落語案内

第76回から第80回

 

<第76回>
平成19年7月15日(日)開演17:00「大銀座落語祭2007 この人この噺」浜離宮朝日ホ−ル(小)
今年で4年目だろうか、5年目だろうか、夏の銀座の恒例となった「大銀座落語祭」。このイベントが落語ブ−ムに大きな役割を果たしたことは間違いない。たしか昨年までは期間が3日間、会場が5つ位だった筈だ。それが今年は12日(木)〜16日(月:海の日)までの5日間、会場はなんと10ケ所、単純に昼と夜の公演として・・・寄席が100回あるようなもの。これだけ収容人数が増えても、前売り開始(6月7日)から数日で殆どが完売した。料金の安さもあって、「取りあえず買っておこう」というファン心理もあるが、落語ブ−ムは本物だ。10年前には考えられないことが、今、起こっている。ファンの一人として非常に嬉しい。この企画はハッキリ言って、小朝が中心人物だ。風貌(金髪)は気に入らないが、実績というか貢献度は凄い。人気がありすぎて「チケットが買えないよ」というのが、嬉しい不満だ。
今回のチケット、第四希望の公演だった。お目当ては圓太郎だ。おやっ、圓太郎は小朝の弟子だ。
木戸銭:1000円
落語
「宮戸川」
古今亭 志ん馬
将棋好きが過ぎて、つい帰りが遅くなり、家を閉め出された半ちゃん。新川の叔父さんの家に今夜も泊めて貰おうと考えている。同じ頃、幼馴染みの○○ちゃんも帰宅が遅くなり、家を閉め出され、半ちゃんとバッタリ。新川の叔父さん宅に一緒に留めてくれ、と頼む。堅い叔父さんの家に深夜に男女二人で伺えば、あらぬ誤解をされると半ちゃんは断るが、○○ちゃんは一向に気にせず、ついてくる。案の定、叔父さんは「ようやくオマエも身を固める気になったか・・・」と歓迎してくれる。二階のひと間に二人は上がるが、布団は一組しかない。背中合わせに二人は寝るが、深夜、雨が強くなり雷まで鳴り出す。思わず○○ちゃんは半ちゃんにしがみつく・・・
(幼馴染みの娘さんの名前を忘れたので○○ちゃんと表記しました)
落語
「竹の水仙」
春風亭 勢朝
大杉宿の寂れた宿屋に逗留している客、何をするでもないが毎食に大酒を飲み、宿賃が貯まる。女房に突っつかれて婿の亭主が恐る恐る宿賃の催促にくる。客は一文もないと言い、宿の裏庭から竹を伐り、水仙の蕾を彫る。それを宿屋の軒下に飾れ、と言う。駕籠で通りかかった細川の殿様、一目で気に入り、用人に買い入れを頼む。宿の亭主が間にはいって取り次ぐと、客は「相手が殿様なら百両と言っておけ」と。用人は「ふざけるな」と断って、本陣で殿様に報告する。殿様は「あれが誰の作か判らんのか。左甚五郎作だぞ。あらためて買うのだから五百両で買ってこい」と怒鳴りつける。目の利かない用人は五百両で買い求める。
客は五両だけ手にして「残りは宿に前金として置いていくから、金のない客を留めてあげて」と言って去る。
落語
「締め込み」

橘家 圓太郎
空き巣に入った泥棒、風呂敷に着物を包んでいると家人が帰って来たので、荷物はそのままに台所の床下に慌てて隠れた。帰ったのはその家の亭主で、風呂敷包みを見て、女房が浮気の相手と逃げようとしていると勘違いする。そこへ女房が銭湯から帰ると、亭主はいきなり離縁を言い出す。訳のわからない女房は反論するが、亭主は手を挙げる。いたたまれずに泥棒が飛び出して仲裁にはいる。夫婦は喧嘩の原因がわかり泥棒に感謝する。「一杯飲って行かねいか?」「いや・・・まだ仕事が・・・・」「ゆっくりしていけよ、空き巣できそうな家を二、三軒教えてやるよ」
じっくりと飲み始めた亭主と泥棒だが、疲れのせいで泥棒が先に寝てしまう。
「おう、おっかあ、俺達も寝よう。泥棒がはいるといけねいから、心張り棒かけとけよ」「もう、はいってるよ」「そうだったな。表から心張り棒かけとけ」
落語
「化け物使い」
 ひな太郎
亭志ん輔円

人使いが荒くて、奉公人が長く続かないので有名な両国の御家人のところへ、今度は辛抱強い奉公人が来た。朝から晩まで言いつけ通りに働いて3年が経った。御家人は廣い家に引っ越そうとするが、そこは化け物が出ると噂のある家だった。奉公人もお化けは嫌いなので、暇を出して貰う。さあ、一人になった御家人。引越た初日からなま暖かい空気とともに「一つ目小僧」が現れた。御家人は恐がりもせず、布団を敷けの、肩を叩けのと用事を言いつける。翌日は「大入道」が現れるが、井戸水を汲めの、屋根の草むしりをしろのと、用を言いつける。三日目にはのっぺらぼうが現れるが、これは女だから針仕事やら次々と用を言いつける。
翌日には狸が現れる。みんな狸が化けていたのだ。
「もう勘弁してください。あなたほど『化け物使い』の荒い人はいない!」

プログラム、団扇・・・その他に各種落語会のチラシなど、これら貰っただけでも1000円は安い!
銀座の大通りに垂れ幕が・・・
こんな事は考えられなかった。

「宮戸川」:もう少し噺が続く筈だが、いいところで切ってしまった(出演時間20分らしい)。ハッピ−エンドなのかな、気になるなあ・・・
「竹の水仙」:似たような噺は多い。甚五郎ものでは「ねずみ」が名作だ(オチが秀逸)。
勢朝は随所にギャグを入れて(入れすぎ?)、笑わせてくれた。
「締め込み」:「出来心」と内容は同じである。

圓太郎の泥棒、哀愁があって非常に良かった。亭主の怒ったセリフも滑舌よく、小気味いい。小朝に似て来たなぁ。直接の稽古は少ないと、かつてこぼしていたが、それでも好きな師匠に似るものだ。真面目な感じも凄くいい。

大銀座落語祭:何年目か定かでないが、年々内容が充実していることは間違いない。連日通いたいくらい素晴らしい公演があるが、なにしろ発売日に動かないと「売り切れ」だ。早くも来年が楽しみだ。今回の朝日ホ−ルは築地の先で、「銀座じゃないぞ〜っ!」
                                 2007.7.17記

 

<第77回>
平成19年8月11日(土)開演18:30「第115回 中山亭落語会」中山亭
中山亭も久しぶりだ。同じ千葉県だから自宅から近いようだが1時間はかかる。
入場者は毎度15人程度、「これでやって行けるのかな」と客が考えてしまう。この夜、常連さんが少なく「打ち上げ」は無かった。残念!(何を期待してるんだ)
木戸銭:1200円
落語
「道具屋」
三遊亭 楽 市
二十歳過ぎてもボ−ッとしている与太郎が叔父さんの世話で道具屋をやることになる。売る物はガラクタばかり。首の抜ける雛人形、ヒョロっとよろけるとビリッと破れる股引、さて与太郎は小便をされずに(道具屋の符帳で「買わない客のこと)売れるだろうか。客との珍問答が続く。
落語
「短命」
三遊亭 小円楽
隠居に八が悔やみの言葉を教わりに来る。また伊勢屋の旦那が死んだという。聞くと美人のお嬢さんのところに美男の婿が来て、これで三人目だという。八はなぜこんなに死ぬのか不思議がる。隠居は「お嬢さんは美人なんだろ。旦那だって店に出なくともいいんだろ。二人で奥の部屋で顔を見合わせている。誰が訪ねてくる心配もない。な、こりゃ短命だ。」八は意味がわからない。隠居は「例えば茶碗にご飯をよそって手渡す。手の先の指が触れるだろ。思わず旦那は顔を見上げる。ふるいつきたくなる器量よしだ。奥の一室、誰も訪ねて来ない。ほら、短命だ。」
ようやく理解した八五郎、通夜に行く前に家に戻って腹ごしらえをする。照れる女房に無理矢理給仕して貰ってご飯茶碗を受け取る。指が触れる。思わず顔を見上げて「あ〜〜俺は長生きだ!」
落語
「船 徳」

三遊亭 小円楽
道楽の若旦那が勘当されて、出入りの船宿の二階に居候をしている。あまり暇なので船頭にして使ってくれと、親方に頼む。四万六千日の日に舟が出払ったところへ常連客が来て、吾妻橋まで舟をだしてくれ、という。女将は船頭がいないと断るのだが、若旦那が昼寝している。女将も断りきれず、若旦那に注意してくれと拝むように送り出す。若旦那の操る舟は川の中心を進まず、石垣にくっついてしまい、客に傘で石垣をついてくれとたのむ。うまく脱したかと思えば客の傘は石垣の隙間に挟まってしまう。ようやく吾妻橋近くまで来たが、桟橋ではなく浅瀬に着く。汗が目にはいって、もうこれ以上進めないという。
「しょうがねえな。濡れても仕方ない。歩いていくよ。船頭さんは大丈夫かい」
「すみませんが、岸へ上がったら、船頭を一人寄こしてくれ。」

楽市:テレビでお馴染みの楽太郎の弟子、前座の頃は「春吉」という名だった。あの頃から、もう5年になるが・・・全然上手くなっていない。
小円楽の「船徳」:恐らく本人は「左利き」なのだろう。常連客が船宿を訪ねて、女将と掛け合いをする間、右手に持った団扇で左の袂に風を入れるのだが、何かぎこちない。せめて「左利き」を誤魔化すために、衿に風を送るとか、変化をつけたほうがよい。それと、若旦那の棹の使い方はもっと大袈裟に、櫨の使い方はもっとゆっくり演じたほうがよい。爆笑を大爆笑にするために。
と、厳しいことを書きましたが、なんだかんだ安心して聞いていられます。  2007.8.20記

 

 

<第78回>
平成19年8月18日(土)開演17:20「鈴本夏祭り」上野鈴本
今年も来ました「さん喬・権太楼の夏まつり」(これは私がつけたキャッチフレ−ズ)
寄席の定席のひとつ、上野鈴本の8月の中席(11〜20日)夜の部は「さん喬・権太楼」が連日出演し、交互にトリを務める。いつ始まったか定かでないが、「8月の中席」恒例のようで、私は一昨年から行き始めた。お盆休みのさなか、家族サ−ビスの日程を避け、二人の演目(事前に告知されている)を調べて行くのも楽しい。
この日の演目は、、権太楼が『不動坊火焔』、さん喬がトリで『百年目』こりゃ21時には終わらないだろう。
見てください、この出演者リスト、これじゃ連日満員になる訳だ。
木戸銭:3000円
落語
「桃太郎」
柳家 我太楼
父親が金坊を寝かせようと昔話をするが、金坊のほうはいちいち矛盾するところを反論してくる。仕舞には金坊が正しい「桃太郎」を説明してやると、父親が寝てしまった。
「あ〜あ、父親なんて他愛ないもんだ」
太神楽
鏡味仙三郎社中
曲芸なので紙面で伝えるのは難しいが、「海老一染之助・染太郎」の妙技を思い出して頂きたい。あんな難しい芸をいとも簡単にやってしまう、日本の芸は凄い。
落語
「太鼓腹」
古今亭 菊之丞
いろんな道楽に飽きた若旦那が鍼に凝る。いくらも練習してないのに、実験台が欲しい。幇間を料理屋に呼び出す。幇間は調子よく相手をするが、鍼を打たせろと言われてひるむ。それでも1本につき1円貰えると聞いて裸になる。慣れぬ若旦那、いきなり腹に打ち込み、その鍼が折れてしまう。さあ、幇間の腹から血も出て来た。どうする。
漫才
昭和 のいる
   こいる
昨年バカ売れしたコンビ、ちょっとパワ−ダウンか。
ちょっと飽きられてきたのかな。そこそこ笑えました。
落語
「二人癖」
柳亭 左 龍

すぐに「一杯飲める」と言う癖のある男と、「つまらねえな」と言う癖のある男が、先に癖を出したら五十銭やるという賭けをした。
「田舎から大根が百本も届いたが、この醤油樽で漬まるかな?」
「百本と言えば大変なもんだ、そんな樽じゃ、つまら・・・おっと危ねえ。俺はこれから婚礼だ。オマエの相手はしてられねいや」
「なに、婚礼だって。そりゃいいなあ。向こうで一杯飲める・・・あ、やられた」

落語
「新作」
柳家 はん治

ヤクザの組長も組員も高齢化したら・・・そんなお話でした。

面白い噺だったけど、「新作」は何故か 覚えていられない。

曲独楽
三増 紋之助
独楽を扇子に載せたり、日本刀の刃渡りをさせたり、そこそこ喋りながら奮闘してました。
落語
「新作」
家 正 蔵
亭志ん輔円
学校の授業に「読書」の時間が増え、息子が親の書斎から本を持って行った。カバ−は司馬遼太郎の「龍馬が行く」だが、中身はポルノ小説だった。先生は生徒の持参した本に、読む心得を話しつつ、「龍馬が行く」を持参した生徒に大きな声で読んでみろ、と言う。読み始めると・・・「やめて、こんなところで・・・イヤ−ン」
中入り

ものまね
江戸家 小 猫

定番の「ウグイス」から「ホトトギス」「大白鳥」「小白鳥」と見事に鳴き分けてました。(喋りも慣れたもの、やはりテレビ等で売れてる芸人は安心して見ていられる)
落語
「不動坊火焔」
柳家権太楼
大家が長屋の留吉に講釈師が急逝したので、その女房を貰ったらどうだ、と結婚を勧める。講釈師には借金があるようだが、前からその女房を好きだった留吉は快諾する。留吉は部屋を掃除して輿入れを待つ。その間も嬉しさで笑いが止まらない。
それを聞いた長屋の独身連中は面白くない。講釈師の幽霊を出して脅かそうと策を練る。夜を待って留吉の裏窓から白い襦袢を着た幽霊を屋根から宙づりにして出す。
「四十九日も済まぬのに、嫁入りするとは恨めしい・・・」
「何言ってやんでい。借金もこっちが払ったんだ、礼を言われても恨まれる覚えはねいや。まだ浮かばれねいのか」
「いえ、宙に浮いてます」

寄席の踊り
柳家 権太楼
柳家 さん喬

一席終えた権太楼が先に楽しげに踊り、続いてさん喬が真面目に踊った。
踊りの稚拙は判りません。ただ、噺家はこういう芸も身に付けているのかと感嘆しきり。
紙切り
林家正楽

毎度客の注文に応じて切ってくれる。喋りもおかしい(但し、昨年と同じギャグ)
「何でも切ります、と言いましたが先日のお客さん、何か持って出てきまして『売店で買ったつまみの袋が開かないので切ってくれ』という人がいました。そのまた別の日には、いきなり高座の前まで来て『爪を切ってくれ』という人もいました。」

しかし、この芸は凄い! 大きな声でリクエストしたいけど、まずは前のほうの席に座らないと。

落語
「百年目」
柳家 さん喬

ある商家の番頭、朝から丁稚や手代に小言を言っている。その番頭が得意先を回って来ると言い残して店を出たが、駄菓子屋の二階へ上がると、上等の着物に着替えて降りてくる。なんと花見船に乗り込み、芸者も連れている。番頭は「旦那」として上客のようだ。知り合いに見られてはまずいので、花見船の障子も開けずに飲んでいる。やがて花の盛りの場所まで着いて、芸者の頼みで土手に上がる。番頭は扇子を広げて顔を隠して行く。そのうちに忠臣蔵の一力茶屋を気取って「鬼ごっこ」をすることになり、番頭が鬼になって目隠しをして芸者達を追う。「おっ、捕まえたぞ」と抱きついたが、それは芸者ではなく、なんと店の主人だった。主人は近所のお医者様と花見に来ていたのだ。番頭は我に返り、その場に平伏して詫びる。主人は何も咎めずに去る。
店に帰っても番頭は落ち着かない。風邪と称して早いうちから布団にもぐるが、いつご主人から呼ばれて叱られるかびくびくしている。結局、まんじりともしないで夜が明ける。
翌朝、主人は番頭を呼ぶ。恐る恐る顔をだす番頭に、主人は奉公に来た頃の思い出から始まり「店は番頭さんに任せっきりで安心だ、ありがとうよ。帳簿も見たが、お前さんは一文も誤魔化してない、自分の銭で遊んでいるんだ、立派なもんだ。来年には約束通り、店を一軒持たせますよ」と言う。番頭は恥ずかしいのと嬉しいのとで泣きじゃくる。
主人「時に番頭さん、昨日私に抱きついて『ご無沙汰を』と言ったが、どういうことだい、毎日顔を合わせてるじゃないか」
番頭「探しあぐねて、ここで逢ふたが百年目」

寄席は10日間興業で一年中開いているが、私にとってはこの8月の鈴本の中席・夜の部が一年で最高の番組である。好きな「さん喬」「権太楼」が毎日出るし、その弟子も出る、更に中堅の噺家も出る。また「さん喬」「権太楼」については毎日の演目も事前に発表されている。どの日に行こうかと迷うのもファンにとっての楽しみだ。
菊之丞:初めて聴いた。若いのに上手いぞ、と評判は聞いていたが、評判通りだ。見た目が端正で師匠の円菊は入門を許した時に「歌舞伎役者のようだから」と『菊之丞』という名になったそうな。驚いたのは若いのに声が老成していること。これはこれから良いことなのか良くないことかは不明だが。これからの活躍に注目したい。
正蔵:「こぶ平」でも九代目「正蔵」としても初めて聴いた。テレビで売れっ子だから落ち着いてるが、技量はまだまだのようだ。但し、高座度胸はいい、場慣れしている。自分の祝儀袋隠匿事件もギャグにする強かさも持っている。さん喬、権太楼の前だから、敢えて古典は避けたのだろう、と思うのはうがった見方か。今後の精進を期待しよう。
権太楼:「不動坊火焔」がこれほど笑える噺とは初めて知った。流石は権太楼だ。留吉が銭湯ではしゃぐ場面、部屋を掃除する場面で歓びを抑えられない様子を権太楼流に大袈裟に演じた。大爆笑の連続だった。
さん喬:トリでもありたっぷり1時間の長講だった。ちょっとした仕草にもさん喬の芸の深さを感じる。後半の見せ場、主人の番頭を思う気持ちがよく伝わる。但し、この主人が番頭を諭す場面、20分も演じてちょっとくどいとも感じた。
2007.8.21記

 

<第79回>
平成19年9月2日(日)開演14:00「第22回 九識の会」お江戸日本橋亭
年2回恒例の九識の会、狭い会場なので常連の顔が目立つ。まだまだ私などは新前で、知り合いもいない。
中山亭でよくお会いするS氏が偶然、近くの席にいた。
「○田さんが言っていた、さん喬・雲助・志ん輔、どれもいいですねえ」とは、嬉しいことを仰る。
自分の好みを押しつける悪い癖が、落語に関しては認められたようだ。
Sさん、この項も読んでくれるかな。
木戸銭:2500円(予約)

落語
「つる」
春風亭 一 左
一朝の四番目の弟子らしい。
話術のせいではないと思うが、途中から眠ってしまった。
「つる」だから、一生懸命聴かなくてもいいか、という心理が働くのだろう。
落語
「目黒のさんま」
柳家 喜多八
この噺は短い。めいっぱい食べ物に関するまくらで引っ張っていた。
世間知らずの殿様が野駆けで目黒のほうへ来た。腹が減ったので膳を用意しろという。家来は慌てて近所の農家から焼きたての秋刀魚を分けてもらう。あまりの美味さに殿様は10匹もたいらげる。城へ帰ってからも秋刀魚の味が忘れられない。日頃は脂のない、骨も取られた鯛ばかり。脂っぽい秋刀魚は下賎な魚だが、殿様の所望ゆえ家来は日本橋の河岸から銚子産の活きのいい秋刀魚を買う。しかし、真っ黒に焼いて脂を落とし、それで作った団子入りの「吸い物」だけを膳にのせた。殿様はがっかり、
「この秋刀魚はどこの秋刀魚じゃ?」
「日本橋の河岸でございます」
「う〜む、やはり秋刀魚は目黒にかぎる」
落語
「三枚起請」
古今亭 志ん橋

起請(きしょう)とは女郎が年季明けに結婚を約束する「婚約請け書」のようなもの。
棟梁がニヤニヤしている清公を呼び止めると、実は起請を貰ったと白状する。相手を尋ねると吉原の喜瀬川花魁だという。その花魁からは棟梁も起請を貰っている。二人で騙されたと腹を立てていると建具屋の半公が、どうしたんだい、と話にはいって来た。すると、半公も同じ花魁から起請を貰っていることがわかる。三人は相談して吉原へ乗り込む。二人が隠れて、棟梁が初めに花魁を呼ぶ。
棟梁「起請は一枚きりの筈だが、清公にも書いたな」
花魁「あんなのは子供だヨ」
棟梁「建具屋の半公にはどうだ」
花魁「あんな嫌な奴はいないね。本気はお前さんだけだよ」
さあ陰で聞いていた二人はカンカンになって現れた。
「やいやいやい、嘘をつけばカラスが三羽死ぬんだぞ。何羽殺すつもりだ」
花魁「世の中のカラスを全部殺して、あたいは朝寝がしたいよ」

太神楽曲芸
鏡味 仙 花
傘の上をボ−ルや桝を回す。あるいは口にくわえた棒の先に茶碗、板、房を乗せる。
若そうな女性だが、そこそこ笑わせながら妙技を見せた。
落語
「佃 祭」
五街道 雲 助亭志ん輔円
神田で小間物屋を営む次郎兵衛は祭が好きで、女房の嫌味も振り切って「佃祭」を見物に出かける。仕舞い船で戻ろうとすると、見知らぬ女房が袖を引いて引き留める。3年前に身投げしようとした際に、三両を恵んで貰って助けられたお礼が言いたいという。船はそのやりとりの間に出てしまった。仕方なく女房の家に行くと、船頭の亭主が戻り「てえへんだ、仕舞い船がひっくり返って、浜は死骸の山だ」という。船に乗れなかった次郎兵衛が助かったことになる。船頭の亭主は、騒ぎが収まったら、持ち舟でお送りしますと言う。
帰りを待つ次郎兵衛の宅では仕舞い船が沈んで全員死んだという話が伝わり、早速通夜の準備が始まる。長屋の連中も悔やみを述べにくる。そこへ船頭に送られて次郎兵衛が戻る。幽霊かと驚いた一同だが、話を聞いて納得する。
「しかし、私も仏になったも同然だ」
「どうしてです、日頃からいい事してるから助かったんですよ」
「死なぬ(知らぬ)が仏じゃ」
「九識の会」はとても楽しみにしている会だ。三人とも個性があり、好きな噺家だ。
喜多八:相変わらずの「かったるそうな」登場、これだけで拍手喝采を浴びるのだから、常連客ばかり。
「目黒のさんま」なので、『食』にまつわるマクラで繋いでいたが、内容が本当だとすると、喜多八師は「B級グルメ」が好みのようだ。「立ち食いそば」に精通しているとか。生まれつき貧乏に慣れてるとでも言いたげな内容だったが、これだけ売れてて「高級品は買えない」訳がないでしょう。出身だって、たしか学習院の落研だよ。
それにしても上手い。急にセリフが大きな声になり、引き込まれていく。
志ん橋:起請と熊野神社の烏の関係から説明した。こういう説明をしてから、す〜っと噺にはいるのも熟練を要する。好々爺然としているが、まだ63才である。この風貌が結構得してると思う。オチャメで可愛い、とさえ思えるから不思議だ。そして「志ん生」を彷彿とさせる。
雲助:「佃祭」は名作だ。江戸の季節感の中で、旦那や職人の暮らしぶりが描かれている。「情けは人の為ならず」という教訓も教えてくれる。そんな名作でオチだけが間抜けな噺だった。「死なぬが仏」もけっして素晴らしいサゲではないが、「与太郎が身投げの女を捜す」ものよりづっといい。
高座に座ったあと、前座がマイクを用意しに現れて、間が壊れた。そのせいか、今回の雲助師の出来はイマイチでは・・・。
そうそう雲助師が「江戸三大祭」に関して話していた。「山王祭」「神田祭」は当然として、残る一つは「三社祭」と「深川祭」の二説あると。『「三社祭」は漁師を祀った神社だし、「深川」の大神輿はバブル期に○川急便の社長の10億からの寄付で作ったもので、鳳凰の目にダイヤなんか入れた品の無さ・・・』と皮肉っていた。雲助師は私と同じ牛嶋神社の氏子なのである。5年に一度の今年の大祭の見事さをさらりと自慢していた。その連合渡御は「16日だよ」と叫びたい気持ちを抑えるのが大変だった。
2007.9.3記

 

<第80回>
平成19年10月4日(木)開演16:30「第一回 こんにゃくえんま一朝会」こんにゃくえんま源覚寺
知り合いのFさんのお誘いで出かけてみた。Fさんのことは後ほど詳しく・・・

「第一回」というのが嬉しいじゃないですか。そして古くから知ってる割に縁のなかった春風亭一朝の独演会となれば、出かけない訳にはいきません。会場はお寺の本堂? 何もかも楽しみです。そして思いがけず嬉しい発見、有望な二つ目を見つけました。
で、第2回はいつだ?
木戸銭:2000円

落語
「鈴が森」
春風亭 一之輔
一朝の三番目の弟子らしい。実にいい!(詳しくは下で)
間抜けな泥棒の新人が親方に連れられて鈴が森に潜んで旅人を待つ。
「やいやいここをオイラの縄張りと知って通ったか、命は貰うぜ。知らずに通ったのなら命だけは許してやろう。その替わり、身ぐるみ脱いで置いてゆけ!」と脅し文句で旅人を強請る筈だが、上手く言えずにまごまごしてしまう。旅人は武士で、逆に脅かされてしまう。
「身ぐるみ置いて行きますから、命だけは許してください」
落語
「尻 餅」
春風亭 一 朝
暮れも押し詰まって、「餅」も撞けない貧乏夫婦、女房はなんとかしろと言う。そこで亭主は一計を案じる。餅屋になったつもりで長屋の外から「へい、餅屋でござい、お宅はこちらですか」ととぼけて家にはいる。そこで女房に尻を出せ、という。餅に見立てて尻を叩く。調子にのって「もう、ひと臼いきましょうか」
尻が痛くて堪らない女房「餅屋さん、あとはおこわ(赤飯)にしてちょうだい}
落語
「不動坊火焔」
春風亭 柳 朝

大家が長屋の留吉に講釈師が急逝したので、その女房を貰ったらどうだ、と結婚を勧める。講釈師には借金があるようだが、前からその女房を好きだった留吉は快諾する。留吉は部屋を掃除して輿入れを待つ。その間も嬉しさで笑いが止まらない。
それを聞いた長屋の独身連中は面白くない。講釈師の幽霊を出して脅かそうと策を練る。夜を待って留吉の裏窓から白い襦袢を着た幽霊(売れない落語家)を屋根から宙づりにして出す。
「四十九日も済まぬのに、嫁入りするとは恨めしい・・・」
「何言ってやんでい。借金もこっちが払ったんだ、礼を言われても恨まれる覚えはねいや。まだ浮かばれねいのか」
「いえ、宙に浮いてます」

太神楽曲芸
柳貴家 小 雪
傘の上をボ−ルや桝を回す。あるいは口にくわえた棒の先に茶碗、板、房を乗せる。
まだ若そうな女性だが、そこそこ笑わせながら妙技を見せた。
落語
「片 棒」
春風亭 一 朝亭志ん輔円
吝嗇な商家の主人、三人の息子のうち誰に身代を譲ろうかと迷い、自分が死んだ時の葬儀について聞いてみる。長男(金太郎)は店の名に恥じない盛大な葬儀をすると言う。通夜は二晩やり、葬儀では会葬者への御礼に漆塗りのお重に車代まで付けて配るという。次男(銀二郎)は型破りな弔いにするといい、粋に鳶の木遣り、芸者衆の手古舞、親父の人形を載せた山車を出し、最後に花火を打ち上げると言う。呆れた親父に三男はごく質素にやり、棺だって菜漬けの樽で間に合わすと言う。荒縄でしばって先頭を自分で担ぐから、後だけ職人を雇うと言うと、親父はすかさず「それは勿体ない、片棒は私が担ぐ。」商家の主人、三人の息子のうち誰に身代を譲ろうかと迷い、自分が死んだ時の葬儀について聞いてみる。長男は店の名に恥じない盛大な葬儀をすると言う。次男は粋に鳶の木遣り、芸者衆の手古舞、親父の人形を載せた山車を出すという。呆れた主人に三男はごく質素にやり、棺だって菜漬けの樽で間に合わすと言う。荒縄でしばって先頭を自分で担ぐから、後だけ職人を雇うと言うと、主人すかさず「片棒は私が担ぐ。」

一之輔:自分好みの噺家に出会うのは嬉しいもので、今夜は久しぶりに楽しみな二つ目を見つけた。私が知らないだけで、既に売れっ子かもしれないが・・・。噺家らしい顔立ちで(短髪が似合う)、声もよし、噺の間もいい。今夜は前座噺だが、「いろいろ聴いてみたい」と思わせる。Fさんと帰りの居酒屋で開口一番
私「一之輔、いいねぇ」
F「でしょう。私もいいと思ってるんだ」と意気投合。やはり見てる人は見てるってことか。
柳朝:一朝の総領弟子で、先代・柳朝の孫弟子になる。ただし、当人は先代を知らないらしい。今年、「六代目・柳朝」を襲名した筈だが、私は初めて高座を見た。マクラを聴いていて、「早口で、軽いな」と感じたのだが、本題にはいってからは間もいいし、人物描写も上手い。声も艶があっていい。なるほど柳朝を継ぐわけだ。強いて言えば、古風な顔立ちじゃないんだよね。
一朝:30年近く前の「本牧亭花形落語会」のメンバ−だったので、その頃は毎度聴いていた。ほぼ同年代のメンバ−には、さん喬・雲助・志ん橋(当時、志ん太)、馬桜(当時、談生)という今や落語協会の中心となる顔ぶれが競っていた。その時も一朝師の飄々とした芸風が好きだった。縁がなく聴く機会はなかったが、好きな噺家の一人である。先代・柳朝の一番弟子でありながら、自分の弟子に継がせるあたりが、この人の性格を表している。しゃがれた声だが、これが実にいい。「尻餅」での尻を叩く仕草が絶品だった。見た人でないと判りませんね。
Fさんのこと:会社のHPを開設して間もない頃、一本の電話が鳴った。
Fさん「もしもし、○田さんですか? 落語が好きなんですよね?」
私「はい、そうですけど・・・」
Fさん「では、おたくに発注します!」
嘘のような本当の話。たしかに、私の会社のHPには、私が落語が好きであること、祭が好きであること、酒が好きであること等をプロフィ−ルに書いてある。しかし、そこを見て連絡してくるお客があったとは、ビックリ。早速、取引が始まったが、仕事以上に落語を通じておつき合いさせて貰っている。なにしろFさんは筋金入りの落語好きで、しかも酒も好き、年齢も同じ、これは親交が深くなるわけで。この夜も「粘土屋」の話で盛り上がった。次回は10月26日「志の輔の会」でご一緒させて貰うことになっている。
2007.10.10記

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール