落語案内

第71回から第75回

 

<第71回>
平成19年4月7日(土)開演18:00「さん喬を聴く会 Vol.95」深川江戸資料館小劇場
恒例の「さん喬を聴く会」、この会も間もなく100回を迎えるので、入場の際に「さん喬を聴く会のあゆみ(1)会場の変遷」という冊子を貰った。発足して30余年、初めは「小稲(前座の時の高座名)を真打ちにする会」という名称で、客も10人未満だったそうだ。その後、会の名称も、人数も大きく変わり、今や押しも押されもせぬ落語協会の看板になった。ずっと応援してくれている幹事さんあっての賜物だ。毎回、この「あゆみ」を読むのも楽しみになりそうだ。
木戸銭:2200円(前売り予約)
口上 さん喬ファンなら、三番弟子の「喬之助」が真打ちに昇進したことを先刻ご承知。
賑やかな顔ぶれはいないが、師匠としてのさん喬からエピソ−ドを含めて口上があった。師匠としても嬉しいものなんでしょう。
真打ちの名に恥じない喬之助の精進に期待したい。
開口一番
「つる」
柳家 さん若
(さんじゃく)
隠居を訪ねた八五郎、日本の鳥の「鶴」はなんで「つる」と言うのか尋ねた。
隠居は冗談で「昔は首長鳥と呼んでいたが、ある時、オスの首長鳥が飛んで来て松の枝に『つ〜』っと飛んできて止まった。そこへ、メスの首長鳥が『る〜』っと飛んできて止まった」と説明した。八は早速、辰吾郎を訪ねて、その言われを得意そうに話す。
「オスの首長鳥が『つ〜』っと飛んできて、松の枝に『る』と止まった。そこへメスの首長鳥が・・・」「おい、メスの首長鳥がどうした?」「黙って飛んで来た」
落語
「錦の袈裟」
柳家 喬之助
若い衆が集まって廓へ繰り出すのに、何か趣向を凝らして行くことになり、全員錦の褌(ふんどし)を揃えて行くことになる。与太郎は女房の知恵で寺の和尚から袈裟を明日の朝までという約束で借りてきて、ふんどしにしていく。宴が盛り上がったところで若い衆は一斉に褌一丁になって踊り狂い、花魁達をびっくりさせた。これが花魁に請けて大名と家来のお遊びと勘違いされ、輪のついた褌の与太郎だけもてる。朝になって振られた若い衆は与太郎を起こしに行く。
花魁は「今朝(袈裟)は帰しませんよ」
与太郎「そりゃあ困った。和尚さんに怒られる」
落語
「寝 床」

柳家 さん喬
商家の旦那が義太夫に懲り、人を呼んで聞かせようとする。今晩も酒肴を用意して準備をしたが長屋の連中は誰一人来ない。その報告をする番頭、だんだん怒りがこみあげる旦那、この表情の変化が面白い。店の者に聞かせようとすると、店の者もみな都合が悪いという。遂に旦那は店子は追い出し、店の者も全員暇を出すといって寝てしまう。慌てた番頭は長屋をもう一回りして、頼み込んで聞きに来てもらう。なんとかみなが都合をつけて集まると、旦那の機嫌が徐々に直る。この時の番頭の説明と、旦那の表情の変化がまた面白い。さて、御簾(みす)の内側で義太夫を旦那が語り出すと、みんな頭を下げて飲み食いしている。あまりの静けさに旦那が御簾をめくると全員寝ているではないか。さあ旦那がまた怒り出す、すると一番若い小僧の定吉だけが泣いている。「お前だけは義太夫の悲しさがわかるのか?何処が一番悲しい?」「あそこでございます」「あそこは私が語っていた席じゃないか」「はい、あそこが私の寝床でございます」
中入り
落語
「ちきり伊勢屋」
柳家 さん喬
亭志ん輔円

江戸でも五指にはいる麹町の質屋の「ちきり伊勢屋」、先代の夫婦は既に亡くなり、番頭が親代わりになって若旦那(伝次郎)を盛り立てている。その番頭から見合い話を勧められ、伝次郎は街で評判の占い師に見てもらう。
「伊勢屋は先代が強欲なことをして築いた店で、自殺した人もいた。その怨念があるから、お前さんは来年2月15日に死ぬ。今から人に施しをしろ」と言う。
伝次郎は店の者に充分なお金を持たせて暇を出し、商売をたたむ。自身は施しをする反面、寿命のある間に全く知らなかった遊びをしておこうとのめり込む。幇間を連れて、毎夜の豪遊が始まる。
ある日、隣家の火災が類焼して財産を失った白木屋(呉服屋)の主人と娘二人が自殺しようとするのを助ける。三百両を理由も聞かずに使ってくれ、と差し出す。白木屋はこの金をもとに商売が復活する。伝次郎は時々、白木屋を訪ねては繁昌ぶりを確かめて喜ぶ。娘と話をするのも楽しみだった・・・
いよいよ2月、全財産を使い切った伝次郎は棺桶にはいって準備をする。今や友人となった幇間は芸者を連れて、棺桶を寺に運ぶ。伝次郎が眠ってしまったので、幇間等は本当に死んだと思って寺に埋葬を頼んで帰る。あやうく土葬になる前に目覚めた伝次郎、自力で棺桶を蹴破って脱出する。
財産も家もなく乞食同然の伝次郎は古い友人を品川に訪ねる。その頃、人の生き死にを占ってはいけないという法度を破った先の占い師が江戸払いとなったが、まだ麻布あたりで占いをしているという噂を聞く。伝次郎は占いのおかげで乞食になった怨みを言いに行く。
占い師は「私の占いがはずれた。それは施しをしたから、怨念が消えたのだ。辰巳に幸運があることを教える為に江戸に留まっていた」と告げる。
そんなある日、品川の質屋の主に声を掛けられる。
「ちきり伊勢屋の若旦那だね。白木屋の縁の者だが、白木屋は2月15日に死んだよ。末の娘が婿を取って継いだが、上の娘が伝次郎さんと沿い遂げるといって、ここに預かっている。私には跡取りがいない。伝次郎さん、この店と娘を貰っておくれ」
伝次郎、品川は麹町から辰巳の方角だと気付く。

「ちきり伊勢屋」:初めて聴いたが相当長い噺だ。さん喬はマクラもなしに噺にはいった。長講70分、それでも「ちきり伊勢屋という長い噺をかいつまんでお話し致しました」と結んだ。通常は3時間にもなるようで「通し」で演じられることはない。落語家というのも大変な職業だと思う。分割して「上」「中」「下」で語ることもあるのだろう、その為には全部覚えなくてはならない。こうして「かいつまんで」一席にして話すこともある。それさえ高座にかける機会は非常に少ない。機会は少なくとも、語り継ぐことを生業とするのだから覚え、錬磨し、語る。大きなネタ(長ければいいわけではない)に挑み続けるさん喬に快哉を贈りたい。
喬之助:さん喬の三番弟子。今まさに都内の寄席で「真打ち披露興行」をしている。落語協会で今春誕生した真打ち五人のうちの一人だ。さん喬の弟子だからそこそこ上手く、声もいい。ただ、「そこそこ」である。「錦の袈裟」では言い間違いやつっかえるところが二、三あった。「口上」のあとだけに、客席はそれだけで「退いてしまう」のだ。客の目というか要求は厳しいのだ。
私の斜め前の客は首をうなだれ鼾(いびき)をかいて寝ていた。痛烈な喬之助への叱咤激励だ。それとも・・・ただ眠たかったのかな。
2007.4.11記

 

<第72回>
平成19年4月12日(木)開演18:30「志ん輔の会」国立演芸場
この時期のせいか「花見」の噺が二つ、それに「子別れ」だ。演目を見ただけでわくわくする。三席は大変だろ
木戸銭:2700円(前売り予約)
開口一番
「 ? 」
古今亭 志ん坊
私が入場した時すでに終わっていた。

落語
「百年目」
古今亭 志ん輔

ある商家の番頭、朝から丁稚や手代に小言を言っている。その番頭が得意先を回って来ると言い残して店を出たが、駄菓子屋の二階へ上がると、上等の着物に着替えて降りてくる。なんと花見船に乗り込み、芸者も連れている。番頭は「旦那」として上客のようだ。知り合いに見られてはまずいので、花見船の障子も開けずに飲んでいる。やがて花の盛りの場所まで着いて、芸者の頼みで土手に上がる。番頭は扇子を広げて顔を隠して行く。そのうちにお「鬼ごっこ」をすることになり、番頭が鬼になって目隠しをして芸者達を追う。「おっ、捕まえたぞ」と抱きついたが、それは芸者ではなく、なんと店の主人だった。主人は近所のお医者様と花見に来ていたのだ。番頭は我に返り、その場に平伏して詫びる。主人は何も咎めずに去る。
店に帰っても番頭は落ち着かない。風邪と称して早いうちから布団にもぐるが、いつご主人から呼ばれて叱られるかびくびくしている。結局、まんじりともしないで夜が明ける。
翌朝、主人は番頭を呼ぶ。恐る恐る顔をだす番頭に、主人は奉公に来た頃の思い出から始まり「店は番頭さんに任せっきりで安心だ、ありがとうよ。帳簿も見たが、お前さんは一文も誤魔化してない、自分の銭で遊んでいるんだ、立派なもんだ。来年には約束通り、店を一軒持たせますよ」と言う。番頭は恥ずかしいのと嬉しいのとで泣きじゃくる。
主人「時に番頭さん、昨日私に抱きついて『お久しぶり』と言ったが、どういうことだい」
番頭「探しあぐねて、ここで逢ふたが百年目」

中入り

落語
「花見小僧」
古今亭志ん輔

娘の「おせつ」が見合いをせずに困っている旦那、そこへ番頭が来て、いい仲の男がいるからだと言う。その相手というのは店の手代の「徳三郎」で、詳しくは定吉が知っていると言う。旦那は早速、定吉を呼んで聞き出す。去年の花見の頃、おせつと婆や、徳三郎、定吉で花見に出かけた。昼時になるとおせつと徳三郎は料理屋の二階へ上がり、定吉は用を言いつけられて外へ出された。戻ると、婆やが「二階に上がってはいけない」と言う。そこまでの話を聞いた旦那は、原を立てて起こる。
さて続きは・・・
「『おせつ徳三郎』の序でございます。続きは扇遊との二人会で」と高座を下りた。

漫談

イエス玉川

牧師の恰好で登場。
ネタらしいネタはないのだが、キャリアがあるのか客を自分のものにして笑わせた。
落語
「子別れ(通し)」
古今亭 志ん輔
亭志ん輔円

通夜の席で飲みすぎた棟梁の熊五郎、帰りがけに出会った紙屑屋と吉原へ繰り出す。呼び込まれてはいった店で、かつて品川で馴染みの女郎がいて、ついつい居続けをしてしまう。5日経って帰るが、素面では帰りづらく酒をあおって帰る。女房の「おみつ」は料簡を問い詰めるが、熊五郎は開き直る。おみつは呆れて金坊を連れて家を出る。
せいせいしたとばかり、熊は吉原から女を迎える。実際に暮らしてみると料理もできないし、寝坊だし、文句を言うと女はプイッと出ていってしまった。
ようやく目が覚めた熊は酒をやめて、仕事に精を出す。
お店の番頭から隠居の茶室を頼まれて、番頭と共に材木を見に木場まで向かうと、金坊が遊んでいる姿を見つける。番頭を先に行かせて、熊は金坊と懐かしく話をする。
おみつはその後亭主を持たずに着物を縫う内職で生計を立てている。金坊は片親ということで辛いこともあるという。
熊は小遣いを渡し、明日「鰻」をご馳走すると約束して別れる。金坊は家に帰ると、糸巻きを手伝うが握っていた銭(五十銭)を落とす。小遣いといえば一銭か二銭の筈が大金を見て母おみつは盗んだものと早合点して、金槌を手に
「どこで盗んだ。貧乏でも盗むほど不自由はさせた覚えはないよ。このお父っつあんの金槌で叩くよ。私が叩くんじゃない、お父っつあんが叩くと思え」と睨む。
金坊は泣きながら、熊に会って小遣いを貰ったこと、明日は鰻をご馳走になることを白状する。
おみつは熊が一人暮らしと聞き、そわそわしだす。翌日、金坊を送り出したあと、こっそり鰻屋まで付いていく。我慢出来ずに店にはいり大きな声で「うちの金坊が来ていませんか。どなたかご馳走してくれるとか・・・」
金坊は笑って「上がっておいでよ、お父っつあんと会うって言ったじゃないか」
金坊を間にして熊もおみつも詫びて、仲直りする。
おみつ「子はかすがいって言うが本当だねえ」
金坊「子はかすがい? 道理でおっかさんは昨日金槌で叩こうとした」

この日の志ん輔:初めに「百年目」と「花見小僧」が花見を題材にしていて、似てる場面があることを詫びた。この時期だからいいと思うが、たしかに似てる場面があった。噺のなかでそのへんも計算して笑いに繋げていたが・・・
「百年目」はトリネタだと思うが、初めにだした。旦那が暖かい言葉で番頭を諭すくだりが聞き所だ。芸者遊びを出来るほどの番頭がいる大店の旦那、となると七十代くらいの旦那を想像するが、やはり志ん輔は若すぎると思う。それ以外は文句なしだ。
「花見小僧」は、そういうわけで「おせつ徳三郎」の「序」だというので、この噺、どういう展開になるのか・・・「扇遊との二人会」までお預けだ。
「子別れ」の「下」を以前、志ん輔で聴いた。泣けた。今回も泣けた。金坊が金持ちの子供に苛められたという件、おみつが五十銭を問い詰める件、何度聴いても泣ける。酒でしくじった男が酒を断って精進する点で、「芝浜」と似てるかもしれない。家を出ていかないだけ「芝浜」の女房のほうが賢いか。

今回は軽くない噺ばかり三席、志ん輔の意気込みは凄い。

2007.4.14記

 

<第73回>
平成19年5月11日(金)開演19:00「ポプラ寄席 立川談四楼独演会」ポプラ社ホ−ル
談志の数ある弟子のなかで、語り口を受け継ぎつつも自分らしさを加えている。今夜は二席、どんな噺を聞かせてくれるだろうか。
木戸銭:5000円(終演後ワインパ−ティ−付き)
開口一番
「牛ほめ」
立川 三四楼
談四楼の弟子のようだが、まだまだ高校生の落研レベルか。

落語
「のっぺらぼう」
立川 談四楼

小間物屋が赤坂の武家に商いに回った帰り道、夜更けの弁慶橋で身投げしようとする娘を助ける。娘は顔を伏せて泣いている。娘が顔を上げると、真っ白の「のっぺらぼう」、小間物屋はびっくりして逃げだし、行灯のついた屋台に飛び込む。事情を話すと、屋台の主は「こんな顔でしたか」と顔を上げると、また「のっぺらぼう」。小間物屋は一目散に自宅へ駆け戻る。慌てて女房にあらましを語ると、女房が「こんな顔だったかい」と顔を突き出すと、また「のっぺらぼう」。遂に小間物屋は気絶してしまう。しばらくして女房に起こされ、夢だったと気付く。夢の内容を語ると、女房は「私をのっぺらぼうにして、ひどい人だ。で、夢の中ののっぺらぼうはこんな顔だったかい」と顔を突き出すと、またまた「のっぺらぼう」だった。小間物屋はまたまた気絶してしまった。
(この噺、いつまで続くかわからない、「ネバ−エンディング・のっぺらぼう」というお噺)

ト−ク
立川 談四楼
落語会の名跡襲名に関する裏話をたっぷりと喋ってくれた。本線から外れた立川流の言葉だけに辛辣かつ的を射た内容だと思う。
内容は・・・ここでは書けません。やはり「落語」は生に限るなぁ。
中入り

落語
「居残り佐平治」
立川 談四楼

居酒屋で知り合ったばかりの仲間4人を連れて品川で豪遊した佐平治、一人だけ金も払わずに居残る。三日目には流石に勘定の催促がきつくなり、一文無しであることを告げる。店では仕方なく布団部屋へ押し込めるが、忙しい夜に佐平治は花魁の来ない客の相手をして座を盛り上げるようになる。次第に客からも花魁からも人気が出てくるが、面白くないのは店の男達、祝儀もみんな佐平治に取られっぱなしだ。遂に店の旦那は佐平次を放逐するのだが、佐平治は「私は前科者、店から出たとたんにお縄になっては店に迷惑を掛けてしまう。立派ななり(服装)をして裏から出してほしい」とごねる。旦那は自分の着物、草履、小遣いまで渡して出ていって貰う。
店の男が「旦那、あそこまでやることはない。」
旦那「裏から出て貰っていいんだよ。裏を返されたら大変だ」

「居残り佐平治」:今まで聞いたものは、連れの四人は町内の知り合いで、転地療養の為に居残りをするというあらすじだ。だから仲間から一円だけ集めた金を留守番の母に届けてくれ、と繋がる。このへんはちょっと違和感を感じた。
サゲも初めてだが、これはいいと思う。
居残りとなって、いよいよ佐平治が本領を発揮する段になると、語りも身振りも勢いがついて一気に引き込まれた。
「談志」にそっくりな面が随所に表れて、談志ファンには堪らない。私は談志の「居残り」を聞いていないのに、「談志そっくり」と感じてしまう。右ヒザの上での手の立て方、おどけた時の仕草、意気のいい啖呵、ファンは嬉しくなってしまうのだ。
終演後、失礼とは思うが「談志に似てますね」というと「その殻を破りたいのですが」という返事だった。本人も苦闘しているのだろう。長年にわたって染みついたものは捨てることは出来ないが、談志の歯切れのよさに談四楼の入魂の語り口を加えて新境地を築いたと思う。
同行のS氏は「談志のアクを抜いた感じで好きだ」と。なるほど、言い得て妙である。
余談:談四楼は平成13年暮れの立川流の会、以来である(第6回参照)。「芝浜」に感動し、翌日手紙を書いた。その話を当人にしたら「あ、下町のほうの方ですか?」と即座に答えた。
返事は来なかったけど、覚えていてくれたことが判り、嬉しかった。

2007.5.17記

 

<第74回>
平成19年6月12日(火)開演19:00「三遊亭遊雀 勉強会」お江戸日本橋亭

木戸銭:予約2200円(当日2500円)
ご挨拶
三遊亭 遊雀
プログラムんじも「ご挨拶」と書いてある。「死神」は初演であり、期待しないで欲しいと。7月の「三越落語会」の為の練習です、とまでばらして笑いを誘った。
名前は変わったが、面白いマクラのような挨拶だった。

落語
「新作」
古今亭錦之輔

渋谷のハチ公前で携帯電話を拾った若者、落とし主が若い女性なら知り合うきっかけになるなと思っている。そこへメ−ルがはいる。「10分後にゲ−ムセンタ−のUFOキャッチャ−が爆発する」と。捨てておけずゲ−センに走る。ようやく怪しい液体のはいったカプセルをゲットした。そこへまたメ−ル。「次のクイズに答えろ」と。これも難なく答えを返信できた。そこへ落とし主と名乗る美人が現れる。「勇気と正義感と頓知を試したのよ。あなたなら、私つきあってあげてもいいわ」
「ふざけやがって、男をバカにするなよ。でも美人だなぁ・・・。ようし、つきあおう。祝杯はこの液体だ(先程のカプセル)」
「あ、それはメチルアルコ−ルよ。目がつぶれるわよ」
「大丈夫! もともと美人には目がないんだ」

この錦之輔、もうすぐ真打ちになるらしいが、「えっ、今度二つ目になるんじゃないの」。つまらない新作で盛り上がらない雰囲気にしておいて高座を下りた。

落語
「死 神」
三遊亭 遊 雀
金もなく死んでしまおうかと思っていると死神が現れる。まだ寿命があるからと、金儲けの仕方を教えてくれる。病人の枕元に死神がいたら助からないが、足元にいる時は呪文を唱えれば助かる、というのだ。早速、医者の看板を掲げるとすぐに商家の番頭から往診の依頼がくる。病間にはいると都合良く、死神は足元にいる。呪文を唱えた途端に死神が去り、病人は起きあがる。これが評判となり依頼が殺到する。死神が枕元にいる時は「寿命ですから助けられません」と正直に告げると、病間を出るやいなや亡くなり、これまた評判となる。金が儲かればもともと遊び癖のある男、吉原で遊び、女を身請けして関西方面で遊んでスッカラカンになる。また医者をやればいくらでも儲かると思ったが、死神が枕元にいる病人ばかり。
ある時、越後屋の主人を診てくれとの依頼がくる。やはり死神が枕元にいる。助けられない、と告げるが大金の謝礼を用意するとの申し出に一計を案じた。死神がコックリコックリと眠りかけた瞬間に病人を布団ごと回転させ、呪文を唱えた。慌てて死神は去っていった。
大金を得てご機嫌になっていると、初めに会った死神が現れる。見せたいものがあると、暗い地下に案内する。蝋燭がたくさん灯り、これが人の寿命だと言う。
「枕元にいる時はダメだと言ったろう。お前は自分の寿命と病人の寿命と交換したんだぞ。今にも消えそうな蝋燭がお前の寿命だ」と言う。助かる方法は別の蝋燭に火を移すことだ。男は震える手で蝋燭の火を移す。ようやく火を移した瞬間、死神がくしゃみをして火は消える。
中入り

落語

「船 徳」
三遊亭 遊 雀

道楽の若旦那が勘当されて、出入りの船宿の二階に居候をしている。あまり暇なので船頭にして使ってくれと、親方に頼む。四万六千日の日に舟が出払ったところへ常連客が来て、吾妻橋まで舟をだしてくれ、という。女将は船頭がいないと断るのだが、若旦那が昼寝している。女将も断りきれず、若旦那に注意してくれと拝むように送り出す。若旦那は何をするにも「形」にこだわる。まるで役者が見栄を切るようだ。棹(さお)をつかう仕草、櫨(ろ)で漕ぐ仕草が見せ場だ。舟は思うように進まず、石垣にくっついてしまい、客に傘で石垣をついてくれとたのむ。うまく脱したかと思えば客の傘は石垣の隙間に挟まってしまう。ようやく吾妻橋近くまで来たが、桟橋ではなく浅瀬に着く。
「しょうがねえな。濡れても仕方ない。歩いていくよ。船頭さんは大丈夫かい」
「すみませんが、岸へ上がったら、船頭を一人寄こしてくれ。」

「死神」:円朝の名作だ。サゲを演者がどう工夫するかも楽しみのひとつだ。かつては(円生などは)、火がうまく移せず「消える・・・」と余韻を残してさげていた。最近は完全に消えてしまう演出が多い。今回は、火が消えたあと死神がつぶやく「だからいつ何が起こるか判らないと言ったろう」と結んだ。初演ですから、まぁまぁでしょうか。
「船徳」:「船徳」という表記のほうが一般的だが、よく考えれば櫨や棹で進むのは「舟」のほうが合う。「徳」とは若旦那の名前・徳次郎からきているのだが、遊雀は一度も徳次郎とは言わなかった。若旦那が船頭になることを告げる為に船頭の親父が若い衆を集めるのだが、若い衆はてっきり叱られるものと勘違いして、自分からヘマを白状して詫びる。このあたりから遊雀は笑いのツボへひきずりこんだ。もう自分の手のうえに客を載せたようなもの。思う存分に笑わせてくれた。
よく「あの噺家はフラがある」と表現するが、まさにこの遊雀はフラそのものだ。若旦那ものはピッタリだ。今年の落語のベストテンを選ぶとすれば、第1位にこの「遊雀の舟徳」を選ぶ。
落語芸術協会に移ったのは残念だが、これからの活躍が楽しみだ。
敢えて注文をつければ、汗が多い。熱演だから・・・では済まされない。
三遊亭遊雀:フラリと寄った2月の浅草演芸ホ−ルで「遊雀」が、かつての「柳家三太楼」であることが判った。
三太楼は権太楼の一番弟子だし、フラがあって面白いと思っていた。
権太楼も好きだし、当代で一番笑わせる噺家だと思っている。その権太楼のもとを離れたのは何か大きな理由があるのだろう。
落語協会から落語芸術協会へ移り、三遊亭小遊三の弟子となった。師匠は代われど、本人の落語スタイルは独特のものがある。マクラも相変わらず面白かった。
2007.6.13記

 

<第75回>
平成19年6月27日(水)開演19:00「2007夏 第3回 いわと寄席」シアタ−iwato

木戸銭:3000円
開口一番
「強情灸」
桂 ち太郎

灸を据えてきた男が凄く熱かったというので、「なに言ってやんでい。灸なんてな熱いと思うから熱いんだ」と、自宅でもぐさを左の腕に山のように盛って火を点けた。「みろ、大体だな、八百屋お七を見ろ、十七才で火あぶりになって熱いとも言わねいぞ。石川五右衛門を見ろ、グラグラと涌いた油の中にはいって辞世を詠んだんだぞ。そこへいくと、なんだこれっぱかりの灸で・・・」と顔をしかめだした。「(灸を払い落としながら)あ〜俺は熱くねいが、五右衛門はさぞ熱かったろう」

落語
「大山参り」
古今亭 志ん輔

町内の男衆が集まって講を作り、大山へお参りに出かける。行った先で毎年喧嘩をする熊は留守番をしろと言われるが、「喧嘩はしないから」と約束して連れだって出かける。お参りも済み、明日は江戸という前夜、神奈川宿で狭い風呂場で熊は喧嘩になる。殴られた男達は宴会で飲みつぶれた熊をこっそり、坊主頭に剃ってしまう。翌日、熊を置いて一同は宿を出る。目が覚めて坊主にされたと気付いた熊は、頭を布で包み、駕籠を頼んで江戸に先回りする。
長屋のかみさん連中を集め「実は神奈川宿で舟遊びをしたがひっくり返って、俺だけ助かった」という。初めは信じないが「これが証拠だ」と坊主頭を見せる。
女房達は泣きながら「私も尼になって菩提を弔うから頭を剃っておくれ」と言い出す。熊が自分の女房以外を剃り終わると、男衆が帰ってくる。
「おいおい長屋から念仏が聞こえるぞ」
「本当だ、尼さんばっかりだな。あれ、坊主の隣はオマエの女房じゃねえか。こりゃ大変だ。先達さん、女房が全員坊主にされてますよ」
「まあまあ、おめでたいじゃないか。」
{なにがめでたいんですよう」
「お参り済んで、無事に帰ってお毛が(怪我)なくっておめでたい」」

中入り
落語
「野ざらし」
古今亭 志ん輔
長屋の武士が夜中に女を連れ込んだ。朝になると隣の八は「昨日の女は何処の誰です」とすぐに聞きにくる。武家は実は幽霊だったと語る。向島で釣りをしていたら人骨があったので酒をかけ回向してあげたら、夜中にお礼に来たのだ、という。
八は早速竿を借り、向島へ出かける。魚を釣るよりも人骨を釣ることで頭の中がいっぱいだ。釣りながら妄想にふける。回りの釣り人は遠巻きにして見て笑っている。
ギタ−漫談
ペペ 桜井

ギタ−の腕もさることながら、たっぷり笑わせてくれた。
面白かった。
例えば・・・
「体の具合が悪くて医者へ行ったの。軽いから注射打ってもらって帰って、元気になったんだけど、翌日先生から電話があってね。心配してわざわざ電話頂いてすみません、と言ったらね。『昨日違う薬打っちゃったから』だって」

落語

「船 徳」
三遊亭 遊 雀

道楽の若旦那が勘当されて、出入りの船宿の二階に居候をしている。あまり暇なので船頭にして使ってくれと、親方に頼む。四万六千日の日に舟が出払ったところへ常連客が来て、吾妻橋まで舟をだしてくれ、という。女将は船頭がいないと断るのだが、若旦那が昼寝している。女将も断りきれず、若旦那に注意してくれと拝むように送り出す。若旦那は何をするにも「形」にこだわる。まるで役者が見栄を切るようだ。棹(さお)をつかう仕草、櫨(ろ)で漕ぐ仕草が見せ場だ。舟は思うように進まず、石垣にくっついてしまい、客に傘で石垣をついてくれとたのむ。うまく脱したかと思えば客の傘は石垣の隙間に挟まってしまう。ようやく吾妻橋近くまで来たが、桟橋ではなく浅瀬に着く。
「しょうがねえな。濡れても仕方ない。歩いていくよ。船頭さんは大丈夫かい」
「すみませんが、岸へ上がったら、船頭を一人寄こしてくれ。」

 

いわと寄席:神楽坂にあるアングラ劇団のホ−ルらしい。落語をやる会場としては、いい環境ではないが、120名とこぢんまりしているのがいい。年に数回、3夜連続で公演をいている。
主に、志ん輔・市馬・彦いちが常連のようだ。
ち太郎:聞いたことない名前で、期待してなかったが、上手い。声がよくて、歯切れがいい。初めて「柳家三三」を聞いた時を思い出した。まだ18才だという。大いに期待したい。
終演後、会場を出て、同行した友人の第一声が「あの前座良かったな」だった。
「大山参り」:長屋の当時の暮らしぶり、楽しみがわかる名作だ。いくら約束を破って喧嘩したとはいえ、坊主にされた熊の逆襲は、機知に富んで面白い。その割に「お毛が(怪我)なくておめでたい」ではオチが軽すぎると思う。もっと気の利いたオチはないものか。
「講」のリ−ダ−を先達と言うが、志ん輔ははじめ「大家さん」と二度ほど言った。敢えて、「大家さん」を先達にしたのか、言い間違えか。先達は大家さんではなく、長屋の中の先輩格の人が相応しい。だって、熊が先達の女将さんまで坊主にしちゃうんだから。
「野ざらし」:勝手な妄想を繰り広げるところは「湯屋番」に似ている。歯切れのいい喋りとすけべたらしく妄想に耽る表情は秀逸だ。今回は時間の都合か、川に落ちたところでサゲにした。


「船徳」:私は見ていないが、志ん朝の十八番だったらしい。櫨を漕ぐ早さを体で覚えるために、志ん朝は実際に隅田川で漕いでみたという。
この噺、クスグリが多い。初めに船頭達が親方に呼ばれるが、てっきり日頃の不始末を叱られると思って先手をうって告白してしまう場面、徳さんの棹さばき、櫨さばき(どの噺家もちょっとオカマっぽい演出が気になる)、船が石垣に吸い寄せられる場面、煙草の火をつけてもらう場面・・・とにかく大爆笑の噺。
「船徳」を得意とした八代目・文楽と見比べてみたいものだ。

2007.6.29記

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール