2010年の寄席巡り
第105回 あらら、今年にはいって初めての「落語案内」だ。(いくつかの独演会には行ったが、書き残すほどのものではなかったので) |
|
ご挨拶 三遊亭 遊 雀 |
落語ではなく「ご挨拶」とプログラムにも書いてある。 |
講談 「佐野山」 神田きらり
|
十両の佐野山、病弱な親の薬代に困り、自分の食いぶちすら減らすありさま。いよいよ引退かと世間の噂にのぼる。それを聞いた谷風は「親孝行が廃業するのを見ていては相撲道に恥だ」と、興業元に千秋楽で佐野山との取り組みを願う。 |
落語 三遊亭 遊 雀
|
理由もなく寝込んだ商家の若旦那、出入りの棟梁が胸のうちを聞き出すと、恋患いだという。上野へお参りした際に見初めた娘がいるらしい。但し、どこの誰かも判らない。手掛かりは娘が手渡した和歌の短冊だ。大旦那は何がなんでも探してくれと、棟梁に頼む。見つけてくれたら三軒長屋をくれるという。棟梁は銭湯や床屋など人の多くいる場所へ出向いては和歌を吟ずる。三日も探し回り、何軒もの床屋で髭を剃るので顔はヒリヒリ、フラフラになって同じ床屋にまた来てしまった。親方は同情して、少し休んで行け、という。そこへ、別の棟梁が「親方、まいったぜ。お店のお嬢さんが恋患いで寝込んでよ。相手は上野で会ったどこかの若旦那らしいんだが、名前も聞いてやしないんだ。手掛かりはこの歌だけなんだよ。瀬をはやみ〜♪」 若旦那側の棟梁「見つけたぞ、これで三軒長屋だ。オマエを連れて帰るぞ」 お嬢さん側の棟梁「何言ってやがる。オマエこそこっちへ来い。褒美に酒が三十斗だ」二人は自分の大旦那に報告するべく、相手を連れて帰ろうとつかみ合いになり、遂に床屋の鏡を割ってしまう。 床屋の親方「あああ、鏡を割っちまって、どうしてくれる」 棟梁「心配はいらねい、割れても末に、買わむとぞ思ふ」 |
中入り | |
落語 三遊亭 遊 雀
|
道楽者の若旦那、ついに勘当されて路頭に迷い身投げを図る。通りかかった叔父が、死ぬ気で働くなら協力しようと唐茄子売りを勧める。天秤棒など担いだことのない元若旦那、重さと暑さで売れないまま倒れこむ。往来の人に助けられ唐茄子まで売りさばいてもらう。殆ど売りつくしたころ、弁当を広げようとある長屋の軒先を借りると、貧しい母子に出会ってしまう。お弁当も子どもにあげ、売上金もその母に与えてしまう。帰ってきた若旦那に、叔父さんは売上を見せろと言う。若旦那は子細を話して、その長屋まで案内する。すると長屋の様子がおかしい。先の母親は恵んでもらったお金を大家に溜まった店賃にとられてしまい、自殺を図ったという。若旦那、長屋の大家に怒鳴り込み、殴ってしまう。長屋の連中も拍手喝采の大騒ぎ。これが奉行の耳に入ることになり、人情なしの大家はお叱りを受け、唐茄子屋は人助けしたと褒美をもらい、のちに勘当も許される。情けは人の為ならず、廻り回って我が身のため、というおめでたい一席。
|
きらり:神田松鯉の弟子。28歳までバスガイドで鍛えた美声は魅力だ。顔もまあまあ、体型は関取並み(笑)。入門して8年にしては上手い。歯切れのいい講談は気持ちいい。 |
第106回 志ん輔の国立での独演会、毎回3席だったが今回から2席にすると告知があった。3席演じると流石に3席目には疲れが出るらしく、トリネタに全力を尽くすことが難しくなったからだ、という。毎度ネタおろしもするとかなり大変なことなのでしょう。 |
|
開口一番 |
眼が悪い男が眼医者に行く。医者は眼球が曇っているので、ポイと取り出して眼を洗う。綺麗になったが、ちょっとふやけて大きくなってしまったので、眼の玉を縁側で干す。すると犬がやってきて食べてしまった。医者は患者には内緒で、犬の眼を取って、患者に入れる。すると患者は遠〜くのほうまでよく見えると喜んで帰る。 数日して患者が医者を訪ねる。 「よ〜く見えるんですが、電柱を見ると足を上げたくなるんですよ」 |
落語 「浮世床」 柳亭 小 痴 楽 |
床屋の奥は町内の若い衆のたまり場になっている。一人で大の字になっている男を起こして「お前はばかに、もてるらしいじゃないか」と持ち上げる。すると男は得意になってもてる話を始める。芝居見物で役者に声をかけているのが気に入られて女性から食事に誘われ、さらに次の間には床が敷いてある。聞いてる連中は「おいおい、それで、どうした?」 男「布団にもぐりこんだところで、お前達に起こされたのよ」 |
落語 「お若伊之助」 |
日本橋の商家の娘・お若が一中節を習いたいといい、母親は出入りの鳶の頭に師匠を探してもらう。頭が推薦したのは武家あがりの伊之助という美男だった。若い美男美女が二人きりで稽古するので、程なくいい仲になる。母親が気づき、手切れ金を払って辞めてもらう。さらに娘を根岸にいる兄の剣道場の離れに預ける。ところが、剣道場の離れに二つの影が並び、男の声も漏れてくる。道場主は仲介した鳶の頭を呼びつ、 「手切れ金を渡したのであろうな。伊之助が毎夜、忍んで来ておる」と怒る。 「毎夜? じゃあ昨夜もですか。そんな筈はありやせん、昨日は伊之助と二人で吉原にいたんですから・・・」 そこで気付いた道場主、晩になると火縄銃を構えて待っていると案の定若い男が忍んできた。迷わず、ズドーンと撃った。 撃ち殺されたのは狸だった。根岸にある「狸塚」の一節。 |
中入り | |
手品 伊藤夢葉 |
「ご質問はありませんか」でお馴染みだった伊藤一葉の弟子でしょう。やはり、とぼけたこと言いながら単純な手品を見せた。 手品は簡単だが、ずいぶん笑わせてくれました。 |
落語 古今亭 志 ん 輔 |
腕はいいがちょっと知恵の足らない与太郎、家賃(一両二部八百文)が滞って、道具箱を大家に持っていかれてしまう。そこへ仕事を持って来た大工の棟梁・政五郎は一両二分の持ち合わせを貸して、道具箱を取り返して来いという。八百文は不足してるが、そのくらいは『あたぼうだ』と言う。与太郎が大家の家に行くが、八百文の不足を「そのくらい、あたぼうだ」と言ってしまい大家を怒らせて道具箱は返して貰えない。今度は政五郎が詫びをいれるが、つい「たかが八百文ですから、ついでの時に放り込んでおきますよ」とぞんざいな口をきき、ますます大家は怒ってしまう。こうなると売り言葉に買い言葉で互いに日頃のうっぷんをぶちまけてしまう。 政五郎はこれだけ言ってもだめならと、奉行所へ駈け込む。 白州での調べ、初めは大家が有利だが、形成逆転して政五郎・与太郎が勝つ。 (このへんはぜひ寄席で聞いてもらいたい) |
春雨や 雷 太:前座と思うがいい声をしているので楽しみだ。 今回から2席にします、とかチラシと違った演目を高座にかけるお詫びやらで調子悪かったみたい。 |
第107回 銀座をぶらぶらしていたら、落語会の幟が揺れていた。チラシも貼られていて、見ると「柳朝・菊六各二席」とある。13時からランチを予約していたので開演時間(14時)には間に合わないが、各一席づつは聞けるだろう、とチケットを購入した。 |
|
中入り | |
落語 「あくび指南」 古今亭 菊 六 |
町内に「あくび指南」という看板がでた。色っぽい女性が打ち水していたので、この女性が師匠と勘違いして若い衆が習いに来る。不安なので仲間も一人連れて来た。男の師匠が出てきてがっかりするが、手本の「夏のあくび」を見て、早速習い始める。どうやっても師匠のように自然な「あくび」ができない。傍で見ていた連れが「教えるほうも教えるほうだが、習うほうも習うほうだ。そっちは二人でやってるから、いいが、待ってるこっちの身にもなってみろ。退屈で、た・い・く・つ・で・・・あ〜ぁ。あくびが出らあ。」「いやあ、お連れさんは筋がいい。見てて覚えた。」 |
落語
春風亭 柳 朝 |
腹が空いた甚兵衛だが家には米も金もない。女房が知恵を出して、「近所で五十銭を借り、魚を買って大家へ届けると御礼に1円くれる筈だ」と言う。大家の家では婚礼なのである。ところが生憎五十銭では鯛が買えず、鮑を買って大家へ届けた。すると大家は「鮑は『磯の鮑の片思い』と言って不吉だ」と突っ返す。それを聞いた棟梁がさらに甚兵衛に知恵をつけて、大家をギャフンと言わせる。 |
古今亭 菊六:これで3回目だろうか。「菊六」の名前を見つけたので、一席しか聞けないと知りつつチケットを買ったくらいだ。二つ目だと思うが、上手い。声もいいしねえ。連日ほうぼうの独演会にも助演していてネタも多そう。二つ目ではこの菊六がイチオシだ。 |
第108回 8月のこの時期、11日〜20日まで上野・鈴本では恒例のさん喬・権太楼共演による夜席が開かれているのだが、ついに一度も行けそうにない。そこで、と言っては失礼だが、この15日の昼間だけ時間が空いてたので出かけてみた。 いい席で座ろうと開場の13時より20分早く会場に到着。 |
|
ご挨拶 三遊亭 遊 雀 |
テレビドラマに出るらしい。政党の幹事長の役で。 こんなバカっ話で笑わせてくれました。 |
落語 「ほうじの茶」 橘ノ圓満
|
若旦那が料亭で幇間の一八を呼んだ。一八は面白いお茶を持参した。焙じるだけで、声色が出来るという。このお茶を買ってくれるなら、といくつか試してみせる。懐かしい噺家の声色を見せる。(志ん生、文治、三平などを演じてみせた) |
落語 三遊亭 遊 雀
|
長屋の乱暴者の八五郎、女房と母宛てに離縁状を二本書いてくれ、と隠居を尋ねてきた。隠居は、まずは神学の先生の話を聞いてからにしろ、と先生を紹介する。先生は八五郎に「何事も天災と思って諦めなさい」と諭す。すっかり神学が気に入った八五郎が長屋へ帰ると、隣の熊五郎の家でゴタゴタがあったと知る。追い出した女房のあとに、すぐに次の女を入れたことから、前の女房が戻ってきて騒いだらしい。 八「これ熊、これも天災と思って、諦めなさい」 熊「何言ってやがんだ。うちは先妻で揉めてるんだ」 |
中入り | |
落語 三遊亭 遊 雀
|
町内の若い衆が集まって酒を飲もうとしている。酒はなんとか二升揃えたが、銭がなくて肴が揃わない。昨日の豆腐なら一丁残っていた筈と捜すが、なんと竈の中に置いてあったのですっかり腐っていた。
|
圓満:見るからに円満そうな体型。いつも前後に登場する噺家の「圓満評」を総合すると・・・どうも彼は落語好きの旦那だったらしい。好きが高じて入門したのか、身を持ち崩して入門したのか、そのへんが定かではないが・・・ |
第109回 市川文化会館での落語会は何度か行ったことがあるが、この「芳澤ガーデンギャラリー」では初めてだ。市の文化施設・・・ということは知っているが、どんな施設かも知らない。一度だけ前を通って庭の広いところだな、と感じた程度だった。 いざ行くとなると不便なところだ。。 |
|
紙切り 林家 二 楽 |
客のリクエストに答えていくつか切った。 |
落語 「ちりとてちん」 桂 小南治
|
隠居が碁の仲間を呼ぼうとしたが皆都合が悪く準備した料理が残ってしまった。人のいい竹さんを呼んで食べてもらうことにした。何でも喜んで食べるのはお世辞とわかっても嬉しい。そこへ女中が豆腐を出そうとすると古くて腐っていた。旦那は悪戯を思いつく。何をあげてもケチをつける熊さんを呼んだ。例によって料理にいちいちケチをつけて愛想なく食べる。 |
紙切りのコラボ
|
二人で同じお題で切って、融合させてた。これは、この二人ならではの芸でしょう。 もちろん、噺が本職の小南治は「ボケ」役でしたが。 19:15〜19:30 |
二楽:故・二代目正楽の次男 芳澤寄席について・・・
|
第110回 お馴染み古今亭志ん輔の独演会、ここのところ一番聞いている噺家かもしれない。郵便で案内を貰えるので、切符の入手も容易だ。もうひとつ、この会に行きやすくなったのは、国立演芸場の駐車場の存在を知ったこと。台数も多いし、500円というのは嬉しい。往復の交通費を考えても安いし、なにより電車で行くには不便な地だったから、その面倒さが解消したのは間違いない。知り合いに会っても飲みに行けないけどね。 |
|
開口一番
古今亭 半 輔
|
全身が白い犬、神社に願掛けして見事人間に生まれ変わった。とはいっても、しぐさは犬のまま。口入屋は変わり者を雇いたいという隠居の家を紹介し、働きだすが、何をやってもおかしい。隠居も呆れはて女中の「おもと」を呼ぶ。 |
落語 「鮑のし」 春雨や 雷 太
|
腹が空いた甚兵衛だが家には米も金もない。女房が知恵を出して、「近所で五十銭を借り、御かしら付きの魚を買って大家へ届けると御礼に1円くれる筈だから、五十銭はすぐに返して、残った五十銭で米を買える」と言う。大家の家では婚礼なのである。 |
落語
|
旦那衆が暮れの寒い晩に町内を「火の用心」の為に巡回する。一回りして番小屋で暖をとっていると、酒を持って来た人、猪鍋の具を持って来た人がいて、いつの間にか酒宴になり、果ては都都逸まで唄いだす。
|
中入り |
|
太神楽 翁家和楽社中 |
傘、刀、土瓶などを使った曲芸、相変わらず難しい芸をいとも簡単に見せていた。 |
落語 「火事息子」 古今亭 志ん輔 |
質屋の大店の若旦那、火事好きが高じて臥煙(がえん)になり、体中に彫り物をして勘当になった。その質屋の近くで火事が起こり、大旦那と番頭で慌てて蔵に目塗りをする。壁の高いところへ塗るのに番頭が難儀をしていると、何処からか臥煙が飛んで来て、手伝ってくれた。番頭にはそれが、勘当された若旦那だと判った。近所の火が治まったので、番頭は臥煙を連れてきて「旦那様、この方が手伝ってくれたので目塗りが出来ました。旦那様から御礼の言葉を・・・」と伝える。 若旦那は短い袢纏から刺青の腕が見えないよう土間の隅で小さくなっている。大旦那は勘当した息子と気づくが家に上げようとしない。母親は息子可愛さで許してあげてくれ、とせがむ。せめて着物(紋付き)でも息子に持たせてやりたい、と願う。 大旦那「紋付きを臥煙に着せてどうする」 母親「火事のおかげで息子に会えたんです。火元に礼を言わせましょう」 |
半輔:名前からすると志ん輔の弟子でしょう。声も大きくまあまあでしょう。
「火事息子」高座にかかるのは珍しい噺ではないだろうか。私は圓生のCDで聞いたことがある。親子の情愛を描いて涙を誘う佳作だと思う。演者の年代としては60代以上でないと無理では・・・と思っていたが、志ん輔はよかった。前半、ついつい圓生と比べてちょっと引いていたが、芳三郎が旦那(父親)の前でもじもじしていると、旦那が「もっとこっちへ来なさい、バカヤロー」の。一喝に会場中が引きしまった。遠くに見えた志ん輔がいきなり舞台から浮いて、目の前に来たような、そんな錯覚を起こした。そのあとは引きこまれて、うっすら涙・・・。45分にわたる熱演、非常にいい出来だった。
|
第111回 月刊「かわらばん」12月号が届いたのが11月25日、それから申し込んで予約出来たのはラッキーだった。「五・十日」(ごとうび)だから穴場だったのかな・・・ |
|
開口一番
入船亭 辰じん
|
子どもにいじめられていた狸を助けてあげると、夜になって狸が恩返しにやってきた。何にでも化けられると言うので、5円札に化けてもらい、支払い先へ払った。 |
落語 「反対車」 柳家 ほたる
|
上野駅までと人力車に乗ったが、車夫が病み上がりで速く走れない。乗り換えて威勢のいい車に乗って「万世橋を通って北へまっすぐ行ってくれ」と頼むと、今度の車夫は速い。転がってるドラム菅も飛び越えてしまう。土手に突き当たって、ようやく止まると、そこは東北の仙台だった。今度は戻ってもらい、ようやく上野駅に着いた。 |
落語
|
道楽者の若旦那、ついに勘当されて路頭に迷い吾妻橋から身投げを図る。通りかかった叔父が、死ぬ気で働くなら協力しようと唐茄子売りを勧める。天秤棒など担いだことのない元若旦那、重さと暑さで売れないまま倒れこむ。往来の人に助けられ唐茄子まで売りさばいてもらう。殆ど売りつくしたころ、弁当を広げようとある長屋の軒先を借りると、貧しい母子に出会ってしまう。お弁当も子どもにあげ、売上金もその母に与えてしまう。帰ってきた若旦那に、叔父さんは売上を見せろと言う。若旦那は仔細を話して、その長屋まで案内する。すると長屋の様子がおかしい。先の母親は恵んでもらったお金を大家に溜まった店賃にとられてしまい、自殺を図ったという。若旦那、長屋の大家に怒鳴り込み、殴ってしまう。長屋の連中も拍手喝采の大騒ぎ。これが奉行の耳に入ることになり、人情なしの大家はお叱りを受け、唐茄子屋は人助けしたと褒美をもらい、のちに勘当も許される。 |
お楽しみトーク 主催者VS権太楼 |
主催者ののっけの質問が「師匠、体調は如何ですか?」と始まった。元気がないと感じたのは、やはり病気のせいだったか、と納得。 トークは冒険家・上村直巳に関する話題が多かった。同じ板橋区の者として縁があったようで、故人の功績を語っていた。 |
中入り |
|
落語 「抜け雀」 柳家 権太楼 |
小田原の宿に汚れた身なりの若い武士が通りかかる。唯一、声をかけてくれた宿は一番小さくて汚い宿だった。毎日、朝に昼に晩に酒を一升も飲むこの客はただ寝ているばかり。宿の女房は不審に思い、宿賃を貰えと亭主に言うが、宿賃は出立の時にという約束があるので、せめて酒代を貰いにいくと、客は堂々と「一文もない」と威張る始末。亭主が困っていると、客はついたてに絵を描くから勘弁してくれという。雀の飛んでいる絵だった。「この絵は見せてもいいが、売ってはいかんぞ」と言い残して客は出立する。翌朝、亭主が客間の雨戸を開けると、絵の中の雀が抜け出して飛んで行った。表で餌をついばむと、戻って来て絵に入り込む。これが評判となって、客が増え、宿は大繁盛。土地の殿様まで評判を聞いて千両で買い取るとまで言ってきた。そこへ立派な老武士が絵を見せてくれと言って、やって来た。「まだまだ未熟だなぁ」とつぶやく。亭主が訳を問うと「この絵には止まり木がない。雀が疲れて死んでしまうぞ」と言う。雀のおかげで繁盛しているので亭主が困っていると、止まり木のある籠を描き足した。それから数日して例の武士がさっぱりとした身なりでやって来た。籠を描かれた絵を見て、「これを描いたのは父です」と吐露する。父から絵の薫陶を受けていたが、慢心して勘当され、修行の旅に出ていたのだった。 亭主「そうして修行の旅をしているんですから、あなたも親孝行ですよ」 武士「いやあ、俺は親不孝だ。親を籠描き(駕籠かき)にしてしまった」 |
辰じん:扇辰の弟子で前座。声もいい(好きだなあ、この声)、顔もいい、久しぶりに上手い前座だ。楽しみである。辰じんを聴くために扇辰の会も行きたくなった。
トリに何を演じるか、会場中が気にしてた筈だ。「抜け雀」と判り、うん、これならちょうどいい、と胸をなでおろした。 「唐茄子屋政談」よく口演される人情ものだが、権太楼は『勘当』について説明していた。ただ家を出るだけではなく人別帳から消されることだと。だからこそ、勘当が解かれるには「裁き」が必要なのだと。(戸籍から消したり、再入籍するということ)
|
第112回 年に4回ほどの公演、毎度「喜多八」が二席口演している。今回は55回記念で、ゲストは一朝である。 |
|
開口一番
春風亭 昇 吉
|
熊が隠居の家で掛け軸を見る。なにやら言葉が書いてあるが、「讃」であると教えられる。よそへ行って掛け軸を「いい讃ですね」と褒めると、「これは詩だ」と言われる。次の家では「これはいい詩ですね」と褒めると、「これは一休禅師の悟だ」と言われる。 |
落語 「首提灯」 柳家 喜多八
|
酒に酔った江戸っ子、いい気分で品川に女郎買いに向かう。途中、田舎侍に声を掛けられ、道を尋ねられる。田舎侍を馬鹿にした江戸っ子はさんざんに悪態をつく。遂に侍は一閃、刀を抜いて去った。 |
落語
|
長屋の乱暴者の八五郎、女房と母宛てに離縁状を二本書いてくれ、と大家を尋ねてきた。大家は、まずは神学の先生の話を聞いてからにしろ、と先生を紹介する。先生は八五郎に「何事も天災と思って諦めなさい」と諭す。すっかり神学が気に入った八五郎が長屋へ帰ると、隣の熊五郎の家でゴタゴタがあったと知る。追い出した女房のあとに、すぐに次の女を入れたことから、前の女房が戻ってきて騒いだらしい。 |
中入り |
|
落語 「うどん屋」 柳家 喜多八 |
棒手振りのうどんや、酔った男が呼び止める。まず火にあたらせてくれと悴む指を火にかざしながらとりとめもない話をする。知り合いの娘の婚礼に呼ばれて嬉しかったの、綺麗だったの、何回も繰り返す。暖まったところで帰ってしまう。 次に大店の脇で番頭らしき男が小さな声で呼び止める。うどんやは、大店の主人に内緒で番頭から小僧まで順番に食べるものと早合点して喜び、小さな声で応対する。番頭は食べ終わると「うどんやさん、おまえさんも風邪ひいてんのかい」 |
昇吉:名前からすると「昇太」の弟子か。入門4年目の23歳、どうも来年に二つ目になるらしい。開演前に主催者からのプレゼントの品を配るために客席とジャンケンをしたが、その進行は実に生真面目で面白味がなかったが、噺のほうは上手かった。顔も可愛いし、噺になると声も大きくていい声だった。女性ファンがつきそう。
|
第113回 この会の存在は2ケ月前に知ったが、生憎『マラソン仲間の忘年会』と、かちあっていたため申し込まずにいた。ところが「かわらばん12月号」(11月25日配達)にも『完売』の文字がない。下町の名人二人が揃うってのに、日曜の夜だからな・・・。ここは一人のファンとして駆けつけなくては。少々赤い顔して、忘年会を途中で抜けて、会場へ回った。 |
|
開口一番
三遊亭 ありがとう
|
医者から「てんしきはあるか?」と訊かれた和尚、その意味が判らない。小僧の珍念に「向かいの花屋で『てんしき』を借りてこい」と言う。珍念は早速借りに行くが、花屋では意味が判らず「さっきまであったんだが・・・今朝の味噌汁の具にして食べた」と言う。 |
落語 「短命」 柳家 小んぶ
|
隠居に八が悔やみの言葉を教わりに来る。また伊勢屋の旦那が死んだという。聞くと美人のお嬢さんのところに美男の婿が来て、これで三人目だという。八はなぜこんなに死ぬのか不思議がる。隠居は「お嬢さんは美人なんだろ。旦那だって店に出なくともいいんだろ。二人で奥の部屋で顔を見合わせている。誰が訪ねてくる心配もない。な、こりゃ短命だ。」八は意味がわからない。隠居は「例えば茶碗にご飯をよそって手渡す。手の先の指が触れるだろ。思わず旦那は顔を見上げる。ふるいつきたくなる器量よしだ。奥の一室、誰も訪ねて来ない。ほら、短命だ。」 |
落語
|
酒癖が悪く、客をしくじってばかりの幇間の久蔵。たまたま町で会ったかつての旦那が冨くじを売っていたので1枚買い、大神宮に納めて当たれと願う。その夜、大旦那のいる芝方面に火事があり、寒いところを駆けていく。浅草から芝まで見舞いに駆けてきた久蔵を見て、大旦那は出入りを許す。近所の人が火事見舞いに続々と来るので、記帳を久蔵にさせる。出入りが叶ったことが他の店にも知らせることにもなるという旦那の計らいだ。一段落して火事見舞いの品に燗のついた酒があり、久蔵は「せっかく燗をつけてくれたものを・・・」と再三、食指を伸ばす。番頭は気持ちを察して奥で飲んでいいという。すると、今度は浅草方面で火事が起こる。久蔵は慌てて駆け戻るが自分の長屋が火元で全焼してしまった。家をなくした久蔵、芝の大旦那のところで居候していたが窮屈なものだ。外出すると富くじで賑わう神社があった。なんと千両の一番冨が当たったが、冨札は焼けてしまったので貰うことが出来ない。ふらふらしている久蔵を見つけて鳶の頭が「おい、お前の布団やら持ち出しておいたぞ。それから大神宮もな」 |
中入り |
|
落語 「掛け取り」 柳家 さん喬 |
長屋の熊、大晦日の借金取りを相手の好きな話題をして追い返してしまおうと考える。初めに狂歌の好きな大家が来る。狂歌の応酬で待ってもらえることに成功。義太夫好きには義太夫で、芝居好きには芝居の調子で答えて待ってもらう。魚屋の勝五郎は喧嘩好きだ。わざと怒らせてしまう。 魚屋「おう、おとなしく言ってりゃいい気になりゃがって、貰うまではここを一歩も動かねえぞ」熊「お、言ったな。俺も払うまでは、オマエを一歩も動かしゃしねえぞ。そこで2年でも3年でも座ってろい」 魚屋「おい、俺はここだけじゃねえんだ。また来るよ」 熊「おう、貰うまでは動かねえんだろ。それとも、なにか、俺が勘定払ったか」 魚屋「ふざけるねい」 熊「だろう。だったら、そこを動くんじゃねえよ」 魚屋「じゃあいいよ、貰ったことにするよ」 熊「払ったよな。じゃあ、受取を置いていきな」 |
ありがとう:なんとふざけた名前だろう。歌之助の弟子らしい。初めてかと思ったら、昨年「三桂落語会」の志ん輔の助演で聴いていた。(その時は、『まだまだだ』とコメントしている) こんな下町の生んだ名人二人を登場させておいて、満席に出来ないとは情けない。
|
第114回 年末恒例のこの二人会、数年前からチケットの入手が非常に難しくなった。最後に行ったのは何年前だろうか? ひょっとすると、立ち見で聴いていたところを携帯で呼び出されて、友人の急死を知らされ会場を退出した平成14年以来かも・・・ さて、さん喬と権太楼の各二席を楽しみますか。 |
|
開口一番 「金明竹」 柳家 さん市 |
骨董屋の主人の留守に関西弁の客が来て、早口でまくしたてる。留守番の小僧は何度聴いても意味が判らない。女将さんに代わって貰うがやはり何度聴いても判らない。客が呆れて帰ったあと、戻った主人に女将さんは伝言を伝えるが・・・ |
落語 柳家 小んぶ
|
|
落語 柳家 小権太
|
すぐに「一杯飲める」と言う癖のある男と、「つまらねえな」と言う癖のある男が、先に癖を出したら五十銭やるという賭けをした。 「田舎から大根が百本も届いたが、この醤油樽で漬まるかな?」 「百本と言えば大変なもんだ、そんな樽じゃ、つまら・・・おっと危ねえ。俺はこれから婚礼だ。オマエの相手はしてられねいや」 「なに、婚礼だって。そりゃいいなあ。向こうで一杯飲める・・・あ、やられた」 |
落語 「中村仲蔵」 柳家 さん喬 |
「名代」に昇進した仲蔵に回ってきた役は忠臣蔵の小野定九郎の役だけ。客が弁当に夢中になって舞台をよく見ていない第五幕の汚い山賊役だ。仲蔵はふてくされるが、自分なりの定九郎を創出しようと思案を練る。ある日、雨宿りにそば屋へ入ると、全身ずぶ濡れの武士が続いて入ってきた。派手な服装を見て、「これだ!」と閃いた仲蔵。。 舞台初日、派手な服装にずぶ濡れで登場すると、客席はシーンとなってしまった。 しくじったと思った仲蔵は夜逃げしようとするが、そこへ座長から呼び出しがかかる。 謝る仲蔵に座長は「何を言ってる、あの定九郎は以後の手本になる。この興行もいつまで続くかしれない」と褒める。初代・中村仲蔵の出世話。 |
落語 「井戸の茶碗」 柳家 権太楼 |
正直者の屑屋、清兵衛がとある長屋の浪人から仏像を買ってくれと頼まれる。骨董は苦手だが浪人の必死の願いで百文で預かる。細川藩の屋敷で若侍に仏像を二百文で買ってもらう。若侍が何気なく仏像を磨いていると、底の紙が破れ、中から五十両が出てくる。若侍も正直者で屑屋を通じて浪人に五十両を返そうとする。しかし浪人は先祖から伝わる仏像を手放した不孝を感じ、五十両は受け取らない。そこで長屋の大家が仲介して、双方が二十両、屑屋が十両ということで落ち着くが、浪人は二十両受け取る代わりに、ある茶碗を御礼に若侍へ渡す。そんな美談を聞いた細川藩主が茶碗を見ると名器と判明、若侍から三百両で買い取る。すると若侍はこの金をまた浪人に返そうとする。浪人も若侍も自分の金ではないと言い張る。そこで屑屋、金は半分づつにして、浪人の娘を御礼に若侍へ嫁いでは、と提案する。正直者がみな幸せになるという、おめでたいお噺。 |
中入り | |
曲ごま 三増 紋之助 |
独楽の曲芸専門。 喋りも楽しめる。 毎度「今日は調子いいなあ。この芸もやってみましょう」っ、ていつもやってるくせに。 独楽の刃渡りは見事だが、物理学的には「回転するものは安定を求める」から、落ちないんだよね。 |
座談 さん喬・権太楼 |
当日のパンフレットに印刷された演目がなんと昨年と同じだった、と判明したので、昨年さん喬が口演した「文七元結」(この日も口演予定)を急きょリレー落語で二人で口演することになった。 恐らく病み上がり(しかも初席後に再入院予定)の権太楼の体力を考慮して二席目を辞めて、こういう趣向にしたのだと思われる。一席減るのは喜べないが「リレー落語」というのは興味が湧く。 |
リレー落語
前半:さん喬 後半:権太楼
|
左官屋の長兵衛は酒を飲んでは女房に悪態をつき借金まで増えてきた。見かねた娘は吉原の「佐野鎚(さのづち)」へ自身をカタに借金をして、父に小言を言ってくれと頼む。女将は「この五十両でまづ借金を返してから、働いて私に返すんだよ。娘は今年の大晦日までは店には出さないから(女郎にはしないから)真面目に働きなよ」と説教する。長兵衛は佐野鎚の女将に諭され、「働いてこの金はすぐ返す」と約束する。吾妻橋に差し掛かると商人の手代(文七)が今にも身を投げようとしている。聞けば集金した五十両を掏られてしまったという。そんなことで死ぬなと諭すが文七は尚もすきを見て身投げしようとする。死んでお詫びするという文七に長兵衛は五十両を投げつけるように渡して去る。(ここまで、さん喬) 長兵衛は家に戻っていきさつを話しても女房は信じることができない。「娘を売ったお金を、見ず知らずの男にやる訳ないだろう。その相手はどこの店の手代なんだい」と一晩中言い争いとなる。
|
さん市:さん喬の十一番目の弟子。まあまあ上手い。 |
注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。 |