手で聞くに堪えられない。
遂に客の二人は怒り出す。浪曲師をけなして文句を言う。
「なんじゃと、『夕立勘五郎』はわしの十八番で、一番評判がいいんじゃ。ほうら、夕立を語ったら、もう雷が落ちた」
紙切り
林家正楽
今夜も客の注文に応じて切ってくれた。
頼んだ人にはいい土産だ。最近、プロジェクタ−を使って「美空ひばり物語(私が勝手に命名)」を見せる。既に切って用意された切り絵が延々と出てきては爆笑の連続。これは口では説明できない。是非、生で見て欲しい。
落語
「佃祭」
古今亭志ん輔

祭好きの次郎兵衛が船に乗って「佃祭」を見物に出かける。仕舞い船で戻ろうとすると、見知らぬ女房が袖を引いて引き留める。3年前に身投げしようとした際に、三両を恵んで貰って助けられたお礼が言いたいという。船はそのやりとりの間に出てしまった。仕方なく女房の家に行くと、船頭の亭主が戻り「てえへんだ、仕舞い船がひっくり返って、浜は死骸の山だ」という。船に乗れなかった次郎兵衛が助かったことになる。船頭の亭主は、騒ぎが収まったら、持ち舟でお送りしますと言う。
帰りを待つ次郎兵衛の宅では仕舞い船が沈んで全員死んだという話が伝わり、早速通夜の準備が始まる。長屋の連中も悔やみを述べにくる。そこへ船頭に送られて次郎兵衛が戻る。幽霊かと驚いた一同だが、話を聞いて納得する。身投げしようとした女性に三両恵んでやると自分が助けられるのか、と思い込んだ与太郎は翌日から身投げを捜して歩く。ようやく橋の上から手を合わせている女性を見つけ、後から引き留める。
「早まっちゃいけねえよ」「何言ってるんですよ、身投げなんてしませんよ。歯が痛いので戸隠様に手を合わせていたんです」「だって、袂に石がはいってるじゃねえか」「石じゃありませんよ、ほら梨ですよ」


正楽:こういう芸があること自体素晴らしい。客の注文に応じて、喋りながら切っていく。是非、寄席に出演が判っていたら、恥ずかしがらずに遠慮なく注文するといい。その際はA4のファイルを持参すること。
志ん輔:今夜もたっぷりと三席、聞けば聞くほど上手い。ちょっとした表情、口調に「志ん朝」が垣間見えるのも嬉しくなる。
「酢豆腐」
柳派では、ほぼ同じあらすじで「ちりとてちん」という。どちらも腐った豆腐を食べさせられるのは、嫌な奴だ。若い衆の悪戯心に喝采だ。それにしても、志ん輔の表情、絶品だ。

「佃祭」
噺の初めに、神信心の説明をした。目の悪い人は「薬師様」にお参りをする、歯の痛い人は梨に歯の場所を書いて「戸隠様」の橋の上から川に落とす、これがまた効果があったりするもので・・・と始まった。ということは、今夜の「サゲ」は与太郎の勘違いの人助けまでやるのか、と私と友人は話していた。次郎兵衛さんが家に戻って、一件落着でサゲにしたほうがよい。いい噺が間延びしてしまう。
2006.6.29記

 

<第60回>
平成18年7月22日(土)開演18:00「さん喬を聴く会 Vol.92」深川江戸資料館

今回は17:30開場、18:00開演となっている。これなら21:00までに終わるかな・・・。しかも長講とはいえ、さん喬師匠は二席。もっとも今回は一人で聴きに行ったので、帰りに何処にも寄るつもりはないのだが・・・。
事前のハガキによる案内で今日の演目に「百年目」がはいっていた。たしか米朝の得意とする大ネタだ。入場してプログラムを見ると、もう一席は「品川心中」を通しで。こりゃ、どちらも笑いが少ないがじっくり聴かせる噺、やっぱり21:00には終わらないかも。案の定、終演はいつも通り21:30だった。
木戸銭:2200円(前売り予約)
開口一番
「真田小僧」
柳家さん作
金太郎が父に小遣いをせびる。「おとつぁんの留守に男の人が来てね、おっかさんとね・・・」と気をひく。その先を聴きたければ小遣いをくれと言う。仕方なく一銭を渡すが、ちょっと話しては「一銭はここまで。あと二銭おくれ」という。挙げ句に「おっかさんがね、布団敷いて寝てるところへ、その男の人がねえ、・・・よ〜く見たら按摩さんだった」と言って遊びに行ってしまう。
「おう、おっかあ、金太郎に騙されて小遣い取られちまったよ」
「あら、なんて言われたんだい?」
「聴きてえか、じゃあ、一銭おくれよ」
落語
「新作」
柳家喬四郎
婚約した若い二人(誠とまゆみ)だが、女性のほうは「アルツハイマ−病(痴呆症)」だとわかる。誠は医者から治療方法を聞く。ショックを与えると治るかもしれない。高所恐怖症の彼女を都庁に連れて行き、一気にエレベ−タ−で上昇する。怯えるまゆみ。降りて来て、医者に見せるとまゆみのアルツハイマ−は治っていた。そこへ、誠は転勤になった事を告げる。
「山形に転勤になったけど、付いてきてくれるね」
「え〜、山形、もう地方(痴呆)はイヤ!」
落語
「品川心中」
柳家さん喬古今亭志ん輔円
品川の女郎「お染」はかつては売れっ子だったが、年のせいかさっぱり客がつかず、「もんび」の金にも困っている。若い子には皮肉を言われ、いっそ馴染みの客と心中を考える。貸本屋の金蔵を手紙で呼び出し、打ち明けると、金蔵も終いには納得する。金蔵は一旦家に戻り、家財を売り払い、白無垢の着物を揃え、差し違えるように刀も二本買う。地元の親分に別れの挨拶に行くが、留守で会えず、刀を置き忘れる。お染の元へ行くと、刀がないことに気付き、それなら桟橋から海に入水自殺をすることに。寒い晩のこと、二人は震えながら桟橋に着く。いざとなると金蔵は怯えるが、お染めに突き飛ばされて海の中へ。お染めは店の番頭から「お染めさん、早まっちゃいけねえ、本郷の旦那が金を拵えてくれた」と叫ぶ。途端に、お染めは心中を止めて、念仏を唱えて去ってしまう。
金蔵は番頭とお染めの声が聞こえ、腹が立つが、溺れたままだ。ふと気がつくと遠浅で、腰の深さしかない。ずぶぬれの金蔵は家もないので親分の家を尋ねると、博打の真っ最中、役人の手入れと勘違いした一同は大騒ぎ。ずぶぬれの金蔵から事情を聞いた親分は、仕返しを考える。
金蔵は女郎屋へ戻り、静かにお染めを呼ぶ。お染めは金蔵の姿に幽霊かと慌てるが、適当に弁解をする。そこへ親分が現れ「お染めさん、今夜金蔵の通夜があるから焼香してくれ」と言う。
お染め「何言ってるんだよ。金さんは生きてるよ。今、私の部屋にあがってるよ」
親分「そんなバカな、部屋を見せてくれ」と部屋へ行くと、金蔵の姿はなく、水に濡れた位牌がある。驚くお染めへ「金蔵は海で死んだようだ、桟橋で手を合わせてくれ」と親分。かねて打ち合わせしてあった金蔵は桟橋で隠れて待っている。うまくお染めを連れ出して、念仏を唱えるお染めの背後へ金蔵が回ると、いきなり犬に吠えられる。
ザッブ〜ンと金蔵がまた海に落ちた。
曲独楽
三増紋之助
(みますもんのすけ)
「新作」の喬四郎ですっかり醒めた会場、「品川心中」も笑いが少ない噺、「中入り」後でもやや会場は静かだ。その雰囲気を察して、紋之助は会場へ降りて、客の目の前で拍手喝采を浴び、会場を盛り上げた。
曲独楽自体はごこごく平凡だが、会場の空気を一変させた機知に拍手を送りたい。
落語
「百年目」
柳家さん喬

ある商家の番頭、朝から丁稚や手代に小言を言っている。その番頭が得意先を回って来ると言い残して店を出たが、駄菓子屋の二階へ上がると、上等の着物に着替えて降りてくる。なんと花見船に乗り込み、芸者も連れている。知り合いに見られてはまずいので、花見船の障子も開けずに飲んでいる。やがて花の盛りの場所まで着いて、芸者の頼みで土手に上がる。番頭は扇子を広げて顔を隠して行く。歌舞伎の忠臣蔵の「一力茶屋」の場面を装って、芸者衆は「由良さん、こち〜ら」と囃し、番頭は「とらまえる、とらまえる」と顔を隠したまま芸者を追う。「おっ、とらまえたぞ」と抱きついたが、それは芸者ではなく、なんと店の主人だった。主人は近所のお医者様と花見に来ていたのだ。番頭は我に返り、その場に平伏して詫びる。主人は何も咎めずに去る。
店に帰っても番頭は落ち着かない。風邪と称して早いうちから布団にもぐるが、いつご主人から呼ばれて叱られるかびくびくしている。結局、まんじりともしないで夜が明ける。
翌朝、主人は番頭を呼ぶ。恐る恐る顔をだす番頭に、主人は「店は番頭さんに任せっきりで安心だ、ありがとうよ。帳簿も見たが、お前さんは一文も誤魔化してない、自分の銭で遊んでいるんだ、立派なもんだ。来年には約束通り、店を一軒持たせますよ」と言う。番頭は恥ずかしいのと嬉しいのとで泣きじゃくる。
主人「時に番頭さん、昨日私に抱きついて『久しくお目に掛かりませず』と言ったが、どういうことだい」
番頭「探しあぐねて、ここで逢ふたが百年目」

さん作:前座のようだが、声もはっきりしていい。席が遠くて顔はよく見えなかったが、年齢はあまり若くないかも。
喬四郎:喬太郎に似て仕舞ったのか、新作が多い。しかも上手くない。さん喬の弟子だ、と言って欲しくないなぁ・・・
「品川心中」:通しで口演したので、かなり長い。1時間以上の熱演だった。博打を打ってる所へ金蔵が戻る場面だけが「笑い」があるが、全体的にスト−リ−が暗い。これを飽きさせずに聴かせるのは、演者の力量である。「流石、さん喬!」と言いたいが、それにしてももう少し詰められないかな。
かつて日活映画で「幕末太陽伝」というのがあった。小澤昭一、フランキ−堺、石原裕次郎等の出演だが、それは「品川心中」がモデルだ。(見てないので詳しくは書けない)
「百年目」:人間国宝の米朝の十八番と聞いているし、そのDVDも持っている。ついつい比べてしまうが・・・やはり年齢から滲み出る味で、主人の言葉の重さには米朝に軍配が上がる(番頭が子供のころに店に丁稚にきた頃からずっと暖かい目で見てきた様子を述懐する)。しかし、「鬼気迫る」というとちょっとオ−バ−だが、番頭が主人に翌朝詫びる言葉には、客の身体に突き刺さるものを感じる。客席全体が水を打ったように緊張で鎮まることが度々あった。凄い演技力である。鳥肌が立つとはこういうことか。さん喬の得意ネタになると思う。
スト−リ−としては、番頭が堅物のようで実は遊び人だったというのも面白いが、その番頭を寛容に認める主人が偉い。この主人の為なら誰しも一生懸命に働いて店は安泰だろう。人生訓を多く含んだ名作だ。
さん喬師に敢えて注文を付けるなら・・・もう一席は軽い噺がいい。
2006.7.26記

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール