落語案内

第61回から第65回

 

<第61回>
平成18年8月15日(火)開演17:30「鈴本夏祭り」上野鈴本
寄席の定席のひとつ、上野鈴本の8月の中席(11〜20日)は「さん喬・権太楼」が連日出演し、交互にトリを務める。いつ始まったか定かでないが、「8月の中席」恒例のようで、私は昨年から行き始めた。お盆休みのさなか、家族サ−ビスの日程を避け、二人の演目(事前に告知されている)を調べて行くのも楽しい。
今年は15日、さん喬の『船徳』、権太楼の『天災』を目当てに出かけた。
木戸銭:3000円
柳家太助 (入場していないので演目未確認)
太神楽
鏡味仙三郎社中
曲芸なので紙面で伝えるのは難しいが、「海老一染之助・染太郎」の妙技を思い出して頂きたい。あんな難しい芸をいとも簡単にやってしまう、日本の芸は凄い。
落語
「馬のす」
橘家圓太郎
釣り糸が切れてしまい、馬のしっぽの毛を代用しようと3本程抜いたところを仲間に見られた。「おいおい、馬のしっぽを抜くと、祟りがあることを知らないのか」と言われる。ご馳走してくれれば、どんな祟りか教えてやろうと言う。仕方なく自宅に招いて聞きだす。
一人で酒を飲み、枝豆も一人で食べてしまってから「あのね、馬のしっぽを抜くとね、・・・馬が痛がるんだよ」
三味線漫談
柳家 紫 文
お馴染みの「長谷川平蔵」シリ−ズで一部の人に受けていた。
声が聞き取りづらくて後の方の客にはよく判らなかったと思う。
落語
「看板のピン」
春風亭 一 朝
サイコロで博打をしていた若い衆、そこへ耄碌したとはいえ親方が通りかかる。若い衆は博打(チョボイチ:サイコロ一つで目を争う)に誘う。「おらあ、四十二の時に博打は止めたんだが、一度だけつきあってやろう」とサイコロを振る。なんとサイコロが壺から出て「ピン」とでているのに親方は気付かない。みんなが「ピン」に張ると、「いいんだな、みんな、ピンで。じゃあ、看板のピンは仕舞って、勝負。ホラ、五だ」。
「これに懲りて、博打はやめなよ。銭は返してやらあ」と親方は引き上げる。
見ていた一人、よせばいいのに真似てみる。よその博打場へ行って胴をとらせて貰う。予定通り、壺からサイコロが飛び出ている。
「おい、みんな、ピンに張ったな。いいんだな。よし、じゃあ看板のピンは仕舞って、勝負! ありゃ、中もピンだ」
落語
「夏泥」
柳家甚語楼

長屋に空き巣にはいった泥棒、何もないのに呆れる。しかも住人の大工は平気で横になっている。泥棒は匕首を出して「金を出せ」と脅すが、「いっそ殺してくれ。道具箱も質にいれて仕事も出来ないし・・・」。仕方なく泥棒は「道具箱を質から出して仕事しろよ」と諭して、金をくれる。大工は調子に乗って「腹が減ってて仕事も出来ない」と言うと、泥棒はまた金を出しながら「なんでこんな家にはいったんだろ」

漫才

大瀬うたじ
  ゆめじ
「近所に鳥の巣があってね。いつ見ても鳥がいないんだよ。よ〜く見たら四十雀」(笑)
「へ〜なんで鳥がいないのに、四十雀と判ったの?」
「あのね、巣があったの、いつ見てもいないの、だから四十雀。その話はおしまい。二度言う話じゃないでしょ」こんな調子の漫才でした。
落語
「夢の酒」
亭 市 馬
亭志ん輔円
商家の若旦那が昼寝を女房に起こされる。よほどいい夢だったのか、くやしがる。女房にせがまれ、見た夢を話す。さる妾宅に上がり込み、飲めない酒を勧められてめまいがしたため、横になると、その女性が同衾してきた。そこで女房に起こされたという訳だ。女房は夢の中の女性に嫉妬して金切り声を上げて亭主を責める。店先まで夫婦喧嘩の声が聞こえ、大旦那が仲裁にはいる。女房は夢の中の女性に意見してくれなきゃ納得できないと言う。そこで、大旦那が昼寝して、その女性に意見をしに行くのだが、この大旦那は大酒飲み。やはり酒を勧められるが、熱燗にしてくれと頼む。そこを起こされる。大旦那「冷やで飲んでおけばよかった。」
中入り

ニュ-マリオネット
伊原 寛
   千寿子

あやつり人形である。民謡に合わせて人形二体を上手に踊らせる。「秋田おばこ」「どじょうすくい」など、コミカルな尻の動きがたまらない。よくああいう細かい動きが出来るものだ。(出演の二人は夫婦と思うが、私の記憶が確かなら、昭和40年代にかなり引っ張りだこだった筈だ。芸歴はかなり古い)
落語
「天災」
柳家権太楼
長屋の乱暴者の八五郎、女房と母宛てに離縁状を二本書いてくれ、と隠居を尋ねてきた。隠居は、まずは神学の先生の話を聞いてからにしろ、と先生を紹介する。先生は八五郎に「何事も天災と思って諦めなさい」と諭す。すっかり神学が気に入った八五郎が長屋へ帰ると、隣の熊五郎の家でゴタゴタがあったと知る。追い出した女房のあとに、すぐに次の女を入れたことから、前の女房が戻ってきて騒いだらしい。
八「これ熊、これも天災と思って、諦めなさい」
熊「何言ってやがんだ。うちは先妻で揉めてるんだ」

寄席の踊り
柳家 権太楼
柳家 さん喬

先にさん喬が、続いて高座から降りたばかりの権太楼が着替えて登場。
着物に凝ってますと、チラシに書いてあったが、着物の善し悪しは判りません。
踊りの稚拙も判りません。ただ、噺家はこういう芸も身に付けているのかと感嘆しきり。
紙切り
林家正楽
毎度客の注文に応じて切ってくれる。喋りもおかしい(但し、一年中同じギャグ)
「何でも切ります、と言いましたが先日のお客さん、何か持って出てきまして『売店で買ったつまみの袋が開かないので切ってくれ』という人がいました。そのまた別の日には、いきなり高座の前まで来て『爪を切ってくれ』という人もいました。」
落語
「船徳」
柳家 さん喬

道楽が過ぎて勘当になった徳三郎、船宿に居候となるが、船頭になりたいと言い出す。親方としては預かった若旦那を船頭にはできないが、徳三郎は若い衆を集めて「船頭にしておくれ」と頼む。
四万六千日の暑い盛り、二人の常客が船宿から浅草までの船を頼む。生憎、今は船頭が出払っていると女将は断るが、徳三郎の姿を客が見つけ、船を出すことに。
慣れない棹(さお)は流してしまうし、櫨(ろ)の捌きもうまくない。水ははねあげるわ、岸壁に吸い寄せられるわ・・・船の中は安心していられない。
徳「ほらほら岸壁にくっついちゃったから、傘持ってる旦那、先で突いてよ」、ようやく川の真ん中に出たが、前に進まず戻される。
徳「あ〜汗が目にはいる。旦那、汗を拭いてよ、気がきかないねえ」
遂に浅瀬に乗り上げてしまう。
徳「もうダメ、早く降りて、浅いんだから」
客「船頭さん、大丈夫かい」
徳「陸(おか)へ上がったら、どこかの船頭を呼んでおくれ」

「天災」:教わったことを真似して失敗するのは、よくあるパタ−ンだ。この話、談志と小さんで聞いたことがある。ということは柳派の得意ネタか。神学の先生の口マネを八五郎がして、ちんぷんかんぷんなことを言うのが、面白い。歯切れの良さが身上だ。権太楼の八五郎、がさつな感じは出ていたが、イマイチ雰囲気が違った。珍しく「大爆笑」とはいかなかった。
「船徳」:八代目・文楽の十八番らしい。客が傘の先で岸壁を突く場面は傑作だ。はじめはおとなしい徳三郎が窮地に陥ると客に向かって命令口調になっていく。さん喬は櫨の使い方をオ−バ−に表現して笑わせたた。この日はさん喬がトリということもあり、軍配は「さん喬」にあげたい。
2006.8.22記

 

<第62回>
平成18年9月10日(日)開演14:00「第20回・九識の会」お江戸日本橋亭
年に2回、今回で丸10年だそうだ。当日のチラシの演題の説明の他に、『20回記念でお楽しみあり』と書いてある。なんだろうな、楽しみ〜。次回は来年の3月18日(日)、手帳に書かなくちゃ。
木戸銭:2500円(事前予約)
落語
「初天神」
柳家小きち
初天神のお参りに行く親父は、何もおねだりしないという条件で息子の金坊を連れて行く。それでも露店が並ぶ前を通ると、金坊は大きな声で駄々をこねる。仕方なく団子を買ってやるが、蜜が垂れて服を汚してはいけないと親父がみんな嘗めてしまう。それでは金坊も喜ばない。親父は団子屋に話しかけながら、蜜の壺に嘗めた団子をチャポン・・・
落語
「壺算」
五街道 雲 助

水瓶を買いに行く男、交渉の上手い仲間に同行して貰う。一荷(水の量)の瓶が割れたので今度は二荷の水瓶が欲しいという。瀬戸物屋で交渉上手が3円50銭の瓶を3円に値切って買う。一旦店を出てから、また戻ってきて「二荷の瓶が欲しいんだったよ。二荷の瓶はいくらだ?」「へい、3円50銭の倍で7円です・・・が、6円でようござんす」「そうかい、それじゃこの一荷の瓶は3円で下取っておくれ。それに、ほれ、そこにさっきの3円があるから、これで6円だな。」店の主人、首をひねりながら、二荷の水瓶を渡す。どうも納得できない。何度説明されても計算は合うのだが、どうにも納得できない。
遂に「3円返すから、一荷の瓶を持って帰ってください」

落語
「笠碁」
柳家 喜多八
幼馴染みでともに商家の隠居で碁を打つことが楽しみの二人、その日は「待った」「待てない」と些細なことから口論となってしまう。子供のように、もうお前とは口もきかない、などと言い合い別れる。三日もするとどちらも囲碁を打ちたくなる。いつも招かれているほうの隠居は雨の中、傘がないので講で使った菅笠をかぶって、旧友宅の前を通り、横目で主を捜す。何度も何度も店の前を行ったり来たり。気付いた店の隠居も碁盤を取り出して石を打って「パチリパチリ」とわざと音を聞かせる。二人とも声をかけたいのだが、自分から、なかなか呼びかけられない。笠を被って表を歩いていた隠居は石の音に堪りかねて、遂に店の奥にはいって来る。「オマエさんのようなヘボの相手は私じゃなきゃ勤まらぬぞ」、もうこれで二人は元通りの碁仲間に戻っている。「おやおや我が家もひどいもんだ。家の中まで雨漏りがしてきたか・・・おいおい、オマエさんまだ笠も取ってない」
中入り

獅子舞

古今亭 志ん橋

この会の20回を記念して(祝って)志ん橋自らが獅子舞を見せてくれた。1間四方と思われる狭い高座の上だけでコミカルに踊った。ちょっと長くて飽きてきた頃、曲調が変わり、獅子は客席へ。お客の頭をパクリパクリと大きな音を立てて食べるように踊る。(これはきっと何かの縁起のよい、まじないではないだろうか)
途中からはお客が紙幣を頭に載せて、それを獅子が巧みにパクリパクリと音を立てて食べていった。遠い席のお客の頭の紙幣、獅子の口から手が出て、ヒョイと。
踊り終えた志ん橋「獅子の一番好きな物をありがとうございました」
万雷の拍手が鳴りやまなかった。

マジック
小泉ポロン

落語芸術協会所属の「ステファニ−」という女流マジシャングル−プの一人らしい。
何故、落語協会所属の三人の会に呼んで貰えたか? 答は明瞭、カワイコちゃんだから。(私の想像)
ハンカチやらトランプやら手品を見せてくれましたが、何より初々しい話し方だけで充分満足できました。
落語
「火焔太鼓」
古今亭 志ん橋
商売上手でない道具屋の甚兵衛、今日も汚い太鼓を仕入れてきて女房に怒られている。丁稚がホコリをはたいていると、その音を聞きつけた大名が屋敷まで持参して見せろという。甚兵衛は恐る恐る汚い太鼓を持参すると、お買いあげになった。値段を聞かれて、舌がもつれて上手く言えない。結局、三百両で売れて、小判三百枚を貰って帰る。飛ぶように帰ってきた亭主は興奮して女房に上手く話せない。ようやく説明すると、女房は信じない。しかし五十両づつ小判を出されて、今度は女房が興奮し「お前さんは商売が上手いねえ」「なに言ってやがんでぃ。ようし音の出るものにかぎるな。今度は半鐘を買ってくらあ」「半鐘はいけないよ。おジャンになる」
高座から降りてきました。客の頭をパクリパクリといい音だしてました。
最後に「巻物」をくわえて「祝・九識の会二十回」
「九識の会」はやっと2回目だ。なにしろ年に2回だから、よく気をつけていないと忘れてしまう。この出演の三人とも落語の世界では中堅から、そろそろベテランと言われる存在だ。キャリアに恥じない実力の持ち主ばかりだ。だから、定員が百人ちょっとの「日本橋亭」では満員は当たり前だ。この日は、開演1時間前に入場して、座椅子席(10人×5列)の後のイス席の一番前という絶好の位置でたっぷり堪能した。
雲助の「壺算」:雲助にしては軽い噺だが、出番の関係で選んだ演目だろう。私はこのクスグリが好きだ。
店の番頭「数ある瀬戸物屋の中から当店を選んで頂いて、初めてのおつきあいで、これからもご贔屓に願うということで、ぐっとおまけして3円50銭で如何でしょう?」
兄ィ「それじゃよう、瀬戸物屋はここだけでさ、俺達は馴染みでさ、もう来ないとすれば、一体いくらなんだよ」
店の番頭「え〜、やはり3円50銭で」
兄ィ「それじゃ、いくらもまけてねえじゃねえか・・・」
喜多八の「笠碁」:柳派の得意ネタ、喜多八はどう演じるか興味ある。「待った」をしてくれと頼む主人は我が儘、「待った」を認めない客人は意地っ張り、二人とも子供のように無邪気だ。
主人「言いたかないけど言いたくなるじゃないか。一昨年の暮れですよ、お前さんが二百円の都合がつかなくて借りに来ましたよ。私ゃ自分の懐から貸しましたよ。年越してから、毎年年始に来るお前さんが来ないから、私のほうで年始に行ったら留守だ。二日三日、七草になっても来やしない。私は『ちょっと待ってくれ』と言われれば待ちますよ。待てないなんて言ったことがありますか。それをお前さんは、碁で一手待てないなんて。命のやりとりじゃあないんだ。遊びですよ。待ったっていいじゃないか。」
客「おう、そんな古いこともまで言われたんじゃ、私も言わせて貰いますよ。金は年が明けてから、きちんと返しましたよ。こうなったら、意地でも待てませんよ」
結局碁盤上の石をごちゃごちゃにしてしまった主人、可愛らしいくらいだ。
志ん橋の「火焔太鼓」:「火焔太鼓」と言えば「志ん生」の十八番、どうしても比べてしまう。志ん橋の語りはややゆっくりとしている。畳み込むテンポではない。それでも場内は大爆笑の渦だった。これは偏に今回の主役が志ん橋だったからだろう。余芸の獅子舞の奮闘で、今日の客を全て自分の客にしてしまった。噺の中の甚平衛さんは、志ん生が演じた甚平衛ではなく、志ん橋そのものだった。私も何度となく志ん橋を聴いてきたが、今日からあらためてファンになりました。
2006.9.13記

 

<第63回>
平成18年9月11日(月)開演18:30「第18回・文印亭」文京シビックホ−ル4F和室
得意先でもある業界の文京支部の恒例の落語会。有名な真打ちは出ないが、いつも有望な二つ目が登場する。
今回は三遊亭、古今亭、柳家と三派からの期待の二つ目のようだ。恐らく人選は、落語大好きなF氏だろう。落語が縁で、F氏と知り合ったのが何年前だろうか。
木戸銭:2000円

落語
「高砂や」
三遊亭 好二郎

仲人をすることになった八、隠居に着物を借り、「高砂や」(謡い)を教わる。出だしだけ謡えば、後は他の客が続けるから、と安心していたが・・・ところが誰も続いてくれない。
「高砂や、この浦舟に帆を揚げて・・・高砂や・・・高砂や・・・助け舟!」

落語
「湯屋番」
古今亭 菊 六

勘当された若旦那、銭湯へ奉公に出ることになった。たまたま番台にいた主人が昼食の間、番台を任される。ところが女湯には客がいない。若旦那の妄想が始まる。「妾と女中が俺を気にいる、そのうち妾の家の前を偶然通って、上がり込む。雷も鳴ってもらおう。女は恐くて気絶するね。杯洗の水を口移しで・・・いやあ困ったなァ」
男湯の客が「おいおい見ろよ、番台、変な奴が番台で困ってるぜ。あれ、お前、顔から血が出てるぞ」「おう、番台見てて、手拭いのつもりが軽石でこすっちまったい」

落語
「蛙茶番」
柳家 小 蝠
芝居好きの商家の旦那がご近所を集めて素人芝居をやる。役者は揃ったが、舞台番の八が来ない。定吉が様子を見に行くと、役がないのでふてくされていた。番頭の知恵で、みっちゃん(八が惚れている娘)が、「役者として出るより舞台番のほうが粋だね。」と言っていたと告げると、八は早速、銭湯へ。綺麗になったつもりが慌てて、褌(ふんどし)を締め忘れて商家に出向く。さあ、芝居も始まるが、客席が騒がしい。そこで舞台袖で舞台番をしている八、ここぞ出番とばかり、着物をはしょって「騒いじゃいけねい、騒いじゃいけねいよ」立ち上がった。いよいよ「天竺徳兵衛」のガマが出る場面だが、ガマ役の定吉が動かない。
「いけませんよ。向こうで青大将が睨んでます。
落語
「壺算」
三遊亭 好二郎

水瓶を買いに行く男、交渉の上手い仲間に同行して貰う。一荷(水の量)の瓶が割れたので今度は二荷の水瓶が欲しいという。瀬戸物屋で交渉上手が3円50銭の瓶を3円に値切って買う。一旦店を出てから、また戻ってきて「二荷の瓶が欲しいんだったよ。二荷の瓶はいくらだ?」「へい、3円50銭の倍で7円です・・・が、6円でようござんす」「そうかい、それじゃこの一荷の瓶は3円で下取っておくれ。それに、ほれ、そこにさっきの3円があるから、これで6円だな。」店の主人、首をひねりながら、二荷の水瓶を渡す。どうも納得できない。何度説明されても計算は合うのだが、どうにも納得できない。
「そうだ、始めに50銭おまけして、次ぎに二荷の瓶で1円おまけしたんだから、ここの3円から1円50銭お釣りを渡せばいいんだ」

ちょっと正蔵似の菊六
名前は「小蝠」でも体は大柄
既に独特の境地の好二郎
恒例、終演後の抽選会。既に高座を降りた二人は普段着。とても噺家にはみえません。

菊六:歯切れのいい喋りでした。まだ若そう。演目が「湯屋番」だから大爆笑かと思ったら、そうでもなかった。客を自分のほうに引き込むのは難しいもんだ。噺に無駄が多かったと思う。笑い易いクスグリに絞ったほうがよい。
:ちょっときつい表現だが「凄く上手い素人」という感じがする。人柄はよさそうなので、今後の精進に期待しましょう。
好二郎:好楽の弟子である。声もいいし、表情も豊かで面白い。偶然だが前日、雲助で「壺算」を聴いたが、この「壺算」に関しては好二郎のほうが笑えた。いいキャラクタ−してる。瀬戸物屋の番頭、ちょっとオカマっぽいのが気にかかったが。

2006.9.13記

 

<第64回>
平成18年9月29日(金)開演18:30「第459回・落語研究会」三宅坂・国立劇場小劇場
憧れの「落語会」にようやく行くことができた。落語ファンには懐かしいTBSの深夜番組「落語特選会」、故・榎本滋民氏と山本文夫アナの対談も魅力だったし、なによりベテラン噺家の一席がたっぷり聞けていい番組だった。その頃から「いつかは落語研究会」と念じていた。9月の出演者を「かわらばん」で知り、早速主催者のTBSに電話すると「今月(8月)の会場で発売します。残りがあれば当日券になります」とのこと。これでは、いつになっても手に入れることができないではないか。そこで、思い出した。高校の先輩で発足以来欠かさず「落語研究会」に通っている人がいる。つい一年前に知り合ったばかりだが、図々しく連絡してみた。「8月の会で、9月分をもう1枚買って頂けませんか」と。
こうして、この9月の会に行くことが出来た。
どんな高座か、どんな雰囲気か、私の好きな噺家の出来はどうか・・・楽しみな楽しみな会だった。
木戸銭:2200円

落語
「芋俵」
柳家 喬之助

ある商店に泥棒にはいろうと相談した二人、芋俵に見せかけた俵に与太郎を隠して、店の前で大きな声で「いけね、芋は買ったが釣り銭貰うの忘れた。ここで預かって貰って引き返そう」と置いてくる。夜になっても引取に来ないので店では気をきかして芋俵を店の中へ仕舞った。夜、小僧と女中が夜食代わりに、芋を一つ食べてみようと俵に手を突っ込む。股ぐらを触られて、与太郎は屁をする。
小僧「気の早い芋だ。もう屁が出た」

落語
「阿武松」
(おうのまつ)
三遊亭 金時

大食いの相撲取り、あまりの大食に部屋を追い出される。すごすご田舎に帰ることも出来ず、死ぬ覚悟を決めるが、餞別に貰った一分で死ぬ前にたらふく食べようと板橋の宿にはいる。あまりの食べっぷりに店の主人が驚いて、事情を聞いて同情し、贔屓の部屋を紹介する。連れられて行った部屋の親方は一目で阿武松の素質を見抜き、鍛える。数場所後、番付が上がった阿武松は自分を追い出した元の部屋の親方と土俵で対戦する。一気に投げて勝ちを収める。
「元の親分に一勝した」「一勝(一升)では足らない、一俵は食べる」
(阿武松は実在の横綱、その出世物語)

落語
「小言幸兵衛」
柳家 さん喬
朝から晩まで小言ばかりの大家、空き店(あきだな)を借りに来た者にも小言ばかり。初めに言葉のぞんざいな豆腐屋が借りにきた。言いぐさがなってないと小言を言い、更に子供の出来ない女房とは別れて、俺が世話する女と所帯を持てとまで言われて、豆腐屋はカンカンに怒ってでていく。次ぎに言葉の丁寧な如才ない仕立屋が借りにくる。家族は妻と息子と職人だという。訊けば息子は19で腕もよく器量もいいという。長屋には古着屋の花・18才がおり、成り行きじょう二人が恋仲になると大家が言う。どちらも一人っ子だと嫁(婿)に出せず、二人は心中になる。これが芝居なら・・・と大家の妄想はエスカレ−トして「道行き」の場面となる。
大家「そんな訳で、長屋から心中がでることになるから、部屋は貸せない」
仕立屋「ええ、こっちだって一人息子を心中させられないから、部屋は借りません」
落語
「紙屑屋」
古今亭 志ん輔

道楽者の若旦那、放蕩が過ぎて勘当というやつ。出入り職人の世話で「紙屑屋」に奉公へ行く。紙を種類ごとに分けるのだが、なかには都々逸の本が棄ててあったり、清元の教本があったり。いちいち読み出しては、成りきって詠ってしまう若旦那、その度に主人から注意される。ついには、赤い手拭いが出てきて「かっぽれ」を踊り出してしまう。
(あらすじだけ書くとこんな感じだが、実際の高座は大爆笑。志ん輔の余芸をたっぷり堪能しました。こういう高座はのちのちの語りぐさになる、そんな一席だった)

落語
「やんま久次」

五街道 雲助

300石の旗本の次男の久次、家督は兄が継ぎ、自分は下町界隈で暴れ回る無頼漢となった。背中には「やんま(蜻蛉)」の彫り物もした。金がなくなると、兄を訪ねて無心する。この日も兄を訪ねると、偶然にも兄弟揃って修行した剣術の師匠が来ていた。呆れた師匠は、放っておいては家名に傷がつくと、力ずくで抑えて切腹するように勧める。実の母の懇願もあり、今回ばかりは助ける。師匠は帰り道、久次と同道して、諄々と諭す。おとなしく聴いていた久次だったが・・・
師匠と別れると、「自分の生き様は自分で決めらあ、勝手気ままに生きて行かあ」と大見得を切る。

国立劇場小劇場:国立演芸場は知っていたが、こちらは初めて。ちょうど40年前に出来た大劇場と小劇場。「小」でも700席近いのではないだろうか。当然、舞台も広い。第一印象は重厚で格調高い。初めて出演する二つ目なら足が震えるのではないか、そんな感じさえした。
金時
:「お笑い三人組」で懐かしい金馬(当時の小金馬)の息子である。育ちがいいのか、品のいい顔をしている。喋りも落ち着いてマクラにはいった。ややしゃがれた声は親父似か。
「阿武松」では歴代の横綱の名を言い立てるのかと思いきや、初代から阿武松までだった。
この金時、私の地元でもある錦糸町の小さな「そば屋」で毎月独演会を開き、二席聴かせてくれる。蕎麦と酒が一本付いて2500円だ。店内は狭く、高座も貧弱で落語が出来る環境ではないのだが、もう長いこと続いている。真打ちになっても相変わらず、腰が低く、終演後に客と一献交えている。品がよく、腰が低く、お客を大事にする金時、二代目のいい面を受け継いでいる。
さん喬:今日のお目当てだ。「小言幸兵衛」誰が演じても、名前は麻布古川町の田中幸兵衛だ。序盤、大家が若く感じた。空き店を借りに来る者とのやりとりが進むうちに、ようやく年寄りらしくなってきた。また、前半はいい間違えや、つっかえたりでヤキモキさせたが、中盤から調子が出てきた。特に仕立屋の息子と古着屋の娘が心中にまでいたると妄想して、芝居仕立てにするあたりは、畳み込むような爆笑だ。歌舞伎の真似も日頃の勉強のせいでしょうか。日頃の成果を発揮できるこういう噺は中堅以上の噺家だからでしょう。
三人目の借り手として、よく鉄砲鍛冶が登場し、幸兵衛が「鉄砲鍛冶? 道理でポンポン言い通しだ」というサゲがあるが、これはあまり好きではなかったので、よかった。それでも40分に及ぶ長講だった。中入り前、本来ならいい出番だが、今回は志ん輔にしてやられた。
志ん輔:こちらも今日のお目当て。「紙屑屋」は噺としては若手が演じる噺だろうが、今日の志ん輔は「今までの落語鑑賞歴の中でも特に記憶に残る一席」となった。紙屑の中から見つけた本をつい読むうちに、都々逸を詠ったり、清元を詠ったり(上手いのかどうか判らないのだが)、このへんは誰でも演じる。赤い手拭いが出てきて額に巻いて、尻っ端折ると赤いステテコ! 観客は「こりゃ志ん朝譲りのかっぽれか」と期待も膨らむ。座布団を外して、舞台狭しと粋に踊った。かっぽれも判らないが、指先まで神経の行き届いた見事なかっぽれだ。(住吉踊りというのかな)
もう一つ、若旦那が主人から屑のより分け方を教わったあと、主人を追う目と顔の動きで、主人が右から左へ去っていく姿が私の目に浮かんだ。こんなことも初めてだ。
こういう高座に立ち会えただけで幸せ。落語ファン冥利に尽きる。
雲助:またまたお目当ての一人。今夜は好きな噺家が三人も揃った。演題は前月から発表されているが「やんま久次」というのは初めてだ。で、結論からいくと、よくわからない。本人も「滅多に演じられない噺ですが・・・」と断っていたが、そういう噺を発掘して高座に掛ける意気込みは買いたい。ただ、噺の盛り上がりにかけ、こちらで勝手に描いた久次の人物像がはっきりしない。無頼漢が命乞いしたかと思うと、最後は悪態をつく。温室育ちの奴には、次男の悲哀が判ってたまるか、と言いたいのだろうか。人物像がはっきりしないから、つい噺にのめり込めない。演技力不足なのか、私の理解力不足か、たぶん後者だとは思うが・・・。
サゲのない噺だったので(大見得を切ったところで終わり)、雲助が頭を下げるまで、拍手出来なかった。

2006.10.3記

 

<第65回>
平成18年10月10日(火)「上野鈴本・中席 夜の部」上野・鈴本演芸場
元来、独演会ばかりの私が、今回はひょんなことから「鈴本・中席」へ。
同業者の二世会(私はすでにOB)が例会として、寄席に行くという話が伝わり、余計なことと知りつつ出演者を調べたら、小三治が主任(トリ)、しかも10日間の最終日だ。「満員になるだろうから、団体予約しろよ」などと忠告したのが気になり、こっそり入場した。
7時に入場したが、満員ではなかった。九部の入り、か。落語ブ−ム、そして小三治の名をもってしても、満員でないことが、意外だった。
(8月恒例の「さん喬・権太楼の会」は連日立ち見が出来るのに・・・)
木戸銭:2500円

落語
「太鼓腹」
柳家 福 治

いろんな道楽に飽きた若旦那が鍼に凝る。いくらも練習してないのに、実験台が欲しい。幇間を料理屋に呼び出す。幇間は調子よく相手をするが、鍼を打たせろと言われてひるむ。それでも1本につき1円貰えると聞いて裸になる。慣れぬ若旦那、いきなり腹に打ち込み、その鍼が折れてしまう。さあ、幇間の腹から血も出て来た。若旦那は血相を変えて帰ってしまう。
女将「お前さんも、ここらじゃ知られた幇間さ、いくらかには(銭)なったろう?」
一八「いいえ、皮が破れて鳴りません」

奇術

アサダ 二世

席が遠いせいもあるが、たいしたことはなかった。
この程度ではねえ・・・後輩達がコックリしはじめた。

落語
「夏泥」
柳家 〆 治
長屋に空き巣にはいった泥棒、何もないのに呆れる。しかも住人の大工は平気で横になっている。泥棒は匕首を出して「金を出せ」と脅すが、「いっそ殺してくれ。道具箱も質にいれて仕事も出来ないし・・・」。仕方なく泥棒は「道具箱を質から出して仕事しろよ」と諭して、金をくれる。大工は調子に乗って「腹が減ってて仕事も出来ない」と言うと、泥棒はまた金を出しながら「なんでこんな家にはいったんだろ」
粋曲
柳家 小 菊

小唄、都々逸などを披露してました。可愛いけど、上手いのかどうかは不明。
仕舞いに「奴さん」を踊ったが、あまりメリハリがないように感じた。

落語
「禁酒番屋」

柳家 小三治

酒が元で家来同士が刃傷沙汰になり、以後藩主は「禁酒」を命じる。番小屋を建てて、飲んで帰る家来がいないか、酒が配達されないかを検問までするようになった。
近藤という武士、どうしても飲みたいから場内の屋敷まで酒を届けてくれと酒屋に頼む。酒屋の手代が一計を案じ、カステラの進物に見せかけて通ろうとすると、門番の前でうっかり「どっこいしょ」と言ってしまう。門番は怪しんで中を改めると酒がでてきた。「これがカステラとな、嘘を申せ、よしよし拙者が調べてみよう」と飲んでしまう。酒屋に戻ると、別の手代が油に見せかけて瓶をベトベトにして持参するが、やはり飲まれてしまう。門番は二人だが、もうかなり酔いが回っている。酒屋では、仕返しとばかり、小便を詰めて持参する。
門番「これこれ、今度は何を持参した。なに? 小便だと。たわけたことを。これへ出しなさい。調べてつかわす。お、今度は澗をつけてきたな。(ひとくち飲んで)これ、本当の小便ではないか。この・・・正直者め!」

今日の私のお目当てはトリの小三治のみ、それにしてもせっかく後輩達が団体で入場したのだから「落語は面白いな」と感じてくれればよいのだが、どうも後輩達はそわそわしだした。「つまらないな」と感じたようだ。私もそう思った。まあいいさ、小三治が出れば、わかって貰えるだろう。

実は、私も小三治に詳しい訳ではない。なにしろ「生」小三治は初めてである。以前、テレビ(TBSの深夜)で「かんしゃく」を聞いて、「上手いなぁ」と感じた。最近では、喜多八、三三の師匠だからという理由で好きになったようなものだ。評判ではマクラが長いそうだ。案の定、噺に関係ないマクラから始まった。それにしても、一言か二言でややしらけた空気を一変させてしまった。背もたれに寄りかかってた客が一斉に膝を乗り出した恰好だ。この差はなんだろうか。説明は出来ないが、明らかに違う。やはり売れてる人、人気ある人には、それなりのものがある。
終演後、後輩達が「いやあ、面白いねえ」と言って、ぞろぞろ出てきた。

小三治:落語ファンなら誰でも認める、現在のNo.1でしょう。芸歴も50年近いベテランだ。次ぎに落語家から「人間国宝」が選ばれるとしたら、第一候補でしょう。私があと十年年取っていたら、追いかけると思う。
「禁酒番屋」:江戸時代の設定なのにカステラという言葉がでてくる。たしかに長崎から既にはいってきたとはいえ、町民まで知っていただろうか。ま、それはよいとして、町民の逞しさには驚かされる。一歩間違えれば首を切られる時代なのに、平然と武士に立ち向かう。落語に登場する庶民はみな強かだ。
この噺のサゲがまたいい。武士が逆上するかと心配させておいて、武士もさらりと洒落で流している。

2006.10.11記

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール