落語案内

2011年の寄席巡り

 

第115回
平成23年1月9日(日) 14時開演
「風間杜夫の落語会」横浜 にぎわい座
入場料 3000円(全席指定)

新年最初の「落語案内」は初ものづくし。
初めての「横浜にぎわい座」、そして初めて聴く「風間杜夫」。

暮にどこかの会場でチラシを見て、ネットで購入。真ん中あたりの席を購入できた。ということは・・・人気ないのかな?
実際は13時30分の開場と同時に大勢のお客でごった返し、満員でした。
「にぎわい座」は1階席が200席程度、さらに左右の桟敷で30席、2階席が(想像だが)100席程度と思われる。落語の会場としては、ちょうどいいと思う。
主催公演が多いらしく、チラシをた〜くさん貰った。
場所は車で行ったので定かではないが、JR[関内駅」から数分らしい。残念ながら「中華街」には遠かった。


「にぎわい座」は大きな公共施設の中だった

開口一番

演者:忘れた

忘れた

落語

「(新作?)」

春風亭 百 栄

 

乱暴な亭主に殴られた女房(みつ)が愚痴を隣家の女房にこぼす。でも、殴られた後は、亭主は優しくなって半襟などを買ってくれるのだと、のろける。
愚痴とのろけを聞かされた女房(さき)はわざと亭主を怒らせて殴られようとするのだが、日頃からおとなしい亭主は怒らない。しまいには女房が手を上げる始末。

夫婦喧嘩の音を聞いて、みつが訪ねてきた。
みつ「どうだった。亭主に殴られた? 何か買ってくれそう?」
さき「それがさ、私が殴ったのよ」




落語

「夢の酒」

風間杜夫

 

商家の若旦那が昼寝を女房に起こされる。よほどいい夢だったのか、くやしがる。女房にせがまれ、見た夢を話す。さる妾宅に上がり込み、飲めない酒を勧められてめまいがしたため、横になると、その女性が同衾してきた。そこで女房に起こされたという訳だ。
女房は夢の中の女性に嫉妬して金切り声を上げて亭主を責める。店先まで夫婦喧嘩の声が聞こえ、大旦那が仲裁にはいる。女房は夢の中の女性に意見してくれなきゃ納得できないと言う。そこで、大旦那が昼寝して、その女性に意見をしに行くのだが、この大旦那は大酒飲み。やはり酒を勧められるが、熱燗にしてくれと頼む。そこを起こされる。
大旦那「冷やで飲んでおけばよかった。」
仲入り

曲独楽

三増 紋之助

独楽の曲芸専門。
喋りも楽しめる。(いつも同じですが)
毎度「今日は調子いいなあ。この芸もやってみましょう」って、いつもやってるくせに。
独楽の刃渡りは見事だが、物理学的には「回転するものは安定を求める」から、落ちないんだよね。
風車の芸では久しぶりに客席の間を回った。

落語


「宿屋の冨」

風間 杜夫

 

馬喰町の旅籠に泊まった一人の客、金はないのだが大金持ちかのようにホラを吹く。宿の主人は真に受けて、「副業で富くじを売ってますが、買って欲しい」と願う。いきがかり上、客は一分で買うはめになった。当たったら荷物になるからと、半分は宿にあげる、と約束までする。翌日、湯島神社の境内で当たり番号を確認すると一番富・千両が当たっていた。腰が抜けるほど驚いた客は地に足がつかず、旅籠へ戻って布団の中にもぐりこむ。宿の主人も念のため境内で番号を確認して、宿の客に当たったことに気づく。宿へ戻り、お客を起こす。
「お客さん、一番富が当たりましたよ。半分くださいよ」
「判ったよ、五百両くらいで慌てるんじゃなしよ、みっともない。おや、ご主人、下駄を履いたままかい」
「とにかく起きてくださいよ、お祝いしましょうよ」と布団をはがすと、客は草履を履いたままだった。

 

百栄:「ももえ」と読むのだそうだ。オカッパ頭が目印。初めて聴いたが、まあまあでした。髪型を奇抜にする必要はないと思うのだが。
風間杜夫 :映画「蒲田行進曲」に主演して、一躍スターになった。出囃子は当然「蒲田行進曲」。高座に出てきて座布団に座る前に立った姿勢で客席へ一礼、このへんが敢えて落語家ではない証か。
思っていたより噺は上手い!二つ目の「中」くらいか。くすぐり(ギャグ)から察するに「志ん生」のテープで稽古しているのではないだろうか。
この料金なら、また聴きにいってもいい。
そうそう女性の入場者のほうが圧倒的に多かった。流石は映画スター!

 

第116回
平成23年2月26日(土)15時30分開場、16時開演
モリキド寄席「喜多八と新真打・蜃気楼龍玉の会」新宿住友ビル47Fスカイルーム
木戸銭2000円(懇親会別途3000円)

よく落語会でご一緒するS氏の紹介で同行した。毎度、懇親会がつくようだ。因みに「モリキド」とは主催者二人の名前らしい。いつしか、自分でも主催してみたいもんだ。
ところで、数日前にS氏から電話があり、喜多八が体調悪く休演となり代役がなんと雲助であると。
雲助師は私の好きな噺家であり、否やもなく、はからずも師弟の会となったわけだ。
さてさて初見参の龍玉とはいかなる噺家か、お楽しみ〜!

その前に、会場の新宿住友ビルには思い出がある。高層ビルブームの初期で、西新宿では京王プラザホテルの次に出来たと思う。その後、新宿三井ビル、安田火災ビルと続いた筈だ。この住友ビルの最上部の2フロアーがレストラン街であり何度も通ったものだ。もちろん、当時の彼女と。通路からガラス張りの吹き抜けを覗いては「勿体ないなあ」といつも思ってたっけ。なにしろ建物の中心部が1階から最上階まで吹き抜けになっていて、まるで未来へ続く「タイムトンネル」のようだった。

三角形(実際は角のとれた六角形)のビル、ビル内部には最上階までの吹き抜けがある。
高所恐怖症の人は絶対覗けないだろう。

林立する高層ビル街、私前後の世代には懐かしいビルなのである。

左から三井ビル、次が安田火災ビル、次は不明、右端が東京モード学園ビルだって、なるほど変わってらあ。

落語
「元いぬ」
柳家 ろべえ
願をかけて人間になることが出来た白い犬、口入屋の紹介で「変わった人」を望んでいた隠居に引きあわされる。しかし、今朝まで犬だった男だから、何をやってもおかしい。「お湯がちんちん沸いてるからお茶を入れてくれ」と言えば、両手を揃えて『チンチン』をする。
隠居「まったくお前さんは変わった人だ」
犬「はい、今朝人間になりました」
落語

「親子酒」

蜃気楼 龍 玉
ともに酒癖が悪い商家の大旦那と息子、親子で禁酒の約束をした。息子が得意先に出かけた寒い晩、大旦那は我慢出来ず女房に燗酒をせがむ。一合が二合、二合が三合になり、しまいには泥酔してしまう。そこへ息子が赤い顔して帰って来た。
大旦那「お前飲んでるな。やや、顔が7つもある。そんな化け物に身代は譲れない」
息子「へん、こんなグルグル回る家なんか貰いたくない」
落語

「お見立て」

五街道 雲 助
喜瀬川花魁が目当ての杢兵衛、なかなか花魁が顔を出さないので喜助(若い衆)を呼んで文句を言う。喜助は花魁に顔を出すように言うのだが、田舎者の杢兵衛の相手は嫌なので、病気だと言付けを頼む。客はそれなら見舞いに行くと騒ぐ。それなら死んだことにしてくれと花魁はまた言付けを頼む。すると客は墓参りの案内をしろと喜助を困らせる。今さら嘘だとも言えず、喜助は客を連れて近くの寺へ案内し、適当な墓を見つける。手を合わせて涙ぐむ客は戒名をみると男の名だった。「ああ、それは間違いです、その隣りでした」「こんな大事なことを間違える奴があっか。おい、こりゃ、子供の墓だべ。花魁の墓はどれだ?」「え〜お好きなものをお見立てください」
中入り  
真打昇進口上 進行をろべえがやった。少しだけ龍玉の酒癖をばらしていた。
師匠である雲助の口上では龍玉の経歴とやはり酒癖を話していた。
頭を下げっぱなしの龍玉、なかなかの酒豪らしい。

粋曲

柳家 小菊

「梅は咲いたか」など数曲を披露した。三味線も声もいい。おっと、顔もいい。
自分でも小唄を習い始めたせいか、とても興味を持って聴けた。
相変わらず美人です。5m離れていれば年齢も判らないし・・・

落語

「妾 馬」

蜃気楼 龍 玉

八五郎の妹のおつるは、殿様に見染められて側室になっていたが、男子を産んだ。本妻に子がないのでお世取り(お世継ぎ)になる。長屋の大家から知らされた八五郎は祝いに出かける。職人言葉しか知らない八五郎が、かしこまって祝いの口上を述べる。殿様はいつもの言葉で話せ、という。酒も回った八五郎、孫を抱くこともできない母の悲しみなど本音を喋る。果ては殿様に向かって都都逸を聴かせる。面白い奴だ、と武士に取り立てられるというおめでたい一席。
柳家 ろべえ:「やじろべえ」という名前の予定が「まだ半人前だから、ろべえ」となった。師匠は「喜多八」である。『弥次喜多』からの命名でしょう。噺のほうは・・・マクラが下手な割に噺はまぁまぁか。「元犬」は以前、喜多八で聴いている。もっとバカ(犬)になりきったほうがよい。
蜃気楼 龍玉:雲助の三番目の弟子。この一門は珍名が多い。総領が桃月庵白酒(五街道喜助)、二番が隅田川馬石(五街道佐助)と、真打になると「五街道」でなくなる。この蜃気楼龍玉なる名前は三代目だそうで、二代目は戦後まで活躍し、六代目・円生も教わったくらいの名人だったようだ。ただし、初代、二代とも酒のせいで、非業の最期だったようだ。酒好きの龍玉にはピッタリ過ぎるかも。
この日、龍玉の高座を初めて見たのだが第一印象は声も口調も「雲助そっくり」である。雲助が口上で言っていたが、白酒、馬石ともに落研出身だが、龍玉は全くの素人で入門したらしい。ここまで似ると師匠は嬉しいものだろう。また、似てるだけでなく、上手い。酒にまつわる噺は特にいい。これからも大いに期待したい。
あまり売れないうちに、今度どこかで飲ませてみたい。私の3倍は飲みそうだ。
龍玉よ、どんなに飲んでも遅刻するなよ!(笑)
五街道 雲助:今さら説明の要はないが、今や本格派の重鎮。自宅がなんと私の地元から10分、散歩姿もよく見かける。昭和50年代の「花形落語会」(本牧亭)で好きになって以来見続けている。爆笑させるタイプではないが、じっくり聞かせることではピカイチ。かつて聴いた「鰍沢」「やんま久次」「葛篭」など他の追随を許さない。
「親子酒」:酒好きの大旦那が次第に酔っていくさまが面白い。龍玉はとくにじっくり演じていた。客も龍玉の酒好きを知っているから余計に面白い。サゲも秀逸だ。
「妾馬」:別名「八五郎出世」というおめでたい話で、新年に多い。使い慣れない言葉で挨拶する面白さと、武士と町人の差を感じる悲哀、酔ってとつとつと語る八五郎には涙さえ誘われる。
まづいな、隣のS氏に見られたかな。
懇親会にて
客席は120人ほどだったが、殆どのひとが残ったようだ。
立食でたらふく食べて飲んで噺家と記念撮影して、楽しいひとときでした。

←柳家 ろべえ
ひょうきんに終始ニコニコ顔で写ってくれました。

蜃気楼龍玉と→

そういえば、開場が16時で、私は15時40分に住友ビルに着いた。その時、エレベーターに同乗してボタンを押したのが龍玉本人だった。楽屋入り、遅くねえか?

←小菊師匠と

う〜ん、残念! 
眼をつぶっちゃったか。

東京マラソン前日、楽しいひと時でした。Sさん、ありがとうございました。(って、ここ読んでくれるかな)

 

第117回
平成23年3月18日(金) 18時30分開演
「第1回・林家時蔵 地元寄席」お江戸両国亭
入場料 2000円(前売り)

東北地方太平洋沖地震の一週間後、被害の状況は判るにつれて拡大していったが、急に誘われて行ってみた。一週間もおとなしくしていると気も滅入ってくるので、ちょっと気休めに。ただし、誘われたのには訳がある。地元の噺家の独演会とはいえ、我が相撲甚句会の長老達が出演することになったからだ。
いつも相撲甚句の帰りに一杯飲る先輩達三人のお供のようなものだ。

落語

「浮世床」

三遊亭 好吉

床屋の奥は町内の若い衆のたまり場になっている。字を読めない筈の辰公が真面目に本を読んでいる。「太平記」を読んでいるらしい。皆がからかって「声を出して読んでくれ」と頼む。「じゃ読むけど二度は読まないよ。立て板に水のように行くからな」と言ったものの、一字一字やっとのことで読み出すが、まるっきり判然としない。

落語

「天狗裁き」

桂 三木男

昼寝をしていた熊五郎、ニヤニヤして夢でも見ていたらしい。女房が起こして「どんな夢だったか」と尋ねると「見てない」と言う。見たろ、見てないで遂に夫婦喧嘩になる。隣家の八五郎が仲裁し、女房をなだめてから「兄弟分の俺には言えるだろう」と言うが、言え、言えないと喧嘩になる。今度は大家が仲裁にはいる。八を帰しておいて「熊、大家の俺には言えるだろ、言わなきゃ店立てだ」と迫るが、熊は「見てないものは言えません」と言う。仕方なく大家は奉行へ訴えでる。奉行は大家に呆れるが、こっそり「熊、誰にも言えないような夢、奉行には話せるだろうな」と脅す。それでも熊は言わないので、縛られてしまう。そこへ天狗がやってきて「熊、奉行にも言わないとは天晴れ、人の夢など聞いても仕方がないが、聞いてやってもいいぞ」

落語

「転失気」

林家 時 蔵

 

医者から「てんしきはあるか?」と訊かれた和尚、その意味が判らない。小僧の珍念に「向かいの花屋で『てんしき』を借りてこい」と言う。珍念は早速借りに行くが、花屋では意味が判らず「さっきまであったんだが・・・今朝の味噌汁の具にして食べた」と言う。
珍念は薬を貰いに医者を訪ね「てんしき」の意味も尋ねる。なんと「おなら」のことだと言う。
和尚も知らないのだと気づき、珍念は和尚に「てんしき、とは盃のことだ」と嘘を言う。
翌日、医者が往診にきた。和尚は「昨日は『てんしき』がない、と答えましたが、探したらありました。今、お目にかけましょう」




仲入り

相撲甚句

両国相撲甚句会

私の所属する「両国相撲甚句会」の長老三人が前唄、本唄、囃し、とそれぞれ三曲を披露。
相撲甚句と落語の共通点、それはユーモアであり、時には「オチ」まである。そんな解説も交えての熱唱。これで平均年齢が80というから驚きだ。
司会はプロ級の浜田副会長
内藤師範代と工藤幹事長

落語


「一分茶屋」

林家 時 蔵

 

商家では近所の旦那らを集めて素人芝居が行われる。近所の若旦那が盗人の役は嫌だと言って、急に来ないと連絡がはいる。さあ、当家の番頭は誰か代役を捜さなければならない。仕方なく台所の用を勤める権助に一分の金を与えて、出演を頼む。即興で台詞を教えるが、すぐには台詞も動きも覚えられない。客もはいっているので幕が上がり、権助の出番となるが、客に挨拶したりしてメチャクチャ。権助の役は泥棒に押し入り、逃げるところを捕縛されて斬られるのだが、「さあ、吐け、誰に頼まれて盗みにはいった」「いやあ、番頭さんに一分で頼まれた」

好吉:好楽の弟子らしい。落語はイマイチ。今夜は「上・中・下」と技量の差が歴然で面白かった。
三木男 :『芝浜』の、あの三代目・三木助の孫、この世界のお坊ちゃん(自称)である。自殺した四代目は叔父らしい。
高座姿が小柄に見えたが、実際小柄なのか芸がまだ小さいのか・・・声もいいし、上手くなりそうである。
時蔵:両国の隣、「千歳」在住らしい。地震の直後ゆえ、開催するか中止するか迷ったことだろう。客席は50人ほど、自身のファンが40人、甚句会関係が10人といったところか。
時蔵は角刈りでいかにも「噺家」という風貌だ。年齢的には中堅、イマイチ売れないのは、なんでだろう。突き抜けるような明るさとか、恥ずかしいほど派手な演出が欲しい。「一分茶屋」で芝居の場面では、大いに受けていたが、ビギナーが大半だったような気がする。
相撲甚句:たとえばこんなユーモアのある唄がある。
「かえる」
おたまじゃくしに手足が生えて 殿様がえるに牛がえる
かえるも色々あるなかで
紫陽花寄りそうあまがえる  一茶があと押すやせがえる
四六のがまなら筑波山   菊池寛なら「父帰る」
粋な女にゃ振り返る     湯上り一杯生き返る
嫁は実家にすぐ帰る   娘は夜遊び朝帰る
女房は化粧で若返る
寝顔を見たなら  ヨーホホホイ
呆れかえるよ

興味の湧いた方、ぜひ入会を!

 

第118回
平成23年3月20日(日) 14時開演
「第29回・九識の会」お江戸日本橋亭
入場料 3000円(前売り)

3月と9月の年2回開催、毎回楽しみにしている会だ。ところが3月の会は「荒川マラソン」とかちあって3年ぶりだ。え、荒川マラソンはどうしたか、って? 地震の影響で中止になりました。
九識の会も開催が危ぶまれたが無事開催。10席ほどだが、空席が目についた。こんなことは初めてだ。

落語

「手紙無筆」

古今亭 きょう介

今では考えられないが、明治時代までは字を読めない人(無筆という)がかなりいたようだ。その頃の噺。手紙を貰った男、いつもは近所の書生に読んで貰うが留守の為、兄イのところへやって来た。自分も読めないくせに兄イは読んでやろうとする。「この手紙は誰から来たのだ」「先日叔父さんに会った時、食器を貸してくれと頼まれたから、叔父さんかな」「ああ、そうだ、そう書いてある。この間頼んだ食器を頼むぞ、と書いてある」兄イの珍答が続く。

落語

「駒 長」

五街道 雲 助

大阪弁の借金取り(長八)が来るというのに亭主の熊五郎は平気な顔である。女房が不思議がると「あいつは言葉の端々にすぐ『アホ』という嫌な野郎だ。ここは払うどころか、金を巻き上げてやる」と息巻く。女房に長八宛てに好意を寄せる手紙を書かせる。亭主はわざと大きな声で女房を殴りながら「この手紙はなんだ。なに、長八と密会だと。このままじゃ済まさねえぞ」と怒鳴る。
そこへ来た長八「まあまあ、どないしたん。かみさんを殴ったりして」と仲裁する。
熊「やい、証拠はあがってんだ。俺の顔に泥をぬりやがって。親分にはいって貰って、てめえら二人を四つにしてやる」と言い置いて、わざと出かける。
初めは演技だった女房も長八の優しさにその気になってしまう。長八も満更ではなく、二人は手に手を取って逃げる。
頃合いを見計らって家に戻った熊五郎は誰もいない家に茫然とする。
向かいの家の屋根のカラスが「あほ〜」

落語

「宮戸川」

柳家 喜多八

 

将棋好きが過ぎて、つい帰りが遅くなり、家を閉め出された半ちゃん。新川の叔父さんの家に今夜も泊めて貰おうと考えている。同じ頃、幼馴染みの花ちゃんも帰宅が遅くなり、家を閉め出され、半ちゃんとバッタリ。新川の叔父さん宅に一緒に留めてくれ、と頼む。
早合点の叔父さんの家に深夜に男女二人で泊まれば、あらぬ誤解をされると半ちゃんは断るが、花ちゃんは一向に気にせず、ついてくる。案の定、叔父さんは「そうか、何も言うな。親父には俺から上手く言ってやる・・・」と歓迎してくれる。二階のひと間に二人は上がるが、布団は一組しかない。背中合わせに二人は寝るが、深夜、雨が強くなり雷まで鳴り出す。思わず花ちゃんは半ちゃんにしがみつく・・・


仲入り

講談
「武蔵と塚原卜伝」

神田 琴 柑

佐々木厳流に父を殺された武蔵は仇討のための修行に乗鞍へ向かう。剣の達人、塚原卜伝に教えを請うためだ。
囲炉裏を挟ん対峙し、打ち込んでみろ、と卜伝が誘う。
周囲を回ったあと、囲炉裏越しに跳躍した武蔵は上から木刀を振りおろす。。卜伝は囲炉裏の鍋のフタで受け止めた。
素質を認められて、その後修行を許された。
これから面白くなるところで・・・読み終わりといたします。

落語


「藪入り」

古今亭 志ん橋

 

かつての奉公人は休みは年に2回、1月と7月の16日だけである。
八つで奉公にあがった亀吉が三年ぶりに帰ってくる。亀吉に何を食べさせてあげようか、どこへ連れて行こうかと両親は嬉しさで眠れない。いよいよ、藪入りの朝、大きくなって帰ってきた亀吉、立派な挨拶をした。男親は涙で顔を上げることも出来ない。
まずは銭湯へ行って来い、と送りだした。母親は小遣いを上げようと亀吉のガマグチを開けると5円札が3枚もあって驚いて夫に相談する。まさか盗みでもしたのか・・・
銭湯から帰った亀吉に男親がお金の理由を尋ねる。
亀吉はつい「ひとのガマグチを見るなんて卑しいな」となじる。途端に男親は亀吉を殴り飛ばす。
亀吉は泣きじゃくりながら理由を言う。
(涙なくして聴けません。ぜひ寄席でお聴きください)

駒長:初めて聴く噺だ。筋は「包丁」にそっくりである。だが、話としては「包丁」のほうが無理がない。前回の「葛篭」といい、雲助師の意欲的な姿勢に敬意を表する。
宮戸川:この噺、何度聴いても前半だけである。だから「宮戸川」の意味も判らない。一度でいいから後半まで聴いてみたいもんだ。だって気になるでしょ、あの二人。
藪入り:三代目・金馬の十八番、毎度CDで聴いても涙が出てくる。筋もいい噺だし、親子の情愛を描いた名作である。志ん橋師の「藪入り」素晴らしかった。100人ほどの会場でハンカチを目にあてたのは私だけ・・・横を見る余裕もなかった。

 

第119
平成23年3月31日(木) 18時開演
「柳家さん喬独演会」上野鈴本
入場料 3000円(全席指定)

さん喬の会もちょっとご無沙汰だ。というのも、今やプラチナチケットじゃないけれど、非常に購入が難しい。発売日にすぐ電話しないと、すぐに完売してしまう。30年も前から「さん喬」を買っている私としては、嬉しくもあり、嬉しくもなし、といったところだ。手の届かない遠くの存在になってきたなあ。
今回は会場が上野鈴本で、その窓口一本での販売、私は発売日に行かれず3日後に行ったら、後ろから3列目のど真ん中だけ残ってた。この席、最悪だった。前の席に背の高い客がきて、まったく演者が見えず、声だけ聞いて時折、顔を左右に曲げて演者の表情を見るのだが、私の隣は女性客なので大きく首を傾けることも出来ず・・・こんな状況で声だけの「三年目」を聴くのはちょっとつらい。生まれて初めて「中入り」で途中退席した。

<教訓>左右中央の席だけは避けましょう。

開口一番

「小町」

柳家 さん坊

覚えていない

落語

「人形買い」

柳家 さん弥

覚えていない(第20回をご参照ください)

落語

「出来心」

柳家 喬之助

空き巣にはいった泥棒、着物を風呂敷に包んだところへ亭主が帰ってきた。泥棒は慌てて台所の踏み板の下へ隠れた。店主は風呂敷包みを見て「さては女房の奴、いい男が出来て逃げる気だな。これを売って路銀にするつもりか」と早合点。湯屋から戻った女房にいきなり「出てけ〜!」。訳のわからない女房、言い返して遂に喧嘩となる。湯の沸いた鉄瓶を投げた亭主、女房がよけて、台所へ湯がこぼれた。泥棒飛び出して「まぁまぁまぁ」と喧嘩の仲裁にはいる。風呂敷包みを作ったことも白状してしまう。
亭主「そうかい、泥棒さんのおかげで別れずに済んだ。これも縁だ、一杯飲っていきなよ」と誘う。根が好きな泥棒は飲まされていい気分、眠くて横になる。
亭主「おう、おっかあ、俺達も寝ようじゃねえか。泥棒がはいらぬ様に心張り棒掛けとけよ・・・もう中にいるなあ。表から心張り棒掛けとけ」

落語

「おせつ徳三郎」

柳家 さん喬

 

大店の娘・せつは、年も近い奉公人・徳三郎と幼い頃は遊び相手だったが、次第に思い合う仲になる。それを知った番頭は旦那に伝え、徳三郎は暇をだされる。
ある日、徳三郎はお嬢さん(せつ)が婿を取るという話を聞き激高する。互いに思いは変わらない、と誓ったのに。
徳三郎は刀屋へ刀を買いに行く。せつを切って自分も死のうと考えたのだ。店の主は、徳三郎の不審な言動に気づき、何をする気か問いただす。徳三郎は知人の話だが、と前置きして全てを語る。主が諫めている時、鳶の親方が主に金を借りに来る。大店のお嬢さんが婚礼の晩にいなくなったので大勢で迷子探しをするのだ、という。脇で聴いていた徳三郎は慌てて店を飛び出す。主は、咄嗟に今飛び出していったのが、鳶の親方が探すお嬢さんの相手だと気づく。
大勢で「おせつや〜い。徳三郎や〜い」と探す声。せつと徳三郎はばったりと出会い、この世で添えないのなら、心中しようと決めるが、そこを刀屋が見つけ、大店の旦那に話して二人の結婚を許して貰う。
旦那「心中を止めてくれて、刀屋のおかげだ」
刀屋「へい、これで元の鞘に収まりました」


仲入り

落語


「百年目」

柳家 さん喬

 

聴かずに退場しました。

喬之助:今日の大きな収穫は、この喬之助だ。心境著しいとは、まさにこのこと。高座に座ってからの落ち着きは自信からくるのでしょう。話も上手かった。
師匠のさん喬の弁によれば、一ケ月前に心臓の手術をしたらしい。生死の境をさまよったことで、何か吹っ切れたのだろうか。次の機会が非常に楽しみだ。
おせつ徳三郎:どんな話か、40年間も気になっていた。高校の落研時代に同級生と行った大学生の落研の「落語会」で聴いて以来だ。笑いの少ない噺だった程度であらすじは覚えていないのだが、当日のパンフレットに演者(「恋さん」という高座名だったと思うが)が、『卒業前に敢えて難しい噺に挑戦した』、と書いてあった記憶がある。
今回、なるほど学生が演じるには難しいと判った。さん喬だから聴き手を惹きつけられるが、並みの噺家では無理でしょう。だから、演じる人も少ないのか。ハッピーエンドのいい噺だ。もちろん、刀屋と徳三郎のやりとりには、笑いも満載だ。さん喬師、またいいネタが増えたな。

 

第120
平成23年4月14日(木) 18時30分開演
「古今亭志ん輔独演会」国立演芸場
入場料 2700円(前売り・全席指定)

案内によると「弥生町巷談」と他に二席となっている。前回あたりから、落語は二席になったのだが、本人も観客もちょっと物足りなさを感じたのか・・・おまけがついた。『弥生町』は恐らく師匠・志ん朝の住まいのあったところだろう。師匠にまつわる思い出を少しづつ語っていこう、ということか。これはこれで楽しみだ。

開口一番

「一目上がり」

古今亭 半 輔

掛け軸の誉め方を隠居に教わった八五郎、家主のところで早速誉めてみる。
「結構な讃で」「これは詩だ」、次に医者を訪ね「これは結構な詩で」「いや、これは一休の語だ」。
ははあ、一目上がりかと気付いた八五郎、兄ィの家で「この絵は六だな」「バカ、これは七福神だ」。
帰りに道具屋で掛け軸を見て「古池やかわずとびこむみすのおと、これは結構な八ですね」「いや、芭蕉の句だ」

 

弥生町巷談

古今亭 志ん輔

刊行したばかりの自著「師匠は針 弟子は糸」の表紙になっている着物の柄、それが師匠の形見分けで頂いた着物らしい。着物にまつわるエトセトラ、話す志ん輔も客席も気軽に聴けて楽しいひとときだ。

落語

「風呂敷」

古今亭 朝 太

商用で夜遅く帰るはずの亭主がいきなり帰ってきた。たまたま女房は近所の若い男(新さん)を家に上げてお茶を飲んでいた。あらぬ誤解をされたくないと新さんを押し入れに隠す。亭主はその前に座って酒を飲み直す。女房は近所の世話役で「兄い」と呼ばれる男に相談する。その兄い、早速風呂敷をもって、その家を訪ねる。さあ、この風呂敷でいかに新さんを救出するか。
いかにも落語的な解決法に拍手喝采だ。

落語

「雛鍔」(ひなつば)

古今亭 志ん輔

 

大名家へ出入りする植木職人の熊、若様が銭を拾うが、それが何か判らず「お雛様の刀の鍔か?」と年寄りに聞く場面を見る。
子供は銭なんか知らないほうがいいと、家に帰って女房には「金坊に小遣いはやるな。何を買うのか聞いて、物で与えろ」と言う。
そこへ大店の主人が植木のことでやって来た。一部始終を聞いていた金坊が「お父っあん、これを拾ったけど、何だい? お雛様の刀の鍔かな」と銭を見せる。大店の主人は「おお、感心だ。熊さんは子供に銭を教えてないんだね」、熊は取り繕って「へい、そうなんですよ。金坊、そんなものは、放っておけ」「やだい、せっかく拾ったんだい」「じゃあ、棄てないで、何にするつもりだ」「これで、お芋を買うんだい」


仲入り

漫才
大空 遊平・かほり

夫婦漫才でしょう。かほりは、美人で早口という、お決まりのパターン。
テンポはいいが、台本自体がイマイチでした。

落語


「刀屋」

古今亭 志ん輔

 

大店の娘・せつは、年も近い奉公人・徳三郎と幼い頃は遊び相手だったが、次第に思い合う仲になる。それを知った番頭は旦那に伝え、徳三郎は暇をだされる。
ある日、徳三郎はお嬢さん(せつ)が婿を取るという話を聞き激高する。互いに思いは変わらない、と誓ったのに。
徳三郎は刀屋へ刀を買いに行く。せつを切って自分も死のうと考えたのだ。店の主は、徳三郎の不審な言動に気づき、何をする気か問いただす。徳三郎は知人の話だが、と前置きして全てを語る。主が諫めている時、鳶の親方が主に金を借りに来る。大店のお嬢さんが婚礼の晩にいなくなったので大勢で迷子探しをするのだ、という。脇で聴いていた徳三郎は慌てて店を飛び出す。主は、咄嗟に今飛び出していったのが、鳶の親方が探すお嬢さんの相手だと気づく。
大勢で「おせつや〜い。徳三郎や〜い」と探す声。せつと徳三郎はばったりと出会い、この世で添えないのなら、心中しようと決め、二人でお題目を「南無妙法連華経」
と唱えて川へ飛び込む。
しかし、筏が浮いていて二人は助かった。
「これもお材木(題目)のおかげだ」

朝太:この名前は、若き日の『志ん朝』そして、『志ん輔』の前座時代の名前の筈だ。これだけで期待してしまった。が、残念、「風呂敷」を演じながら、あまり笑えなかった。客席を爆笑させるか、一歩引かせてしまうか、紙一重の違いだ。その微妙な違いを習得するのにに誰も何年も苦労するのだ。この朝太、もう若くないようだが、客を引きこむ懐の広さが欲しい。
「刀屋」:どんな話か、と思っていたら、なんと聴いたばかりの「おせつ徳三郎」だった。2週間前に聞いたのが40年ぶりなのに、こうも珍しい噺を立て続けに聴くとは面白い。志ん輔は徳三郎が既に暇を出されたあとから話し始めた。刀屋の主が主人公かと思えるほど、「いい大人」に演じていた。
「鰍沢」のサゲをここで持ってきたのは、どうなんだろう。挑戦する姿勢は買うが、あまりに有名な噺のサゲは如何なものか、首をひねる。

 

第121回
平成23年5月27
日(金) 18時30分開演
「第2
回・林家時蔵 地元寄席」お江戸両国亭
入場料 2000円(前売り)

今回も相撲甚句の先輩方に誘われて出かけました。先輩方は両国が地元なので、会場内の人たちと「よお、○○ちゃん、元気?」てな具合で、アットホームな雰囲気。

落語

「手紙無筆」

三遊亭 好吉

今では考えられないが、明治時代までは字を読めない人(無筆という)がかなりいたようだ。その頃の噺。手紙を貰った男、いつもは近所の書生に読んで貰うが留守の為、兄イのところへやって来た。自分も読めないくせに兄イは読んでやろうとする。「この手紙は誰から来たのだ」「先日叔父さんに会った時、食器を貸してくれと頼まれたから、叔父さんかな」「ああ、そうだ、そう書いてある。この間頼んだ食器を頼むぞ、と書いてある」兄イの珍答が続く。

落語

「厩火事」

三遊亭 楽市

夫婦の機微を演じつつ笑わせる噺だ。女房は年上だが「髪結い」で生計を賄っている。
喧嘩の絶えない夫婦の女房が、仲人に離婚させてくれと泣きつく。それならあんな怠け者とは別れてしまえ、と言うと、女房は「そこまで言わなくても・・・あの人の気持ちが知りたいんですよ」。そこで仲人が一計を案じ、亭主が大切にしている陶器を割ってみろと勧める。恐る恐る女房が瀬戸物を割ると、亭主は真っ先に女房を心配して「おい、ケガはないか?」「あんた、私の体がそんなに心配かい?」「当たり前よ、おまえがケガしてみねい、明日から遊んでて酒が飲めない」

落語

「近日息子」

林家 時 蔵

 

商家の旦那が息子を呼んで「商人は先へ先へと考えて気を利かせなさい。お前を見てると頭が痛くなる」と小言を言う。息子は病気と早合点して、医者を呼んでくる。医者が「はてな、どこも悪くないが・・・」と首をひねる。その様子を見て、息子は助からないものと思い、葬儀屋を呼びに行く。
さあ、長屋の連中は医者、葬儀屋の出入りを見て、弔問に出かける。ところが「この度はご愁傷様・・・」と言おうとすると、旦那が座っている。
「おい、おい、私はこの通り元気ですよ」「だって間違えるのも無理はないでしょう。表に『忌中』の札が掛かってますよ」「なんだって、おい、倅はどこへ行った」「お父っあん、みんな気が早いなあ。よく見ておくれよ。忌中の字の横に『近日』と書いてあるだろ」


仲入り

マジック

有紀 天香

 

なかなかの美人でした。
マジックのほうは、そこそこでした。

落語


「杉山検校」

林家 時 蔵

 

按摩の修行のために伊勢から上京した盲人の市、偶然にも検校(按摩の最高位)の家の裏で倒れた。検校の娘の計らいで、弟子になることを許された。しかし、もみ療治はいいが、鍼のほうはなかなか上達しない。検校もあきれて「お前には鍼は無理だから、田舎へお帰り」と諭す。帰路、江の島で弁天様の御利益の噂を聞いて、願掛けをして日参する。
満願の日、市は転んで足に痛みを覚える。草の茎が綺麗に刺さっていたのだ。
「これだ。弁天様のほ利益だ」と勇んで江戸へ戻り、鍼治療の看板をだす。
上手く出来なかった鍼だが、鍼が通るほどの細い管を特注して、簡単に鍼が打てるようになった。評判が伝わって元の師匠からも褒められ、のちに杉山流という一家を成し、立派な検校になったという苦心談。

好吉:好楽の弟子らしい。前回に続いての登場、まだまだ修行中ということで。
楽市 :ちょっと前まで「春吉」の名で、よく出ていたが、改名したということは・・・『二つ目』? え〜それはちょっと甘いなあ。これじゃ三遊派(円生門下)の名が廃るよ。
時蔵:二席とも可もなく不可もなく、ってところでしょうか。

 

第122回
平成23年5月31日(火) 18時30分開演
「春風亭 一之輔 夜のひとり噺」お江戸日本橋亭
入場料 2000円(前売り)
安い!

NHKの演芸新人賞とか数々の受賞を経て、最近売れっ子の一之輔、独演会は初めてだ。
落語家らしい顔つきで私は好きだ。ちょっと生意気そうな表情も出るが、実力が伴っているから問題なし。今夜は三席、たっぷりと・・・楽しみだ〜。

落語

「元犬」

桂 宮治

全身が白い犬、神社に願掛けして見事人間に生まれ変わった。とはいっても、しぐさは犬のまま。口入屋は変わり者を雇いたいという隠居の家を紹介し、働きだすが、何をやってもおかしい。隠居も呆れはて女中の「おもと」を呼ぶ。
「おい、おもと! もとは居ぬか」
「はい、元は犬でございます」

落語

「唖の釣り」

春風亭 一之輔

釣れるかどうか解らないのに釣ってる人はバカだ、と与太郎に言われた七兵衛、「上野の寛永寺の池なら絶対に釣れる」と話してしまう。上野は殺生禁断の地である。与太郎は自分も連れて行けとせがむ。ネタをばらしてしまったので七兵衛は連れて行く。夜番に見つかったら「危篤の父に食べさせる為ですからご勘弁を」と言うのだと知恵をつけておく。案の定、与太郎は大いに連れるので大騒ぎをして見つかってしまうが、先の弁解を言うと知恵遅れで孝行者だと許してくれた。次ぎに七兵衛も見つかるのだが、同じ晩に同じ理由は言えないので、返答に窮してしまう。夜番は口がきけない者と勘違いする。すかさず七兵衛は身振りで返答をする。仕方なく夜番は「今夜は許してやるが、もう釣ってはならんぞ!」、すると七兵衛「わかりました」と答えてしまう。

落語

「大山詣り」

春風亭 一之輔

 

町内の男衆が集まって講を作り、大山へお参りに出かける。行った先で毎年喧嘩をする熊は留守番をしろと言われるが、「喧嘩はしないから」と約束して連れだって出かける。お参りも済み、明日は江戸という前夜、神奈川宿で狭い風呂場で熊は喧嘩になる。殴られた男達は宴会で飲みつぶれた熊をこっそり、坊主頭に剃ってしまう。翌日、熊を置いて一同は宿を出る。目が覚めて坊主にされたと気付いた熊は、頭を布で包み、駕籠を頼んで江戸に先回りする。
長屋のかみさん連中を集め「実は神奈川宿で舟遊びをしたがひっくり返って、俺だけ助かった」という。初めは信じないが「これが証拠だ」と坊主頭を見せる。
女房達は泣きながら「私も尼になって菩提を弔うから頭を剃っておくれ」と言い出す。熊が自分の女房以外を剃り終わると、男衆が帰ってくる。
「おいおい長屋から念仏が聞こえるぞ」
「本当だ、尼さんばっかりだな。あれ、坊主の隣はオマエの女房じゃねえか。こりゃ大変だ。先達さん、女房が全員坊主にされてますよ」
「まあまあ、おめでたいじゃないか。」
「なにがめでたいんですよう」
「お参り済んで、無事に帰ってお毛が(怪我)なくっておめでたい」」


仲入り

落語


「短命」

春風亭 一之輔

 

隠居に八が悔やみの言葉を教わりに来る。また伊勢屋の旦那が死んだという。聞くと美人のお嬢さんのところに美男の婿が来て、これで三人目だという。八はなぜこんなに死ぬのか不思議がる。隠居は「お嬢さんは美人なんだろ。旦那だって店に出なくともいいんだろ。二人で奥の部屋で顔を見合わせている。誰が訪ねてくる心配もない。な、こりゃ短命だ。」八は意味がわからない。隠居は「例えば茶碗にご飯をよそって手渡す。手の先の指が触れるだろ。思わず旦那は顔を見上げる。ふるいつきたくなる器量よしだ。奥の一室、誰も訪ねて来ない。ほら、短命だ。」
ようやく理解した八五郎、通夜に行く前に家に戻って腹ごしらえをする。照れる女房に無理矢理給仕して貰ってご飯茶碗を受け取る。指が触れる。思わず顔を見上げて「あ〜〜俺は長命だ!」

宮治:前座にしては上手い、と思う。自分なりのクスグリもふんだんに入れていた。
あとに上がった一之輔が「芸協はいいですねえ。ああいう風に自由な高座で」と揶揄したが、それは前座の割に自分流に変えていたからか。私はいいと思うけどねえ。
老けて見えたが1976年生まれだから、35歳か。入門が2008年(32歳)と遅かったみたい。応援したくなるね。(年齢等は『芸人名鑑』で確認しました)
一之輔 :当日のチラシには演目は書いてないが二席の予定で印刷されていた。が、いきなり「初めに二席務めて、中入り後にもう一席お付き合いください」と嬉しい挨拶。二席目で「大山詣り」を口演して、こりゃ三席目はなんだ、といやが上にも期待に胸がはずむ。その期待を裏切ることなく『一之輔ワールド』に浸った。目下イチオシの噺家だ。(若手では三三、一之輔、菊六かな)

どこがいいんだろう。切れのいい啖呵かな。独特のクスグリかな。
「短命」の一節
八「ご隠居さん、なんで時間のある人が短命なんです? 私の周りにヒマな爺さんたくさんいますよ。長生きですよ。みんなで昼の寄席へ行ってね、
高座に聞こえるような声で、この噺家はだめだなあ、なんて言ってるんですよ。腹立ちますよ(赤字部分は大きな声で)
噺の中の世界と現実まがいのクスグリの使い分けが出来たら、一人前でしょう。

 

第123回
平成23年8月31日(水) 18時開演
「第3回 はなし塚記念落語会」浅草 長龍山本法寺
入場料 2000円(前売り予約)

戦時下、艶っぽい噺を封印した、というエピソードを聞いてはいたが、その塚のある寺が知り合いの檀家寺で、「落語会やってるよ」と聞いていて興味を持っていた。
月末の忙しい日だったが、ポッカリと予定が空いて、前日に申し込んだ。
出演者のなかに「一之輔」の名があったのでね。

十代目・文治(伸治のほうが馴染み深い)が十数年前から、この寺で法要を行い、「はなし塚」の横に「扇塚」を建立したらしい。以後、毎年この日に落語芸術協会で法要を開いている。法要の後は近くの浅草ビューホテルで精進落としという名の宴会を開いている。
そんな関係でこの落語会は芸術協会が主体となっている。今夜のトリは桂 平治・・・おお、文治の弟子にして来春、十一代目・文治を継ぐ本人ではないか。師匠に縁のある落語会での高座、期待しましょう。

 

本法寺の壁には昭和18年当時の噺家の名前がギッシリ

一目で落語に縁のある寺とわかる

70年前に禁演落語の台本が埋められた「はなし塚」と10年前に建立された「扇塚」
「はなし塚」の由来、今や史跡なんですねえ



落語

「牛ほめ」

春風亭 昇 也

新築をした叔父さんの家に誉めに行った与太郎、父親からいろいろと誉め言葉を教えられて出かけた。台所の柱に節穴があることを叔父さんが気にしていたが「この節穴なら気にしなくていいよ。秋葉様(日除けの神様)のお札を貼れば、穴が隠れて、日の用心になる」と上手いこと誉める。調子にのって庭の牛まで誉める。「この尻の穴なら気にしなくていいよ。秋葉様のお札を貼れば、穴が隠れて、屁の用心になる」

落語

「引っ越しの夢」
(口入屋)

春風亭 一之輔

大きな商家に若い女中が住み込みで入ってきた。番頭はじめ男たちは夜這いに行こうと、寝静まるのを待っている。深夜、二番番頭が目覚め、暗がりの中を中二階の女中部屋を探す。梯子が外されているので、上がることが出来ない。吊り戸棚を踏み台にしようと体重をかけた途端に片方の紐が切れて戸棚が崩れ落ちそうになる。危うく肩で受け止めたものの身動きできない。そこへ番頭がやって来て、やはり吊り戸棚に足をかけようとしたが、紐が切れて戸棚が崩れ落ちそうになりあわてて肩で受けた。戸棚の左右で二人の番頭が担いでいる。そこへさらに番頭が来て、井戸(台所の中にあった)に乗り、縄を登ろうとするが、これも切れて井戸に落ちてしまう。騒ぎを聞きつけた女将が台所へ来ると、二人は鼾をかいて寝たふりをする。
女将「お前たちは何をやってるんだい」
大番頭「引っ越しの夢を見てました」
女将「井戸の中は誰だい。何をやってるんだい」
三番番頭「へい、井戸替えの夢を見ていました」
仲入り

落語

「よかちょろ」

柳家 小 蝠

 

店のお金二十両を集金をした若旦那、三日も帰ってこない。大旦那が問い詰めると、無駄なく使った、という。五両は吉原の馴染みの店で使い、十五両はこれからも使えるものを仕入れた、という。
大旦那は、仕入れたものなら見せてみろ、という。
すると若旦那、奇妙な唄と踊りを披露する。
あ〜よかちょろ、よかちょろ♪
「これの稽古に十五両、安いだろ」


落語


「町内の若い衆」

桂  平 治

 

鳶の頭を訪ねた熊公、兄いと慕う頭は留守だったが、姉さんの対応に感心する。今も頭の家では離れを増築している。仕事もやり手で稼ぎもあるのに、「町内の若い衆が寄ってたかって拵えてくれるんですよ」と謙遜する。
自分の家に戻ると、女房の口汚いのに呆れる。姉さんの例えを話すと、「そのくらい、私だって言えるわよ」と豪語する。
熊は銭湯へ向かう途中、 仲間の梅に出会い、熊の家に寄って、自分を持ち上げて欲しいと、頼む。
梅は何がなんだか判らないまま熊の家へ行き、部屋の中のものを褒めようとするが、何もない。仕方なく、妊娠中の熊の女房の腹を見て
「この景気悪い時に、子ども作るんだから、熊は働きがあるねえ」
「な〜に、うちの亭主は何も構ってくれなくて、町内の若い衆が寄ってたかって拵えてくれたんですよ」

昇也昇太の弟子。まあ、こんなもんでしょう。
一之輔:芸術協会の三人に混じって、落語協会から二つ目の一之輔が参戦、一番落ち着きと自信が溢れてたかくいう私は彼が目当てで来たくらいだ。
冒頭、高座というか会場の拙劣さを皮肉ったが、それは出演者として言ってはならないことだと思う。私がタニマチならガツンと言いたいところだ。

小蝠:体も声も大きいがイマイチだ。先代・文治の最後の弟子らしい。難しい噺を口演したものだ。この噺、八代目・文楽の十八番で、他には談志でも聴いたことがある。それだけで、ハンディだよね。
平治:初めて聴いた(見た)がハチャメチャぶりが面白い。権太楼を彷彿とさせる。なるほど、これなら大きな名跡を継ぐというのも頷ける。今後の活躍が楽しみだ。
「引っ越しの夢」昔は夜這いの風習があったというが、まさか商家の奉公人が女中の部屋に夜這いをするとも考えにくいが、そこは落語、どじな夜這いにしてあって厭らしくない。戸棚を肩に背負った番頭同志の闇の中のセリフ、ジェスチャーは秀逸だ。

「よかちょろ」落語の演題には、意味不明なものも多い。この「よかちょろ」もどんな噺か最後まで判らない。それにしても昔の若旦那の遊びっぷりはいいもんだ。この若旦那の後日談が「唐茄子屋政談」かもしれない。

「はなし塚落語会」
客席を見渡すと『落語好き』が集まったというより、ご近所に住む人、あるいは檀家とおぼしき人が多かったようだ。私も前日に申し込んだのだが「満席ですが、どうぞ来てください」という返事だった。本堂は100人くらいの人でいっぱい。高座の右側まで客がはいっていた。これは、噺家も驚いたろう。手品師だったら、出来ません。
概して雰囲気はいいが、天井が低いのが残念。後方に座った客からは、欄間と客の頭のわずかな隙間から演者の顔は見えるが、手の動きが見えない。
椅子席は楽だが、この会場だけは座布団に座らせたほうがよい。

下町には、他にも落語の起源に縁のある落語会がある。浅草の隣、下谷で行われている「発祥の地記念落語会」である。発祥に関する由来は、その時に。

 

第124回
平成23年10月15日(土) 18時開演
「柳家 さん喬独演会」江戸深川資料館・小劇場
入場料 2200円(前売り)
安い!

落語専門誌「かわらばん」にも掲載されないこの独演会。登録しておくと、チケット発売日の情報が送られてくる。常連が会場で次回のチケットを買う割合が高いので、一般発売の枚数は少ないのだろう。このホールは収容300人ほどだから、恐らく一般発売には100枚も残っていないだろう。
今回は9月1日9:00から電話受け付け開始、9時5分につながって購入出来た。

今や実力で三指に入るさん喬(と私は信じている)が三席演じてこの料金は安いと思う。これは、さん喬自身が「落語会の値段はこんなもの」という思いがあるのだと思う。

開口一番

「小野小町」

柳家 さん坊

八五郎が隠居を訪ねて屏風の絵についていろいろ訊く。小野小町の和歌が書いてあった。百夜続けて通ってくれたら・・・と詠んだ小町、深草の少将は通いつめるが九十九日目に死んでしまった。そりゃ可哀そうと、八五郎は百回厠へ通って、りきんで死んだ祖父と比べる。
「おいおい、そんな下肥と一緒にする奴があるか」
「いえ、恋(肥)に上下の隔てはねえや。」

落語

「天狗裁き」

柳家 喬の字

昼寝をしていた熊五郎、ニヤニヤして夢でも見ていたらしい。女房が起こして「どんな夢だったか」と尋ねると「見てない」と言う。見たろ、見てないで遂に夫婦喧嘩になる。隣家の八五郎が仲裁し、女房をなだめてから「兄弟分の俺には言えるだろう」と言うが、言え、言えないと喧嘩になる。今度は大家が仲裁にはいる。八を帰しておいて「熊、大家の俺には言えるだろ、言わなきゃ店立てだ」と迫るが、熊は「見てないものは言えません」と言う。仕方なく大家は奉行へ訴えでる。奉行は大家に呆れるが、こっそり「熊、誰にも言えないような夢、奉行には話せるだろうな」と脅す。それでも熊は言わないので、縛られてしまう。そこへ天狗がやってきて「熊、奉行にも言わないとは天晴れ、人の夢など聞いても仕方がないが、聞いてやってもいいぞ」

落語

「へっつい幽霊」

柳家 さん喬

 

道具屋から「へっつい」が売れると、その夜に買い主が引き取ってくれと頼みに来る。夜になると幽霊が出るらしい。3円で売って1円50銭で引き取るのだから道具屋も損はしない。売れては、その夜戻ってくる。いつしか近所の評判になる。道具屋もこのままではいけないと思い、1円をつけて熊五郎に引き取ってもらう。熊五郎は相棒の銀ちゃん(商家の若旦那で謹慎中)と銀ちゃんの長屋へ運ぶ。すると中から300円が出てきた。二人は山分けするが、ひと晩で熊は博打で、銀ちゃんは吉原で使ってしまう。その晩、また幽霊が出て、銀ちゃんは熊に助けを求める。なんでも「金、返せ〜」と幽霊が言うらしい。商家に熊が出向き、「若旦那が幽霊に狙われているから、救うために300円出してくれ」と頼み、今度は自分の部屋にへっついを運び、300円を置い幽霊を待った。恐いものなしの熊は夕方から「幽霊の野郎、早く出やがれ」と息巻く。幽霊のほうも恐る恐る現れる。実は三途の川を渡る為に、300円が必要だから返してくれという。
熊「おいおい、300円はおいらが見つけたんだ、半分寄こせ。で、150円じゃ半端だから勝負しようじゃねえか」
サイコロを二つ出して勝負!
幽霊「あっしは名前が長五郎なので、『長』」
熊「五二の半」
幽霊「もうひと勝負、ちょいと金を回してくれねえか」
熊「だめだよ。もう持ってねえんだから」
幽霊「俺だって幽霊、おアシは出さねえ」


仲入り

落語


「湯屋番」

柳家 さん喬

 

勘当された若旦那、銭湯へ奉公に出ることになった。たまたま番台にいた主人から昼食の間、番台を任される。ところが女湯には客がいない。若旦那の妄想が始まる。「妾と女中が俺を気にいる、そのうち妾の家の前を偶然通って、上がり込む。雷も鳴ってもらおう。女は恐くて気絶するね。杯洗の水を口移しで・・・いやあ困ったなァ」
男湯の客が「おいおい見ろよ、番台、変な奴が番台で困ってるぜ。あれ、お前、顔から血が出てるぞ」「おう、番台見てて、手拭いのつもりが軽石でこすっちまったい」

落語


「火事息子」

柳家 さん喬

質屋の大店の若旦那、火事好きが高じて臥煙(がえん)になり、体中に彫り物をして勘当になった。その質屋の近くで火事が起こり、大旦那と番頭で慌てて蔵に目塗りをする。壁の高いところへ塗るのに番頭が難儀をしていると、何処からか臥煙が飛んで来て、手伝ってくれた。番頭にはそれが、勘当された若旦那だと判った。近所の火が治まったので、番頭は臥煙を連れてきて「旦那様、この方が手伝ってくれたので目塗りが出来ました。旦那様から御礼の言葉を・・・」と伝える。
若旦那は短い袢纏から刺青の腕が見えないよう土間の隅で小さくなっている。大旦那は勘当した息子と気づくが家に上げようとしない。母親は息子可愛さで許してあげてくれ、とせがむ。せめて着物(紋付き)でも息子に持たせてやりたい、と願う。
大旦那「紋付きを臥煙に着せてどうする」
母親「火事のおかげで息子に会えたんです。火元に礼を言わせましょう」

喬の字:喬太郎風の口演だった。冗談か本気か判らないが、さん喬が出てきて「ああいう風に教えたつもりはないが・・・」と。
さん喬:一席目のマクラで演目数について喋った。今まで300のネタを口演したが、今すぐに喋れるのは70か80であろうと。それでもおさらいをしないと不安なようだ。自分で好きな噺と客が要求する噺も違うし、、時代によって流行する、しない噺もあり、選択は難しい。
で、今夜の「湯屋番」はさん喬師にはあまり思い入れがないのかもしれない。つまり稽古不足、イマイチだった。軽い噺が似合わなくなるほど大物になったと言えなくもないが。

火事息子
:かつては圓生が口演していたようで、何歳頃の録音か不明だがCDで聞いたことがある。臥煙になった息子を愛情を押えて叱る大旦那には年相応の貫禄があり、品もあった。この日のさん喬、激高して職人のような口調になったのが残念。母親のほうは感情むきだしでよかっただけに。

 

 

第125回
平成23年10月28日(金) 17時30分開演
「鈴本下席 夜の部」(貸切:本所法人会 会員の集い)上野鈴本演芸場
会費 2000円(助六寿司付き)

一度も出席したことのない会だが、寄席の貸切と聞いて出かけた。「かわらばん」で調べたら・・・なんとまあ、よくこれだけ私好みの芸人が揃ったもの。
一之輔、一朝、喜多八、雲助、それに一般受けしそうな圓歌に正蔵。
自分の誕生日に相応しい夜の過ごし方になった。



落語

「子ほめ」

春風亭 一之輔

入場前に口演が始まっていて、廊下で聴いた。
(来春20人抜きで真打に昇進予定、「子ほめ」の口演も最後かも・・・?)

大神楽曲芸

鏡味 仙三郎社中

傘の上での玉回し、枡回し、ナイフのジャグリング、口にくわえた棒に土瓶を載せる芸など、お見事

落語

「浮世床」

柳家 三之助

 

床屋は若い衆のたまり場だ。一人だけ寝ている奴がいたが、皆で起こす。冗談で「おまえはもてるんだってな」と持ち上げると
「おお、この間も、芝居見物してたら良家のお嬢さんに誘われて、ご馳走になったうえに、次の間に布団が敷いてあって・・・」
「おいおい、それでどうなった?」
「これからいい時だってのに、誰だ?俺のこと起こしたのは」



落語

「初天神」

春風亭 一 朝

初天神のお参りに行く親父は、何もおねだりしないという条件で息子の金坊を連れて行く。それでも露店が並ぶ前を通ると、金坊は大きな声で駄々をこねる。仕方なく団子を買ってやるが、蜜が垂れて服を汚してはいけないと親父がみんな嘗めてしまう。金坊「こんなことなら、お父つあんを連れて来るんじゃなかった。」

漫才 

すず風 にゃん子・金魚

女性の二人組、向かって左が美人で(遠目には)、右がチビで太めで不細工というコンビ。
右の女性、いくら美人ではないとはいえ、よくぞそこまで・・・というくらいの奮闘ぶり。ゴリラのマネは大爆笑でした。

落語

「短命」

柳家 喜多八

隠居に八が悔やみの言葉を教わりに来る。また伊勢屋の旦那が死んだという。聞くと美人のお嬢さんのところに美男の婿が来て、これで三人目だという。八はなぜこんなに死ぬのか不思議がる。隠居は「お嬢さんは美人なんだろ。旦那だって店に出なくともいいんだろ。二人で奥の部屋で顔を見合わせている。誰が訪ねてくる心配もない。な、こりゃ短命だ。」八は意味がわからない。隠居は「例えば茶碗にご飯をよそって手渡す。手の先の指が触れるだろ。思わず旦那は顔を見上げる。ふるいつきたくなる器量よしだ。奥の一室、誰も訪ねて来ない。ほら、短命だ。」
ようやく理解した八五郎、通夜に行く前に家に戻って腹ごしらえをする。照れる女房に無理矢理給仕して貰ってご飯茶碗を受け取る。指が触れる。思わず顔を見上げて「あ〜〜俺は長命だ!」

落語

「ざる屋」

五街道 雲 助

本所在住の雲助師、その第一声は「私も本所法人会会員なので、本来ならそちらへ座って笑っていたいんですが、こちらへ座ったほうがお金になるので・・・」とまず笑わせた。

縁起担ぎはどこにもいるものです。
ざるを売り歩いていると 声が掛かった。商家の番頭さんからで、「家の旦那は株をやってて、上がると言う言葉が大好きだから気を付ければご祝儀が出る」と言われて店に入っていった。
 主人「暖簾があるから気を付けて」、
ざる屋「暖簾ぐらい跳ね上げてしまいます」、「うれしいね。跳ね上げるか。
で、どこにお住まいか」、
野です」、「下谷と言わないで上野か。もう一枚あげよう。上野はどのへんだい」、「台です」、「うれしいね。で、お名前は」、「です」、「良い名前だ。もう一枚差し上げよう。酒の用意をしなさい。飲めるんでしょ」、「あっちに上がり、こっちに上がり、ハシゴで、だんだん上がるんです」、
「財布ごとあげましょう。この金をどう使います」、「お茶屋に上がって、芸者、幇間を揚げて踊ります」、
「金庫ごと持っておいき」。

 

落語(漫談?)

三遊亭 圓 歌

昭和天皇の御前で口演した時のエピソードなどで笑わせた。

「笑い」の多さでは本日の出演者中では一番だろう。
笑わせるツボを心得ているんだな、「歌奴」時代から。
仲入り

マジック

ダーク 大和

サラリーマン風で頼りない感じ、素人っぽいというかなんというか。

落語

「宗論」

五明楼 玉の輔

商家の息子がキリスト教の信者になった。苦々しく思っている大旦那は、夜遅く帰った息子を咎める。自分は正しいと思っている息子は何を言われても、平気どころか、父親を順順と諭す。

ギター漫談

ペペ桜井

 

寄席では常連のこの芸人、ギターも上手いし、キャリアも問題なし。
もう少し売れてもいいのにと毎度思う。

落語

「読書の時間」

林家 正 蔵

学校の授業で「読書の時間」で読むために父親の書棚から司馬遼太郎の小説を持ち出した息子、いよいよ「読書の時間」となり、先生は司馬作品を持参した生徒に読ませることにした。
この本は父親が読む「ポルノ小説」にカバーだけ替えたものだった。
生徒は大きな声で読み進むと、あられもない表現の内容となってしまう。

あらためて「寄席」は楽しいと思った。独演会ばかり行ってると、助演の顔ぶれも決まってきて、新鮮味がない。今回の寄席では「にゃん子・金魚」に大爆笑した。玉の輔もいい。圓歌も落語ではなかったが、懐かしさもあって大爆笑した(ひょっとして生の高座は初めてかも)。
圓歌:昭和40年代、「歌奴」と言う名でよく売れてた。「授業風景(山のあなあなあな・・・)」や「浪曲社長」など何度聞いても笑えた。タイトルは覚えてないが、新大久保駅の駅員時代の話も面白かった。古典主体の落語協会で会長も務めた。
正蔵:これで3度ほど聴いたが、上手くなってない。このままで終わりかな。

 

 

第126〜128回
志ん輔三夜
2011年11月13日(日)〜15日(火) 国立演芸場
18時開演(2日目から18時30分開演)
木戸銭:各日¥3000(3日間通し¥8300)

一昨年以来、二度目の試み。せっかくだから3日間通しで聞いてみたい。たしか2年前は都合がつかずに諦めたが、今回は4月に手帳に予定を書き入れていた(志ん輔から年間予定表が届くので)。
初日の日曜日、ゴルフの帰りの車が渋滞して大幅に遅刻してしまった。

<第一夜>
落語
古今亭半輔
19時の入場時に終わっていた
弥生町巷談
古今亭志ん輔
19時の入場時に終わっていた
落語
「 黄金の大黒」桂 才紫
19時の入場、途中から聞いたので割愛

落語


「 掛取万歳」


古今亭 志ん輔

長屋の熊、大晦日の借金取りを相手の好きな話題をして追い返してしまおうと考える。初めに狂歌の好きな大家が来る。狂歌の応酬で待ってもらえることに成功。義太夫好きには義太夫で、芝居好きには芝居の調子で答えて待ってもらう。魚屋の勝五郎は喧嘩好きだ。わざと怒らせてしまう。
魚屋「おう、おとなしく言ってりゃいい気になりゃがって、貰うまではここを一歩も動かねえぞ」熊「お、言ったな。俺も払うまでは、オマエを一歩も動かしゃしねえぞ。そこで2年でも3年でも座ってろい」
魚屋「おい、俺はここだけじゃねえんだ。また来るよ」
熊「おう、貰うまでは動かねえんだろ。それとも、なにか、俺が勘定払ったか」
魚屋「ふざけるねい」
熊「だろう。だったら、そこを動くんじゃねえよ」
魚屋「じゃあいいよ、貰ったことにするよ」
熊「払ったよな。じゃあ、受取を置いていきな」
中入り

漫才
ロケット団
得意の四字熟語ネタで笑わせた。「何を言っても嘘に聞こえて信じて貰えない状態は?」「東京電力!」「おいおい、違うだろ。では、余計なことをして、かえって立場を悪くすることは?」「九州電力!」てな調子。

落語

「お直し」

古今亭志ん輔

吉原の噺。年をとってお茶を引くことの多い花魁(おいらん)と優しい番頭ができてしまう。この世界では御法度だが、旦那の計らいで、花魁は女中として、番頭は今まで通り働かせてくれる。二人で一生懸命働いて、金銭のほうも余裕がでてきた。すると男は遊び癖がでて、女遊びと博打にのめり込む。遂に店もクビになり、家財も全て無くなってしまう。そこで、「けころ」と呼ばれる三流の女郎屋を始め、女房に昔のように客を取れと言う。嫌がる女房を拝み倒して納得させ、店を開く。初めての客が来た。女房は甘い言葉で客と囁きあう。仕事だとわかっていても亭主は気が気でない。少し時間がたつと「お直ししてもらえ。」と亭主はせっつく(長く居ると追加料金をもらえ、の意味)。客は明日にも身請けの金を持ってくると言って帰る。亭主はこの商売を知っているくせに焼き餅を焼いているのだ。女房は「私が何を言っても、客相手の気のない言葉なんだよ。外に亭主を立たせて嫌な客に抱かれる私はもっと辛いんだよ」と泣く。亭主は「すまねい、もうヤキモチ焼かないよ」と話していると、先程の客が戻って来て、「直してもらいなよ。」
<第二夜>
落語
「 寄合酒」
古今亭 半 輔
町内の若い衆が酒でも飲もうと集まる。持っている銭を出し合おうとするが誰一人持ち合わせがない。それでは自分の顔の利く店で酒でも肴でも調達して来ようと決まる。ある者は乾物屋から鰹節を、ある者は乾物屋から数の子を持って来る。乾物屋ばかり狙われているようだ。方法を聞くと詐欺まがいの手口で調達してきた。与太郎は野原で味噌を拾ったと言う。詳しく聞くと、野原に止めてあった自転車の荷台の籠の中に落ちていたと言う。
「そりゃ拾ったんじゃねえや、盗んだんじゃねえか。何処の自転車だ?」
「角の乾物屋の。」
弥生町巷談
古今亭 志ん輔
 

落語
「 粗忽の釘」
古今亭 志ん八
粗忽者が引越をした。引っ越した先で、箒(ほうき)を掛ける釘を打ってくれと女房に頼まれる。慌てて釘を柱ではなく壁に打ち込んでしまう。隣家の家具に傷でもつけては大変だ。謝りに行くが、まずは落ち着いて世間話をするうちに女房との馴れ初めを語り始めた。ようやく打ち付けた場所がわかったが、「こりゃ大変だ。毎朝掃除が済んだらここまで掛けに来なくちゃいけねぇ」

落語

「夢 金」

古今亭 志ん輔

雪の降る晩、船宿に浪人と妹が訪ねてきて舟を頼むが、酒手をすぐにねだる船頭しかいないので亭主は断る。浪人は酒手ははずむからと,舟をだしてもらうことになった。
雪のなか、船頭は櫓をあやつりながら、浪人に酒手の催促をすると、浪人は「妹といったのは偽り、商家の娘が難儀していたのを助けただけ。この娘が百両持っているから殺してしまおう」と持ちかける。船頭は殺しの手伝いは断る。浪人は大事を明かした以上、お前も斬る、とすごむ。仕方なく船頭は手伝う約束をして、舟を中州へ寄せた。
「舟の中じゃ血しぶきが落ちないから、中州で斬っておくんなさい。潮が満ちれば死骸も流されてしまいますよ」、そう言われて浪人は勇躍中洲へ飛び移った。
瞬間、船頭は棹をさして舟を川の中央へ漕ぎだした。娘は舟の中で眠っている。浪人から娘を救ったことになり、商家へ送り届けると、お礼として五十両の包を二つ貰う。
船頭はあまりの嬉しさにギュッと金子(きんす)を握りしめた。

「いててて・・・」と目を覚ますと、夢の中で自分の「金」を握っていた。

中入り

江戸手妻

藤山新太郎

手妻とは手品のこと、「妻」には素早い動きという意味があるそうだ。
初めは他愛ない芸を見せたが、後半の「蝶の芸」は見事だった。恐らく会場中のお客も初めて見たのであろう。言葉も出ない、というくらいに感動した。日本には素晴らしい芸があるのだと誇らしい思いがした。

落語

「芝 浜」

古今亭 志ん輔

腕はいいのに怠け癖がついて、仕事にも行かず飲んだくれている主人公、魚屋の熊五郎。今日こそは仕事に行っておくれと女房に言われ、しぶしぶ魚河岸へ出向くが、すぐに慌てて帰ってきた。訳を訊くと、早く着いたので、浜辺で一服していると、足元に革の財布が落ちていたので拾ってきたという。中身を数えると五十両あった。これな当分働かなくともいいと、近所の人を招いて宴会となる。一夜明けて、女房「おまえさん、今日こそ、仕事に行っておくれよ。」「何言ってんだ。あの金があるから、当分働かなくていいんだ。」「「金だって、何言ってんだい。悪い夢でも見たんじゃないのかい。」「そうか、俺はなんとあさましい夢を見たんだ。これからは酒を断って働くぜ。」
もともと腕のいい熊五郎、一生懸命働いて余裕も出来た3年後の大晦日、女房あらたまって「おまえさん、この財布覚えてるかい。」「そ、それは3年前に拾った財布、拾った夢に見た財布じゃねえか。」「ごめんよ、嘘ついてて。気の済むまでぶっておくれ。」「いや、騙してくれてよかった。あの金があったら、いつまでも働かずに飲んだくれてただろう。ありがとよ。」「そうかい、許してくれるんだね。それじゃ、今日はお酒をつけるよ。」「そうか、3年ぶりの酒だ、おっと、やめとこう。また夢になるといけねえ。」
<第三夜
落語
「出来心」
古今亭半輔
新入りの泥棒、親分に空き巣のコツを教わって出かける。適当に声を掛けて返事が無ければ留守だから、素早く盗ってこいと教わる。
泥棒「え〜、ごめんください」
家人「なんでい、何か用か」
泥棒「あ、あ、あの、西郷もくたざえもんさんのお宅はこちらですか?」
家人「おお、俺が西郷もくたざえもんだ」
泥棒慌てて逃げ帰るが「いけね、向こうに草履を置いてきた」
弥生町巷談
古今亭 志ん輔

 
落語
「権助魚」
立川吉幸
商家の旦那、妾を囲っている。奥方は丁稚の権助に小遣いをやって、旦那の愛妾の居宅を確かめさせようと、旦那の供につける。旦那は余計に小遣いを渡して、「網打ち船で遊んでから湯河原へ行った」と伝えて貰う。網で取った魚を土産に買って帰れ、と言う。
山育ちの権助はどの魚を買ったらいいか判らない。いちいち魚屋に「これは網で捕れた魚か」と問う。魚屋も呆れて、「元は全て網で捕った魚だ」という。権助が買って帰ったのは、スケソウタラ、めざし、カマボコだ。
奥さんはひと目で嘘と見破る。

落語

「幾代餅」
古今亭 志ん輔

これだけでも大ネタなのに、3日間のトリネタに「文七元結」が用意されている。ではこの「幾代餅」にどこまで力を入れるのか、そこに興味があった。予想通り、いや予想以上に軽く仕上げた。
<中入り>
歌謡漫談 
東京ボーイズ
かつては三人組だったが、一人欠けて二人になった。二人とも七十代でしょう。余裕をもって見ていられる。まさにベテランの味、大いに楽しめた。

落語

「文七元結」

古今亭 志ん輔

左官の長平衛は博打にのめり込み仕事もせずに借金まで増えてきた。見かねた娘は吉原の「佐野鎚(さのづち)」へ自身をカタに借金をして、父に小言を言ってくれと頼む。女将は「この五十両でまづ借金を返してから、働いて私に返すんだよ。娘は今年の大晦日までは店には出さないから(女郎にはしないから)真面目に働きなよ」と説教する。長平衛は佐野鎚の女将に諭され、「働いてこの金はすぐ返す」と約束する。吾妻橋に差し掛かると商人の手代(文七)が今にも身を投げようとしている。聞けば集金した五十両を失くしてしまったという。そんなことで死ぬなと諭すが文七は尚もすきを見て身投げしようとする。死んでお詫びするという文七に長平衛は五十両を投げつけるように渡す。長平衛は家に戻っていきさつを話しても女房は信じることができない。「娘を売ったお金を、見ず知らずの男にやる訳ないだろう。その相手はどこの商店の手代なんだい」と一晩中言い争いとなる。
いっぽう文七は遅くなって店に戻り、五十両を差し出すと主人はびっくりする。
「先様から忘れ物だと五十両が届いている。これはどうしたのだ」ここで文七は一部始終を主人に語る。聞き終えた主人は翌日、文七を連れて長平衛の長屋を訪ねる。まだ夫婦で言い争いをしている。主人が説明してようやく女房は納得したのだが・・・。
そこへ主人の手回しよく佐野鎚から娘を身受けして輿に載せて来た。これをご縁に文七と娘は祝言をあげ、のちに「元結」を商売として繁盛したという。

 

<掛取万歳>
暮の長屋の様子がでて面白い噺。借金取りの趣味は、そのままその噺家の余技でもあり、見せどころ、聴かせどころでもある。志ん輔の表情がとくにいい。大爆笑だった。「新内」のマネは上手いのかどうか判らないなあ。たぶん誰も「知んない」だろう。
また、この一席のために「笛」「打物」「三味線」(出囃子の三味線とは別に)の師匠が陰から参加した。志ん輔自身も相当楽しんだようだ。
<お直し>
志ん朝の十八番。あらすじだけみると凄惨な噺だ。自分の女房を使って客を取ろうというのだから。
救いは亭主が焼きもち焼くほどの女房への思いと、酔った客のサゲのセリフだ。
苦しいながらもこの二人、仲良くやっていくだろうと、ほっとさせられるのだ。

<芝浜>
思い切った演出だった。熊が芝浜に出かけて日の出に手を合わせ、財布を拾うくだりをカット、いきなり慌てて戻ってきて様子を女房に語るという展開に。また、三年後に余裕の出来た様子は伺えるが若い衆を使っている様子は描いていない。さらに、女房の告白に一瞬たりとも熊が激昂しないという演出。かなりの冒険だ。主人公の名前が「勝(魚勝)」でなく、「熊(魚熊)」であることからすでに、私はちょっと引いてしまった。


<文七元結>(ぶんしちもっとい)
暮に相応しく、またハッピーエンドの演目だ。「芝浜」のほうが演者は多いと思う。だから聴く機会も多い。この「文七元結」は登場人物も多いし、難しい。とくに、娘が吉原に身を沈めて作った五十両を見ず知らずの手代にくれてやるのが「ありえない」と思われたら終わりだ。江戸っ子だから、職人だから、の一言では理解できない。どうしても手代が身投げする状況、長兵衛が立ち去るのも待たずに身投げしようとする状況をもう少ししつこく演じるべきではないか。ああもあっさり五十両をくれてやっては、手代に対する腹立たしさ、長兵衛に対する同情が湧いてこない。そしてドンデン返しがいきてこない。

三夜連続公演とは、出演者はもちろんだが、客のほうも大変だ。私の場合、9時頃終演でも食事して家(千葉県)まで帰ると12時近くなる。朝は早いほうなので3日目はちょっと辛かった。「五夜連続」だの「七夜連続」だのは計画しないで欲しいな。ま、全部聴こうと思わなければいいのだが。

ここ2,3年では追いかけている噺家のなかで志ん輔が一番多く聴いているような気がする。さん喬よりも多いかも。聴く回数=好きな順番、といってもいいだろう。
滑稽噺も秀逸、人情噺も秀逸、もっともっと聴きたい。
その割に今回の演目に対するコメント、辛口すぎたかな(笑)

 

 

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール