落語案内

2009年の寄席巡り

 

<第89回>
平成21年1月10日(土)開演18:00「第1回・さん喬独演会」
木戸銭¥2200(前売り予約)
江戸深川資料館ホール


昨年までは「さん喬を聴く会」という名称だった。100回を機に名称が変わった。なぜだろう・・・と思っていたが、その理由は当日のパンフレットに書いてあった。
表向きは、「また1から出直すつもりで・・・」となっているが、実際はもう一つの理由「若い者が『独演会』と銘打つのは躊躇するものがあるが、そろそろいいかなと・・・」ということである。
押しも押されぬ真打ちのさん喬にして、この自戒である。今後の活躍も楽しみだ

 

落語
「代書屋」
柳家 さん若

無筆の多かった時代、履歴書を書いて貰おうと男が代書屋を訪ねる。
「では、あなたの姓は?」
「5尺と3寸」(背の高さと勘違いしてる)
万事がこの調子。いつまで経っても書きあがらない。

落語

「抜け雀」

柳家 さん喬

相模の宿、身なりの汚い男が通るが誰も声をかけない。小さな旅籠の主が声をかけて、泊まることになる。この男は毎日3升の酒を飲み、旅立つ様子がない。主の女房が酒代だけでも貰ってこいという。主が男に掛け合うと、男は絵師で一文無しだった。5両の代金のカタに襖に絵を描くという。墨で黒い点のようなものを描き「これは雀だ」と言って、旅立ってしまう。翌朝、主が部屋の雨戸を開けると、襖から雀が飛びだした。これが話題となって大勢の客がやってきた。しばらくして泊まり客の老人が「この絵には『ぬかり』がある。雀が休むところがないから疲れて死ぬ」と言い、止まり木と籠を描き足す。また、しばらくして雀の絵を描いた絵師が訪ねてきた。繁盛ぶりに喜んだが、絵に対する老人の言葉に嘆く。老人は父親だった。「なんと親不孝だ。親を駕籠かき(籠描き)にしてしまった」

落語

「うどんや」

柳家 さん喬

屋台のうどんや、酔った男が呼び止める。まず火にあたらせてくれと悴む指を火にかざしながらとりとめもない話をする。知り合いの娘の婚礼に呼ばれて嬉しかったの、綺麗だったの、何回も繰り返す。暖まったところで帰ってしまう。
次に大店の脇で番頭らしき男が小さな声で呼び止める。うどんやは、大店の主に内緒で番頭から小僧まで順番に食べるものと早合点して喜び、小さな声で応対する。番頭は食べ終わると「うどんやさん、おまえさんも風邪ひいてんのかい」

落語

「ねずみ穴」

柳家 さん喬

田舎から江戸に出て成功した兄を弟・竹次郎が訪ねてきた。田舎の田畑は遊蕩して手放してしまったから、兄の店で使ってくれ、という。兄は、それより独立して店を始めろ、とお金を貸す。竹次郎は表へ出てからお金を確かめるとなんとたったの三文だった。悔しくてたまらない竹次郎は兄を恨み、朝から夜中までいろんな商売をして働き、10年で大きな店の主となった。
借りた三文にお礼の二両を持って十年ぶりに兄を訪ねた。いわば意趣返しのいやみだ。
兄は十年前の心情を語る。「あの時、百両貸していたら、お前は半分くらいはいいだろうと遊ぶに決まってる。敢えて貸さなかったんだ、許してくれ」と頭を下げる。兄弟が和解して酒を酌む。夜も更け、竹次郎は帰ろうとする。風の強い冬なので火事が心配だった。蔵にねずみが通る穴が開いていてそこから火がはいるのではと心配だった。兄は強引に引き止め「蔵が焼けたら、うちの蔵をやるから、今夜は泊っていけ」という。
夜中、半鐘が鳴り、竹次郎は駆け戻る。やはり「ねずみ穴」から火が回り焼け落ちてしまった。全てを失った竹次郎は娘の手を引いて兄の店を訪ねる。百両貸してくれと頼むが、兄は貸してくれない。娘は自分を吉原に売って金を拵えて、使ってくれという。竹次郎は娘を売り、その金をもとに儲けて身請けするつもりだ。そこへぶつかってきた男に金を掏られ、呆然とする。娘に詫びながら首をくくる。
苦しんでいるところを兄が起こす。竹次郎は兄と飲んで寝てしまい、悪い夢をみていたのだった。「火事の夢は燃え盛るといって、商売も栄えるぞ。なに、土蔵も焼ける夢だったか。夢は五臓の疲れ、だ」

「抜け雀」はトリネタになる噺。「うどんや」はさん喬の十八番だ。そして名作「ねずみ穴」の三席。
たっぷり笑って、しんみり聴いて、大満足の第1回独演会だった。

今や、さん喬は誰もが認める名人だ。落語界で十本指、いや三本指にはいる実力者だと私は思う、そのさん喬にしてようやく遠慮がちに「独演会」と銘打った。逆に敢えて「独演会」と名乗る自負も得た、ということだろう。
今回のチケットも発売1時間で完売である。名人芸を今後も見続けたいが、次第に難しくなってくるかも。それも困るなぁ。  2009.1.16記

 

<第90回>
平成21年2月11日(水)開演18:20「第5回 たんす屋寄席」
木戸銭¥2000(予約)
変わった名前の寄席である。というのも『たんす屋』という名の着物のリサイクルを商売としている会社の主催する落語会なのである。ではなぜ私が出掛けたかというと、昨秋「たんす屋」の社長の講演会があり、成功談に感嘆し、名刺交換をしたことに遡る。その後、メールでやりとりし(先方では迷惑と思ってるかも)こちらでは勝手に知人になったつもり。その社長も落語が好きなようで「落語会を主催していますよ」と伺って、今回に至ったというわけである。
出演者は二つ目の若手ばかり。社長が若手を応援している、そんな会とお見受けしました。
そうそう、着物で来場すると¥1800である。入場者(120人=満席)のうち女性が約80人、その半分以上は着物姿だった。いいもんです、この雰囲気。
開口一番
落語「動物園」
春風亭 ぽっぽ
ブラブラしてるだけで月給100万円と聞いて就職してみると、動物園でライオンの剥製を着て檻のなかで歩きまわる仕事だった。しばらくすると隣の檻にいる虎と対決させるとアナウンスがはいる。さあ、大変、100万円貰って虎に殺される、と思って震えていると、ゆっくり虎が近づいてきて囁いた。「安心しろ、俺も100万円のくちだ」
落語
「紙入れ」
林家 た け 平
旦那の留守に奥さんに呼び出された出入りの新吉、断りきれずに酒の相手をしていよいよ寝床へ・・・その時、旦那が突然帰ってきた。新吉は慌てて逃げ出すが、当の旦那に貰った紙入れを忘れてくる。そこには奥さんから貰った手紙もはいっているのだ。翌朝、恐る恐る旦那の顔色をうかがう。昨夜の一件をしどろもどりに話す。どうもばれていないようだ。
奥方は堂々と「旦那の留守に若い男を引っ張りこむような女だろ、ぬかりなく忘れ物は隠したと思うよ」と言えば、
旦那は「それによ、留守に間男されるような旦那じゃ、紙入れを見たって気がつくめい」
落語
「金 明 竹」
古今亭 菊 六
商家で留守番をしてる与太郎、傘を借りにくる人、猫を借りにくる人に対してとんでもない言い方で断ってしまう。遂に京都弁で早口でまくしたてる客が来てさっぱり用件が解らず、奥さんに代わってもらう。やはり奥さんでも解らない。
帰ってきた旦那に奥さんは客があったことを告げるが用件はさっぱり伝えられない。
落語
「ラーメン屋」仮称
月亭 遊 方
夫婦でがなりあってるラーメン屋での話。
三題噺
「豆腐、オバマ、黒猫」
川柳 つくし

開演前に客から貰った三つの題で噺を作ってくる、という三題噺だったが・・・。

噺のあらすじも最低、話術も最低、「金返せ!」と言いたくなるほどだ。

落語
「紺屋高尾」
鈴々舎 馬るこ
花魁道中で高尾太夫にひと目惚れした紺屋職人の久蔵、叶わぬ恋に患う。医者に「十両貯めれば会うことができる」と言われ、それから三年辛抱して九両を貯めた。親方が褒美に一両上乗せして十両になり、先の医者の案内で吉原へ行く。花魁は「次はいつ来てくんなます」と問う。久蔵は正直に「私の給金では三年後だ」と涙ながらに話す。花魁は真情に打たれ、年季が明けたら「ぬしのところへ行くざます」という。
年が明けて花魁が本当に職人に嫁入りをしたという、おめでたいお噺

ぽっぽ:小朝の弟子で女性である。まだ若いので、うまくなるかも。
たけ平:まあまあだと思うが(たぶん普段は上手いのだろうが)今回は言い間違いが多過ぎ。それと目が動くのが気になる。いい顔してるので人気先行するのが怖い。
菊六:上手い! 文句なしに上手い! じきに真打ちになることだろう。
「金明竹」を始めて面白い噺だと思えた。あの舌のまわり方はたいしたもんだ。
遊方:大阪からのゲスト、ただし私は好きなタイプじゃない。髪の毛が半端で汚らしい、大声で喋るだけで落語になってない。それでも会場は大爆笑だった。こういう落語(漫談だと思うけど)が受けるのかねえ。
つくし:これも女流落語家だ。声が細くて高いので聞きづらい。ハッキリ言って落語はやめたほうがいいと思う。美人なのだからタレントになったほうがよい。それに「三題噺」なんてことにチャレンジするのはやめたほうがいい。あれじゃ「落語」への冒涜だ。客席は終始、シーンとしていた。
馬るこ:太った体が特徴。大ネタに取り組み45分の熱演だった。久蔵が錦絵を隠す場面で高座の「緋もうせん」を少したぐり寄せてしまった。話しながら、元に戻すくらいの余裕が欲しい。その余裕がない技量では「紺屋高尾」は難しい。汗だくの熱演ではあったが・・・

「紺屋高尾」三遊派で30年くらい前に聞いて以来、久しぶりだ。内容は同じで柳派が演じると「幾代餅」となり、こちらのほうがよく聴く。この噺、あまりくすぐりを入れないほうが終盤の感動も大きいと思う。それにしても年を経た噺家でないと難しい。

 

<第91回>
平成21年3月11日(水)志ん朝一門会
木戸銭¥2500(前売り)
おそらく志ん朝没後に始まったのだろう、今回で10回目とか。志ん輔がトリのようで、案内が届き行ってみた。日暮里サニーホール(ホテル・ラングウッドの4F)も久しぶりだ。
開口一番
落語
古今亭 志ん坊
与太郎が誰でも判る「なぞかけ」を訊いてくる。挙句に金を賭けてやろうという。はじめは簡単に当たるのだが、終いには解けずに窮してしまう。

落語

「ひと目上がり

古今亭 駒 次

熊が隠居の家で掛け軸を見る。なにやら言葉が書いてあるが、「讃」であると教えられる。よそへ行って掛け軸を「いい讃ですね」と褒めると、「これは詩だ」と言われる。次の家では「これはいい詩ですね」と褒めると、「これは一休禅師の悟だ」と言われる。
今度は先回りして「これは結構な『ろく』ですね」と褒めると、「これは七福神(の絵)だ」と言われる。次の家では「これは結構な『はち』ですね」と褒めると、「これは芭蕉の『句』だ」と言われる。

落語

「やかんなめ」

古今亭 志ん丸

癪が持病の豪商の女将、女中を連れて散策にでた。草むらから出た蛇に驚いて「癪」の発作が起き苦しむ。なんと「やかんをなめる」と治るというのだが、野原の中ではやかんなど見つからない。たまたま通りかかった武士の頭がツルツルなので、女中は「その頭を嘗めさせて欲しい」と頼む。人助けの為なら、と武士は承諾した。女将はやかんのような頭をなめて、ようやく発作が治まる。名前も言わずに武士は立ち去ったが、頭がヒリヒリと痛い。供の者に見せると「歯型がついている」という。
武士「おのれ、武士の頭をなめたうえに、噛みつきおって」と怒る。
供の者「大丈夫ですよ、漏るほどではありません」

落語


「干物箱

古今亭 志ん五

夜遊びが過ぎて父親から夜の外出を禁じられた若旦那。「声色(こわいろ=ものまね)の上手い本屋の半公に身代わりを頼む。
階下から大旦那は代理で出て貰った無尽の話を訊いてくる。半公は答えるすべもなく窮している。様子がおかしいので大旦那が二階へ上がると、そこにいたのは半公。

そこへ財布を忘れた若旦那が外からそっと声をかける。
若旦那「お〜い、半公。財布を忘れたんだ、放ってくれ」
大旦那「このバカヤロ。また夜遊びか、勘当だ」
若旦那「半公上手いな。おやじもそっくり!」

落語


「金庫破りの源蔵」

桂   才 賀

名古屋の刑務所で本当にあった話らしい。

某信用金庫で新しい金庫が設置され、新聞記者に披露された。店長は説明の後、金庫を締めた。すると課長の姿が見えない。金庫に閉じ込めてしまったのだ。開け方は課長しか知らないのだ。
そこで、刑務所から金庫破りの名人が呼び出される。
「タバコで一服してから」だの「ビールを一杯飲ませろ」とか無茶を言うが、結局は金庫を簡単に開けて課長を助け出した。

漫才

笑 組(えぐみ)

この二人、これで3度目になるが、結構面白い。
最後に「南京玉すだれ」をやったが、あれは余計だ。

落語

「幾代餅」

古今亭 志ん輔

生真面目な搗き米屋の清蔵、突然床について飯も喉を通らない。医者は心の病だと言う。主の女房がなんとか病の原因を聞き出すと、絵草子で見た「幾代太夫」にひと目ぼれをしたという。幾代は吉原での売れっ子の花魁だ。親方は「一年懸命に働け、その給金で会わせてやる」と約束した。途端に清蔵は元気になり一心不乱に働く。一年が経ち、清蔵は親方に貯まった給金をくれという。親方は会えるかどうかもわからないし、一年の給金がひと晩で消えるから辞めておけ、というのだが清蔵は納得しない。町内の医者が清蔵の気持を気に入り吉原へ連れていく。清蔵は野田の醤油問屋の若旦那という設定だ。偶然にも幾代に会うことができ、一夜を過ごす。翌朝、幾代は「つぎはいつ来てくんなますか」と尋ねる。
清蔵は正直に「俺は搗き米屋の職人だ。また一年間貯めてから必ず来る」と涙ながらに語る。真心に打たれた幾代は「来年三月に年季(ねん)が明けたら、わちきのようなものでも女房にしてくんなますか」といい、自分の所持金まで全て清蔵に預ける。
やがて年が明け、搗き米屋の前に籠が停まり、お歯黒にした幾代が降りてきた。やがて二人は両国で「幾代餅」という商売を始めたという。
傾城(けいせい)にも真心があるという一席。
駒次:声が大きくていい。但し元気が良すぎて隠居の声まで若々しい。
志ん丸:表情や仕草が大げさで面白い。枝雀タイプだろう。
志ん五:たしか「志ん生」に弟子入りした最後の噺家だったと思う、つまりベテランだ。安心して聞ける。
才賀:かつて「笑点」で座布団運びをしたこともあり顔と名前は知られている。刑務所の慰問が多いようでそういうネタ(漫談)が多いみたい。
志ん輔:流石だ。私の個人的な意見だが、「志ん朝」の名を継いで欲しい。技量は申し分ない。清蔵が吉原へ行く前に湯屋へ行って、帰ってきたときの表情といったら、ない。一年待ち望んだ吉原へ行ける、その気持ちがあの表情に表れていた。そんな高座に接した晩はファン冥利に尽きる。

 

第92回
平成21年3月5日(日)14時開演「第25回・九識の会」
お江戸日本橋亭 木戸銭¥2500
好きな噺家三人を同時に聴けるというのは意外に少ない。毎回楽しみにしている会だ。

特に今回は初めて聞く演目が二つもある。珍しい噺なのか、たまたま私が知らなかっただけなのか・・・

落語
「元 犬」
古今亭 志ん坊
全身が白い犬、神社に願掛けして見事人間に生まれ変わった。とはいっても、しぐさは犬のまま。口入屋は変わり者を雇いたいという隠居の家を紹介し、働きだすが、何をやってもおかしい。隠居も呆れはて女中の「おもと」を呼ぶ。
「おい、おもと! もとは居ぬか」
「はい、元は犬でございます」
落語

「宿屋の富」

柳家 喜多八
馬喰町の旅籠に泊まった一人の客、金はないのだが大金持ちかのようにホラを吹く。宿の主人は真に受けて、「副業で富くじを売ってますが、買って欲しい」と願う。いきがかり上、客は一分で買うはめになった。当たったら荷物になるからと、半分は宿にあげる、と約束までする。翌日、湯島神社の境内で当たり番号を確認すると一番富・千両が当たっていた。腰が抜けるほど驚いた客は地に足がつかず、旅籠へ戻って布団の中にもぐりこむ。宿の主人も念のため境内で番号を確認して、宿の客に当たったことに気づく。宿へ戻り、お客を起こす。
「お客さん、一番富が当たりましたよ。半分くださいよ」
「判ったよ、五百両くらいで慌てるんじゃなしよ、みっともない。おや、ご主人、下駄を履いたままかい」
「とにかく起きてくださいよ、お祝いしましょうよ」と布団をはがすと、客は草履を履いたままだった。

落語

「宗眠の滝」

古今亭 志ん橋

紀州を旅していた若者・長三郎、宿に逗留していたが一文無しで払うことができない。職業は「彫金」だという。それではと、宿の主は何かを彫ってくれと頼む。若者は好きな酒を飲みながら掘っていた。出来上がったものはまずますの出来栄えで、たまたま同じ宿に紀州藩の重臣が泊っており、殿様にも見てもらうことになった。しかし、殿様は見るなり、庭に打ち捨てて「もう一度彫ってみよ」という。。宿の主人は若者に伝えるとまた飲みながら彫った。また重臣を通じて殿さまに見てもらうが、いきなり庭の泉水に投げ捨ててしまうが「もう一度彫ってみよ」という
宿の主人は今度は酒を飲まずに命がけで彫ってみろ、という。今度殿さまに気に入られなかったら、二人で命を断とう、と諭す。長三郎も滝に打たれて心身を清めてから彫り始めた。やがて三作目を恐る恐る殿様に届けた。実は主から見ると、今度のほうが出来が悪く見えたのだ。
ところが殿様は気に入り、長三郎も紀州藩でお抱えの者となった。
「この滝の彫り物は名人の作じゃ。彫った滝から水しぶきが飛んでいる」と言った。長三郎はその後、師匠の名「宗眠」を継いだ。
ものまね
江戸家 まねき猫
十年前に亡くなった江戸家猫八の娘である。かなり太め。
「枕草子」を語りながら、ものまねを入れていく趣向は新しいと思う。ひとつが終わるごとに頭をさげ「拍手するタイミングですよ」と知らせるのは、ちょっとねえ。

落語

「葛篭」
(つづら)

五街道 雲 助

博打で借金を負った左官の芳蔵、誰も貸してくれないので成田の親戚に借りるため家をあける。その姿を見かけた近所の知り合いが「気をつけなよ、お前の女房のおかねには間男がいるよ」と教える。
まさかと思いつつも、芳蔵は成田へ行かずに家を見張る。
夜になって質屋の旦那が訪ねてくる。女房・おかねは上にあげ酒肴の用意をする。すかさず、戻ってきた芳蔵は戸を叩く「早く開けろ。誰が来たんだ」とわめく。質屋の旦那を葛篭に隠して、女房は戸を開ける。芳蔵は間男を探す。葛篭を見つけて開けようとすると
「おまえさん、それだけは開けちゃいけない。最近、借金取りが来ないだろ。葛篭の中の方のおかげなんだよ。開けちゃいけないよ。私のことは煮るなり焼くなり好きにしておくれ」と哀願する。
冷静になっても怒りの収まらない芳蔵は「このままじゃ俺の納得がいかねい。俺なりの始末をつける」と言って、葛篭を背負って出て行った。
質屋の戸を叩き、番頭に「中身を見ずに、カタに取ってくれ」と脅す。番頭は冗談じゃない、と断る。「じゃあ、大川(隅田川)に流すが、いいか」と脅す。番頭は、「どうぞご随意に」、と断る。
そこへ質屋の女将が事情を察して番頭に葛篭を預かるように言う。
芳蔵「そうかい、何両で預かってくれるんでい」
番頭「相場通り、七両二分で」
芳蔵「よしきた、置いていくぜ。おっと、流すなよ」

「宗眠の滝」
初めて聞く名人ものの話、当日のチラシでも「演り手がいないということは・・・あまりいい話ではないのかも」と注釈されていた。なるほど名人の若き日の苦労談はよくあるが、どこか魅力のある好人物でなければいけない。この長三郎は酒を飲みながら彫る、という点で敬遠されているのかもしれない。40分に及ぶ志ん橋師の熱演だったが、あまりいい噺とは思えなかった。
「葛篭」(つづら)
これも初めて聞いた。途中はどういう結末になるのかはらはらした。
間男もので「紙入れ」「風呂敷」があるが、この噺は一歩間違えばどろどろした嫌な噺になってしまう。それをうまくまとめるのは、女房おかねのセリフだろう。「これを開けちゃいけないんだよう」という心から絞り出した言葉だ。さらに解決の方法が粋である。30分のドラマを見たような思いだ。
当時の間男の慰謝料の相場が七両二分だったという、もちろんまくらで雲助師が触れていた。

次回は9月20日(日)です。

 

第93回
平成21年4月11日(土) 17時30分開演「第一回・築地本願寺花まつり落語会」
入場無料(ハガキによる事前申し込み)
出演のさん喬師からチラシが送られてきたので、「第一回」だし、入場無料だし、応募してみた。
落語ブームを背景に、お寺に親しんでもらおう、というのが開催趣旨だろうか。
東西の中堅が二席づつだが、それぞれ一席は寺からの要望に沿った噺だ。つまり「寺」が関係する噺だ。
落語
「寿限無」
柳家 さん喬
生まれた男の子に名前をつけるのだが、寺の住職に「丈夫で長生きしそうな名前」を考えてもらう。いろいろな名前を教えてもらうが、ひとつ選べばいいものを全部続けてつけてしまう。寿限無寿限無五劫の擦り切れ・・・お馴染みの前座噺。

落語


「お文さん」


笑福亭 松 喬

酒問屋に現れた武士、赤子を抱いている。角樽を注文するが同道して届けてほしいという。定吉がついていくと、赤子を定吉に預けて武士はいなくなる。仕方なく酒問屋に戻ると、これは捨て子だろう、それならば子供のいない若夫婦に育てさせようと大旦那は決める。早速、乳母を探してくれと口入れ屋に頼むため定吉が使いをする。
すると口入れ屋には乳母が待っていた。事情を聴くと、元は新地の芸妓「お文」が若旦那と親しくなり、囲って貰っていたが、子が出来てなんとか三人で暮らすための芝居だと判る。

店に 現れた乳母は若いし、如才がなく店でも評判がいい。いつの間にか若旦那の部屋で赤子と三人になることも増えた。定吉は乳母のことを時々「お文さん」と呼んでいる。怪しいと睨んだ女中頭が定吉に乳母の素性を問い詰めると・・・芸者の時に若旦那と知り合い、その時に出来た赤子を「捨て子」として店の子供にしたことを明かす。

サゲになるのだが・・・失念してしまった。
(調べて解ったら掲載します)

 

中入り

落語


「花筏」
(はないかだ)


笑福亭 松 喬

花筏とは相撲の大関の名前。地方巡業の際、人気の大関が怪我で出られず、部屋の親方は大関に姿の似ている太った提灯屋を替え玉に連れて行く。怪我してるということで、見てるだけでいいから、と誘われた提灯屋。よく間違えられるくらい大関に似ている。巡業中も酒を飲んでいたのが、巡業先の人にばれてしまい「一番だけでも相撲をとってくれ」と頼まれてしまう。相手はその土地で一番強い若者。提灯屋は土俵の上で投げられて殺されると思い、提灯屋は涙を流して「ナムアミダブツ・・・」。それを聞いた若者「素人のくせに大関相手に土俵に登っちまった俺をこの場で投げ殺すつもりだな。俺を憐れんで念仏を唱えたのか。」と勘違い。若者も涙を流して「ナムアミダブツ・・・」。いざ軍配が上がると、提灯屋はぶつかって自分から倒れるつもりが、呆然とした若者を倒してしまう。観客は大関を絶賛する。流石は大関の「張り(張り手)は凄い」「そりゃそうだ、提灯屋ですから」

落語


「幾代餅」


柳家 さん喬

生真面目な搗き米屋の清蔵、突然床について飯も喉を通らない。医者は心の病だと言う。主の女房がなんとか病の原因を聞き出すと、絵草子で見た「幾代太夫」にひと目ぼれをしたという。幾代は吉原での売れっ子の花魁だ。親方は「一年懸命に働け、その給金で会わせてやる」と約束した。途端に清蔵は元気になり一心不乱に働く。一年が経ち、清蔵は親方に貯まった給金をくれという。親方は会えるかどうかもわからないし、一年の給金がひと晩で消えるから辞めておけ、というのだが清蔵は納得しない。町内の医者が清蔵の気持を気に入り吉原へ連れていく。清蔵は野田の醤油問屋の若旦那という設定だ。偶然にも幾代に会うことができ、一夜を過ごす。翌朝、幾代は「つぎはいつ来てくんなますか」と尋ねる。
清蔵は正直に「俺は搗き米屋の職人だ。また一年間貯めてから必ず来る」と涙ながらに語る。真心に打たれた幾代は「来年三月に年季(ねん)が明けたら、わちきのようなものでも女房にしてくんなますか」といい、自分の所持金まで全て清蔵に預ける。
やがて年が明け、搗き米屋の前に籠が停まり、お歯黒にした幾代が降りてきた。やがて二人は両国で「幾代餅」という商売を始めたという。
第一回とあるが、次回もあるのだろうか。「花まつり」と銘打ったのだから、次回は来年の四月か。会場は本堂で席数は800程度、満員だった。ただし、太い柱が数本あり、開演ギリギリに入場したら柱の陰の席だけ空いていた。高座の姿は全く見えず、モニター(柱ごとに大きなモニターあり)を見上げて聞いた。落語の前には節をつけた「節談」という説教もあり、面白い会だった。境内では行列で有名な「ラ・ベットラ」が模擬店を出していたり、賑やかな「おまつり」のようだった。次回は模擬店も楽しみ、前のほうの席を確保しなければ。
「お文さん」:珍しい噺を聴くことができた。松喬師も寺からの要望で稽古してきたとのこと。よくできた噺だが、よく考えると子供の出来ない御寮さんには気の毒な話だ。
「お文さん」という芸妓の名前と、仏教の経文の「御文章」(これを通称、お文さんと呼ぶ)を掛けて噺のサゲにしている。お寺での落語会に相応しい噺といえる。
松喬:大阪の噺家なので初めて。上手かった。「お文さん」は幻の噺といわれるくらい演り手が少ないようだ。この日のために稽古してきたのだろう。中入り後の第一声「無事、一席終わりまして、ここからは好きなように演らせて貰います」と語りだしたのが印象に残った。大阪からやって来た松喬、珍しい「お文さん」と軽い「花筏」で笑わせて、この日の勝負は松喬に軍配を挙げよう。

 

第94回
平成21年5月31日(日) 14時開演
第17回・ふなばし市民寄席『小三治・鶴光二人会』
入場料¥3500(全席指定)

小円楽の「中山亭」のご縁で知り合った市川在住のSさんから誘われて同伴させてもらった。Sさんは私より年長で落語歴もずっと長い。終演後の打ち上げで何度か同席させて頂いて楽しく落語談議をさせていただいているこの度は2枚チケットを購入したのに奥様の都合が悪くなったようで、棚ボタで私が誘われたというわけ。「ゴチになります」

席は8列目の14番、これはなかなかいい席です。8列目の前が通路になっているので、広々として前の人の頭が邪魔になることもない。こんないい席、よほど早くから購入したのでしょう。会場は1,2階合わせて1000人以上の大ホール、殆どが「小三治」目当ての客だろう。もちろん「満員御礼」です。

落語
「金明竹」
鈴々舎 やえ馬

高座名の由来は「八重歯があるもんで・・・いづれは治して、二つ目になったら、差し歯(さし馬)と改名します」といったマクラが受けた。
落語は高校の落研レベル・・・今後の精進を期待したい。
でも師匠が馬風じゃなぁ・・・

落語


「初天神」


柳家 三之助

長めのマクラが受けた。
「金もかからずに噺家を贔屓にする方法がありますので、ぜひ実行してみてください。寄席へ行って、切符を買う前に『三之助は出てますか? 出てない。なんだ、つまらないから帰ろう』これだけ言ってください。お金かからないでしょう。これで席亭さんに評判が伝わって私が呼ばれるようになりますので。先日、実行された方がいましてね。『三之助は出てますか? あ、出てるの。なんだ、つまらないから帰ろう』って」

季節はずれだが、「初天神」を好演した。団子の蜜を嘗めきってから、もう一度蜜の壺に漬けるところでさげた。

声も喋りも顔もいい。さすがは小三治の弟子だ。来春に真打ちに昇進するようだ。

落語

「木津の勘助」

笑福亭 鶴 光

大阪の大金持ち、淀屋十兵衛の玄関にみすぼらしい身なりの男が訪ねて来ていきなり「十兵衛はいるか」と横柄な態度だ。番頭が取り次ぐが「十兵衛に用があるんだから、十兵衛を出せ」と動じない。仕方なく主の十兵衛が用を伺うと、墓参の折に忘れた財布を寺に頼まれて届けてくれたのだった。財布の中には印形(印鑑)と二十両がはいっていた。礼は受け取らない。むしろ、名前を呼び付けにしたのは訳があるんだという。
「お前さん、自分の先祖の墓参りは結構だが、脇の墓の石の上に財布を置きはったやろ。他人の墓の上なら荷物を置いていいんかい。気をつけさらせ」と文句を言いに来たという。
主の十兵衛は感心して、自分の非を認め、この男と交友を結ぶ。木津の百姓の勘助というが、暮らしは貧しいが、知識も豊富で十兵衛の相談相手になるほどだ。
やがて勘助と十兵衛の娘は結婚するが、「嫁入り道具は風呂敷1枚だけでよい」と言うほど金に頓着しない。やがて勘助の大家が相場で二百両の大損をして困っていたが、勘助から聞いた嫁が「持参金が三千両あるから使って」という。初めてお金の有難さを知った勘助、その金で土地の治水・整備事業に費やす。
つい先頃まで地名に名を残す「木津の勘助」の一席。

中入り

曲芸

ボンボンブラザース

ジャグリング等を無言でこなす。
客席からボールを投げさせたり、客を舞台に上げて、帽子を投げさせたりと、そこそこ盛り上げた。

落語


「転宅」


柳家 小三治

まくらが60分、落語は15分、これぞ小三治の真骨頂か。

旦那の帰ったあとの妾宅、泥棒がはいりこむ。妾は「ちょうど旦那と別れ話が出てるし、明日には手切れ金がたくさんはいるから、結婚してくれ」と頼む。美人の妾に言い寄られて鼻の下を伸ばした泥棒、持っていた金まで置いて、明日の再訪を約束する。旦那の手切れ金を貰ったあとに三味線を弾くから、それを合図に来てくれと頼む。
翌朝、件の泥棒は早めに来て様子をうかがう。近所の店で「向いの家はたしかお妾さんでしたね」と世間話をすると、店の主は「昨日泥棒がはいったようで、慌てて転宅しましたよ。それが、泥棒と結婚すると嘘をついて、泥棒の所持金まで取り上げたとか。バカな泥棒がいたもんだ。この近所では、のこのこやって来る泥棒の顔を見ようと節穴から覗いてますよ」という。
すっかり騙されたと知った泥棒、「そのお妾さんは何者ですかね」
「なんでも義太夫を語っていたそうですがね」
「道理でうまく語られた(騙られた)」

 

三之助:声も喋りも、顔もいい。さすがは小三治の弟子だ。来春に真打ちに昇進するらしい。
鶴光:関西出身だが東京の「落語協会」に在籍しているれっきとした東京の噺家だ。昔からテレビ・ラジオで売れているので落ち着いているし「笑わせるコツ」を心得ている。語りも上手いし、いい噺だった。くすぐりもふんだんで、「小朝タイプ」と感じた。
小三治
当代の人気、実力ともにNo.1だろう。小三治をテーマにしたNHKドキュメンタリーや映画まである。「マクラが長い」とはこの度Sさんから聞いたが、信じがたいくらいに長い。「ちょっとやり過ぎ」とも思うが。
かつて「かんしゃく」を聞いたことがあるが、上手いと思った。


 

第95回
平成21年6月22日(月) 17時30分開場、18時開演
鈴本特選会『さん喬・権太楼二夜』
入場料¥3000(全席指定)

鈴本演芸場(上野)は落語協会のみ出演する落語定席で、ひと月を10日毎に分けて、昼と夜、都合6つの公演をしている。まれには31日を余分な一日ということで「余一会」と称して独演会を開くこともある。
今回、6月の下席(21〜30日)の夜の部は多彩な噺家の独演会が続いて開かれる。私の記憶でも非常に珍しいことだ。
22日はさん喬が二席でトリ、23日は権太楼が二席でトリをとる。
ネットを通じて知り合った中学の後輩、nihonbashiさんを誘って出かけてみた。

 

開口一番
演者不明

 

開演15分後に入場したため聞けず

落語


「お菊の皿」


柳亭 左 龍

番町の皿屋敷の井戸に毎晩、お菊の幽霊が出るという。幽霊は美人のようで町内の者が誘い合わせて幽霊見物に行く。ただし、皿を数え始めたら「9ま〜い」の声を聞くと、聞いた者は狂い死にしてしまうので「6ま〜い」あたりで逃げ帰る。毎晩見物に出かけていたが、だんだん見物客が増えて混雑している。「6ま〜い」の声を聞いて逃げようとしたが木戸が混んでなかなか出られない。菊の幽霊はいつの間にか「18ま〜い」と数えている。
「おいおい、いくつまで数えるんだ」
「明日のぶんまで数えたから明日は休ませておくれ」

落語

「水屋の富」

柳家 さん喬

毎日決まった町へ水を届ける水屋、つらい商売だ。水屋の清蔵はなんとかこの暮らしから逃れたいと「富くじ」を買う。なんと千両が当たった。すぐに持って帰りたいので八百両を持ち帰る。どこへ仕舞っても盗まれそうで不安になり、縁の下に隠す。仕事に出かけるときは竿で縁の下の金を確認して出かけるのが癖になる。出かける時も不審な男を見つけては不安になる。寝ると強盗に襲われる夢ばかりでゆっくり眠れない。ほとほと疲れて帰った晩、金が盗まれていた。
「あ〜、これでゆっくり眠れる」

落語

「猫の災難」

柳家 権太楼

長屋の熊さんは酒好きだが銭がない。隣家から猫の餌だったという鯛の残りをもらう。身の部分がなくて尾と頭だけの鯛だ。上から皿をかぶせると頭と尾だけ出るほど大きな鯛だ。そこへ友達が訪ねてくる。
「おいおい、鯛があるのかい。じゃあ俺が酒を買って来るから飲もう」と買いにいく。鯛は身の部分がないのだが、言い出せず熊さんは「猫が鯛をくわえて逃げた」ことにする。友達は酒を買ってきたが、鯛がない。仕方なく今度は魚を買いに行く。熊さん、燗の準備をして待つがつい手が出てしまい、全部飲んでしまった。友達が鯛を買って戻ると今度は酒がない。熊さんは「猫が暴れてひっくり返した」と嘘をつく。
じゃあ隣家に文句を言いに行くことになる。
友「やいやい、猫に餌をやらねえから隣に来て鯛は持ってくわ、酒はこぼすわ、どうしてくれるんだ」
隣家「なに、鯛はうちの猫の喰い残しをあげたんだ。」
友「おい、熊。どうなってんだ。」
熊「だからさ、猫の仕業にして済まないと詫びをいれてくれ」
お楽しみビンゴ 客席に紙と鉛筆が配られた。まず自分の名前を書いて待つ。
進行の権太楼が「ひらがな」を一文字づつ読み上げるというもの。
1番ビンゴは豪華な賞品で金額にして2万円相当以上だろう。但し、二人同時にビンゴが出たのでジャンケン、それに負けた人は団扇だけというのが寄席のお遊びっぽくてよい。
私はなんと5番目くらいでビンゴ、さん喬師直筆の色紙を頂いた。
中入り

寄席の彩り

柳家 権太楼

「寄席の彩り」とはなんぞや、と思ったら権太楼のお遊びの時間だった。権太楼と弟子の二人でごく子供だましのマジックで遊んでた。
権「うちの弟子は超能力があるので、目隠しして数字を当てます。どなたか指で数字を出してください」
会場の客が指を3本立てると
権「はい、北島さんからの出題だよ。さあ、指は何本?」
弟子「3本です。」
数字に関係する苗字を勝手につけて答えを弟子に教えるという、幼稚園レベルのマジックで笑わせた。

かつて、人間国宝にまでなった五代目・小さんが真面目に百面相をやってた。あれはあれで一つの芸だったが・・・

落語


「百年目」


柳家 さん喬

ある商家の番頭、朝から丁稚や手代に小言を言っている。その番頭が得意先を回って来ると言い残して店を出たが、駄菓子屋の二階へ上がると、上等の着物に着替えて降りてくる。なんと花見船に乗り込み、芸者も連れている。番頭は「旦那」として上客のようだ。知り合いに見られてはまずいので、花見船の障子も開けずに飲んでいる。やがて花の盛りの場所まで着いて、芸者の頼みで土手に上がる。番頭は扇子を広げて顔を隠して行く。そのうちに忠臣蔵の一力茶屋を気取って「鬼ごっこ」をすることになり、番頭が鬼になって目隠しをして芸者達を追う。「おっ、捕まえたぞ」と抱きついたが、それは芸者ではなく、なんと店の主人だった。主人は近所のお医者様と花見に来ていたのだ。番頭は我に返り、その場に平伏して詫びる。主人は何も咎めずに去る。
店に帰っても番頭は落ち着かない。風邪と称して早いうちから布団にもぐるが、いつご主人から呼ばれて叱られるかびくびくしている。結局、まんじりともしないで夜が明ける。
翌朝、主人は番頭を呼ぶ。恐る恐る顔をだす番頭に、主人は奉公に来た頃の思い出から始まり「店は番頭さんに任せっきりで安心だ、ありがとうよ。帳簿も見たが、お前さんは一文も誤魔化してない、自分の銭で遊んでいるんだ、立派なもんだ。来年には約束通り、店を一軒持たせますよ」と言う。番頭は恥ずかしいのと嬉しいのとで泣きじゃくる。
主人「時に番頭さん、昨日私に抱きついて『ご無沙汰を』と言ったが、どういうことだい、毎日顔を合わせてるじゃないか」
番頭「探しあぐねて、ここで逢ふたが百年目」

 

「お菊の皿」:左龍はさん喬の弟子で、2年前に真打ちになった。この噺は演者がクスグリを多く入れられる噺。左龍自身も客の反応を楽しんでいるかのようで、安心して聴ける。
「水屋の富」 :あまり聴かない噺だが、さん喬で二度目だ。本人曰く「今日は私は二席のようで・・・今、知りました。準備してないんですが」と始めた。嘘か真か、水屋という商売の説明が不足だった。この噺のサゲ、上手いのだが、貧乏人としては身につまされてちょっと辛いよね。
「百年目」
つい2週間ほど前だろうか、日経の記事で「人生訓のある噺」というアンケートで断トツ1位になった名作だ。上司がいかにして部下を上手に使うか、という視点でみるとなるほどビジネスに通じる噺かもしれない。さん喬は70分の熱演で、主人が番頭を怒ることなく褒めて感謝する部分を丁寧に演じた。こんな主人の為なら働き甲斐があるというもの。部下から見ても理想の上司像ということか。名作といっていいだろう。
その他:「お楽しみビンゴ」楽しかったのだが、時間かかり過ぎ!30分以上もかかった。それなら権太楼にもう一席演じて欲しいなあ。


 

第96回
平成21年8月28日(金) 18時30分開演
『小円楽独演会』お江戸広小路亭(上野松坂屋前)
入場料¥1500

小円楽は「お江戸両国亭」と「中山亭」(自宅)と2ケ所で独演会を毎月開いてきたが、両国亭の会場確保が難しくなったようで、上野の「広小路亭」に引っ越して、その第1回である。

意気込みを示すに相応しく大きいネタを二席、六代目円生が得意とした「三年目」、八代目文楽が得意とした「船徳」を演じた。いい出来でした。満員のお客さんも大満足だったようだ。
恒例の打ち上げには30人以上集まった。

 

開口一番

三遊亭 好 吉

 

何を口演したか・・・忘れました。

落語
「しの字嫌い」
三遊亭 好の助

主人が奉公人に「し」の字を使うなという。「し」の字を言うと給金を減らすと。それなら主人が言った場合は小遣いをだすことで、賭になる。主人はなんとか言わせようとするが、この手のものは、言いだしっぺが負けるものだ。(他愛のない噺だが、結構面白い)

落語

「三年目」

三遊亭 小円楽

商家の奥方、嫁いで間もなく病に伏せる。どんな名医に診せても助からないという。ただ、奥方は旦那がすぐに再婚するのではと心配で死にきれなし、という。旦那は再婚はしないと約束する。もし再婚したら、婚礼の晩に八つの鐘を合図に幽霊になって出ろ、という。そうすれば嫁は逃げ出すし、二度と嫁の来てはないだろうと話す。安心したのか奥方がすぐに死んでしまう。三月もすると親類が商売するのに奥がいなければいけない、と再婚を勧める。断っても断っても勧められるので仕方なく再婚する。さあ、婚礼の晩、旦那は幽霊が出るのを期待して待つが出ない。翌日も、翌翌日も。幽霊が出ないと判ると、旦那も安心して新しい結婚生活にはいり、やがて子も生まれた。三年目の命日に墓参を済ませた晩、幽霊が出た。
「恨めしい。再婚しないと約束したのに・・・」
「おいおい、今更何だい。婚礼の晩に化けて出るというから待ってたんだ。それが三年も経って出てきてもらっちゃ困るじゃないか」
「だって髪を坊主にして棺に納めたでしょ。坊主のまま、貴方の前に出られないから髪が伸びるのを待ってました」

マジック

 

ひ ろ み

一枚のトランプをちぎって客に一方の切れ端を渡す。
レモンを輪切りにすると、そこからトランプが・・・
客の握りしめた一片とピタリ一致した。

女性だけに華やかで楽しいマジックだった。

落語


「船 徳」


三遊亭 小円楽

道楽の若旦那が勘当されて、出入りの船宿の二階に居候をしている。ヒマなので、船頭にしてくれと、親方に頼む。四万六千日の日に舟が出払ったところへ常連客が来て、大桟橋まで舟をだしてくれ、という。女将は船頭がいないと断るのだが、若旦那がうたた寝している。女将も断りきれず、若旦那に注意してくれと拝むように送り出す。若旦那は何をするにも「形」にこだわる。まるで役者が見栄を切るようだ。棹(さお)をつかう仕草、櫨(ろ)で漕ぐ仕草が見せ場だ。舟は思うように進まず、石垣にくっついてしまい、客に傘で石垣をついてくれとたのむ。うまく脱したかと思えば客の傘は石垣の隙間に挟まってしまう。ようやく大桟橋近くまで来たが、どうにも疲れて若旦那はへたり込む。
仕方なく腰まで水に浸かって客は岸へ上がる。
「船頭さん、おまえさんは大丈夫かい」
「すみませんが、岸へ上がったら、船頭を一人寄こしてくれ。」

「三年目」:夫婦の情愛の機微を演じる部分が長く、難しい噺だ。六代目円生と比べては酷だが、まあまあの出来だと思う。旦那が親類から再婚を勧められた時、つい若い衆のような言葉遣いがでてしまった。旦那になりきるのは難しいってことでしょう。
この噺のサゲ、初めて聞く人には秀逸だろう。
「船徳」 :小円楽でも3度目だろうか、毎回よくなっている。以前は櫓を漕ぐ速さが気になったが、慣れてきたのか、以前ほどは気にならなかった。小円楽は風貌が若旦那風だから(間違いなく二枚目ですよ)、このての噺は似合う。「太鼓腹」など十八番だろう。左利きというハンデも言われなければ気付かないだろう。
いろいろとくすぐりを新たにいれていた。
例えば「石垣に傘が挟まった? もう戻れませんよ。そんなに欲しければ、月末に松どんが集めて来るから月が変わったら取りに来てくださいよ」これは笑えた。

その他:マジックの「ひろみ」は若い女性である(近寄ったら若くないだろうけど)。可愛いし(化粧落としたら怖そうだけど)マジックの展開もよかった。あの、レモンのマジックはどうやるんだろうなぁ。


 

第97回
平成21年9月20日(日) 14時開演
『第26回 九識の会』お江戸日本橋亭
入場料¥2500(前売り予約)

中堅どころの三人の顔合わせ、年に2回開催なので毎回楽しみである。会場の周囲を見渡すとお馴染みの顔ぶれである。
小円楽の会で知り合ったSさんと会ったので、今回は打ち上げまで残ってみた。三人の出演者は気さくにファンの間で飲みかつ話していた。
私は、まるで恋人に話しかけるみたいに緊張して声をかける。
「師匠、お疲れ様でした。今日の噺良かったです」と言うのが精一杯だ。

開口一番
古今亭 志ん坊

上手かった! 何を演ったか忘れた。

落語

「千早ふる」

五街道 雲 助

知らないくせに知ったかぶりをする話は多い。これもよく前座がやる話だ。百人一首の「千早振る神代もきかず龍田川 からくれないに水くぐるとは」意味を聞かれた兄貴分、龍田川という関取が千早と神代という花魁に振られ、後に豆腐屋になったが、女乞食に身をやつした千早に、おからもあげなかった、と説明した。最後の「とは」の意味を聞かれ、苦し紛れに「それは千早の本名だ」

落語


「千両みかん」


柳家 喜多八

商家の若旦那が寝込むが、番頭が理由を尋ねると「みかんが食べたい」という。それならすぐに買ってきますよ、と告げて番頭は大旦那に報告する。
「おまえさん、買って来ると言ったのかい。夏のさなか、どこで売ってるんだ。息子が気落ちして死んだらお前は『主殺し』だ。なにがなんでも買って来い」、と命ずる。
番頭は町中の果物屋でみかんを探すがある訳がない。神田の某商店でようやく「ありますよ」と言われる。蔵の中にみかん箱が高く積み上げられていたが、中を確認すると全て腐っている。ようやく、1つだけ腐ってないものが見つかった。
「そこまでみかんが好きなら差し上げましょう」、という果物屋の言葉に対して番頭は「うちも商人ですから、タダでは貰えない。値をつけてくれ」と頼む。果物屋は「では・・・千両です」と答える。こんな時の為に毎年毎年蔵いっぱいにみかんを置いておくのだ。その全ての値段が千両だ、という。
番頭は大旦那に相談する為に一旦戻り報告する。大旦那はあっさり「千両、安いもんだ」と千両を出す。
買い求めたみかん、若旦那が美味そうに食べる。みるみる元気が出る。10房のうち7房を食べ、二つは両親に、一つは番頭に、と言って残す。
番頭は残った3房を見て「12歳で奉公にあがって、来年に年季が明ければ暖簾分けしてくれるが、給金はせいぜい三十両だ。それがどうだい、このみかんは3房で三百両だ・・・」
そうつぶやいた番頭、3房のみかんを持ち逃げした。

中入り

美の競演 太VS細


鶴澤 津賀寿
柳家 小菊

タイトルを見て太った女性と痩せた女性の競演? と思ったら、三味線の棹の太い細いだった。
かたや義太夫(歌舞伎)用の太い棹、かたや小唄(お座敷)用の細い棹、なるほど見た目も音も全く違っていた。棹の太さに二種類あるとは勉強になりました。

それにしても小菊さん、ずいぶん年を重ねたなあ。昔は楽屋にはいっちゃ危ないよ、と心配になるほどだったけど・・・

落語

「井戸の茶碗」

古今亭 志ん橋

正直者の屑屋、清兵衛がとある長屋の浪人から仏像を買ってくれと頼まれる。骨董は苦手だが浪人の必死の願いで二百文で預かる。細川藩の屋敷で若侍に仏像を三百文で買ってもらう。若侍が何気なく仏像を磨いていると、底の紙が破れ、中から五十両が出てくる。若侍も正直者で屑屋を通じて浪人に五十両を返そうとする。しかし浪人は先祖から伝わる仏像を手放した不孝を感じ、五十両は受け取らない。そこで長屋の大家が仲介して、双方が二十両、屑屋が十両ということで落ち着くが、浪人は二十両受け取る代わりに、ある茶碗を御礼に若侍へ渡す。そんな美談を聞いた細川藩主が茶碗を見ると朝鮮の名器と判明、若侍から三百両で買い取る。すると若侍はこの金をまた浪人に返そうとする。浪人も若侍も自分の金ではないと言い張る。そこで屑屋、金は半分づつにして、浪人の娘を御礼に若侍へ嫁いでは、と提案する。正直者がみな幸せになるという、い〜いお噺。

「千両みかん」:夏限定の噺だ。それにしても一つのみかんが千両とは。サゲも絶妙だ。まさに奉公人の悲哀だ。
喜多八の演じる番頭がなんとも軽くて面白い。敢えて注文をつけるなら、果物屋が「それほどみかんが好きなら差し上げる」というセリフはないほうがよい。でなければ千両という対価が正当でなく「ふっかけた値段」になってしまう。
「井戸の茶碗」 :浪人と若侍の間を行き来する屑屋、その都度の説明がまだるっこしい傾向にある噺だが、志ん橋師はそこをうまく短くまとめた演出でうけた。
正直清兵衛そのもののような志ん橋師の十八番になったようだ。

九識の会、次回は平成22年3月14日(日)です。


 

第98回
平成21年9月26日(土) 18時開演
本toちば『立川談四楼 落語会』市川・大黒家
入場料¥4000(荷風セット、文庫本付き)

この会の趣旨はよくわからないのだが、千葉県内の書店員の集まりが主催らしい。
会場は市川で晩年を過ごした永井荷風が毎日通ったという京成八幡駅前の「大黒家」、出演は千葉の書店員が選んだ「本toちば大賞」受賞者の談四楼。
そうです、談四楼は作家としても大活躍なのです。
限定50人というけれど、3週間前に申し込んだら受付番号「11」、大丈夫か?

開口一番
立川 三四楼

「小ほめ」を口演したが・・・ひどかった

落語

「らくだ」

立川 談四楼

乱暴者の馬さん、通称「らくだの馬さん」がフグを食って死んだ。兄貴格の男が長屋で馬を見つけて弔いの準備をする。たまたま通り掛かった、気の小さい紙屑屋に長屋の衆から香典を集めるように強要する。日頃から馬さんは嫌われていたのだが「死ねば仏だ」と香典が集まった。大家には酒・肴を要求し、「おとなしく出さないと、死人に『かんかんのう』を踊らせるぞ」と脅す。大家は「そいつぁ面白い。死人のかんかんのうか、見せて貰おう」と応酬する。兄ィと紙屑屋は馬の死体を抱いて、大家の家に繰り込む。流石の大家も酒・肴を出すと約束する。その話が伝わって、漬物屋も菜漬けの樽を座棺に提供する。これで弔いの準備ができた。
兄ィは紙屑屋を労い、酒を一杯勧める。紙屑屋は仕事に回るのでと断るが、ここでも兄ィは飲めと脅迫する。紙屑屋は仕事に出たくて一気に飲む。兄ィは「飲めるじゃねえか。もう一杯いけよ。」と、二杯目を注ぐ。これきりだと飲み干すと「駆けつけ三杯というじゃねえか、もう一杯いけよ」と勧める。流石に昼間から三杯も立て続けに飲んだ紙屑屋も酔ってきた。
「この馬さんは皆に嫌われてたんだよ。俺もずいぶん無茶なことされたよ。おう、俺の酒が無くなってんだよ、気がきかねえな。ここには俺とおめえしかいねえんだよ、注げよ、こら」と立場は逆転する。仕舞いには「おう、煮物ばかりじゃねえか。魚屋へ行って刺身を貰ってこいよ」
兄ィ「くれるかな」
屑屋「素直に出さなかったら、死人に『かんかんのう』踊らせるぞ」

中入り
京成八幡駅前の「大黒家」
看板には『天ぷら、寿司、うなぎ』とあるが・・・

永井荷風が毎日食べたという
「荷風セット」

カツ丼、お新香、味噌汁、酒一合

丼のご飯も多くて、ビックリ!

トークショー

普段着に着替えた談四楼師による、自著にまつわるお話。
日本語にまつわる笑えるエピソードはたくさんある。詳しくは「自著、『笑える日本語』をよろしく」ってことで。

「らくだ」:45分の熱演だった。この噺はヤクザな兄貴分と酒が回ってきた時の屑屋の言葉が悪くてもいかに下品にならないかが、大事だと思っている。今日の談四楼師、場面場面で大きな迫力ある声を出しながら、品があった。登場人物になりきっていながら談四楼の品格を失っていないのだ。簡単なようで、難しい。この噺を聴いて嫌になった噺家がたくさんいるくらいだ。
立川談四楼 :今回誘ってくれたS氏によると「談志の嫌な毒気を抜いたのが談四楼」、なるほど言い得て妙である。談志はファンも多いが(しかも熱烈で)、嫌だという落語通も非常に多い。
談四楼の手の動きや口の開き方に談志を彷彿とさせる仕草が垣間見えて談志ファンの私は嬉しくなる。当人は知らずに演じているのだろうが・・・。

談志のための弁解
談志は芸歴が古い。しかも頭がいいから戦後の芸人の芸風からエピソードの記憶量は他の追随を許さない。噺家だけでなく漫才、曲芸まで、そして談志本人が芸人が好きだから思い入れが強い。ついつい、その知識を物真似でチラつかせる。それは古い芸人を知ってる人へのサービス精神だと思う。そこで反応がないと談志はあからさまにやる気を失う。
それから、若い人が客席に多いと、やたらと能書きを言う。腕組しながら。流石にファンの私も「ちょっとその態度は・・・」と思う。
でも落語は日本一なんだよな。40年前から。「もう俺より上手い奴はいないから、参議院でもやってくるか」てな感じでしょう。
晩年の六代目・円生が「首提灯」で芸術祭大賞を受賞した。ほぼ同じ時期に「首提灯」を談志で聴いた。贔屓目でなく、断然談志の芸のほうが上だった。
噺家に普通の人を測る尺度は通用しない。普通の人が増えたら、芸能の世界もつまらなくなると思う。
というわけで、談志の奇行、高慢な態度も許して欲しい。




 

第99回
平成21年10月16日(金) 16時45分開演
池袋演芸場・9月中席・夜の部
入場料¥2500(前売り2000円)

池袋の定席は初めてである。今回のトリ(主任)は講談の神田松鯉、講談が寄席で「トリ」をとるのは非常に珍しい。その神田松鯉師、縁あって地元の同窓会に余興で出演願ったり、ゴルフ会にも参加して頂いた関係で、事前に前売り券を買った、というわけ。
しかし、義理で買った訳ではない。この日の演題「笹川の花会」、私の知る数少ない講談で一番好きな話なのである。

18時30分、中入り後に入場したが、100人の会場に約半分の入りだった。

漫才
新山ひでや
   やすこ

夫婦漫才だが、まあまあ笑えた。途中ネタを忘れるようじゃ困ったもんだ。話術も、やすこは落ちるね。

落語

「悋気の独楽」

三遊亭 笑 遊

商家の旦那、妾を囲っている。奥方は丁稚に小遣いをやって、旦那の愛妾の居宅を確かめさせようと、旦那の供につける。小僧のことで、お妾さんから菓子や独楽を貰って「内緒にする」約束をする。奥さんには「旦那を見失った」と嘘をつくが、独楽を問い詰められて答えに窮する。
「この3つの独楽は旦那さんと、奥さんとお妾さんです。旦那の独楽がどちらとくっつくかで今晩のお泊まり先が決まります」といって、回してみる。
何度回しても旦那の独楽は妾のほうへ寄って行く。

落語

「強情灸」

桂   歌 春

灸を据えてきた奴が大変な熱さだが我慢してきた話を自慢する。
「なにを言ってやがる。灸たってちっぽけなやつだろ。これを見やがれ」と家にあった「も草」を固めて二の腕に載せる。火を点けるが初めは火が回っていないから余裕で「石川五右衛門を見ろ、釜ゆでの刑でも時世を詠んだぞ。八百屋お七を見ろ、十七の娘が火あぶりだぞ・・・・」火が回って来て思わず、腕のも草を払い落す。
「どうだ熱かったろう」
「な〜に、俺は熱くねえが、五右衛門は熱かったろう」

江戸売り声

宮田 章司

元は漫才師だったが現在は一人で「売り声」をネタに高座に出ている。
実はこの人のCD付きの書籍を買って持っている。
冒頭、リクエストを取ったので私は「あさり売り」と声を掛けた。
採用されて「あさり〜しじみ〜よ〜」と名調子を聞かせてくれた。
昔日の思い出とともに「売り声」を懐かしく聴いた。

講談

「笹川の花会」

神田 松 鯉

房総のヤクザといえば「飯岡の助五郎」と「笹川の茂蔵」だ。飯岡のほうが所帯も大きく、笹川はまだ駆け出しの親分だ。
その笹川が相撲の記念碑捻出のため「花会」を開く。飯岡にも案内が回る。飯岡は跡目の「須の埼の政吉」に名代として行かせる。祝儀は「助五郎」名で五両、身内一同で三両だ。
政吉が笹川に着き祝儀を出すと、笹川の茂蔵本人が出てきて「祝儀箱」に入れずに自分の懐へねじ込んだ。
政吉は心の内で嘲笑う。「飯岡だから大金を包んで来たと思って自分の懐へ仕舞いやがった。なんて金に飢えた野郎だ」と。
二階へ案内されて驚いた。房総の半端なやくざ者が集まってると思ったら、関東はおろか日本中の名だたる親分が集まって寛いでいる。政吉はどこに自分の席をとったらいいものかと往生している。
常陸の親分、この人は飯岡の助五郎の親分である「銚子の五郎蔵」親分と飲み分けの人、つまり政吉にとっては雲の上の親分だ。その常陸の親分が「政吉、こっちへ来ねい。助五郎はどうした?」と聞く。
「へい、夏風邪をひいて寝ております」
「そうか。ま、跡目のお前が名代なら充分だ。皆に引き合わせてやろう。おい、みんな、こいつは飯岡の跡目の『須の埼の政吉』だ。年は若いがいい男だ、引き立ってやってくれ」と紹介した。何人かが政吉に寄ってきて自分の名を明かして盃をくれた。ただ一人だけ不機嫌な男が睨んでいる。
「おい、助の若いの。助五郎はどうした?」と尋ねる。自分の親分、助五郎のことを「助」と呼ぶとはなんと高慢な奴だ、と政吉は内心反感を抱く。
「へい、夏風邪で寝ております」
「なにぃ、風だと。おいおい、周りを見ねい。あちらは仙台の丸屋の忠吉親分、隣が宇都宮の親分。その隣は上州の大前田の親分さんだ、みんな遠いところを炎天下やって来たんだ。助の奴は本来なら地元の若い笹川の後見として挨拶するのが当たり前だ。嫌な野郎だ。おい、助に伝えておけよ。誰が言った、と訊いたら上州の西郷村の人が言った、と言え」
政吉はこの人が上州・赤城の忠治親分かと気がつく。
その時、笹川の若い者が祝儀の一覧を書き出して壁に張っていった。名だたる親分衆はいづれも五十両、身内一同で二十五両と書いてある。
政吉は脂汗を流す。上州の親分が飯岡の金額を見たら、また何か言ってくると思って頭を下げていた。が、それどころか忠治はにこにこして
「さっきのは言い過ぎた。助には何も言わなくていいぞ」と言う。
政吉は恐る恐る頭を上げて壁を見ると、「飯岡助五郎五十両、身内一同三十両」と書かれていた。
政吉はここで、笹川の親分の情けに気づく。
飯岡の親分には嫌われているからきっと祝儀は少ないだろう。かといって跡目の政吉に恥をかかせたくない、という温情だ。
政吉は心の中で笹川の親分の情けに涙を流した。

二年後の天保十二年、飯岡・笹川の大喧嘩、二十六才を一期として政吉は笹川方の用心棒・平手酒造に切られてしまいます。

「笹川の花会」:この講談のCDを持っている。演者は「神田ろ山」という人だから、「神田派」の得意な話なのだろう。私は飯岡も笹川も詳しくは知らないが、この話を聞くかぎり、笹川は人徳があり、飯岡が悪者になっている。忠治がいい役どころで登場する。全国の名だたる親分衆の名前もいくつか出てくる。
虎造の「次郎長」を聞いて以来、「浪曲」でも「講談」でも『やくざもの』が大好きだ。今の『やくざ』ではなく昔のやくざだ。
この花会で得た金で、相撲の記念碑が笹川の地元に建立され、現存しているという。見に行きたいと思っている。


 

第100回
平成21年10月17日(土) 16時30分開演
お江戸日本橋亭・「三遊亭 遊 雀 勉強会 神無月会」
入場料¥2500(前売り2000円)

権太楼一門から離れて何年になるだろうか。3年か4年か・・・。
門は違えど、遊雀独特のとぼけぶりと活きのいい喋りっぷりはますます磨きがかかってきたようだ。

挨拶
三遊亭 遊 雀

「挨拶」とはなんぞや?
噺のマクラのような喋りを15分ほどしていた。
日常の他愛のない事を喋って笑わせてしまうのだから、噺家ってのはたいしたもんだ。

落語

「権助魚」

三遊亭 朝 夢

商家の旦那、妾を囲っている。奥方は丁稚の権助に小遣いをやって、旦那の愛妾の居宅を確かめさせようと、旦那の供につける。旦那は余計に小遣いを渡して、「網打ち船で遊んでから湯河原へ行った」と伝えて貰う。網で取った魚を土産に買って帰れ、と言う。
山育ちの権助はどの魚を買ったらいいか判らない。いちいち魚屋に「これは網で捕れた魚か」と問う。魚屋も呆れて、「元は全て網で捕った魚だ」という。権助が買って帰ったのは、スケソウタラ、めざし、カマボコだ。
奥さんはひと目で嘘と見破る。

落語

「大工調べ」

三遊亭 遊 雀

腕はいいがちょっと知恵の足らない与太郎、家賃(一両二分八百文)が滞って、道具箱を大家に持っていかれてしまう。そこへ仕事を持って来た大工の棟梁・政五郎は一両二分の持ち合わせを貸して、道具箱を取り返して来いという。八百文は不足してるが、そのくらいは『あたぼうだ』と言う。与太郎が大家の家に行くが、八百文の不足を「そのくらい、あたぼうだ」と言ってしまい大家を怒らせて道具箱は返して貰えない。今度は政五郎が詫びをいれるが、つい「たかが八百文ですから、ついでの時に放り込んでおきますよ」とぞんざいな口をきき、ますます大家は怒ってしまう。こうなると売り言葉に買い言葉で互いに日頃のうっぷんをぶちまけてしまう。
政五郎はこれだけ言ってもだめならと、奉行所へ駈け込む。
白州での調べ、初めは大家が有利だが、形成逆転して政五郎・与太郎が勝つ。
(このへんはぜひ寄席で聞いてもらいたい)
中入り

落語

「禁酒番屋」

三遊亭 遊 雀

酒が元で家来同士が刃傷沙汰になり、以後藩主は「禁酒」を命じる。
番小屋を建てて、飲んで帰る家来がいないか、酒が配達されないかを検問までするようになった。
近藤という武士、どうしても飲みたいから城内の屋敷まで酒を届けてくれと酒屋に頼む。酒屋の手代が一計を案じ、カステラの進物に見せかけて通ろうとすると、門番の前でうっかり「どっこいしょ」と言ってしまう。門番の武士は怪しんで中を改めると酒がでてきた。「これがカステラとな、嘘を申せ、よしよし拙者が調べてみよう」と飲んでしまう。酒屋に戻ると、別の手代が油に見せかけて瓶をベトベトにして持参するが、やはり飲まれてしまう。門番は二人だが、もうかなり酔いが回っている。酒屋では、仕返しとばかり、小便を詰めて持参する。
門番「これこれ、今度は何を持参した。なに? 小便だと。たわけたことを。これへ出しなさい。調べてつかわす。お、今度は澗をつけてきたな。(ひとくち飲んで)これ、本当の小便ではないか。この・・・正直者め!」

「大工調べ」:政五郎が大家に向かって放つ江戸っ子らしい啖呵が見せ場だ。遊雀はわざと「中入り」前にトリネタを入れて全力投球したのだろう。与太郎の軽さもよし、政五郎の棟梁ぶりも非常によかった。
最近、『細工は流々、仕上げを御覧じろ(ごろうじろ)』という決まり文句を聞かなくなった。やがて、この噺のサゲも意味不明になってしまうかもしれない。

 

第101回
平成21年10月29日(木) 19時開演
浅草橋区民館・「第51回 鳥越落語会」
入場料 2000円
(安い!)

この会、喜多八の独演会である。前回は5年前くらいだろうか、もうちょっと前だろうか。その時はパイプ椅子で70席程度の小ぢんまりした部屋だった。フロアが変わったのか、建物そのものが変わったのか不明だが、今回は150人程の立派なホールになっていた。相変わらず当日売りのみで、主催者は余程忙しいのか、余程度胸のある人なのか。(個人の主催らしい)
もう一つ変わったのが受付、若い女性が三人で受付をしていた。聞けば、毎回その3人がいるらしい。気になるなぁ、ここに書くほどのことでもないか・・・

落語

「道 灌」
春風亭 昇 吉

太田道灌が山道で雨に降られ、一軒家に傘を求めるが、女が出てきて山吹の花を一輪差し出す。これは「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだに無きぞ悲しき」と「箕一つない」を掛けて、断りのためだった。その謎に気付かない道灌は「自分は歌道に暗い」と嘆いた。そんな故事を隠居から聞いた八っぁんは訪ねて来る客に「傘を貸してくれ」と言うように頼む。そこで山吹の花を差し出すが相手はちんぷんかんぷん。八「おめえは相当、歌道に暗いな」、客「角が暗いから提灯借りに来た」

落語

「提灯屋」

春風亭 一之輔

町内の若い衆が集まっている。そこへ一人がビラを持ってくる。皆が無筆で、隠居さんに読んで貰うと、提灯屋の開業のチラシだった。「もし書けざる紋がある場合は提灯無料進呈」とあるので、次々と難題を言って、提灯をただで貰ってくる。
隠居が「それでは提灯屋が可哀相だ」と、買いに行くと、どんな易しい紋を言っても提灯屋は深読みして書けない。

落語

「鈴が森」

柳家 喜多八

間抜けな泥棒の新人が親方に連れられて鈴が森に潜んで旅人を待つ。
「やいやいここをオイラの縄張りと知って通ったか、命は貰うぜ。知らずに通ったのなら命だけは許してやろう。その替わり、身ぐるみ脱いで置いてゆけ!」と脅し文句で旅人を強請る筈だが、上手く言えずにまごまごしてしまう。旅人は武士で、逆に脅かされてしまう。
「身ぐるみ置いて行きますから、命だけは許してください」
中入り

紙切り

林家  花

女性では唯一の「紙切り」らしい。
美人だが、腕前のほうはイマイチだ。「紅葉狩りを切ります」、と言って切ったものが、下の写真だ。どこが、紅葉狩りなんだろう?
ま、美人だから許しちゃおう。

落語

「片棒」

柳家 喜多八

商家の主人、三人の息子のうち誰に身代を譲ろうかと迷い、自分が死んだ時の葬儀について聞いてみる。長男は店の名に恥じない盛大な葬儀をすると言う。次男は粋に鳶の木遣り、芸者衆の手古舞、親父の人形を載せた山車を出すという。呆れた主人に三男はごく質素にやり、棺だって菜漬けの樽で間に合わすと言う。荒縄でしばって先頭を自分で担ぐから、後だけ職人を雇うと言うと、主人すかさず「片棒は私が担ぐ。」

「提灯屋」この演目は本では知っていたが、高座で聴いたのは初めて。
私も含めて家紋の図柄や意味を知らない人が多くなると、通じない噺だろう。

春風亭昇吉:春風亭昇太の弟子らしい。今や殆どの落語家は大学の落研出身者だが、遂に出ました「東大卒」が。で、入門浅い前座にしては声も通り、まずまずだが、汗が凄い。この客席数でこんなに汗かいてるようじゃ心配だなぁ。
春風亭一之輔:一朝師の弟子で好きな噺家だ。声もメリハリがあっていい。この年齢なら上手いほうだろう。ちょっと気になるのは、自信過剰な高邁さが垣間見えること。謙虚な姿勢を忘れなければ、いい噺家になりそう。
柳家喜多八:なりきるところが素晴らしい。「鈴が森」の新米泥棒が竹やぶでタケノコにお尻の穴を刺したところなんざ最高。
「片棒」は普通かな。「学習院卒」には向いてない噺かも。

←林家 花の紙切り「紅葉狩り」

直線が多くて細やかさがないが、ありがたく頂戴しました。(本当はこの前に切った「秋祭(神輿の絵)」が欲しかったが挙手が遅れて残念。この「紅葉狩り」には誰も手を挙げず、それでは私に、という次第)
帰路、居酒屋へ寄ったが、折らないように持ち帰るのに苦労しました。

 


 

第102回
平成21年11月6日(金) 18時開演
三越劇場・「第552回 三越落語会」
入場料 3000円

デパートのあの「三越」で、三越本店で行われる落語会、かなり長い歴史と伝統がある。ホール落語の草分けかもしれない。かくいう私が落語会に行き始めたのが高校時代でこの落語会なのである。ざっと40年近く前になる。トリはいつも円生か小さんだった。円生が中入り前に出る時は、プログラムに「補導」と必ず書いてあった。別格だったわけだ。時代も変わり、出演者も変わった。
今回、私の好きな噺家、聴きたい噺家が揃った。懐かしさもあり出かけてみた。
相変わらず立派な舞台と重厚感のある客席、女性が席まで案内するという老舗劇場の趣も昔のままだ。
プログラムも立派だし・・・ん、「芸術祭参加」と謳っている。これは期待が高まる。

開口一番

「堀の内」
演者不明

18時開演なのに、17時55分に入場したらもう始っていた。
開口一番というのかな。プログラムには載っていない前座が喋っている。
私が高校の落研で始めた覚えた噺だ。そこそこ面白かったが、途中入場のため、遂に演者の名は不明のまま。

落語

「権助魚」

三遊亭 全 楽

商家の旦那、妾を囲っている。奥方は奉公人の権助に小遣いをやって、旦那の愛妾の居宅を確かめさせようと、旦那の供につける。旦那は余計に小遣いを渡して、「網打ち船で遊んでから湯河原へ行った」と伝えて貰う。網で取った魚を土産に買って帰れ、と言う。
田舎者の権助はどの魚を買ったらいいか判らない。いちいち魚屋に「これは網で捕れた魚か」と問う。魚屋も呆れて、「元は全て網で捕った魚だ」という。権助が買って帰ったのは、スケソウタラ、タコ、めざし、カマボコだ。奥方はひと目で嘘と見破る。

落語

「野ざらし」

三遊亭 遊 雀

長屋の八、隣の浪人が夜分に綺麗な女性と話しているのを覗く。翌朝、あれは誰だと問うと、幽霊だと言われる。訳を聞くと、向島に釣りに出掛けたら、人骨が野に晒されているので、酒を掛けて手向けの句を詠んで回向したら、夜半に供養のお礼に来たのだ、という。早速、八は釣り竿を借りて、向島へ出向く。針に餌も付けずに糸を垂らす。釣りたいのは骨だ。八は夢想が始まり、勝手にはしゃぎだす。なんとか骨を見つけて酒を掛け、自分の長屋の場所を告げる。すると・・・夜中に訪ねて来た者がいた。「え〜向島のタイコ(幇間)です」
「しまった、あれは馬の骨だったか」
落語
「明烏」
柳家 小満ん
堅物の若旦那・時次郎を町内の遊び人、源兵衛と太助がお稲荷さんにお参りと騙して吉原へ連れて行く。流石の若旦那も雰囲気から吉原だと気付く。帰ろうとすると、三人で大門をくぐったのに、一人で帰ると怪しまれて捕まるぞと脅かされ、泣く泣く宴席に加わる。盛り上がらないまま宴が終わり、それぞれが部屋に別れて花魁を待つ。
源兵衛も太助も花魁が来ないまま、夜が明けて、若旦那に帰りを促すと、なんと花魁と同衾している。「若旦那、それでは、先に帰りますよ」「帰れるものなら帰ってごらんなさい。大門で捕まるから」
中入り

落語
「景清」

古今亭 菊之丞

つい居眠りしてしまって・・・聞き逃した。

落語

「鰍 沢」

五街道 雲 助

身延山へ参詣した男が帰路に猛吹雪に合い、灯りを頼りに一軒家を訪ねる。猟師の家のようで、留守番の女房が「何ももてなせないが・・・」と泊めてくれた。囲炉裏で話をするうちに、女房は吉原の花魁であったことがわかる。その男も一度は客として会ったことを思い出し、思いを寄せていたと告げる。女が卵酒を温めてくれたので、男は飲めないほうだが少しだけ飲んだ。ホロ酔いとなった客は一夜の礼にと、三両を女房に渡して、奥の部屋で先に寝る。女房は亭主に飲ませる酒が無くなったので、吹雪の中、酒を買いに出かける。その留守に帰った亭主は、残っていた卵酒を飲むと、急に手足がしびれだした。そこへ戻った女房、「おまえさん、その卵酒にはしびれ薬が入れてあったんだよ。全部飲んだのかい」と慌てる。客の懐の小判を目当てに飲ませたのだった。そんな騒ぎに目を覚ました客は壁を蹴破って屋外で解毒剤を飲む。ふらつきながらも逃げる客、女房は金は盗りたいのと亭主を失った悔しさで、猟銃を提げて追いかける。客は崖から落ち、繋留してあった材木に乗って川を下る。女房は川岸から狙いを定めて、撃つ。お題目を唱えて祈る客。玉は男の肩をかすめてそれた。信心のおかげだ、と男は見栄を切った。

「明烏」といえば八代目・文楽、その文楽の数少ない弟子が小満んである。かつての師匠の十八番を演じたわけだ。気に入ってるフレーズがいくつかある。
「帰りたけりゃお帰りなさい。だけどね、吉原には吉原の決まりがあるのさ。三人で店に上がったのに一人だけで帰ると、これは怪しいてんで大門で捕まるんだ。なぁおう」
「そうともさぁ」この間合いというか、二人の呼吸がなんとも楽しい。
そして個人的には一番好きな甘納豆の場面。何度聴いてもいいねえ。
「鰍沢」円朝作の三題噺ともいわれる名作。吉原の客だった男、雲助は今でも気があるように演じてた。逃げ出す男、後を銃を提げて追うお熊、このへんをもっとじっくり演じて恐怖感が出るといいと思うが。
サゲはよく「あ〜お題目(材木)のおかげで助かった」で、このサゲには物足りなさを感じていたが、今日のサゲは意外だった。座布団をはずして歌舞伎の言葉のように見栄を切って結んだ。恰好いいが、拍手のタイミングが難しかった。ここは「やんま久治」を彷彿とさせた。熱演でした。
三遊亭全楽:前座名は立川国士舘、そう立川流にいたのです。たぶん上納金が払えずに抜けたのでしょう。円楽一門に入って安楽となり、全楽で真打ちに。
歯切れのいい語り口がこの人の魅力だ。ただ、今夜は芸術祭参加で気合いがカラ回りしたのか、早口過ぎた。惜しい。
三遊亭遊雀:三太楼時代(権太楼門下)から好きだったが、訳あって小遊三門下へ。
いわゆる「フラ」がある噺家だと思う。「野ざらし」はピッタリの噺だ。珍しく、幇間が訪ねてくる最後まで演じた。熱演だった。
柳家小満ん :30年前、上野本牧亭に奇数月の13日にネタ下ろし3席という定例独演会、ずいぶん通ったものだ。今では中堅を超えてベテランの域だろう。師匠の十八番、私の座席の周りでも「この人は文楽の弟子なんだよ」と連れに話しかける声が聞こえた。この人が文楽を継げばよかったのに・・・という声は聞こえなかったが。
吉原について詳しく説明していた。蘊蓄を語れる人もだんだんいなくなる、寂しいねえ。
古今亭菊之丞:遠くの席で顔はよく判らないが雰囲気も声も歌舞伎役者のようだ。噺も上手い。若手では三三らと共に期待の噺家だろう。居眠りして聞き逃して残念無念。
五街道雲助:馬生の弟子で本格派というか正統派の噺家だ。滑稽噺はあまり聴かない、向いてないのだろう。ここのところ埋もれた噺を掘り起こして 高座に掛けている。まだまだ意欲充分というところでしょう。


 

第103
平成21年11月13日(金) 18時30分開演
「第6回 三桂落語会」
入場料 1600円

「三桂」とは「三桂町会」のことで、住所でいうと「蔵前三丁目」界隈である。鳥越祭の氏子である。そこに取り引き先があり、店頭にこの落語会のポスターが貼ってあるのを見て、お邪魔した。町会の会館だから、客席は50人ほど、なんと贅沢な会であろうか。あの料金が一般で町会員は800円らしい。そのうえ落語を聞いたあとに食事も出るのである。ハッキリ言って、町会はかなりの持ち出しでしょう。

今回の出演は古今亭志ん輔、演題は「子別れ」他一席となっている。このポスターを見つけたら、行くっきゃないでしょう。

開口一番

「動物園」
三遊亭ありがとう

リストラに合った男、月給100万円でブラブラしていればよいという仕事に飛びついた。動物園でライオンのぬいぐるみを着て、歩いていればよいという。歩き方の指導を受けて、オリの中へ。するとそこには虎がいるではないか。
「しまった、100万円に釣られて、虎に殺される・・・」と思った瞬間、虎が囁いた。「安心しろ。俺も100万円のくちだ・・・」

落語

「二番煎じ」

古今亭 志ん輔

町内の旦那衆が夜回りに出る。二組に分けて回ることにするが、月番のいる一組が先に町内を回った。あまりの寒さに拍子木や金棒の音もしない。どうにか一回りして番小屋に戻ると、酒を持参している者がいる。では風邪の煎じ薬として飲めばいだろうと燗をつける。中には猪の肉と鍋まで持参した者がいて、終いには小唄や都都逸まで出る始末。そこへ見回りの役人が戸を叩く。慌てて酒と鍋を隠すが見つかってしまう。さて、どうなりますか・・・

落語

「子別れ・下」

古今亭 志ん輔

大工の熊五郎、腕はいいのだが酒と女がもとで女房とは離縁して一人暮らし、今は酒も断って仕事に一筋だ。
お店の番頭から隠居の茶室を頼まれて、番頭と共に材木を見に木場まで向かうと、金坊が遊んでいる姿を見つける。番頭を先に行かせて、熊は金坊と懐かしく話をする。
女房のおみつはその後亭主を持たずに着物を縫う内職で生計を立てている。金坊は片親ということで辛いこともあるという。
熊は小遣いを渡し、明日「鰻」をご馳走すると約束して別れる。金坊は家に帰ると、糸巻きを手伝うが握っていた銭(五十銭)を落とす。小遣いといえば一銭か二銭の筈が大金を見ておみつは盗んだものと早合点して、金槌を手に
「どこで盗んだ。貧乏でも盗むほど不自由はさせた覚えはないよ。このお父っつあんの金槌で叩くよ。私が叩くんじゃない、お父っつあんが叩くと思え」と睨む。
金坊は泣きながら、熊に会って小遣いを貰ったこと、明日は鰻をご馳走になることを白状する。
おみつは熊が一人暮らしと聞き、そわそわしだす。翌日、金坊を送り出したあと、こっそり鰻屋まで付いていく。我慢出来ずに店にはいり大きな声で「うちの金坊が来ていませんか。どなたかご馳走してくれるとか・・・」
金坊は笑って「上がっておいでよ、お父っつあんと会うって言ったじゃないか」
金坊を間にして熊もおみつも詫びて、仲直りする。
おみつ「子はかすがいって言うが本当だねえ」
金坊「子はかすがい? 道理でおっかさんは昨日金槌で叩こうとした」

三遊亭ありがとう:まだまだです。手ぶりがひどい。自分なりにくすぐりを入れているが、まだよしたほうがよい。志ん輔の高座を聴いて勉強になっただろう。
「子別れ(下)」:名作だ。この日の志ん輔はとくに良かった。思わず拭くのも間に合わず涙が膝に落ちた。金坊のいじらしさ、熊五郎の江戸っ子の大工らしい口調、全て完璧だ。


 

第104回
平成21年12月8日(火) 18時30分開演
「古今亭志ん輔の会」国立演芸場
入場料 3000円

年に2,3回行われる国立演芸場での独演会。案内のハガキが来て、すぐ申し込んだら「1列10番」「1列11番」という指定席券が届いた。1列目ってことは、1番前の列だよね、しかも10番、11番となると、左右の真ん中かも。
会場へ着いてすぐに席を確認、おおやっぱり一番前のド真ん中! 熱演を目と鼻の先で聴ける!

開口一番

「?」
春雨や 雷 太

やたらと「八」がつく言葉のオンパレード
なかなか面白い噺でした。

落語

「味噌蔵」

古今亭 志ん輔

吝嗇で有名な味噌屋の旦那、出来れば女房も持ちたくなかったが、親類の強い勧めで所帯を持った。寝間も別だったが、ある寒い晩に寒さしのぎに女房の床にもぐりこむ。やがて、女房は妊娠した。これで、また金がかかると悩む旦那に番頭が実家で生んで貰えばお産の費用はかからない、と進言する。女房の里から「生まれた」との連絡を受け、顔を見に出かけた。冬の晩のこと、番頭に火の始末に気をつけるよう注意して出かけた。
奉公人たちは旦那の留守に、番頭に掛け合って「たまには美味いものを食べさせてくれ」とせがむ。番頭もたまにはいいだろうと、皆に好きなものを注文させた。なかに「味噌田楽」を食べたい者がいて、近所の豆腐屋にたくさん注文してきた。
どんちゃん騒ぎのさなか、泊りになると思っていた旦那が帰ってきたから大騒ぎ。旦那が奉公人を叱りつけているところへ戸口を叩く音が・・・。
「焼けて来ました」
「なに、どこからだ?」
「近所の豆腐屋です」
「なに、そこまで火がきているのか(と、戸を開けると、味噌田楽の匂いが・・・)しまった、味噌蔵に火が回ったか」

落語

「狸 賽」

古今亭 志ん八

子供に苛められている狸を助けた男の家に、夜中に客が来る。お礼をしにきた狸だった。狸から礼をされても・・・とは思ったが、化けるのが上手いので、賽子(さいころ)に化けて貰って、博打場へ。胴をとって、周りの目を読んでから「お〜い、次は二だぞ、目の玉だぞ」だの「次はピンだぞ、逆立ちしてケツの穴だぞ」などと言って壺を開けると、その通りの目が出る。「お、次は五か、打ち合わせしてねえなぁ、そうだ加賀様のご紋、梅鉢紋だ」と言って壺を開けると、狸は天神様の恰好で立っていた。

落語

「お直し」

古今亭 志ん輔

吉原の噺。あまり売れない花魁(おいらん)と優しい番頭ができてしまう。この世界では御法度だが、旦那の計らいで、花魁は女中として、番頭は今まで通り働かせてくれる。二人で一生懸命働いて、金銭のほうも余裕がでてきた。すると男は遊び癖がでて、女遊びと博打にのめり込む。遂に店もクビになり、家財も全て無くなってしまう。そこで、「けころ」と呼ばれる三流の女郎屋を始め、女房に昔のように客を取れと言う。嫌がる女房を拝み倒して納得させ、店を開く。初めての客が来た。女房は甘い言葉で客と囁きあう。仕事だとわかっていても亭主は気が気でない。少し時間がたつと「直してもらえよ(追加料金をもらえ、の意味)」と亭主はせっつく。客はしらけて帰ってしまう。亭主はこの商売を知っているくせに焼き餅を焼いているのだ。女房は「私が何を言っても、客相手の気のない言葉なんだよ。外に亭主を立たせて嫌な客に抱かれる私はもっと辛いんだよ」と泣く。亭主は「すまねい、もうヤキモチ焼かないよ」と話していると、先程の客が戻って来た、「直してもらえよ。」
中入り  

曲独楽

三増 紋之助

以前も志ん輔の独演会の助演をしてたかな。
独楽は簡単そうに見えるが、実際はどうなんだろうか。
途中で囃子を止めて、芸の内容を説明するあたりが一番受ける。これ、この人の必笑パターンなんだよね。

落語

「夢 金」

古今亭 志ん輔

雪の降る晩、船宿に浪人と妹が訪ねてきて舟を頼むが、酒手をすぐにねだる船頭しかいないので亭主は断る。浪人は酒手ははずむからと,舟をだしてもらうことになった。
雪のなか、船頭は櫓をあやつりながら、浪人に酒手の催促をすると、浪人は「妹といったのは偽り、商家の娘が難儀していたのを助けただけ。この娘が百両持っているから殺してしまおう」と持ちかける。船頭は殺しの手伝いは断る。浪人は大事を明かした以上、お前も斬る、とすごむ。仕方なく船頭は手伝う約束をして、舟を中州へ寄せた。
「舟の中じゃ血しぶきが落ちないから、中州で斬っておくんなさい。潮が満ちれば死骸も流されてしまいますよ」、そう言われて浪人は勇躍中洲へ飛び移った。
瞬間、船頭は棹をさして舟を川の中央へ漕ぎだした。娘は舟の中で眠っている。浪人から娘を救ったことになり、商家へ送り届けると、お礼として五十両の包を二つ貰う。
船頭はあまりの嬉しさにギュッと金子(きんす)を握りしめた。

「いててて・・・」と奴さんが目を覚ますと、夢の中で自分の「金」を握っていた。

 

 

志ん八:丸顔でやや童顔、狸に似てるかも。あまり上手くなかった。
志ん輔 :「うっかりケチな噺を二つも選んでしまいました」と、のっけからお詫びで始まった。しかし、どちらも冬の噺だし、違和感はない。トリの「夢金」より、「お直し」が今夜の目玉、十分その期待に応えてくれた。
「お直し」:十年前になるが、志ん朝ファンのとある未亡人が「水割りを飲みながら志ん朝の『お直し』を聞いて、毎日泣いているんですよ」と言っていた。どんな噺か以来気にしていた。数年前にさん喬で聴いているが、志ん朝直伝の志ん輔でぜひ聴いてみたかった。仕草もクスグリも師匠にそっくりになってきた。この夜の「お直し」を聴いて、2年前に亡くなった、未亡人に手を合わせた。
「夢金」:まるでサスペンスのような進行から、見事なサゲ。これも志ん朝の十八番だった噺。冒頭の「百両欲しいよ〜、二百両欲しいよ〜、百五十両でもいいよ」は志ん朝を彷彿とさせた。


 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール