第81回から第85回
<第81回> 平成19年10月20日(土)開演18:00「第97回・さん喬を聴く会」深川江戸資料館 お馴染み、私のイチオシの「さん喬」の独演会。発売日直前に郵便とメ−ルで案内が届くが、3日くらいで「完売御礼」のメ−ルが届く程の人気だ。ネタも事前に告知されている。今回の「三軒長屋」、さん喬だから・・・1時間はかかるだろうな。 木戸銭:2200円(前売り予約) |
|
講演 「江戸と長屋とその暮らし」 深川江戸資料館 学芸員 久 染 健 夫 氏 |
当ホ−ルのある資料館の方で、「FM江東(?)」で解説をしているらしい。 ステ−ジの中央で大勢の前でも落ち着いており、興味深い話だった。 |
落語 「二十四孝」 柳家 さん弥 |
日頃から女房や母親にまで乱暴を奮う八を大家が説教する。中国の二十四孝を例にとり孝行の話を聞かせる。病んだ母親が冬に鯉が食べたいと言うので息子が池の氷の上に寝て、体温で溶かすと、親孝行を天が感じて、氷の穴から鯉を二匹飛び出させたという逸話だ。八は家に帰り、母の悩みを聞くと、蚊に喰われて眠れなくて困るという。八は裸になって酒を塗り、母に寄る蚊を自分の身体に集めようとした。翌朝、自分の身体が蚊に喰われていない。 「天が感じて、蚊を寄せなかったんだな」 「違うよ、私が一晩中、団扇であおいでいたんだよ」 |
落語 「花見の仇討ち」 柳家 さん喬 |
町内の仲良し4人で花見に行くことになるが、何か趣向を凝らそうと考える。そこで、仇敵と仇を求めて巡礼している兄弟、そして仲裁役という4人の役回りを決めて、さて当日となる。仇役の源ちゃんは朝から飛鳥山の人の集まりそうな木の下で待っている。巡礼の兄弟は途中で武家にぶつかって詫びて許して貰うが、その際に親の敵を捜しているとばれてしまう。ようやく飛鳥山に着き、ぎこちなくも仇討ちが始まる。刀の殺陣も打ち合わせ通りで、周囲の見物客も大勢集まって来た。ところが、仲裁役がなかなか来ない。叔父さんとばったり会って酔いつぶれてしまったのだ。人垣が大きくなってきたところで、先程の武士が現れ、巡礼兄弟に助太刀するという。さあ、源ちゃんが危ない。今さら、これは余興だとも言えなくなった3人、揃って逃げ出した。 「なんだい、五分と五分だったのに。」 「いやあ、六部がやって来ない。」 |
落語 「三軒長屋」 柳家 さん喬柳家 さん喬志ん輔円 |
長屋といっても二階建ての三軒長屋である。鳶の頭・政五郎、質屋(伊勢屋の勘助)の妾、剣術指南の柏木円兵が住んでいる。鳶の家にはしょっちゅう出入りの若い者が集まっては酒を飲み騒いでいる。剣術家のほうでも弟子が大きな声で稽古しており、間に挟まった妾は頭痛の種だ。妾が旦那(伊勢勘)に愚痴をこぼすと、地主にこの長屋を担保に金を貸しているが、借金を地主が返せないので今月中には自分のものになる、という。その後は一軒に建て替えて庭付きにしてやるという。その噂が鳶の頭の耳にも達する。 |
「三軒長屋」:こんな秀逸なオチは少ない。鳶の頭の奇抜なアイディアに思わず喝采を送りたくなる。さん喬の出来も申し分ない。ちょっと、残念なのは、この噺を「志ん生、金馬(先代)」のリレ−落語のCDで何遍も聴いてしまっていることだ。流石に昭和を代表する重鎮二人の好演には敵わない。 |
<第82回> 平成19年10月26日(金)開演18:30「巣鴨四丁目落語会」スタジオ・フォ− 知り合いのF氏に誘われて出かけたのは、80名程の小さなホ−ルで落語を聴いて、そのまま打ち上げに残れると聴いたからだ。しかも売れっ子の立川志の輔の会である。志の輔は一度だけ(20年程前に)聴いたことがある。その頃からTV、ラジオで売れていたが、最近では国立大劇場を一人で満員にしたとか、正月はパルコ劇場で一ケ月連続独演会を開くなど伝説的ともいえる高座を続けている 非常に楽しみだ。18時開場の前に到着し、一番乗りで開演を待った。 木戸銭:3000円(前売り予約) |
|||||
落語 「道具屋」 立川メンソ−レ |
与太郎が叔父さんの世話で道具屋をやることになる。売る物はガラクタばかり。首の抜ける雛人形、火事場で拾ったノコギリ、さて与太郎にこんなガラクタが売れるだろうか。客との珍問答が続く。 |
||||
落語 「王子の狐」 立川 志の輔 |
林の中で狐が綺麗な女性に化けるところを見た男、気付かぬふりをして狐を逆に騙そうとする。王子で有名な老舗・扇屋へ誘って酒を飲ませ、女性(狐)が酔って寝かせて、自分は土産を作って貰ったうえに、勘定は女性が払うからと言いおいて帰る。その後、店の者が女性を起こして勘定の催促をすると、女性は狐の姿にに戻っつぃまう。店中の者が箒で狐を追い回してさんざんに打ち据える。いっぽう、男は友達に土産を渡して狐を騙してやったと自慢すると、友達は「ここは狐様に守られてる土地だぞ。すぐに狐に謝ってこい」という。仕方なく、昨日の林で狐を探すと小狐と出会う。母狐は傷だらけで帰ってきたという。お詫びに菓子を小狐に渡す。小狐は菓子を母狐に見せると、 「人間がくれたものは食べちゃいけません。それはきっと・・・赤福ですよ」 |
||||
落語 「湯屋番」 立川 談 奈 |
勘当された若旦那、銭湯へ奉公に出ることになった。たまたま番台にいた主人が昼食の間、番台を任される。ところが女湯には客がいない。若旦那の妄想が始まる。「妾と女中が俺を気にいる、そのうち妾の家の前を偶然通って、上がり込む。雷も鳴ってもらおう。女は恐くて気絶するね。杯洗の水を口移しで・・・いやあ困ったなァ」 男湯の客が「おいおい見ろよ、番台、変な奴が番台で困ってるぜ。あれ、お前、顔から血が出てるぞ」「おう、番台見てて、手拭いのつもりが軽石でこすっちまったい」 |
||||
落語 「短命」 立川 キウイ柳家 さん喬志ん輔円 |
隠居のところに八が来て、伊勢屋の旦那がまた死んだという。聞くと美人のお嬢さんのところに美男の婿が来て、これで三人目だという。八はなぜこんなに死ぬのか不思議がる。隠居は「お嬢さんは美人なんだろ。旦那だって店に出なくともいいんだろ。二人で奥の部屋で顔を見合わせている。誰が訪ねてくる心配もない。な、こりゃ短命だ。」八は意味がわからない。隠居は「例えば茶碗にご飯をよそって手渡す。手の先の指が触れるだろ。思わず旦那は顔を見上げる。ふるいつきたくなる器量よしだ。奥の一室、誰も訪ねて来ない。ほら、短命だ。」 |
||||
漫談 寒空 はだか |
見た目よりずっと面白かった。 最後に「東京タワ−」という歌で大いに会場を盛り上げた。 |
||||
落語 「禁酒番屋」 立川 志の輔 |
ある藩主が「禁酒」を命じる。番小屋を建てて、飲んで帰る家来がいないか、酒が配達されないかを検問までするようになった。 近藤という武士、どうしても飲みたいから場内の屋敷まで酒を届けてくれと酒屋に頼む。酒屋の手代が一計を案じ、カステラの進物に見せかけて通ろうとすると、門番の前でうっかり「どっこいしょ」と言ってしまう。門番は怪しんで中を改めると酒がでてきた。「これがカステラとな、嘘を申せ、よしよし拙者が調べてみよう」と飲んでしまう。酒屋に戻ると、別の手代が油に見せかけて瓶をベトベトにして持参するが、やはり飲まれてしまう。門番は二人だが、もうかなり酔いが回っている。酒屋では、仕返しとばかり、小便を詰めて持参する。 門番「これこれ、今度は何を持参した。なに? 小便だと。たわけたことを。これへ出しなさい。調べてつかわす。お、今度は澗をつけてきたな。(ひとくち飲んで)これ、本当の小便ではないか。この・・・正直者め!」 |
||||
|
|||||
「王子の狐」:題名は有名だが聴くのは初めて。今も実在する店名(扇屋)が登場するのは非常に珍しい。また人間が狐を騙すという発想が面白い。サゲは通常なら「それは馬糞だ」と言うところを時節に合わせて言い換えたものだ。(ごく最近、赤福が賞味期限を偽装していたという事件があったので) |
<第83回> 平成19年11月15日(木)開演18:30「古今亭志ん輔の会」国立演芸場 ここのところ「国立」と「いわと寄席」とそれぞれ三席の口演を楽しみにしている。しかもネタおろしがどんどん続いている。人情噺もトリでたっぷりと。約400人のホ−ルが今夜も満席である。 木戸銭:2700円(前売り予約) |
|
落語 「権助提灯」 古今亭 菊 六 |
本妻から、たまには妾のほうに行ってあげたらと言われた亭主、権助を連れて出かける。妾のほうでは、そんな理解のある本妻に甘えて旦那をお泊めしては申し訳ないからと旦那を追い返す。本妻は「一度出したんですから、今夜はどうしても先方へお泊まりください」と言う。亭主と権助はあっちへ行って断られ、こっちへ戻って断られ・・・ |
落語 「御慶」 (初演) 古今亭 志ん輔 |
富くじが好きな八五郎、「鶴が梯子の上で羽を広げた」夢を見て「鶴の零八四五」の札を買おうとするが生憎売れてしまっていた。占い師に聞くと、梯子は下から上に登る為のものだから「鶴の零五四八」を勧められる。とって返して、その札を買うと、なんと一番富が当たる。八五郎は溜まった家賃を払い、古着屋で正月の礼装を買い揃えた。大家に挨拶に行ったものの立派な挨拶ができない。大家は「御慶(ぎょけい=おめでとう、の意味)」と「永日(ではまた、の意味)」を言っていればよいと教えるが・・・ |
中入り |
|
落語 「豊竹屋」 (初演) 古今亭 志ん輔 |
義太夫が大好きな豊竹屋という男、朝起きてから寝るまで会話は全て義太夫調である。そこへ三味線が好きな男が訪ねてくる。三味線といっても「口三味線」で、相手に合わせて「いよ、ベンベン」と。さあ、二人が義太夫と口三味線で身の回りのもの全てを語り(弾き)合う。 |
操り人形 ニュ−マリオネット |
恐らく50年以上のキャリアでしょう。私が小学生の頃からの夫婦コンビだ。「民謡、獅子舞、泥鰌すく」、の3パタ−ンを見せてくれた。見事なものである。二人は一言も喋らないが、人形の腰の動きが笑いをさそう。 いつまでもお元気で・・・そう願わざるを得ない。 |
落語 「文七元結」 古今亭 志ん輔柳家 さん喬志ん輔円 |
左官屋の長平衛は博打にのめり込み、仕事もせず借金まで拵えた。見かねた娘は吉原の「佐野鎚(さのづち)」へ自身をカタに借金をして、父に小言を言ってくれと女将に頼む。女将は「この五十両で、まづ借金を返してから、働いて私に返すんだよ。娘は来年の大晦日までは店には出さないから(女郎にはしないから)真面目に働きなよ」と説教する。長平衛は佐野鎚の女将に諭され、「働いてこの金はすぐ返す」と約束する。吾妻橋に差し掛かると商人の手代(文七)が今にも身を投げようとしている。聞けば集金した五十両を擦られてしまったという。そんなことで死ぬなと諭すが文七は尚もすきを見て身投げしようとする。死んでお詫びするという文七に長平衛は五十両を投げつけるように渡す。長平衛は家に戻っていきさつを話しても女房は信じることができない。「娘を売ったお金を、見ず知らずの男にやる訳ないだろう。その相手はどこの店の手代なんだい」と一晩中言い争いとなる。 |
「御慶」は「おうむネタ」と言われる前座噺だが、志ん輔は富くじを買うまでをたっぷりと演じて笑わせた。30分の長講だった。 |
注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。 |