落語案内

2008年の寄席巡り

 

<第84回>
平成20年2月2日(土)開演18:30「第121回 中山亭」中山亭
久しぶりの中山亭、今日の演題はなかなか楽しみである。
私の好きな「崇徳院」と、大ネタ「らくだ」である。お客さんもほぼいっぱいだった。
木戸銭:1200円
落語
「犬の眼」
三遊亭 楽 市

眼が悪い男が眼医者に行く。医者は眼球が曇っているので、ポイと取り出して眼を洗う。綺麗になったが、ちょっとふやけてしまったので、眼の玉を二つ干していると、犬が食べてしまった。医者は患者には内緒で、犬の眼を取って、患者に入れる。すると患者は遠〜くのほうまでよく見えると喜んで帰る。
数日して患者が医者を訪ねる。
「よ〜く見えるんですが、電柱を見ると足を上げたくなるんですよ」

落語
「崇徳院」

三遊亭 小円楽
理由もなく寝込んだ商家の若旦那、出入りの棟梁が胸のうちを聞き出すと、恋患いだという。上野へお参りした際に見初めた娘がいるらしい。但し、どこの誰かも判らない。手掛かりは娘が手渡した和歌の短冊だ。大旦那は何がなんでも探してくれと、棟梁に頼む。見つけてくれたら三軒長屋をくれるという。棟梁は銭湯や床屋など人の多くいる場所へ出向いては和歌を吟ずる。三日も探し回り、何軒もの床屋で髭を剃るので顔はヒリヒリ、フラフラになって同じ床屋にまた来てしまった。親方は同情して、少し休んで行け、という。そこへ、別の棟梁が「親方、まいったぜ。お店のお嬢さんが恋患いで寝込んでよ。相手は上野で会ったどこかの若旦那らしいんだが、名前も聞いてやしないんだ。手掛かりはこの歌だけなんだよ。瀬をはやみ〜♪」
若旦那側の棟梁「見つけたぞ、これで三軒長屋だ。オマエを連れて帰るぞ」
お嬢さん側の棟梁「何言ってやがる。オマエこそこっちへ来い。褒美に酒が三十斗だ」二人は自分の大旦那に報告するべく、相手を連れて帰ろうとつかみ合いになり、遂に床屋の鏡を割ってしまう。
床屋の親方「あああ、鏡を割っちまって、どうしてくれる」
棟梁「心配はいらねい、割れても末に、買わむとぞ思ふ」
中入り
落語

「らくだ」

三遊亭 小円楽

乱暴者の馬さん、通称「らくだの馬さん」がフグを食って死んだ。兄貴格の男が長屋で馬を見つけて弔いの準備をする。たまたま通り掛かった、気の小さい紙屑屋に長屋の衆や大家から香典や酒・肴を集めるように強要する。日頃から馬さんは嫌われていたので、誰も香典も出してくれない。紙屑屋はその通り報告するが、兄ィは「おとなしく出さないと、死人に『かんかんのう』を踊らせるぞ」とあらためて脅す。大家は「そいつぁ面白い。死人のかんかんのうか、見せて貰おう」と固辞する。兄ィと紙屑屋は馬の死体を抱いて、大家の家に繰り込む。流石の大家も酒・肴を出すと約束する。その話が伝わって、長屋の衆もいそいそと香典を出す。これd準備が整った。兄ィは紙屑屋を労い、酒を一杯勧める。紙屑屋は仕事に回るのでと断るが、ここでも兄ィは飲めと脅迫する。紙屑屋は仕事に出たくて一気に飲む。兄ィは「飲めるじゃねえか。もう一杯いけよ。」と、二杯目を注ぐ。これきりだと飲み干すと「駆けつけ三杯というじゃねえか、もう一杯いけよ」と勧める。流石に昼間から三杯も立て続けに飲んだ紙屑屋も酔ってきた。
「この馬さんは皆に嫌われてたんだよ。それをこうして形ばかりでも弔いをだして、なんだかんだ言ってもあんたは偉い。おう、俺の酒が無くなってんだよ、気がきかねえな。ここには俺とおめえしかいねえんだよ、注げよ、こら」と立場は逆転する。酒癖の悪い紙屑屋をいつの間にか兄ィが「兄ィ」と呼んでいた。

(その後、二人で菜漬の樽に「らくだ」を押し込んで火葬場まで担ぐ件があるが、敢えて省略します)

「楽市」:前座の頃、「春吉」と言っていた。名前が変わったということは、二つ目なんでしょう。
二つ目になれば、羽織も着られるが・・・力はまだまだ。楽太郎の弟子らしいが、円楽一門は甘い!と言わざるを得ない。
「崇徳院」は好きな噺だ。歌は「瀬をはやみ岩にせかるる瀧川の 割れても末にぞ逢わむとぞ思ふ」という崇徳院作だ。大店の若旦那やお嬢さんの気弱なこと、子供の為なら何でもするという親心、そしてがさつな出入りの棟梁達が話を進行するから面白い。小円楽も表情たっぷりの熱演だった。
「らくだ」はよく聴く演題だが、以外に寄席でも独演会でも聴いた回数は少ない。人情噺でもないし、「らくだ」が嫌な人物だからだ。それを面白い話にするのは、紙屑屋の豹変ぶりである。仕事に行きたいのに無理矢理飲まされ、挙げ句は酒乱となって、「兄ィ」さえ言うことを聞くようになる。
この日の小円楽、三杯目までの酔い方が完璧だった。酔うほどに目が潤んできていた。
火葬場まで担ぐ場面は盛り上がりもなく、カットしたほうが無難だ。担いでいる間に、二人の主従関係がはっきりしなくなっていた。
もう一つ、この噺の演者の好悪は「噺家自身の品」だと思う。紙屑屋が酔って、兄ィに食ってかかるが、その言葉に品がなくなる場合がある。まさに噺家の品(地)が出るということだ。小円楽はその点、合格!過去に聴いた馬桜、楽太郎は酔ったあとの言葉が乱暴過ぎて、こちらの酔いが醒めてしまった。
                                  2008.2.5記

 

<第85回>
平成20年2月14日(木)開演18:30「第21回 文印亭」文京区シビックセンタ−和室
文京区の印刷組合主催の会、年に2回で21回目とのこと。まずは10年以上続いていることに敬意を表したい。主たる幹事役のF氏が知り合いなので毎回声を掛けてもらっている。「いつかは私も落語会を主催したいな・・・」という意味で、設営の勉強にもなる。
この会、毎回二つ目を呼んでいる。落語通のF氏のお眼鏡に適った噺家だということだ。
「一之輔・こみち 二人会」となっているが、一之輔がメインだ。F氏と私の落語観は似ているようだ。
木戸銭:1200円
落語
「金明竹」
柳亭 こみち

骨董屋の主人の留守に関西弁の客が来て、早口でまくしたてる。留守番の小僧は何度聴いても意味が判らない。女将さんに代わって貰うがやはり何度聴いても判らない。客が呆れて帰ったあと、戻った主人に女将さんは伝言を伝えるが・・・

落語
「茶の湯」

春風亭 一之輔
根岸に隠居した大店の主、暇つぶしに茶の湯をやる。茶の湯に使用する粉も判らず小僧に買いに行かせる。青黄粉と樹皮の粉で泡立てたがとても飲めたものではない。せめて和菓子がいいものを、と思うが予算もあり、手作りする。これがまたひどい味だ。招かれた客は苦い茶の口直しに菓子を頬張ると・・・思わず裏庭に回って吐きだした。
隣家の百姓、この様子を見て「あれ、また茶の湯をやってる」
中入り
落語
「堪忍袋」
柳亭 こみち
長屋の夫婦喧嘩の仲裁にはいった大家さん、堪忍袋という袋を縫って、その中に文句を言えという。これが効果てきめんで、文句を袋の中に喋ると気が晴れて夫婦仲もよくなった。この噂を聞いて、近所の連中も文句を袋の中に叫んでいく。いつのまにか袋がはちきれそうにふくらんでいる。これは破れたら大変だ。そこへ、また熊公が袋を貸してくれという。「もういっぱいだから無理だ」という制止も聞かずに袋を開けた途端に中から一斉に文句が飛び出した。
落語

「鈴が森」

春風亭 一之輔

間抜けな泥棒の新人が親方に連れられて鈴が森に潜んで旅人を待つ。
「やいやいここをオイラの縄張りと知って通ったか、命は貰うぜ。知らずに通ったのなら命だけは許してやろう。その替わり、身ぐるみ脱いで置いてゆけ!」と脅し文句で旅人を強請る筈だが、上手く言えずにまごまごしてしまう。旅人は武士で、逆に脅かされてしまう。
「身ぐるみ置いて行きますから、命だけは許してください」

二席目のあと「奴さん」も披露した、こみち マクラの間、シャッタ−チャンスを与える余裕を見せた一之輔(噺に入ったら、そんな野暮はしませんよ)

柳亭こみち:女流噺家だ(現在9名いるらしい)。喋りが流暢で素晴らしい。器量はまあまあでしょう。お世辞抜きで喋りはいいと思う。あとは流れるような汗をかかなくなればねえ。
春風亭一之輔:昨年の「一朝の会」で気に入った(第80回参照)。顔よし、声よし、表情にもフラがある。この日は風邪気味でややガラガラ声だったが、それでも充分いい。
落語家の顔で、サラリ−マン風はつまらない。背広が似合いそうな顔ではいけないと思う。その点、一之輔は顔がいい。
公共施設の和室だったので終演が21時きっかり、そのせいかな、トリネタに「鈴が森」をもってきた。時間があれば、大ネタを聴いてみたいものだ。それは次ぎの機会のお楽しみ、か。


                                  2008.2.20記

 

<第86回>
平成20年6月12日(水)開演18:30「志ん輔・扇遊の会」国立演芸場
私としたことが、落語にずいぶん長いことご無沙汰してしまった。2月に「中山亭」「文印亭」と続けて聴きに行ったのだが、本項への更新を忘れていた。
落語界の中堅、志ん輔と扇遊の二人会へ落語通のF氏と出かけた。席は前から3列目、絶好の位置だ。
前の席の男の頭がちょっと大きかったが。

さて、以下の私の落語評、F氏がどう思うか。それを肴に一杯飲りますか、また「加賀屋」で。
(当夜は本郷の「加賀屋」で深夜まで落語談義で飲みました)
木戸銭:2500円(前売り予約)

落語
「桃太郎」
三遊亭 歌ぶと

父親が金坊を寝かせようと昔話をするが、金坊のほうはいちいち矛盾するところを反論してくる。仕舞には金坊が正しい「桃太郎」を説明してやると、父親が寝てしまった。
「ねえねえ、おっかさん、父親なんて他愛ないもんだ」

落語
「夏の医者」

入船亭 扇 遊
病床の父親の為に息子が隣村まで医者を呼びに行く。医者と息子は近道をして山を越えるが、うわばみに飲まれてしまう。医者は下剤を撒いて、二人は肛門から出ることが出来た。家に着くと医者は薬籠をうわばみの腹に忘れてきたことを思い出す。医者が一人で山に戻ると下痢で苦しんでいるうわばみを見つける。
「おお、腹に薬籠を忘れたので、もう一度飲み込んでくれ」
「だめだ、夏の医者は腹に障る」

落語
「祇園祭」

古今亭 志ん輔

江戸っ子が京都見物して祇園祭を料理屋から見物すると、隣り合わせたのは根っからの京男。京は王城の地だ、歴史と文化の地だと自慢して、江戸を馬鹿にする。こうなると江戸っ子は黙っていられない。粋な啖呵を早口でまくしたてる。京の男も負けていない。「御所の砂を握ると、それだけでおこりが落ちるんどすえ」「冗談言うねい、こちとら江戸の白州の砂を拾ってみねい・・・首が落ちらあ」
中入り
落語
「船 徳」

古今亭 志ん輔
道楽の若旦那が勘当されて、出入りの船宿の二階に居候をしている。吉原の花魁がよく船頭の姿に見とれているので、船頭にしてくれと、親方に頼む。四万六千日の日に舟が出払ったところへ常連客が来て、大桟橋まで舟をだしてくれ、という。女将は船頭がいないと断るのだが、若旦那が昼寝している。女将も断りきれず、若旦那に注意してくれと拝むように送り出す。若旦那は何をするにも「形」にこだわる。まるで役者が見栄を切るようだ。棹(さお)をつかう仕草、櫨(ろ)で漕ぐ仕草が見せ場だ。舟は思うように進まず、石垣にくっついてしまい、客に傘で石垣をついてくれとたのむ。うまく脱したかと思えば客の傘は石垣の隙間に挟まってしまう。ようやく大桟橋近くまで来たが、どうにも疲れて若旦那はへたり込む。
仕方なく腰まで水に浸かって客は岸へ上がる。
「船頭さん、おまえさんは大丈夫かい」
「すみませんが、岸へ上がったら、船頭を一人寄こしてくれ。」

マジック

伊藤 夢 葉

伊藤一葉という名前を覚えてるだろうか。「なにか質問はございませんか」と名セリフで一世を風靡したマジシャン、その弟子であろう。喋りで笑いをとる芸風はしっかりと受け継がれていた。
落語
「たちきり」
入船亭 扇 遊
柳家 さん喬志ん輔円

柳橋の芸者遊びが過ぎた若旦那、親戚や番頭が集まって、どう処分するか相談している。乞食になれとまで言われたが、それは免れて蔵に百日の間、閉じこめられることになった。その日から柳橋から毎日手紙が届くのだが、番頭は封も切らずに仕舞っておく。無事、百日が過ぎで蔵から出た若旦那に番頭は手紙を見せる。最後の手紙は二十日前のものだった。将来を誓った芸者の手紙には「今日会えなければこの世ではもう会えない・・・」と書いてある。若旦那は意に介さない風だが・・・ 浅草へお参りすると言って、柳橋へ向かった。女将は泣き崩れて「若旦那 の姿が見えなくなったので、心変わりしたもの思い、食べるものも受付なくなって・・・」と位牌を出した。将来を誓った芸者・お久は亡くなっていたのだ。若旦那が線香を手向けると死んだ芸者が弾く三味線の音色が聞こえる。途中で音が消えるので若旦那は「終いまで弾いておくれ」と言うと、女将「いけませんよ、線香がたちきりました」

 

三遊亭歌ぶと:歌武蔵の弟子。声がいい。ちょっと早口だったが、前座の持ち時間を意識した為だろう。楽しみな若手だ。
入船亭 扇遊:初めて聴く。年齢的にも中堅(50代半ば)だし、志ん輔と二人会を開くことをみても人気・実力の持ち主であることがわかる。(ちょっと志ん輔に肩入れし過ぎか)
かつて「扇好」として二つ目の頃に、酒席を共にしたことがある。別の噺家の独演会の打ち上げだった。もちろん扇遊は覚えてないだろうが、私は名前が変わろうと活躍ぶりを気にしていた。私好みの噺家ばかりが出演する「ビクター落語会」のレギュラー入りしたこともあり、成長ぶりは立証済み。今晩初めて聴いたがなるほどと唸らせるものがある。そもそもこういう声(ちょっと鼻にかかった声)が好きだ。「夏の医者」で軽い笑いを、「たちきり」ではしんみりと聴かせた。
「たちきり」の前半、親戚が寄って高って若旦那の処遇に関する意見が現実味がないのが、興醒めだった。また、百日目にお久からの手紙を読んだとき、飛ぶように柳橋へ向かった欲しかった、と思うのは私だけだろうか。相思相愛の若旦那だったからこそ、お久は待ちこがれて死んだ筈だ。客の涙を誘うまでには至らなかった。好演だっただけに惜しい。

「夏の医者」落語にはこういう荒唐無稽な噺がよくある。それを知りつつ客は噺の中に引き込まれる。こんなこともありそうだな、と思わせれば演者冥利というものだろう。
「祇園祭」江戸っ子の啖呵をいかに威勢良く喋るか、京の男をいかに上品ぶっていやらしく見せるか、そのへんが聞き所、見せ所だ。
「船 徳」
四万六千日は暑い盛りでございます・・・と始まるこの噺、この季節の定番である。文楽が得意にしていたという。ここのところ志ん輔で二度聴いた。その度にオーバーアクションになっていくきらいがあるが・・・面白いからよしとしよう。聴きながらやはり志ん輔の「愛宕山」を思い出していた。
「たちきり」
時計がなかった昔は、芸者の花代は線香が1本立ち消えるまでの時間であった。だから「1本」というのだが、この線香が消える「たちきり」を先に説明しないと判りづらい。
嘘の多い芸者の世界で、珍しく真の愛情を描いた数少ない噺で名作だ。サゲはいいのだが、噺が真に迫って笑えない。数年前に聴いた「さん喬」が秀逸だった。      2008.6.13記

 

<第87回>
平成20年7月26日(土)開演18:00「さん喬を聞く会」Vol.100
木戸銭¥2500
事前に「100回を区切りとして最終回と致します」なる告知を貰っていたので、なにがなんでも行きたかった。予約受付は6月1日(日)の朝10時から、メールもしくは電話で。当日はゴルフ場から電話したのを覚えている。フライングして9時58分に電話したら「受付は10時から」とのアナウンス。10時2分に電話して名前を告げて予約は完了した。翌日、受信メールを見てみたら「おかげさまで完売いたしました」のメールがあり、その時間はなんと10時10分だった。最終回とはいえ、恐るべし、さん喬人気。嬉しいような、困ったような。
さて当日は、17時開場だが、整理券を16時に配るとのこと(毎回配っている)で15時50分に会場に着いたが、すでに整理券をもらうための行列が出来ていた。結局、整理券番号は「178」で、座席数(230席程度)からすると後ろのほうが確定してしまった。
毎回スタンプを押してくれて4回たまるとグッズが貰えるのだが、今回は「100回記念」というか、最終回ということで記念の「巾着袋」をもらった。さん喬師のイラスト入りのグッズはいつもながら、なかなかいい。

前座がなく、いきなりさん喬の喋り通しという珍しい独演会が始まった。

落語


「幾代餅

柳家 さん喬

師匠である先代・小さんの思い出を交え、マクラ代わりに「道灌」「締め込み」「替わり目」「新作」を軽〜くまとめて、「幾代餅」にはいった。
搗き米屋の職人、清蔵は錦絵で見た吉原の幾代大夫に惚れ込み、片思いで寝込んでしまう。主夫婦は心配して悩みを聞きだすが、相手が大夫ではどうにもならない。いっそ死んでしまいたいという清蔵の強い気持ちに負けて、主人は吉原に顔のきく、医師に清蔵を連れて行ってくれと頼む。吉原への道中、医師は「清蔵さん、あなたは野田の醤油問屋の若旦那ということにしておくから」と言う。そのせいか、幾代大夫が清蔵の相手をした。夜が明けて大夫は「また来ておくんなまし」と言うと、清蔵は搗き米屋の職人だから、また一年の給金を貯めて来年来る、と打ち明ける。正直な清蔵の気持ちに打たれ、幾代大夫は「来年の年季が明けたら、ぬしのところに嫁ぐ」と約束する。有頂天になって清蔵は搗き米屋に戻り仕事に精をだす。年が明けて、本当に幾代が米屋にやってきた。やがて二人は両国橋のたもとで「幾代餅」という餅屋を開いて繁盛したという。
中入り

落語

「妾 馬

柳家 さん喬

またしてもマクラ代わりに「ねずみ」を短くまとめてから「妾馬」にはいった。
八五郎の妹はさる大名の側妾になっていたが、男の子を産んだという。本妻に子がいないので、世継ぎを産んだことになる。八五郎の大家はお祝いに屋敷を訪ねろ、という。着物、羽織りを貸し、言葉使いを丁寧にしろと注意して送り出す。八五郎は大きなお屋敷でとまどうが、一杯酒がはいると、いつもの言葉に戻り、すっかり打ち解けて酔ってしまう。殿様は面白い男だと喜んで家来に召し抱えたという、おめでたい一席。
正確には二席というのか、それとも七席を口演したというべきか・・・最終回ということで、遊び心とサービス精神ではじめが2時間、中入りの15分を挟んで後半が1時間余、一人で喋り通しだ。
さて、本当に最終回と思っていたが、次回から「さん喬独演会」と名称を変えるとのこと。
なあんだ、というか、ホッとした。
今回の二席、じっくり気持ちを入れて口演すれば、それぞれがホロリとさせる名作だが、流石にこれだけ詰め込むとちょっと大味になったことは否めない。区切りの100回記念サービスということで、納得するとしますか。
 

 

<第88回>
平成20年9月13日(土)「上野鈴本 中席 昼の部」12:30〜16:30
木戸銭¥2600(¥2800のところ「かわらばん」持参で200円引き)
することもなくぼんやりとしていたが、急に思いついてフラリと寄席へ行ってみた。ありがたいものだ。この値段で4時間も楽しませてくれるのだから。
漫才の「ホームラン」(コンビ名)は面白かった。「のいる・こいる」のように人気出るかもよ。
落語
「牛ほめ」
古今亭 志ん八
叔父の新築祝いに行った与太郎、口上は父に教わり紙に書いてもらっている。台所にある柱の節穴を見つけ、秋葉様のお札を貼れば、穴が隠れて火の用心にもなると言い、叔父を喜ばせる。ついでに庭の牛を褒めたのはいいが、牛の尻の穴にも秋葉様のお札を貼れ、という。「何のために?」「穴が隠れて屁の用心!」

マジック
松旭斉 美智・美登

先輩格の美智が喋りで笑わせた。客の一人との掛け合いが面白かった。
マジックのレベルはいまいち。

落語
「転失気」

春風亭 正 朝

腹痛の和尚さんを診察した医者、帰り際に「『てんしき』はあるか?」と尋ねた。『てんしき』が何のことだかわからないが、知らないとも言えず、「ありません」と答えてしまう。小坊主の珍念を呼んで、向かいの花屋さんで「『てんしき』を借りて来い」という。花屋でも「てんしき」がわからず、「今朝まであったが、味噌汁に入れて食べた」と答える。珍念は医者を訪ねて「てんしき」とは何か、と正直に尋ねると、なんと「おなら」のことだった。そこで、珍念は悪戯を思いつく。和尚に「てんしきとは、杯のことだ」と伝える。
翌日往診に来た医者に、和尚は「昨日はないと言いましたが、実は大きなてんしかがありました。お見せしましょう」

落語(漫談)
桂   才 賀
かつて笑点の大喜利のメンバーだった筈だが・・・
漫談だと翌日にはもう忘れてしまった。
民謡漫談
柳月 三郎
民謡は上手い!(と、思う)
笑えたのは、一曲歌い終わる毎に「はい、終わりました」とのつぶやき。

落語
「初天神」

入船亭 扇 遊

息子の金坊を連れて天神様にお参りに行く。おねだりしないという約束の筈が飴を買ってくれと大声を出す。ひとつ買って与えるが、水たまりを避けろとつい頭をたたくと、飴を落とした、という。拾おうとするが、見つからない。
「どこにも落ちてねえじゃないか」
「腹の中へ落っこちた」

落語
「半分垢」

桂  藤兵衛

関西で修業を終えた関取、体もずいぶん大きななった。近所の御贔屓が訪ねてくると、女房は「大きくなって、頭が屋根から突き出るほどだ」と答える。関取は女房に、謙遜するものだ、と諭す。駿河の人に富士を褒めると「あれで半分は雪ですよ」と謙遜したことを例にとる。
また御贔屓が訪ねてきた。「ずいぶん大きくなって帰ったそうじゃないか」
女房、謙遜して「大きく見えますが半分は垢ですよ」

曲独楽

三増  れ紋

若い(そうな)女性だ。遠い席からは美人かどうか判別不能。
独楽の刃渡り、糸渡りと普通の芸を見せた。

落語
「強情灸」

五街道 雲 助

江戸っ子は強情で熱い湯を競うところがある。
「峰の灸」という効能のある灸をすえた奴が、あまりの熱さに、おまえなら我慢できなかったろう、と言う。負けん気の強い男は、家にある「も草」を腕に山のように盛り上げ火を点ける。
「灸くらいでガタガタ言うねい。八百屋お七を見ろ、十五で火あぶりだ。石川五右衛門を見ろ。釜茹での油に飛び込んで辞世を読んだんだぞ。え、灸くらいが・・・な・ん・で・い・・・(腕の灸を払い落し)俺は熱くねいが、五右衛門はさぞ熱かったろう」

漫才
ホームラン

若くはないコンビだが、抜群に面白かった。
このコンビを発見しただけでも、今日寄席に来た甲斐があった。

落語
「浮世床」

古今亭 志 ん 五

床屋の待合室は若い衆のたまりば。字も読めない男が「太閤記」を読んでいたり、かくし芸の見せっこをしたり・・・
五代目・志ん生の最後の直弟子である志ん五がさらりと口演、爆笑を誘った。

落語
「紙入れ」

古今亭 菊 志 ん

旦那の留守に女将さんに呼ばれた新吉、びくびくしながらも女将さんに誘われるままに飲み始める。すると、旦那が急に帰ってきた。新吉は慌てて裏口から逃げだすが、紙入れを忘れてしまう。その紙入れには「今夜は旦那が留守だから・・・」という誘いの手紙もはいっているのだ。翌日、新吉は恐る恐る旦那を訪ねる。
「昨日、世話になってる、さる旦那の女将さんに呼ばれたが、留守の筈の旦那が急に帰ってきたもので・・・紙入れを忘れてしまいました」と顔色をうかがう。
旦那「どじな野郎だ。」
女将「旦那の留守に男を引っ張り込むほどの女だろ。きっと忘れ物は見つけて仕舞ったに決まってるよ。」と胸を叩いた。
大神楽曲芸
鏡味 仙三郎社中
親子三人による曲芸、毎度思うのは難しいことを、いとも簡単にこなしてしまうことだ。すごく難しいことをやってる、と思わせる演出も必要では。

落語
「藪入り」

古今亭 志 ん 橋

昔の奉公人は年に二回の藪入りだけが休みで、実家に帰ることができる。里心がついてはいけないから、奉公して初めての「藪入り」は三年奉公してからだ。
亀吉が初めて藪入りで帰ってくる。前の晩、両親は興奮して眠れない。当日、亀吉は立派な挨拶をして、店からの土産も持ってくる。父親は涙でかすんでまともに見ることもできない。まずは朝湯に行ってこい、と勧める。湯に行った留守に母親は小遣いをあげようと亀吉のがま口を開けると、15円もの大金がはいっていた。3年で貯められる金額ではない。悪いことをしたのでは・・・と父親は疑う。湯から帰った亀吉をいきなり殴りつけ、大金の出処を聴く。
「盗んだんじゃないやい。ペストが流行るといけないので、鼠をたくさん捕まえて、届けたら、賞金を貰ったんだい」
「そうだったのか、すまねい。これからもチュー(忠)に励めよ」

落語ブームといわれて久しいが、土曜の昼はどんな具合だろうか、ちょっと興味があった。開演直後は6割の入りだったが、終演の頃には9割以上埋まってた。これは本物だ。
客のマナーが気になった。出演者の交代のタイミングで席を探せばいいものを、口演中でも平気で移動する人がなんと多いことか。それに携帯電話が鳴って、あわてて飛びだした客が3人もいた。

出演した全てがまあまあだった。飛びぬけてよかったのは・・・やはり「ホームラン」だ。色物は出演予定が調べにくい。また出っくわすことができるかな。
「半分垢」
小話のような話で、高座で聞いたのは初めて。今なら相撲の話題でマクラに困ることはないだろう。
「紙入れ」
この話、古今亭でよく聴く気がする。間男の話だが、翌日旦那のもとへ、ばれたかどうか確かめに行くという大胆な発想が陰気にさせないようだ。この旦那は生涯気がつくまい。
「藪入り」
好きな話だが、最後にペストという横文字が出てくるのが興ざめである。その点を工夫するともっといい人情話になると思うのだが。

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール