第66回から第70回
<第66回> 平成18年10月11日(水)開演18:00「しんきんお笑い寄席」江戸東京博物館ホ−ル 墨田区内に本店を置く「信用金庫」共同の寄席、客席は地元のお年寄りが殆ど。 2年前には志ん輔の「子別れ(下)」に感動したが、今回の志ん駒は? 木戸銭:無料 |
|
開口一番 「一目上がり」 古今亭 駒 次 |
掛け軸の誉め方を隠居に教わった八五郎、家主のところで早速誉めてみる。 「結構な賛で」「これは詩だ」別の先生宅へ伺って「これは結構な詩で」「いや、これは一休の語だ」。ははあ、一目上がりかと気付いた八五郎、兄ィの家で「こも絵は六だな」「バカ、これは七福神だ」。帰りに道具屋で掛け軸を見て「古池やかわずとびこむみすのおと、これは結構な八ですね」「いや、芭蕉の句だ」 |
落語 「初天神」 初音家 左 橋 |
初天神のお参りに行く親父は、何もおねだりしないという条件で息子の金坊を連れて行く。それでも露店が並ぶ前を通ると、金坊は大きな声で駄々をこねる。仕方なく団子を買ってやるが、蜜が垂れて服を汚してはいけないと親父がみんな嘗めてしまう。金坊は団子屋に向かって「おじさん、汚い店だね。この汚い瓶はなに? え、蜜がはいってるの、嘘だい、あ、本当にはいってら」店の親父がフタを開けて見せたとたんに、金坊すかさず、団子を突っ込む。 |
南京玉すだれ と踊り 北見 寿代 |
お馴染みの「南京玉すだれ」、延々といろいろな形を見せてくれた。わざと間違えたふりして演じてるのが面白かった。 岸千恵子の「ちえっこよされ」に合わせた、あてぶりは面白い。宴会で使えるかも・・・ |
漫談 古今亭 志ん駒亭志ん輔円 |
自身の自衛隊経験やら志ん生のエピソ−ドで40分笑わせてくれた。 |
左橋:初めてである。声が甲高いが、初天神のような子供が登場する話には向いている。「しんきん寄席」という、恐らくは寄席に行ったことのない客層に合わせて、「初天神」にしたのだと思う。 サ−ビス精神旺盛で、一席終えたあとで「ものまね」をやった。動物の鳴き声だ。とのさまカエル、アマガエル、食用ガエル、ミンミンゼミ、中国のセミ、蜩、鈴虫、カッコ−・・・どれも上手いし、笑わせてくれた。 志ん駒:志ん生の弟子。内弟子だから晩年の志ん生のエピソ−ドはいくらでもでてくる。それも楽しいのだが・・・長講を期待していたので、個人的にはガッカリ。声も語りも流石だなと感じさせるものがあり、ぜひ「落語」を聞きたいと思う。「しんきん寄席」だから、仕方ないか。 終演後、真っ先に会場をあとにしたが、後方からは「面白かったねぇ」という声が聞こえた。そんなものか。 2006.10.12記 |
<第67回> 平成18年10月19日(木)開演16:20「浅草演芸ホ−ル 10月中席 夜の部」浅草演芸ホ−ル 寄席定席のうち「浅草演芸ホ−ル」は一番近くにありながら、まだ入場したことがなかった。今回は主任(トリ)の「さん喬」の他に「雲助」「権太楼」の名もある。定席で好きな噺家が三人も揃うのも珍しい。ネット仲間の聖樹さんをお誘いして、18時から入場してビックリ!!! 立ち見がいるではありませんか。昨今の落語ブ−ム、こりゃ本物だ。 木戸銭:2300円(「かわらばん」割引) |
|
落語 「狸賽」 柳亭 左 龍 |
子供に苛められている狸を助けた男の家に、夜中に客が来る。お礼をしにきた狸だった。狸から礼をされても・・・とは思ったが、化けるのが上手いので、賽子(さいころ)に化けて貰って、博打場へ。胴をとって、周りの目を読んでから「お〜い、次は二だぞ、目の玉だぞ」だの「次はピンだぞ、逆立ちしてケツの穴だぞ」などと言って壺を開けると、その通りの目が出る。「お、次は五か、打ち合わせしてねえなぁ、そうだ加賀様のご紋、梅鉢紋だ」と言って壺を開けると、狸は天神様の恰好で立っていた。 |
落語 「六尺棒」 桂 文 楽 |
道楽者の倅、酩酊して帰宅すると、錠がかかって開かない。小さい声で番頭を呼ぶと起きてきたのは、堅物の親父。「もう店は仕舞いました。明日お出で願います」と言う。倅は慌てて「私です、幸太郎です」。店の中からは「ああ、幸太郎のお友達ですね。倅は勘当したとお言づけ願います」とにべもない。どうせ跡を継げないならと、倅は家に火を点ける。今度は親父が慌てて六尺棒を持って、飛び出してくる。「待て、この棒で足元を叩いてやる」と追いかけてくるが、倅のほうが逃げ足は早い。倅、町内を一周して帰ると、店に入り、錠をおろす。今度は親父が閉め出されてしまった」 「おい、私だ、幸右衛門ですよ、開けなさい」 中から倅が「もう店は仕舞いました。明日お出で願います」 |
粋曲 柳家 小 菊 |
(今回は前から3列目でじっくりと拝見! 可愛いほうでしょう) いつも通りの三味線と喉を披露した。都々逸もいろいろやりましたが、上手いのかどうかは不明。寄席の彩りですから・・・とは本人の弁。 |
落語 「手紙無筆」 英語Ver 三遊亭 円 丈 |
外人から手紙を貰った男、兄ィに読んで貰おうと訪ねてくる。兄ィは日頃から英語はペラペラだと言っていたが、なかなか読んでくれない。 「で、誰から貰った手紙だい、なに、ジョ−ジから・・・おお、そう書いてあるぞ。ジョ−ジからだ。で、最近、何か話題があったのか・・・・おお、そのことも書いてあるぞ」 |
落語 「短命」 柳家 喬之助 |
隠居に八が悔やみの言葉を教わりに来る。また伊勢屋の旦那が死んだという。聞くと美人のお嬢さんのところに美男の婿が来て、これで三人目だという。八はなぜこんなに死ぬのか不思議がる。隠居は「お嬢さんは美人なんだろ。旦那だって店に出なくともいいんだろ。二人で奥の部屋で顔を見合わせている。誰が訪ねてくる心配もない。な、こりゃ短命だ。」八は意味がわからない。隠居は「例えば茶碗にご飯をよそって手渡す。手の先の指が触れるだろ。思わず旦那は顔を見上げる。ふるいつきたくなる器量よしだ。奥の一室、誰も訪ねて来ない。ほら、短命だ。」 ようやく理解した八五郎、通夜に行く前に家に戻って腹ごしらえをする。照れる女房に無理矢理給仕して貰ってご飯茶碗を受け取る。指が触れる。思わず顔を見上げて「あ〜〜俺は長命だ!」 |
マジック アサダ 二 世 |
お客に選ばせたトランプが、お客に膨らませた風船の中から出てくる、この手品はよかった。近くで見ててもわからないもんです。 |
落語 「町内の若い衆」 五街道 雲 助 |
大工の棟梁が自宅に離れを造っている。出入りの職人が棟梁の留守に、働きぶりを誉めるが、女将さんは「いいえ、町内の若い衆のおかげだよ」と謙遜する。さて自分の女房ならなんと答えるだろうか。友人に頼んで試して貰う。 友人は留守を承知で訪ねるが、誉めるものがない。ふくらんだ腹を見て 「おう、たいしたもんだ。こうやって女房の腹をふくらませることが出来るのも、大将の働きがいいからだね」 「違うよ、この腹は町内の若い衆のおかげだよ」 |
落語 「動物園」 五明楼 玉の輔 |
知恵も体力もない男、月給100万円でブラブラしていればよいという仕事に飛びついた。動物園でライオンのぬいぐるみを着て、歩いていればよいという。歩き方の指導を受けて、オリの中へ。するとそこには虎がいるではないか。 「しまった、100万円に釣られて、虎に殺される・・・」と思った瞬間、虎が囁いた。「安心しろ。俺も100万円のくちだ・・・」 |
ギタ−漫談 ペペ桜井 |
ギタ−はかなり上手い(と、思う)! やや滑舌が悪く、せっかくのギャグが大爆笑とはいかなかった。 |
曲ゴマ 柳家 とし松 |
訥々とした喋りのなかで、独楽の糸渡り、刃渡りの妙技を披露した。 (喋りは以前と全く同じ、少しは考えたほうがいいと思うのだが・・・) |
落語 「三枚起請」 柳家 さん喬 |
起請(きしょう)とは女郎が年季明けに結婚を約束する「婚約請け書」のようなもの。 棟梁がニヤニヤしている清さんを呼び止めると、実は起請を貰ったと白状する。相手を尋ねると吉原の喜瀬川太夫だという。その太夫からは棟梁も起請を貰っている。二人で騙されたと腹を立てていると建具屋の半公が、どうしたんだい、と話にはいって来た。すると、半公も同じ太夫から起請を貰っていることがわかる。三人は相談して吉原へ乗り込む。二人が隠れて、棟梁が初めに太夫を呼ぶ。 棟梁「起請は一枚きりの筈だが、清次郎にも書いたな」 太夫「あれは子供じゃないか、書いて喜ばせただけだよ」 棟梁「建具屋の半公にはどうだ」 太夫「あんな嫌な奴はいないね。起請はお前さんだけだよ」 さあ陰で聞いていた二人はカンカンになって現れた。 「やいやいやい、嘘をつけばカラスが三羽死ぬんだぞ。何羽殺すつもりだ」 太夫「世の中のカラスを全部殺して朝寝がしたいよ」 |
左龍:さん喬の弟子で今年、真打ちに昇進した。前名は柳家小太郎。歯切れのいい喋りで笑わせた。 文楽:あの「昭和の名人」と言われた文楽は八代目。現・文楽は九代目になる。前名は桂 小益(こます)、といえば『ペヤング カップ焼きそば』のテレビCMを思い出す。大きな名前を襲名した経緯は判らないが、想像を絶する負担があることだろう。で、高座は初めて見たが、まぁ無難なところ。幸太郎の酔い方が時として醒めているように見える。しかも、最後に店の中にはいって、親父をからかう時が一番酔っている表情なのはどうしたものか。名人への道は程遠いと言わざるを得ない。 玉の輔:若くて二枚目だ。「たい平」にちょっと似てるかも。「動物園」も今では、新作とはいえないくらいポピュラ−な噺になった。サゲが洒落ている。 雲助:竜楽で二、三度聞いた「町内の若い衆」、渋い雲助がどう演じるか。喋りの上手さ、この噺には勿体ないくらいだ。 さん喬:さすが主任のせいで「満員」と思ったが・・・実は入場した18時には立ち見もいたのに、時間の経過とともに空いてきた。終演時には3割ほど席が空いていた。思うに、「浅草演芸ホ−ル」は昼夜入れ替えなしなので、昼の客(小さん襲名披露口上あり)が残っていたようだ。それでもトリでたっぷりと30分笑わせてくれた。棟梁、清さん、半公の性格づけがきっちり出来ていて面白い。ただ、起請(誓約書)を違えれば熊野の烏が三羽死ぬという伝説自体が説明をしないといけないので、サゲにひと工夫が欲しい噺だ。 2006.10.12記 |
<第68回> 平成18年11月15日(木)開演18:00「第56回・みつまさ寄席」そばの里・みつまさ 錦糸町の花壇街と呼ばれる歓楽街に、その蕎麦屋がある。一人で歩くと周辺の店に引っ張られそうな程だ。店のご主人が席亭として毎回「三遊亭金時」を招いて、奇数月の第三水曜日に開いている。56回だから、ほぼ10年である。金時自身もこの会を稽古の場として真打ちに成長した。ご主人には足を向けて寝られないだろう。 さて、店内はテ−ブル席が4卓、小上がりが左右に4卓なのだが、鍵型に曲がった間取りとなっている。ビデオ撮影してテレビに流し、曲がった部分の席のお客はテレビ鑑賞ということになる。常連が多いのか、客席は和やか、終演後も高座を務めた三人がそれぞれの席で常連に挨拶して回っていた。芸人もこれで気を使うところだが、ファンにとってはこの交流が堪らなく嬉しいもの。私もついつい冷酒と肴を追加して感想などのたまってしまった。 木戸銭:予約2500円、当日3000円(「せいろ」「酒orビ−ル」付き) |
|||||||||||||
落語 「目黒のさんま」 三遊亭 金 翔 |
世間知らずの殿様が野駆けで目黒のほうへ来た。腹が減ったので膳を用意しろという。家来は慌てて近所の農家から焼きたての秋刀魚を分けてもらう。あまりの美味さに殿様は10匹もたいらげる。城へ帰ってからも秋刀魚の味が忘れられない。日頃は脂のない、骨も取られた鯛ばかり。脂っぽい秋刀魚は下賎な魚だが、殿様の所望ゆえ家来は日本橋の河岸から銚子産の活きのいい秋刀魚を買う。しかし、真っ黒に焼いて脂を落とし、それで作った「吸い物」だけを膳にのせた。殿様はがっかり、 「この秋刀魚はどこの秋刀魚じゃ?」 「日本橋の河岸でございます」 「う〜む、やはり秋刀魚は目黒にかぎる」 |
||||||||||||
落語 「出来心」 五街道 佐 助 |
空き巣にはいった泥棒、着物を風呂敷に包んだところへ亭主が帰ってきた。泥棒は慌てて台所の踏み板の下へ隠れた。店主は風呂敷包みを見て「さては女房の奴、いい男が出来て逃げる気だな。これを売って路銀にするつもりか」と早合点。湯屋から戻った女房にいきなり「出てけ〜!」。訳のわからない女房、言い返して遂に喧嘩となる。湯の沸いた鉄瓶を投げた亭主、女房がよけて、台所へ湯がこぼれた。泥棒飛び出して「まぁまぁまぁ」と喧嘩の仲裁にはいる。風呂敷包みを作ったことも白状してしまう。 亭主「そうかい、泥棒さんのおかげで別れずに済んだ。これも縁だ、一杯飲っていきなよ」と誘う。根が好きな泥棒は飲まされていい気分、眠くて横になる。 亭主「おう、おっかあ、俺達も寝ようじゃねえか。泥棒がはいらぬ様に心張り棒掛けとけよ・・・もう中にいるなあ。表から心張り棒掛けとけ」 |
||||||||||||
落語 「不孝者」 三遊亭 金 時亭志ん輔円 |
伊勢屋の若旦那、掛け取りの帰りに茶屋遊びをしている。手代から店を聞き出して大旦那が茶屋を訪ねるが、「私は使いの者だが若旦那を迎えにきた」と告げる。女将は若旦那に迎えが来たと伝えるが、まだ遊びの真っ最中。若旦那は「物置へでも通して酒でも飲ませておけ」と言う。大旦那は言われるままにして、帰るときに息子を脅かしてやろうと考えている。 |
||||||||||||
金翔:金時の弟子、二つ目、32才。体格もよく声もよい。「目黒のさんま」だから自由にクスグリを入れてた。但し、カタカナを多用するので、きっちりと古典を演じる時にその癖が出なければいいのだが。 |
|||||||||||||
|
<第69回> 平成19年1月28日(日)「さん喬を聴く会Vol.94」深川江戸資料館 18時開演 平成19年になって初めの落語が「さん喬」だ。一斉メ−ルで案内が届くが、早めに申し込まないと「満席のため、お断り」ということになるくらい、ファンが増えている。 当日も、17時30分開場だが、整理券は16時配布である。 私が開場に着いたのが17時10分、整理番号は「258」だった。たしか会場の定員は200程度だった筈・・・ 案の定、切符を手に急ぎ会場へはいると満席で、申し訳程度の臨時のイスに空席を見つけた。立ち見も含めて300名くらいの入場だろうか。毎回、増えているような気がする。 この会は入場の度にスタンプを押してくれて、4コ貯まると記念品をくれることになっている。前回はさん喬師の写真入りのオリジナル切手だった。今回は師匠のイラスト入りのTシャツだった。切手は勿体なくて使えないが、このTシャツはいい。夏になったら着てみるつもり。イラストを見て「さん喬さんのファンですね」などと話しかけられてみたいもんだ。 木戸銭:予約2200円、当日2500円(予約以外いないはずだが) |
|
落語 「道具屋」 柳家 喬之進 |
与太郎が叔父さんの世話で道具屋をやることになる。売る物はガラクタばかり。火事場で拾ったノコギリ、首の抜ける雛人形、ヒョロっとよろけるとビリッと破れる股引、さて与太郎は小便をされずに(道具屋の符帳で「買わない客のこと)売れるだろうか。客との珍問答が続く。 「おい、このノコギリは焼きが甘いな」「そんなことありません、こんがり焼けてます、火事場で拾ったんですから」 「この刀は抜けないな」「抜けませんよ、木刀ですから」「抜けるものはねいのか」「お雛さまの首が抜けます」 |
落語 「妾 馬」 柳家 さん喬 |
町人の妹が殿様の妾となり、男子を出生したために、町人・八五郎は殿様に呼ばれて祝いを述べる。初めは慣れない言葉使いでたどたどしいが、酒がはいると普段の仲間同士の口調になって殿様に話しかける。ご馳走になりながら、身分が違うから母は初孫を抱けずに淋しい思いをしていると吐露する。兄として情愛のこもった祝いの言葉を妹(お方さま)に語る。ひょうきんで面白い男ということで、その後苗字帯刀を許されるというおめでたい話。 |
仲入り |
|
歌 流(るう) |
寺の住職等の仲間、ということは素人だが、とても上手いアカペラグル−プだった。 構成は男女3人づつの6人。歌は上手いが、喋りはやはり素人、グル−プのいきさつやメンバ−構成などを面白く聴かせればお声も掛かるのに・・・ |
落語 「雪の瀬川」 柳家 さん喬亭志ん輔円 |
堅物の若旦那、番頭に誘われて浅草を歩く。番頭は大旦那から遊びを教えるように言われているのだ。偶然出会った幇間を、儒学の先生に仕立てて、話をしてもらう。儒学者は店を訪ねては、若旦那に書や華道を教える。そして吉原の花魁が華道が上手いからと誘い出す。花魁(瀬川太夫)はさっと花を活けて引っ込んでしまう。あまりの美しさに一目惚れした若旦那は瀬川太夫のもとへ日参する。遊びが過ぎて、700両も使い込み、大旦那から勘当されてしまう。当てもなく吾妻橋でぼんやりしているところを昔の奉公人に助けられて、居候となる。長いこと不通のため花魁のほうでは、若旦那が死んだものと思っていた。ある日、若旦那は手紙を書いて、吉原へ届けて貰う。花魁は喜んで、年季が明けたら「雨の晩に若旦那のもとへ参ります」という。 |
「雪の瀬川」:吉原の花魁(貧乏人は遊ぶこともできない)が職人と結ばれる「紺屋高尾」や「幾代餅」と似ているが、こちらは若旦那という設定。しかも初めは大変な堅物。その堅物が遊び始めるのも面白いが、花魁が勘当されたあとの一文なしの若旦那に嫁ぐというのがこの話の妙だ。雨の晩を待ちこがれる若旦那、雪のしんしんと降る中を歩いてくる瀬川花魁、さん喬はじっくりと情感深く語った。80分にわたる長講、今が一番脂がのっているという証明だ。 |
<第70回> 平成19年3月18日(日)「第21回 九識の会」お江戸日本橋亭 年に2回、9月と3月のこの会も、これで3回目か4回目。会場は常連ばかりで、私はいつも一人で寂しい思いをしていたが、今回は受付でいきなり「打ち上げがありますが、如何ですか?」と誘ってくれた。もちろん断る理由もなく、即、快諾して、終演も楽しみになった。 開場:13時30分(開場前の13時20分に着いたら、イス席の前のほうは埋まっていた) 開演:14時、終演:16時50分 木戸銭:予約2500円、当日2800円 |
|||||
落語 「権助魚」 柳家 生ねん |
旦那が浮気していると思っている奥さんが、権助に旦那のお供を命じる。旦那は店を出てから権助に小遣いを渡し、「友人と釣りに行くから、証拠の網取り魚を魚屋で買って、先に帰れ」と言う。権助、魚屋であろうことか「メザシ」「酢ダコ」「カマボコ」を買って帰る。さて、奥方を誤魔化せるか。 | ||||
落語 「鮑のし」 古今亭 志ん橋 |
腹が空いた甚兵衛だが家には米も金もない。女房が知恵を出して、「向かいの山田さんで五十銭を借り、魚を買って地主へ届けると御礼に1円くれる筈だ。50銭は返して、残った50銭で米を買おう」と言う。地主の家では婚礼なのである。ところが生憎五十銭では鯛が買えず、鮑を買って地主へ届けた。すると地主は「鮑は『磯の鮑の片思い』と言って不吉だ」と突っ返す。それを聞いた棟梁がさらに甚兵衛に知恵をつけて、地主をギャフンと言わせる。 | ||||
落語 「干物箱」 五街道 雲助 |
夜遊びの過ぎた若旦那はしばらく二階で謹慎させられている。あまり元気がないので大旦那が心配して「湯屋でも行ってさっぱりしてこい、但し30分だぞ」と言う。久しぶりに表の空気を吸って若旦那、秘策を思いつく。声色の上手い貸本屋の善公に二階に上がって貰おうという寸法だ。大旦那に見つからないように二階に上がった善公、しばらくは下から尋ねる大旦那の話に返答するが、だんだん答えに窮してくる。 大旦那「先日、干物を貰ったが、何処へ仕舞った?」 善公「え〜ちゃんと干物箱に仕舞いました」 様子が可笑しいと気づき、大旦那は二階へ上がってくる。布団に隠れた善公だが、尻がはみだし、入れ墨まで彫ってあり、ばれてしまう。 そこへ外から「お〜い、善公、紙入れを忘れたから、引き出しから取ってくれ」 大旦那「この道楽者!お前なんか勘当だ!」 若旦那「おお、善公は上手いな、親父そっくり!」 |
||||
仲入り |
|||||
唄と三味線 |
日頃は裏方で出囃子を弾いているらしい。まるっきり人前は初めてという若い二人が高座にちょこんと並んで座っていた。 殆ど喋りはないが、三人の出演者をくすぐりにして唄った曲は笑えた。 若くて、そこそこ可愛い二人、色物として出番が増える・・・かも。 |
||||
落語 「いかけ屋」 柳家 喜多八亭志ん輔円 |
いかけ屋とは鍋だの釜だの金属製品の穴を修理する商売。 子供達が鼻水を垂らして走り回ってた時代のひと幕だ。 |
||||
「鮑のし」:くすぐりの多い噺だが、女房の知恵が素晴らしい。貧しさから生まれた知恵だ。甚平衛が女房の言われるままにお向かいの山田さん(誰が演じても山田さんなのだ)に50銭を借りるのだが、初めは貸してくれない。女房に言いつかった、と告げると貸してくれるのが可笑しい。いかに甚平衛の女房がしっかり者で信用があるかだ。 貧しくても強かで楽しんでたんだなぁ。 「干物箱」:私には思い出が深い。高校の落研のN先輩の得意ネタだった。面白い噺なのに、その後寄席で聞いたことが無かった。35年ぶりの「干物箱」だ。今回のチラシの説明を読むと・・・八代目・文楽が得意にしてたらしい。なるほど、誰でも演じられる噺ではないわけだ。かつては「あの噺はあの人のもの」という不文律があった。少なくとも志ん生・文楽の得意ネタは誰しも生前は遠慮してた。それはそれでいい時代だったのかも。今は誰が何を演じても文句は言われない。どっちがいいのだろうか。 「いかけ屋」:上記の理由ではないが「いかけ屋」というと先代・小南を思い出す。というか、小南しか演らなかったのでは。飄々とした大阪弁と子供達の悪戯っぽい言い回しが堪らなく面白かった。喜多八も良かったが、心の中で「やっぱり小南の『いかけ屋』だよなぁ」とつぶやいてしまう。 |
|||||
<初めての打ち上げ> 2007.3.20記 |
|||||
|
注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。 |