落語案内

2012年の寄席巡り

 

 

第129回
柳家さん喬 独演会 Vol.10
2012年1月21日(土) 深川江戸資料館
18時開演
木戸銭:¥2500

開場は17時30分だが、16時から入場整理券を配る、とチケットに書いてある。何時に行こうか迷ったが、たまには前のほうで聴きたくて会場に15時に行ったが、すでに数十人並んでいた。そして16時に配られた整理券は88番だった。トップの人は一体何時から並んでいるのだろうか。
私はやや左寄りだが3列目に席を確保できた。これだけ前のほうは、さん喬の会ではあまり記憶がない。
今夜は大ネタばかり3席、じっくり聴けた。

 

開口一番
「子ほめ」
出演者が名乗らなかったので演者不明。
噺のほうも高校の落研レベルでした。
落語
「受験生(仮題)」
柳家 喬四郎
新作落語。受験生が合格祈願に神社へ詣でる。ちょうど七福神が誰を合格させるか相談していた。善良な子なら合格させてあげようと意見がまとまった。階段を登る受験生のすぐ前に歩くのが大変そうな老人が現れる。受験生は老人を助ける。合格発表の日・・・補欠で受かった。(オチがよく判らない)

落語


「藪入り」


柳家 さん喬

奉公人の休みが年に2日しかなかった時代、病気の予防の為にネズミを捕まえると懸賞が貰えた頃の話。
八つで奉公にあがった亀吉が三年ぶりに帰ってくる。亀吉に何を食べさせてあげようか、どこへ連れて行こうかと両親は嬉しさで眠れない。いよいよ、藪入りの朝、大きくなって帰ってきた亀吉、立派な挨拶をした。男親は涙で顔を上げることも出来ない。
まずは銭湯へ行って来い、と送りだした。母親は小遣いを上げようと亀吉のガマグチを開けると5円札が3枚もあって驚いて夫に相談する。まさか盗みでもしたのか・・・
銭湯から帰った亀吉に男親がお金の理由を尋ねる。
亀吉はつい「ひとのガマグチを見るなんて卑しいな」となじる。途端に男親は亀吉を殴り飛ばす。
亀吉は泣きじゃくりながら理由を言う。
ねずみを捕まえて交番に届けたら、懸賞に当たって15円貰ったが、今日まで旦那さんが預かってくれていたのだと話す。
「これからも奉公に励めよ。忠(チュー)のおかげだ」

 

中入り

落語

「火焔太鼓」

柳家 さん喬

商売上手でない道具屋の甚兵衛、今日も汚い太鼓を仕入れてきて女房に怒られている。丁稚がホコリをはたいていると、その音を聞きつけた大名が屋敷まで持参して見せろという。甚兵衛は恐る恐る汚い太鼓を持参すると、お買いあげになった。値段を聞かれて、舌がもつれて上手く言えない。結局、三百両で売れて、小判三百枚を貰って帰る。飛ぶように帰ってきた亭主は興奮して女房に上手く話せない。ようやく説明すると、女房は信じない。しかし五十両づつ小判を出されて、今度は女房が興奮し
「お前さんは商売が上手いねえ」
「なに言ってやがんでぃ。ようし音の出るものにかぎるな。今度は半鐘を買ってくらあ」
「半鐘はいけないよ。おジャンになる」

落語

「鰍沢」

柳家 さん喬


身延山へ参詣した男が帰路に猛吹雪に合い、灯りを頼りにに一軒家を訪ねる。猟師の家のようで、留守番の女房が「何ももてなせないが・・・」と泊めてくれた。囲炉裏で話をするうちに、女房は吉原の花魁であったことがわかる。その男も一度は客として会ったことを思い出した。一杯の卵酒と昔話でホロ酔いとなった客は一夜の礼にと、三両を女房に渡して、奥の部屋で先に寝る。女房は亭主に飲ませる酒が無くなったので、吹雪の中、酒を買いに出かける。その留守に帰った亭主は、少しだけ残っていた卵酒を飲むと、急に手足がしびれだした。そこへ戻った女房、「おまえさん、その卵酒にはしびれ薬が入れてあったんだよ。沈んだ一番濃いところを飲んだんだね」と慌てる。客の懐の小判を目当てに飲ませたのだった。そんな騒ぎに目を覚ました客は壁を蹴破って屋外で解毒剤を飲む。ふらつきながらも逃げる客、女房は金を盗りたいのと亭主を失った悔しさで、猟銃を提げて追いかける。客は崖から落ち、繋留してあった材木に乗って川を下る。女房は川岸から狙いを定めて、撃つ。
お題目を唱えて祈る客。玉はそれた。「あ〜、お題目(材木)のおかげだ」

喬四郎:さん喬の弟子だが、どこへ進むのか・・・。喬太郎の影響かも。だったら、もっとオーバーアクションで演ずればいいと思うが。
<藪入り>三代目・金馬の得意ネタで、私もCDで聴いており、とてもいい噺である。また、こんな噺がさん喬師にはピッタリだと思う。亀吉が帰ってきて両親との会話にはホロリとさせられる。結末が判っていながら、目から熱いものがこぼれた。
<火焔太鼓>笑い満載の噺といって、これほどよく出来た噺も少ない。志ん生がクスグリを入れて今の形にしたらしい。もちろん存命中は誰も演じなかった程で「火焔太鼓=志ん生」という図式が出来上がっていた。
(「芝浜=三木助」と同じ図式だ)
権太楼師もこのネタをよく高座にかけるが、キャラクター的には、さん喬師より似合うと思う。
敢えてこのネタに取り組んださん喬師、真面目に面白かった。
<鰍沢>猛吹雪の描写が緻密で客席まで雪をかぶっているようだ。客と女房のやりとりも秀逸。徐々に暖まってきて、見上げた女房が昔吉原にいた花魁と気付くあたりは、ゾクゾクッとさせる。どんな展開になるのか興味をそそられる。
後半は荒々しいストーリーとなるが、この大ネタを演じるのは、それなりの「年」が必要だ。いよいよ、さん喬師も中堅から重鎮へ、落語界の至宝になってきた感がある。
以前も思ったが、このサゲはなんとかならないものか。



 

第130回
「第27回 文印亭」 
2012年2月13日(月)19:00開演 文京シビックセンター4階和室 
木戸銭:¥2000

何度かお邪魔している「文印亭」、年に1度か2度の開催で27回というのは凄い。そもそも「文印亭」とは、印刷組合の文京支部の活動の一環として開催しているものだ。
落語が縁で知り合ったF氏こそがこの会の旗振り役だ。今回も彼のメガネに叶った若手落語家が高座を盛り上げた。

プログラムを見ると私の知らない芸人ばかり、あまり期待しないで聴いていたが、みんな思いのほか上手い。
3人の名前、よ〜く覚えておかないと。

落語

「孝行糖」

古今亭 志ん丸

少し頭の弱い与太郎が親孝行だということで、お上よりご褒美を貰う。大家や長屋の連中はただ渡しても使ってなくなってしまうから、「孝行糖」という飴売りをさせる。バカの一つ覚えで口上を歌いながら、太鼓を叩いていると、水戸家の門番に「鳴り物は相ならん」と叱られ、さんざんに打擲される。
事情を話して助けた大家が「何処をぶたれたか」と問うと、
「こ〜こ〜と、こ〜こ〜と・・・」

落語

「やかん」

柳家 わさび

知ったかぶりをする隠居のところへ、熊が訪ねてくる。物の名前の由来を問うと、いい加減なゴロ合わせで応える。
「この、やかんは何でやかんと言うんです?」
「昔は『水わかし」、と言った。戦国時代の川中島の戦いで夜襲に合った武将が自分の兜が見つからず、慌てて『水わかし』を被って戦場へ出た。敵方は怪しやとばかり矢を射た。矢が当たってはカーン、矢が当たってはカーン、それで『やかん」となった。」
「やかんの注ぎ口は何の為です?」
「音が聞こえなくては困るであろう」
「やかんを被ると、注ぎ口は下を向きますよ?」
「その日は雨だった。上向きだと雨が入って、耳だれになる」
中入り

大神楽

翁家 小 花

若手で女流の大神楽、ナイフの取り分け、傘回し(ボール、金属環、枡)、五階茶碗、五階万灯など天井の低い会場で見事でした。
芸を披露しながらの喋りもよかった。

落語

「藪入り」

古今亭 志ん丸


奉公人の休みが年に2日しかなかった時代、病気の予防の為にネズミを捕まえると懸賞が貰えた頃の話。
八つで奉公にあがった亀吉が三年ぶりに帰ってくる。亀吉に何を食べさせてあげようか、どこへ連れて行こうかと両親は嬉しさで眠れない。いよいよ、藪入りの朝、大きくなって帰ってきた亀吉、立派な挨拶をした。男親は涙で顔を上げることも出来ない。
まずは銭湯へ行って来い、と送りだした。母親は小遣いを上げようと亀吉のガマグチを開けると5円札が3枚もあって驚いて夫に相談する。まさか盗みでもしたのか・・・
銭湯から帰った亀吉に男親がお金の理由を尋ねる。
亀吉はつい「ひとのガマグチを見るなんて卑しいな」となじる。途端に男親は亀吉を殴り飛ばす。
亀吉は泣きじゃくりながら理由を言う。
ねずみを捕まえて交番に届けたら、懸賞に当たって15円貰ったが、今日まで旦那さんが預かってくれていたのだと話す。
「これからも奉公に励めよ。忠(チュー)のおかげだ」

志ん丸:志ん橋の弟子、平成20年に真打になった40歳の若手。オーソドックスな高座で安心して聴けた。期せずして先代・金馬の得意ネタが2席だった。どちらも秀逸だった。「藪入り」の後半、会場(区役所4階)の階下が騒がしかったり、主催者が真正面から何枚も何枚も撮影するなど環境の悪さをものともせずの熱演だった。昨春聴いた、志ん橋(志ん丸の師匠)の「藪入り」より良かったかも。亀吉を待つ、布団の中の夫婦の会話がなんともいい。
敢えて言うなら、誤解されて親父に殴られた後、亀吉は泣きながらもスムーズに言い訳したが、この場面をしゃくり上げるように詰まりながら言えば、会場中の涙を誘っただろう。
わさび:昨年の映画「落語物語」に主演したらしい。二つ目、32歳。
見た目は細身で頼りなさそう、マクラの語りも素人っぽい。こりゃだめだ、と思ったのも束の間、噺に入ったら堂々としたもの。今日的くすぐりも縦横に入れて、自分の噺にしている。まくらと本題とこれだけ落差があるのも珍しい。これがこの人の魅力かも。講談もどきの言い立てはお見事!
正直に言うと高座に座った瞬間の第一印象は、売れる前のアンガールズでした。
小花: 大阪出身の34歳。芸歴を見ると平成13年に「国立劇場第三期大神楽研修」開始とある。師匠に入門する以外にこういうルートもあるのか。3年間の研修を経て、翁家小楽に入門。しゃべりも芸もこの年数にしては、上手いと思う。見た目もいいので売れるかもよ。




小花の傘回し
天井が低くて可哀そうでした
終演後のお楽しみ抽選会
左から志ん丸、わさび、小花

小花の五階茶碗

バチをくわえて、ボールを2コ挟んで、その上に載ってます。

 

 

第131回
「第33回 特撰落語会 春風亭一之輔・古今亭菊六 二人会」 
2012年3月2日(金)18:50開演 日本橋社会教育会館8Fホール 
木戸銭:¥2500(前売り)

数年前からこの二人に注目していた。一之輔は3月に21人抜きで真打に昇進、いっぽうの菊六も秋になんと27人抜きでの真打昇進が決まっている。ともに伸び盛りの二人の共演である。
今月下旬から真打披露興行が始まる一之輔を立てて、菊六は遠慮して演じるかと思ったが、いやいや負けていない。恐らく一之輔ファンのほうが多かったと思うが、「菊六もいいぞ」と、思わせるに充分な熱演だった。菊六の高座に一之輔のほうが少し煽られたようだ。

開口一番

「芝居の喧嘩」

古今亭 朝呂久

芝居見物の客席で侠客・幡隋院長兵衛の一派と、侍の水野十郎佐衛門の一派が喧嘩になる。始めは弱い者同士から始まって、徐々に互いに強いものが出てきた。
いよいよ面白くなる頃、「この先は、この次に」

落語

「長屋の花見」

古今亭 一之輔

貧乏長屋の大家が店子を集めて、花見に行こうと誘う。酒も肴も大家のほうで用意してあるので、店子は大喜び。ところが酒はほうじ茶を薄めたもの、卵焼きはタクアン、蒲鉾は大根の新香だった。それでも花見に繰り出して、飲んで騒げという大家。お茶をガブ飲みして酔ったフリも辛い。
「大家さん、近々長屋にいいことがありますよ」
「そんなことが判るかい」
「ええ、ご覧なさい。酒柱が立ってます」
落語
「稽古屋」
古今亭 菊六
独身の熊、隠居にどうしたら女にもてるか相談したら、芸事のひとつも出来ないと、と言われて早速「清元」を習いに行く。若い女の師匠で歌も踊りも教える師匠である。筋が悪く、なかなか清元の節が上手く出来ない。師匠はしばらく子どもの稽古を見ていろ、という。子どもは踊りながら怒りだしたり、笑ったり・・・熊が稽古も見ずにふざけているからだ。
師匠は呆れて、「高いところ(高音部)がいいから歌って稽古するように」言う。熊は火の見櫓へ上がって歌い出す。
その歌詞が「煙がたった♪」というもの。長屋の連中はびっくりして「火事はどこからだ?」と聞くと、
「海川越えて〜♪」
「そんなに遠くじゃ見に行ってられねえ」
中入り

落語
「粗忽長屋 」
古今亭 菊六

粗忽な男、浅草の観音様のお参りの帰りに「行き倒れ」に合う。顔を見ると、同じ長屋の熊だ。役人から、当人の身内がいたら知らせて欲しいと言われるが、「身内はいないんです。当人を連れてきましょう」と言い、役人は呆れる。
長屋へ帰ると早速、熊に事情を話して、自分の死骸を引き取りに行け、という。気の進まない熊を連れて戻ってきた。止める役人の言葉も聞かずに死骸を抱えた熊。
「抱かれてるのはたしかに俺だが・・・抱いてる俺は一体誰だ」

落語

「不動坊火焔」

古今亭 一之輔

 


大家が長屋の留吉に不動坊という講釈師が急逝したので、その女房を貰ったらどうだ、と結婚を勧める。講釈師には借金があるようだが、前からその女房を好きだった留吉は快諾する。留吉は銭湯へ行って輿入れを待つ。その間も嬉しさで笑いが止まらない。
それを聞いた長屋の独身連中は面白くない。講釈師の幽霊を出して脅かそうと策を練る。夜を待って留吉の裏窓から白い襦袢を着た幽霊を屋根から宙づりにして出すという寸法だ。幽霊役には売れない落語家を頼んだ。しかし、独身連中、ドジな奴が多く、人魂のためのアルコールを間違えて「あんころ」を買ってくるわ、陰気な太鼓を打つはずがチンドン屋の太鼓にラッパまで吹く始末。それでもどうにか幽霊を屋根から降ろす。
「四十九日も済まぬのに、嫁入りするとは恨めしい・・・」
「何言ってやんでい。借金もこっちが払ったんだ、礼を言われても恨まれる覚えはねいや。まだ浮かばれねいのか」
「いえ、宙に浮いてます」

朝呂久:体も大きいが声も大きくて上手い。講談ものらしく「言い立て」も上手かった。
菊六 :「稽古屋」での師匠と子どもの様子が絶妙だ。日頃の稽古の成果が指先まで伝わっている感じ、また女の師匠の色っぽさもよく出ていた。本日の収穫はこの一席といっても過言ではない。流石は27人抜きの実力。
出演順から見ても一之輔が主役だが、菊六の高座に一の輔は煽られた感じ。トリでの異常なノリは、当然菊六に刺激されたからだろう。
一之輔:まず、顔がいい。声もいい。クスグリの入れ方がまたいい。落語は一人の芸だが、噺のなかには常に二人の登場人物がいるわけで、一之輔のスイタイルを敢えて分析すれば「テンポのいい漫才」を一人でこなしている、とでもいおうか。「一之輔流」をすでに確立した感がある。そして今風なのだ。日大芸術学部出身でまだ34歳、たいへんな人気者になるだろう。

「稽古屋」:「あくび指南」の清元バージョンとでもいおうか。師匠が女性なので、仕草といい、歌うところといい難しい噺だ。「清元」「日本舞踊」それぞれに造詣が深くないと演ずることはできないのではないか。私も初めて聴きました。




←開演ギリギリまで
「真打披露興行」の切符を売っている一之輔

私「写真撮ってもいいですか?」
一之輔「どうぞ」

私「パシャ」
一之輔「披露興行の切符買ってください」
私「・・・じゃ、2枚」
一之輔「釣り銭のないようにお願いしたいんですが」
私「・・・釣りはいいよ」

そんなわけで、3月30日(金)鈴本を2枚買いました。
誰か一緒に行きませんか!?

 

 

 

第132回
上野・鈴本 3月下席 夜の部「一之輔真打披露興行」
2012年3月30日(金) 上野・鈴本
17時20分開演
木戸銭:¥2800(本人より前売り:2200円)

上記の「一之輔・菊六 二人会」の会場で買ったもので・・・
「真打披露興行」がどんなものか知らなかったが、面白かった! 
行くまでは「披露口上」に時間を割くので『落語の高座が減っちゃうじゃん』くらいに思っていたが、それは私の大きな間違い。
口上が面白いし、なにしろ「真打披露興行」は本人にとって一度しか出来ないのだから、ファンにとっては垂涎の興行だ。

18時に入場したので、記録は入場以後の高座のみ。

 

落語
「悋気の火の玉」
春風亭 正 朝
悋気(りんき)とはやきもちのこと。商家の堅い旦那が初めて吉原で遊んで、はまってしまう。計算高いので、通うくらいなら、身請けして妾にしようと、根岸に住まわせる。本妻は妾の存在を知り、旦那が帰ってもろくに相手もしなくなる。遂に「丑の刻参り」となって、妾をのろう。その噂を聞いた妾も本妻を呪って藁人形に釘を討つ。効果あったのか、二人が同時に死んでしまう。今度は火の玉が二つ、夜中にぶつかり合っていると町の話題となる。旦那はそれぞれの火の玉に詫びて、成仏してくれと頼む。ついでに煙草に火をつけてもらうと、妾の火で吸う煙草はうまい。本妻にも火を付けて貰おうとするが・・・「私のじゃ美味くないでしょ、ふん」
雑談

鈴々舎 馬 風
一之輔の人となりを面白おかしく語ってました。

漫才

ロケット団

得意の「四文字熟語ネタ」からはいって、10分以上やってましたが、最後まで受けてました。
話術はそれほどでもないが、よく寄席に出て、ネタも変えているのは立派だ。

 

落語
「雛 鍔」
柳亭 市 馬
大名家へ出入りする植木職人の熊、若様が銭を拾うが、それが何か判らず「お雛様の刀の鍔か?」と年寄りに聞く場面を見る。子供は銭なんか知らないほうがいいと、家に帰って女房には「金坊に小遣いはやるな。何を買うのか聞いて、物で与えろ」と言う。
そこへ大店の主人が植木の手入れの催促にやって来た。一部始終を聞いていた金坊が「お父っあん、これを拾ったけど、何だい? お雛様の刀の鍔かな」と銭を見せる。大店の主人は「おお、感心だ。熊さんは子供に銭を教えてないんだね」、熊は取り繕って「へい、そうなんですよ。金坊、そんなものは、放っておけ」「やだい、せっかく拾ったんだい」「じゃあ、棄てないで、何にするつもりだ」「これで、お芋を買うんだい」
雑談
三遊亭 圓 歌
入門以来の楽屋噺で大いに受けた。米朝との交流、御前口演の経緯など、こういう噺は生の寄席でないと聴けない。
落語
「宗論」
春風亭 一 朝
キリスト教の信者になった息子、毎日のように教会に通っている。大旦那は仏教の有難い教えを説くが、若旦那は逆にキリスト教の良いところを説く。
中入り

真打披露口上
・柳亭 市 馬
・林家 木久扇
・春風亭 一之輔
・春風亭 一 朝
・鈴々舎 馬 風
・三遊亭 圓 歌

 

 

市馬が司会しつつ、まずは祝辞。続いて木久扇、次に馬風が無茶振り、
「お祝いの席だから、市馬が相撲甚句でお祝いをするそうです」
市馬、相撲甚句を披露(この人、本当に上手い!)
「続いて、遠山の金さんこと片岡千恵蔵がお祝いを述べます」
木久扇、千恵蔵のマネを披露
「さらに、宇宙人からもお祝いが・・・」
木久扇、嫌々ながら宇宙人のマネで祝辞。
一朝(一之輔の師匠)は一応真面目に挨拶してた。
そのあと、圓歌の祝辞も面白かった。

アドリブなのか、打ち合わせ済みなのかは不明だが、寄席はこうありたいもんだ。

太神楽曲芸
鏡味 仙三郎社中
時間が押していたのか、傘回しとジャグリングだけで切り上げた。
雑談
林家 木久扇
先代・正蔵(彦六)の思い出話をものまねしながら笑わせた。
粋曲
柳家 小 菊
「梅は咲いたか」「並木駒形」「両国見せ者風景」(得意の早口ネタ)の三曲を披露して、切り上げた。
(初めの二曲、私が小唄の稽古で習ったばかり、超ラッキー!)

落語

「長屋の花見」

春風亭 一之輔

貧乏長屋の大家が店子を集めて、花見に行こうと誘う。酒も肴も大家のほうで用意してあるので、店子は大喜び。ところが酒はほうじ茶を薄めたもの、卵焼きはタクアン、蒲鉾は大根の新香だった。それでも花見に繰り出して、飲んで騒げという大家。お茶をガブ飲みして酔ったフリも辛い。
「大家さん、近々長屋にいいことがありますよ」
「そんなことが判るか

「ええ、ご覧なさい。酒柱が立ってます」

正朝:初めて聴いたが、普通に上手い。
市馬:落語協会の副会長でもあるが、歌謡曲が上手いことで定評がある。たしか、歌のCDも発売している筈だ。あの声、あの喉なら上手いわけだ。相撲甚句は絶品だ。もちろん、落語も上手い。
一之輔:10日興行の最終日、人情噺かと思いきや、軽く「長屋の花見」を口演した。与太郎ネタ、長屋ネタがよく合っている。クスグリの多さが気になるくらい。アドリブもいい。翌日、日経新聞に一之輔評が載っていた。京須偕充氏の初日の講評だ。
「一之輔は前座時代から存在感があり、数年前からすでに二ツ目離れした進境を示していた。声域に安定感があり、口調が確かで柔軟性にも富む。創意と工夫もなかなか。聴き手に芸を感じさせる域への到達は並外れて早かった。
間違いなく近年の大器。将来が楽しみと言いたいところだが、出来過ぎの人は自分で壁の内側を厚くする危険を持っている。初日の「粗忽の釘」も達者で大いに笑わせ、秀逸なギャグや新しい工夫もいっぱいだったが、その量が多すぎて、主人公が慌て者
のボンヤリ亭主という枠からはみ出し、才気があって賢明な演者の素顔が出てしまった。結果として自然な面白さが損なわれて、噺は人工的色彩の濃い笑話となった。先人たちの工夫の集積である古典落語は素朴に演じても笑いを生む。それに飽きたらぬ意欲は頼もしく、しばらくはこの方向で落語ファンにアピールするのもいいが、いずれ過剰を整理する道に入ってほしい。
この日もギャグが冴えた半面、穏やかな古典のサゲが相対的に効き目を下げた。せっかく受けていたのに画竜点睛に欠けてしまった。いつか小技なき大器になってほしい。」

全く同感なので、敢えて全文を載せました。
今後の高座を注目したい。

 

第133回
「志ん輔の会」 真景累ケ淵・全段連続口演 其の一 
2012年4月12日(木) 三宅坂・国立演芸場
18:30分開演
木戸銭:前売り:2700円

円朝作の怪談というと「牡丹燈籠」そしてこの「真景累ケ淵」があまりにも有名だ。ただ、どちらも話が長すぎて、全段聴いたことのある人は非常に少ない。全段を口演した噺家でさえ、いないかもしれない。
私もそんな一人で、どちらの噺もいくつかの段を聴いただけで、二つの噺がこんがらがっているくらいだ。
志ん輔が「通し」に挑戦するという。年に2〜3回で3〜5年がかりだそうだ。小説でいうなら500ページのボリュームをほぼ50ページづつ10回口演となる。
毎度、前回までのあらすじをおさらいしながら聴いていくことにしよう。演者もそう思ってるのではないか。

開口一番

古今亭 半 輔
与太郎噺のマクラに使う「酒粕」の噺
よほど今夜は時間がないのだろう。わずか3分で高座を降りた。
落語
「代書屋」

鈴々舎 風 車
代書屋に着た男、履歴書を書いてくれと頼む。代書屋は氏名、本籍、職歴を聞いて清書しようとするが、とんちんかんなことばかり答える。
「氏名は?」「指名していいの?」「姓だよ」「ああ、背は五尺三寸」「違うよ、名前は?」「一つあるよ」と、いつまでもとんちんかんな問答が続く。

落語

「真景累ケ淵 其の一(上)」

古今亭 志ん輔

皆川宋悦という按摩、金貸し稼業も営んでいる。ある夜、旗本の深見新三郎に取り立ての催促に出向くが、口のききようが無礼だ、と新三郎に切られてしまう。死体は籠に入れられ、門番が畑に捨ててしまう。その籠を宝物でも詰まっているのではないかと、宋悦と同じ長屋の三衛門が拾ってくる。しかし、中を開けて、死体にビックリして逃げ出してしまう。騒ぎを聞いて、宋悦の次女・園が自分の父の死を知る。
いっぽう深見家では按摩の幽霊が出るようになり、新三郎が誤って女房を切ってしまう。まだ乳飲み子の新吉は門番が世話をする。さらに、妾から後妻に直った「くま」にも赤子を身ごもった。そんな折、深見新三郎は旗本の役目がら斬り合いとなり落命する。深見家は断絶する。実は深見家には長男・新五郎がいて剣術の修行中の身の上だったが、実家の断絶に落胆して商家に奉公する。奉公先で働いていたのが、園だった。

 

中入り

落語

「稽古屋」

古今亭 志ん輔

 

 

独身の熊、隠居にどうしたら女にもてるか相談したら、芸事のひとつも出来ないと、と言われて早速、芸事を習いに行く。若い女の師匠ではじめは『喜撰法師』を教えるが全くさまにならず、家で別の唄を練習するように歌詞をわたす。
師匠は「高いところ(高音部)がいいから稽古するように」言う。熊は屋根へ上がって唄い出す。
その歌詞が「煙がたった♪」というもの。長屋の連中はびっくりして「火事はどこからだ?」と聞くと
「海川越えて〜♪」
「そんなに遠くじゃ見に行ってられねえ」

紙切り
林家 正 楽
毎度お馴染みのユーモア(爪を切る、菓子袋を切る、じっとすると暗くなるetc)を交えて
お客のリクエストを切った。相変わらず、お見事!

落語

「真景累ケ淵 其の一(下)」

古今亭 志ん輔

宋悦の次女・園と、深見新五郎は偶然にも根岸の同じ質屋へ奉公にあがった。互いが仇同志の子どもとは夢にも思わない。いつしか、新五郎は園に思いを寄せる。園が病の床にある時は、主人の注意も忘れて看病に尽くす。しかし、園は何故か新五郎に嫌悪感さえ感じている。
ある日、蔵に漬物を取りにいった園の後ろに新五郎の影が・・・
新五郎は無理矢理思いを遂げようと、園を押し倒す。園はなんとか逃げようと体をずらすが、急に息絶える。押し倒された場所に運悪く押し切り(刃物)が置いてあり、刃物の上で体をよじり、背中をバッサリと切ってしまったのだ。
こうなっては自暴自棄となり、新五郎は店の金・百両を持って東北へ逃げる。

半輔:2009年版の年鑑に載っていないので、その後の入門か。名前からすると志ん輔の弟子でしょう。声が大きくてよい。
風車一見、木梨憲武のような風貌(自分で言ってた)。噺はイマイチか。まだ客を笑わせる術(すべ)に長けていない。
出囃子が「東京ラプソディ」なのがいい!(私の宴会での十八番なので)
「稽古屋」 :今日は「真景累ケ淵」だけでも二席(各40分程度)あるので仕方ないが・・・15分で口演、ちょっと簡略しすぎだ。女師匠が娘に踊りを教える場面も入れて欲しかった。志ん輔の踊る仕草を見たかったなぁ。唄のほうは志ん輔はあまり得意ではないようだ。3月2日(上記に記載)の菊六の「稽古屋」が絶品だっただけに、本席は残念。
「真景累ケ淵」:本人も客席もこれから数年、この噺と心中だ。長いだけでなく、登場人物も多そう。時折、志ん輔自身が噺の腰を折り、「この名前は覚えなくていいですよ。一度しか登場しませんから」と補足した。こんな部分が笑えた。どういうストーリーか知らない私は名前とストーリーを覚えるのに必死で、こんな補足が客にも息抜きだ。
高座の後ろに御簾があり、バイオリン、チャロ、胡弓と奏者が三人いて、時折の効果音の為に、づ〜〜〜っと控えていた。なんと贅沢な演出だろうか。もちろん志ん輔の話芸あってのことだが、たいへんな偉業に立ち会ってるのかもしれない。
余談だが、「真景」という言葉は意味不明だ。幽霊とは神経の疲れがなせる業だという解釈から、円朝が「神経→真景」としたらしい。

 

第134回
「じっくり菊六の会」  
2012年4月25日(水) 日暮里サニーホール コンサートサロン(ホテル・ラングウッド内)
19時開演
木戸銭:前売り:1800円

この秋には28人抜きで真打昇進が決まっている菊六、学習院の「落研」出身で33歳だ。
100席程の狭い会場は満員、菊六の三席に酔った。
あちこちから感想が漏れてくる・・・
「上手いねぇ・・・」

落語

「そば清」

古今亭 菊 六

毎日のように蕎麦(もり)を10枚食べていく男、それを見ていた町内の若い衆が翌日賭けを申し込む。「20枚食べたらおまえさんの勝ち、一分(一両の4分の1)やろう」。受けてたった男はペロリと流し込み、一分を取って帰る。その翌日はもりを30枚で二分の賭けを申し込むと、これもペロリ、二分を取って帰る。
悔しがる若い衆に奥にいた男が「あいつは、そばの清兵衛といって40枚は食べる男だよ」と教える。若い衆は翌日、50枚で一両の賭けを申し込むが、流石に「そば清」こと清兵衛は自信がないとみえて受けない。しばらく姿を見せない清兵衛は物見遊山に出かけ、「うわばみ(大蛇)」が人を飲み込むところを目撃する。腹をふくらませた「うわばみ」は赤い草をなめると、ス−ッと腹が引っ込んだ。清兵衛はこの赤い草を取って、江戸へ戻り、早速蕎麦屋へ顔を見せ、50枚で一両の賭けに挑む。45枚、46枚とだんだん苦しがる清兵衛、ついに47枚食べたところで、縁側で風にあたらせてくれ、と頼む。襖を閉めて赤い草をなめる清兵衛。なかなか戻って来ないのを不審に思って若い衆が襖を開けると、蕎麦が着物を着ていた。

(赤い草は消化を助けるのではなく、人間を溶かす作用があったのである)

落語

「反対車」

柳家 ほたる

上野駅までと人力車に乗ったが、車夫が病み上がりで速く走れない。乗り換えて威勢のいい車に乗って「万世橋を通って北へまっすぐ行ってくれ」と頼むと、今度の車夫は速い。転がってるドラム菅も飛び越えてしまう。土手に突き当たって、ようやく止まると、そこは鳥取の境湊だった。今度は戻ってもらい、ようやく上野駅に着いた。
「お客さん、これからどこへ行くんですか?」
「鳥取の境湊まで」

落語

「火焔太鼓」

古今亭 菊 六

商売上手でない道具屋の甚兵衛、今日も汚い太鼓を仕入れてきて女房に怒られている。丁稚がホコリをはたいていると、その音を聞きつけた大名が屋敷まで持参して見せろという。甚兵衛は恐る恐る汚い太鼓を持参すると、お買いあげになった。値段を聞かれて、舌がもつれて上手く言えない。結局、三百両で売れて、小判三百枚を貰って帰る。飛ぶように帰ってきた亭主は興奮して女房に上手く話せない。ようやく説明すると、女房は信じない。しかし五十両づつ小判を出されて、今度は女房が興奮し「お前さんは商売が上手いねえ」「なに言ってやがんでぃ。ようし音の出るものにかぎるな。今度は半鐘を買ってくらあ」「半鐘はいけないよ。おジャンになる」

 

中入り

落語

「甲府ぃ」

古今亭 菊 六

ひと旗あげようと甲府から江戸へ出て来た善吉、浅草で財布を掏られ、一文なし。空腹でつい湯気の出ている豆腐屋のおからに手を出した。豆腐屋は事情を聞いて同情し、御飯を食べさせ、うちで働かないか、とまで言ってくれた。善吉は恩義に感謝して朝から晩まで働く。「豆腐ぃ、ゴマ入り、がんもどき」の売り声もよく、長屋の女将さん連中にも評判がいい。三年経って、豆腐屋の夫婦はひとり娘の婿として善吉を迎える。ますます商売は繁盛し、老夫婦は楽隠居の身になった。さらに二年後、善吉は女房を連れて甲州の親戚に紹介がてら身延山に御礼詣りをしたいと申し出る。老夫婦は餞別を渡し、旅立ちを祝う。綺麗な身なりで出発した若夫婦を見て近所の女将さん連中が尋ねる。
「二人揃ってどこへ行くんだい?」
「甲府ぃ、お参り、願ほどき」

ほたる:権太楼の弟子で二ツ目、この名前は師匠・権太楼の前座名だから・・・と期待したのだが、菊六との差は歴然。私は全く笑えませんでした。
なぜ、鳥取の境湊なのかねえ。「北へ行ってくれ」と言ったのだから、仙台か青森あたりが妥当だが。汽車の行き先にしても、上野からなら、やはり東北だろう。
菊六 :一言「上手い!」 三席とも自分のものにしている。33歳でこの上手さ、末恐ろしい感じさえする。
3月2日の一之輔との二人会で見せた「稽古屋」での唄、踊りの仕草・・・なにをとっても上手い。
唯一、「おやっ?」、と思ったのは「甲府ぃ」で、豆腐屋の女房が善吉に色眼を使ったこと。何故そんな演出にしたのか、解せない。

 

第135回
「古今亭菊六独演会」  
2012年7月23日(月) 日本橋社会教育会館ホール
19時開演
木戸銭:前売り:2000円

落語を聞きに出かけたのも久しぶり。
本項を書こうとしたら、最後に聞いたのが上記の「じっくり菊六の会」だった。
いかに気に入っているのかお判りだろう。ここのところの私のイチオシだ。とは言ってもその実力は周知のことで、だからこそ今秋28人抜きで真打になるのだ。
改名して「文菊」と名乗るらしい。文楽の「文」と、師匠の「菊」か。うん、いい名前だ。

落語

「子ほめ」

(亭号不明) 一 力

前座噺の代表、落語ファンでなくとも有名な噺。
町内の隣り組で赤ん坊が生まれた。お祝いを述べて酒でもご馳走になろうと、世辞を習って来た熊、しかし赤子を誉めるのは難しい。「いやあ、お宅のお子さん、一つとはお若い」「一才で若けりゃ、いくつに見える」「どう見ても、ただみたい」

落語

「壺 算」

古今亭 菊 六

水瓶を買いに行く男、交渉の上手い兄ィに同行して貰う。一荷(水の量)の瓶が割れたので今度は二荷の水瓶が欲しいという。瀬戸物屋で交渉上手が3円50銭の瓶を3円で買う。一旦店を出てから、また戻ってきて「二荷の瓶が欲しいんだったよ。二荷の瓶はいくらだ?」「へい、3円50銭の倍で7円です・・・が、6円でようござんす」「そうかい、それじゃこの一荷の瓶は3円で下取っておくれ。それに、ほれ、そこにさっきの3円があるから、これで6円だな。」店の番頭、首をひねりながら、二荷の水瓶を渡すことに・・・

落語

「転 宅」

古今亭 菊 六

商家の旦那のお妾さんのところへ泥棒がはいる。旦那が残した酒や肴を見て、我慢出来ずに一杯始めてしまった。気付いた妾は泥棒と意気投合してお酌してやり、旦那とも手が切れるから「所帯を持つ」ことになる。その夜は泥棒を丸め込んで帰し、明日の昼頃迎えに来てくれとたのむ。
一夜あけて泥棒は屋敷を伺うと人気がない。向かいの煙草屋に尋ねると「なんでも泥棒を騙して帰したものの、恐くなって今朝転宅(引越)しましたよ」と言う。泥棒は有り金まで妾に預けていたのである。
「あの女は何者です?」
「もとは義太夫の語りだったとか」
「どうりで、うまいこと語られた(騙られた)」

中入り

落語

「船 徳」

古今亭 菊 六

道楽の若旦那が勘当されて、出入りの船宿の二階に居候をしている。あまり暇なので船頭にして使ってくれと、親方に頼む。四万六千日の日に舟が出払ったところへ常連客が奥方同伴で来て、吾妻橋まで舟をだしてくれ、という。女将は船頭がいないと断るのだが、若旦那が昼寝している。女将も断りきれず、若旦那に注意してくれと拝むように送り出す。棹(さお)をつかう仕草、櫨(ろ)で漕ぐ仕草が見せ場だ。まるで役者気取りだ。舟は思うように進まず、石垣にくっついてしまい、客に傘で石垣をついてくれとたのむ。うまく脱したかと思えば客の傘は石垣の隙間に挟まってしまう。ようやく吾妻橋近くまで来たが、あと一町のところで力尽きる。客は仕方なく腰まで水に浸かって女房をおんぶして歩きだした。
「俺達ゃ歩いて桟橋にあがるが、おい、船頭さん、大丈夫かい」
「すみませんが、岸へ上がったら、船頭を一人寄こしてください」

一力:亭号が不明なので、どこのお弟子さんか判らないが、入門3年目の前座らしい。声が大きくでいい。今後が楽しみである。
菊六 :「壺算」で爆笑させ、「転宅」では妾の色っぽさを十二分にだして好演。「船徳」に期待をしたが・・・結果はイマイチ。まず、客が夫婦ものという型破りの演出をしたが、さしたる効果も無くカラ回り。夫が婿だったというのは、クスリと笑わせたが、長続きせず。奥方が煙草を吸うに至っては、噺そのものに嫌悪感さえ感じてしまう。思い切った演出には、それなりの効果が伴わないといけない。大いなる冒険だったが、今回は失敗だった。しかし、噺は上手い!
あと一つ、色っぽさをだすのはいいが、やり過ぎると滑稽になる。船徳の若旦那、ひ弱な若旦那ではなく、女々しい若旦那になってしまった。

 

第136回
柳家さん喬 独演会 Vol.12
2012年10月6日(土) 深川江戸資料館
19時開演
木戸銭:¥2200

今回は会場の都合で19時開演、こりゃ何時に終わるんだ?
しかも、演目に「らくだ」が入っている。21時30分は過ぎるな・・・夕飯どうしよう?
腹の虫がグーグー鳴って困った。

 

開口一番
「つる」
名前くらい言えばいいのに・・・
前座でしょうから、落語はまあまあでしょうか。
落語
「やかんなめ」
柳家 さん弥
癪が持病の商家の女将、女中を連れて散策にでた。草むらから出た蛇に驚いて「癪」の発作が起き苦しむ。なんと「赤いやかんをなめる」と治るというのだが、野原の中ではやかんなど見つからない。たまたま通りかかった武士の頭がツルツルで、陽気の加減で赤いので、女中は「その頭を嘗めさせて欲しい」と頼む。人助けの為なら、と武士は承諾した。女将はやかんのような頭をなめて、ようやく発作が治まる。名前も言わずに武士は立ち去ったが、頭がヒリヒリと痛い。供の者に見せると「歯型がついている」という。
武士「おのれ、武士の頭をなめたうえに、噛みつきおって」と怒る。
供の者「大丈夫ですよ、漏るほどではありません」

落語


「らくだ」


柳家 さん喬

乱暴者の馬さん、通称「らくだの馬さん」がフグを食って死んだ。兄貴格の男が長屋で馬を見つけて弔いの準備をする。たまたま通り掛かった、気の小さい紙屑屋に長屋の衆や大家から香典や酒・肴を集めるように強要する。日頃から馬さんは嫌われていたので、誰も香典も出してくれない。紙屑屋はその通り報告するが、兄ィは「おとなしく出さないと、死人に『かんかんのう』を踊らせるぞ」とあらためて脅す。大家は「そいつぁ面白い。死人のかんかんのうか、見せて貰おう」と突っぱねる。兄ィと紙屑屋は馬の死体を抱いて、大家の家に繰り込む。流石の大家も酒・肴を出すと約束する。これで準備が整った。兄ィは紙屑屋を労い、酒を一杯勧める。紙屑屋は仕事に回るのでと断るが、ここでも兄ィは飲めと脅迫する。紙屑屋は仕事に出たくて一気に飲む。兄ィは「飲めるじゃねえか。もう一杯いけよ。」と、二杯目を注ぐ。これきりだと飲み干すと「駆けつけ三杯というじゃねえか、もう一杯いけよ」と勧める。流石に昼間から三杯も立て続けに飲んだ紙屑屋も酔ってきた。
「この馬さんは皆に嫌われてたんだよ。それをこうして形ばかりでも弔いをだして、なんだかんだ言ってもあんたは偉い。おう、俺の酒が無くなってんだよ、気がきかねえな。ここには俺とおめえしかいねえんだよ、注げよ、こら」と立場は逆転する。酒癖の悪い紙屑屋をいつの間にか兄ィが「兄ィ」と呼んでいた。
その後、二人で菜漬の樽に「らくだ」を押し込んで火葬場まで担ぐが、酔っているので、つまづいた拍子に死体を落としてしまう。すでに真っ暗な夜、手探りで探し、死体を樽に戻し、火葬場へ持ち
込んだ。しかし、拾ったのは、酔って路上で寝ていた願人坊主、樽に火がつくと、騒ぎだす。
「あちち。なんだ、ここはどこだ?」
「死人が喋るねい。ここは火屋だ」
「なに、火屋(冷や)! 冷やでもう一杯おくれ」

サゲの「冷や」まで65分の長講でした。

 

中入り

落語

「七段目」

露の新治

芝居好きな若旦那、今日も芝居を見て帰ってきた。二階でおとなしくしていろ、と大旦那に怒られる。それでも一人なると、芝居を思い出してつい大きな声を出す。大旦那は定吉を呼んで、二階に「静かにするように」言付けする。
ところが、定吉も芝居が好きで、芝居の調子で若旦那に話かける。
若旦那は「それでは二人でやろやないか」と定吉に妹の着物を着せ、忠臣蔵の「平右衛門とおかる」の場を演じる。
平右衛門役の若旦那、盛り上がったところで、本物の刀を抜いておかるの定吉に切りかかる。
定吉は逃げ回り、二階から落ちて目を回す。
大旦那が水を吹きかけて、ようやく定吉は気がつくが、まだおかるのセリフを言う。
「この衣裳に、そのセリフ、七段目をやって落ちたのか」
「いいえ、てっぺんから」

落語

「たちきり」

柳家 さん喬


柳橋の芸者遊びが過ぎた若旦那、勘当は免れたが蔵に百日の間、閉じこめられることになった。その日から柳橋から毎日手紙が届くのだが、番頭は預かっておくしかできない。無事、百日が過ぎで蔵から出た若旦那に番頭は手紙を見せる。最後の手紙は二十日前のものだった。将来を誓った芸者の手紙には「今日会えなければこの世ではもう会えない・・・」と書いてある。手紙を抱えて、若旦那は柳橋へ向かった。
女将は泣き崩れて「若旦那 の姿が見えなくなったので、心変わりしたもの思い、食べるものも受付なくなって・・・」と位牌を出した。若旦那が線香を手向けると死んだ芸者が弾く三味線の音色が聞こえる。途中で音が消えるので若旦那は「終いまで弾いておくれ」と言うと、女将「いけませんよ、線香が消えました」

さん弥:飄々とした面白みがある。本人もそれを意識しているようだ。老けて見えるが・・・楽しみだ。
露の新治:上方の噺家である。上品で上手い。顔もいい。「七段目」はとても合っていた。今後は東京でも独演会を開くらしい。早速行ってみようと思うが、そう思わせる何かがある。
<七段目>歌舞伎に関する噺でも代表的な噺。芝居好きの噺家はみな演じたがる。
サゲが有名だが、今夜は、おや、と思った。
関東では「てっぺんから落ちたのか」「いえ、七段目から」というのが普通だ。
この日の新治は「七段目で落ちたのか」「いえ、てっぺんから」となっていた。
ま、どちらでもいいか。
<たちきり>芸者と若旦那の実のあるいい噺だ。「七段目」の新治が良かったので、張り切ったのか、この日のさん喬の「たちきり」は鬼気迫るほどの入魂の一席だった。
唯一、気になったのは、こんないい話を前半の蔵に謹慎させる一族の会議の場で「静岡の叔父さんに預けて、漁に出して船から落として、鱶の餌にしよう」とか、「甲府の叔母さんに預けて、炭焼き小屋に閉じ込めて狂い死にさせよう」とか、ふざけた意見が出る。これは意味がないし、噺の深みを冒涜すると思うのだが・・・

拍手の音でどのくらいの感動かわかる。
新治の「七段目」のあとは、大きな拍手だった。「面白かったよ」という大きな拍手。
さん喬の「たちきり」のあとは、なんとも深く沈んだところから解き放たれた解放感と感動の混ざったような拍手。「たちきり」の世界に引きずりこまれ、お客全員が悲しさに包まれた状態から、現実に戻って来られて良かった、架空の噺で良かったというような感覚だ。私にとっても初めての感覚だ。
この名演に立ち会うことが出来て、本当に良かった。さん喬、語りでは間違いなく日本一だ!

 

第137回
「第10回 小円楽独演会」
2012年10月18日(木) お江戸広小路亭
18時30分開演
木戸銭:¥1500

小円楽の独演会は久しぶりだ。小円楽はまあまあとして、助演の前座、二つ目の技量がかなり落ちる。公演として@1500の価値があるだろうか? よく出かける「さん喬」「志ん輔」「菊六(改め文菊)」など、おおむね@2500である。(私は落語会で3000円以上は高いと思っている)
60人くらいの席数に30人弱のお客。お客は正直だ。入場した客は皆、常連ばかり。師匠を囲んでの打ち上げが楽しみで来ているのだろう。私もそんな一人。

本項を関係者が読むかもしれないが、敢えて言う。前座、二つ目の充実を期待する。
真打の粗製乱造に反対して落語協会を出た円生一門、それを継いだ先代・円楽。それが今や、昇進に関して一番甘くなってしまった。円生が泣いている。

 

開口一番
「狸 賽」
三遊亭 たい好
子どもにいじめられていた狸を助けてあげると、夜になって狸が恩返しにやってきた。何にでも化けられると言うので、5円札に化けてもらい、支払い先へ払った。
「おっと、その紙幣をぐるぐる回しちゃいけないよ、目が回るから。それから、小さく畳まないでおくれ、背骨が折れるといけねえ」
しばらくして狸が戻ってきた。
「親方が変なこと言うからよ〜く見られて、しまいに四つに畳んで財布に入れられました。あまり苦しいんで財布を食いちぎって逃げてきました。その時に、脇に五円札が3枚あったので、くわえて持ってきました」
落語
「反対車」
三遊亭 好の助
上野駅までと人力車に乗ったが、車夫が病み上がりで速く走れない。乗り換えて威勢のいい車に乗って「北へまっすぐ行ってくれ」と頼むと、今度の車夫は速い。転がってるドラム菅も飛び越えてしまう。土手に突き当たって、ようやく止まると、そこは北朝鮮だった。今度は南へ戻ってもらい、南千住に着いた。
「おい、上野にはいつ着くんだい?」「明日の朝までには。」
「汽車は夕方だ。じゃあ夕方までどこか走っておくれ」

落語


「短 命」


三遊亭 小円楽

隠居に八が悔やみの言葉を教わりに来る。また伊勢屋の旦那が死んだという。聞くと美人のお嬢さんのところに美男の婿が来て、これで三人目だという。八はなぜこんなに死ぬのか不思議がる。隠居は「お嬢さんは美人なんだろ。旦那だって店に出なくともいいんだろ。二人で奥の部屋で顔を見合わせている。誰が訪ねてくる心配もない。な、こりゃ短命だ。」
八は意味がわからない。隠居は「例えば茶碗にご飯をよそって手渡す。手の先の指が触れるだろ。思わず旦那は顔を見上げる。ふるいつきたくなる器量よしだ。奥の一室、誰も訪ねて来ない。ほら、短命だ。」
ようやく理解した八五郎、通夜に行く前に家に戻って腹ごしらえをする。照れる女房に無理矢理給仕して貰ってご飯茶碗を受け取る。指が触れる。思わず顔を見上げて「あ〜〜俺は長命だ!」

 

中入り

落語

「居残り佐平次」

三遊亭 小円楽

仲間4人を連れて品川で豪遊した佐平次、一人だけ金も払わずに居続ける。三日目には流石に勘定の催促がきつくなり、一文無しであることを告げる。病気がちなので空気の美味い品川で転地療養するつもりなのである。店では仕方なく布団部屋へ押し込めるが、忙しい夜に佐平次は花魁の来ない客の相手をして座を盛り上げるようになる。次第に客からも花魁からも人気が出てくるが、面白くないのは店の男達、祝儀もみんな佐平次に取られっぱなしだ。遂に店の旦那は佐平次を放逐するのだが、佐平次は「私は前科者、店から出たとたんにお縄になっては店に迷惑を掛けてしまう。立派ななり(服装)をして出れば、役人の目もごまかせる」とうそぶく。旦那は自分の着物、草履、小遣いまで渡して出ていって貰う。
若い衆「旦那、なにも店の表から堂々と帰すことはないでしょう」
旦那「あんな奴に裏を返されてたまるか」

たい好:好楽の弟子(前座)。ガラガラの客席で笑いをとるのは、無理。
好の助 :好楽の弟子(二つ目)。小円楽の会ではよく助演に出ている。二つ目になって、はや6年。
客の様子でクスグリを入れる余裕はあるが、 まだまだ発展途上。

客席がガラガラだと、笑う雰囲気に持って行くのが難しい。たい好も好の助も苦労した筈だ。
「寅さん」も一人で自宅で見たら、声を出して笑わない。それと同じだ。
流石は小円楽、初めの一言二言で客を掴んだ。それでも大爆笑とまではいかなかった。
この日の内容でも満員なら大爆笑だったと思う。
次回、地元の異業種仲間を連れ出そうか。

余談ですが・・・
昨年の小円楽独演会の打ち上げの帰り、総武線で一緒に帰ったYさん、下車駅が新小岩だったので、私のほうから、「梅吉」へ誘った。二人で落語談議で盛り上がった。店の雰囲気をYさんも気に入ってくれたようだ。
そこへ、今回の案内状、余白に小円楽の手書き文字で「最近、梅吉に出没してます」と書いてあった。
嬉しいじゃありませんか。

偶数月開催のこの独演会、上野での打ち上げのあと、Yさんと小円楽が梅吉で二次会をしてるってことか。
こりゃ私も参加しなくては。

 

第138回
志ん輔の会 「真景累ケ淵」全段連続口演 其の二
2012年11月15日(木) 国立演芸場
18時30分開演
木戸銭:¥2700

18時15分に会場着、まだ半分も着席そていない。まさか・・・
開演までには私の周囲は埋まったが、後方は空席が目立った。(私は前から2列目だった)
私のように「真景累ケ淵」を全段聴いてみたい、と思う客もいるだろうが、そうではない客が多い、ってことでしょう。
高座で志ん輔自身も「長〜い怪談ものは、お好きでない方も多くて・・・。私も好きじゃなかったんですが。」と苦笑してた。
この連続口演、数年掛りと言っていたから、しばらくは空席が目立つことだろう。
しかし、まだまだ長い落語家人生の中でこの一時期を「円朝」に費やすのもきっと大きな財産になると思う。
空席にめげず続けて欲しい。

 

開口一番
「道具屋」
古今亭 半 輔
叔父さんの紹介で道具屋を始めた与太郎、道端にガラクタを並べたもののどう売っていいか判らない。
客「そこの刀見せてくれ。あれ、錆びてるのか、抜けねえぞ」
与太郎「抜けませんよ、木刀ですから」
客「抜けるものはないのか」
与太郎「お雛様の首が抜けます」
落語
「粗忽の釘」
金原亭 馬 治
引っ越しを終えたばかりの夫に女房が箒をかける釘を打ってくれと頼む。一服したかった亭主はいらいらして8寸の瓦釘を壁に打ち込んでしまった。慌ててお詫びに行くが、飛び込んだのは向かいの家。次に隣の家に行くが、まずは落ち着こうと、自分と女房の馴れ初めを話出す。ようやく釘を打ち込んだお詫びをすると、釘の先が仏壇の阿弥陀様の喉に突きでていた。
「こりゃ困った。毎日掃除したら、ここに箒を掛けに来なくちゃなんねえ」

落語

「居残り佐平次」

古今亭 志ん輔

仲間3人を連れて品川で豪遊した佐平次、一人だけ金も払わずに居続ける。三日目には流石に勘定の催促がきつくなり、一文無しであることを告げる。病気がちなので空気の美味い品川で転地療養するつもりなのである。店では仕方なく布団部屋へ押し込めるが、忙しい夜に佐平次は花魁の来ない客の相手をして座を盛り上げるようになる。次第に客からも花魁からも人気が出てくるが、面白くないのは店の男達、祝儀もみんな佐平次に取られっぱなしだ。遂に店の旦那は佐平次を放逐するのだが、佐平次は「私は前科者、店から出たとたんにお縄になっては店に迷惑を掛けてしまう。立派ななり(服装)をして出れば、役人の目もごまかせる」とうそぶく。旦那は自分の着物、草履、小遣いまで渡して出ていって貰う。
店の近所でお縄になるといけないと、若い衆が見送ると
佐平次 「捕まったりしないよ。俺はな、居残りを稼業にしてるんだ。」
店に戻った若い衆が旦那に伝えると
旦那「おこわをかけられたんだ(騙されたんだ)。」
若い衆 「そういや、旦那の頭はゴマ塩だ」

 

 

中入り

漫才

ホンキートンク

面白かった!

落語

「真景累ケ淵」其の二

古今亭 志ん輔

東北で数年を過ごし、ほとぼりが冷めた頃、新五郎は江戸に戻り、元の奉公人を頼っていくが、捕り方に追われ、屋根から逃げて飛び降りる際にワラだと思った下に、押し切り(刃物)があり、足を切って捕まってしまう。
いっぽう、弟の新吉は門番・勘蔵に育てられていたが、清元の師匠・豊志賀の内弟子として住み込むことになった。豊志賀は皆川宋悦の長女であり、偶然にもここでも仇同志の娘と息子が知り合うことになった。豊志賀は身が固いという評判で良家の子女、あるいは豊志賀目当ての男が弟子に多く繁盛していた。やがて、年は離れていても一つ屋根の下で暮らす豊志賀と新吉は関係を結ぶ。そうなると新吉の態度も鷹揚になり、通い弟子にもすぐにばれて、弟子はどんどん減って行く。残った通い弟子はお久という娘だけになった。この頃、豊志賀には顔に腫れものが出来て、容体も悪くなる。新吉とお久の関係まで嫉妬するようになる。
内弟子として朝から晩まで豊志賀の世話に疲れて、新吉はある日、門番・勘蔵の家に戻る。
その途中、お久に出会い、胸中を吐露し、二人で逃げようとまで話すが、お久の顔が豊志賀に見えてくる。勘蔵卓へ戻ると、そこに豊志賀が待っていた。「お久との関係は認めるから、もう少し
世話をして欲しい」と訴える。家に戻るべく、駕籠に豊志賀を乗せたところへ、豊志賀の町内の連中が新吉を訪ねてきた。
「やっぱりここへ来てたのか。豊志賀が死んだよ。」と告げる。
「そんな筈はない。豊志賀は今この駕籠の中にいるよ」と新吉が駕籠の戸を開けると、そこには誰もいなかった。
豊志賀の家には手紙があり「新吉に嫁が来たなら何人での呪い殺してやる」と書かれていた。

半輔:この会でよく前座を務めている。声が大きくていい。2009年版の名鑑に載っていないから、2010年以降の入門か。楽しみである。
馬治 :一見、端正な俳優風。可もなく不可もなく、というところ。
ホンキートンク:若手で非常に面白かった。テンポあり、アドリブあり、もう一度見たい。
<居残り佐平次>いたずら好きな江戸っ子を描いた名作だ。調子のいい佐平次に、その落語家がなりきれるかが見どころだ。志ん輔の声、調子、テンポ、満点でしょう。この夏、映画「幕末太陽伝」(フランキー堺主演)を見たので、その情景も甦り、面白かった。長講50分、それを「入魂の演技」と思わせずにさらっと演じた。ひょっとして、頭の中は「真景累ケ淵」だったのかな。(笑)
<真景累ケ淵 其の二>話の内容から判断して、よく「豊志賀の死」という演題のくだりだろう。この日のプログラムに「其の一」のあらすじが書いてあるので、よく判った。しかし、この話、長くなりそう。来場者がこれ以上減らなければよいが・・・
女性が多く出てくる話で、演じる者の技量も問われる。どう見ても女形が似合いそうもない志ん輔が、なんとも艶っぽく見えるから凄い。豊志賀の死相がよく出ている。



←この日のチラシ

余談だが、最近「国立演芸場」へは車で出かけるようになった。落語好きのF氏に教わったのだが、国立劇場と共通の駐車場があり、けっこう空いているのである。

おかげで国立演芸場もそんなに不便な会場ではなくなった。しかも駐車料金は一日500円と格安。
帰りに飲めないのが残念だが・・・

 

第139回
「第1回 古今亭文菊独演会」 
2012年11月26日(月)19:00開演 日本橋社会教育会館8Fホール 
木戸銭:¥2000(前売り)

9月に真打に昇進して初めて(この主催者では)の独演会。
この会場で以前から独演会を開いていたが、昇進と同時に「文菊」と改名したので『第1回』となったようだ。
もともと実力があって28人抜きしたくらいだから、昇進して急にもっと良くなる、ということもないだろうが、どのような高座を務めるか楽しみである。

開口一番

「狸の恩返し」
春風亭 一 力
(と聞こえたが?)

子供に苛められている狸を助けた男の家に、夜中に客が来る。お礼をしにきた狸だった。狸から礼をされても・・・とは思ったが、ひと晩泊める。翌日、呉服屋が集金に来たので5円札に化けてもらって支払った。呉服屋は5円札を畳んでガマグチに入れた。
しばらくすると狸が帰ってきた。
「あんまり苦しいんでガマグチの底を食いちぎって逃げてきました。脇にあった十円札をくわえてきました」

落語

「時そば」

古今亭 文 菊

屋台のそばを食いながら男はやたらと誉めている。屋号がいい、箸がいい、丼がいい、そばのコシがあっていい・・・。勘定を払う時に細かい銭を出して「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ、いつ、むぅ、なな、やぁ、そば屋さん今時だい」「へい、八つで」「ここのつ、とぉ、・・・」うまいこと一銭を騙していった。これを見ていた男が、俺もやってみようと翌日は早くからそば屋が来るのを待っていた。さて、うまくおだてて一銭誤魔化せるか。

落語


「稽古屋」


古今亭 文 菊

独身の熊、隠居にどうしたら女にもてるか相談したら、芸事のひとつも出来ないと、と言われて早速「清元」を習いに行く。若い女の師匠で歌も踊りも教える師匠である。筋が悪く、なかなか清元の節が上手く出来ない。師匠はしばらく子どもの稽古を見ていろ、という。子どもは踊りながら怒りだしたり、笑ったり・・・熊が稽古も見ずにふざけているからだ。
師匠は呆れて、「高いところ(高音部)がいいから歌って稽古するように」言う。熊は火の見櫓へ上がって歌い出す。
その歌詞が「煙がたった♪」というもの。長屋の連中はびっくりして「火事はどこからだ?」と聞くと、
「海川越えて〜♪」
「そんなに遠くじゃ見に行ってられねえ」
中入り

落語


「甲府ぃ 」


古今亭 文 菊

ひと旗あげようと甲府から江戸へ出て来た善吉、浅草で財布を掏られ、一文なし。空腹でつい湯気の出ている豆腐屋のおからに手を出した。豆腐屋は事情を聞いて同情し、御飯を食べさせ、うちで働かないか、とまで言ってくれた。善吉は恩義に感謝して朝から晩まで働く。
「豆腐ぃ、ゴマ入り、がんもどき」の売り声もよく、長屋の女将さん連中にも評判がいい。三年経って、豆腐屋の夫婦はひとり娘の婿として善吉を迎える。ますます商売は繁盛し、老夫婦は楽隠居の身になった。さらに二年後、善吉は女房を連れて甲州の親戚に紹介がてら身延山に御礼詣りをしたいと申し出る。老夫婦は餞別を渡し、旅立ちを祝う。綺麗な身なりで出発した若夫婦を見て近所の女将さん連中が尋ねる。
「二人揃ってどこへ行くんだい?」
「甲府ぃ、お参り、願ほどき」

一力(?):声もいいし、口調もすでに二つ目並みでしょう。好きなタイプの噺家だ。
「時そば」 :「饅頭こわい」と同様、誰でもオチを知っている有名な滑稽噺。3席の初めに相応しい。それでも文菊は丁寧に演じてた。たぶん「稽古屋」が慣れているからだろう。この日は「時そば」と「甲府ぃ」で勝負、といったところか。
細いそばを手繰る音と太いそばを手繰る音の違いを見事に演じていた。たいしたもんだ。
「稽古屋」:文菊の十八番なのだろう。二度目である。女性の仕草がホント色っぽい。踊りは門外漢の私でも、文菊の身振り手振りは上手いと思う。自信あるんだな。
「甲府ぃ」:有名な人情噺。文菊でも2回目か。
売り声とサゲは流派で多少異なるようだ。覚えているのを列記すると・・・
売り声「豆腐ぃ、しそ入り、がんもどき」or「豆腐ぃ、ごま入り、がんもどき」
さげ  「甲府ぃ、里入り、願ほどき」or「甲府ぃ、お参り、願ほどき」or「甲府ぃ、女房連れて、願ほどき」
よく出来たサゲだ。

文菊は毎回、3席口演している。3席というのが、どのくらい大変なのか想像つかないが、多くの噺家が六十代を迎えると、2席になってしまう。「2席に集中したい」と言う、つまり3席はきつくなるのだろう。文菊はまだまだ若い。軽い噺2席に人情噺という組み合わせて、体力の続くかぎり3席口演を期待したい。

今回、会場は8割の入りだった。木戸銭からみても、お薦めだけどなあ。

 




 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール