落語案内

2013年の寄席巡り

 

第140回
柳家さん喬 独演会 Vol.13
2013年1月19日(土) 深川江戸資料館
18時開演
木戸銭:¥2200(前売り)

開場は17時30分だが、16時から入場整理券を配る、とチケットに書いてある。
今回は15時30分に会場に着き、整理券は70番だった。それから17時30分まで時間をつぶして、開場後、7列目に座れた。

 

前座
「道灌」
柳家 さん坊
太田道灌が山道で雨に降られ、一軒家に傘を求めるが、女が出てきて山吹の花を一輪差し出す。これは「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだに無きぞ悲しき」と「一つない」を掛けて、断りのためだった。その謎に気付かない道灌は「自分は歌道に暗い」と嘆いた。そんな故事を隠居から聞いた八っぁんは訪ねて来る客に「傘を貸してくれ」と言うように頼む。そこで山吹の花を差し出すが相手はちんぷんかんぷん。八「おめえは相当、歌道に暗いな」、客「角が暗いから提灯借りに来た」
落語
「幇間腹」
柳家 喬の字
いろんな道楽に飽きた若旦那が鍼に凝る。いくらも練習してないのに、実験台が欲しい。幇間を料理屋に呼び出す。幇間は調子よく相手をするが、鍼を打たせろと言われてひるむ。それでも1本につき1円貰えると聞いて裸になる。慣れぬ若旦那、いきなり腹に打ち込み、その鍼が折れてしまう。さあ、幇間の腹から血も出て来た。どうする。

落語


「大工調べ」


柳家 さん喬

腕はいいがちょっと知恵の足らない与太郎、家賃(一両二分八百文)が滞って、道具箱を大家に持っていかれてしまう。そこへ仕事を持って来た大工の棟梁・政五郎は一両二分の持ち合わせを貸して、道具箱を取り返して来いという。八百文は不足してるが、そのくらいは『あたぼうだ』と言う。与太郎が大家の家に行くが、八百文の不足を「そのくらい、あたぼうだ」と言ってしまい大家を怒らせて道具箱は返して貰えない。今度は政五郎が詫びをいれるが、つい「たかが八百文ですから、ついでの時に放り込んでおきますよ」とぞんざいな口をきき、ますます大家は怒ってしまう。こうなると売り言葉に買い言葉で互いに日頃のうっぷんをぶちまけてしまう。
政五郎はこれだけ言ってもだめならと、奉行所へ駈け込む。
白州での調べ、初めは大家が有利だが、形成逆転して政五郎・与太郎が勝つ。

中入り

落語

「粗忽の釘」

柳家 さん喬

引っ越しを終えて一服しようとした男、女房に箒(ほうき)を掛ける釘を打ってくれと頼まれる。慌てて壁に五寸釘を打ってしまう。さあ、大変だ、隣家に謝らなければいけないが、向かいの家に飛び込む慌てよう。今度は落ち着いて隣りに行くが、落ち着き過ぎて自分たち夫婦の馴れ初めを語り出す。ようやく釘を打った場所がわかるが、それは仏壇の中だった。謝るどころか「こりゃ大変だ、掃除が済んだらここまで箒を掛けに来なくちゃいけねえ」
「こりゃずいぶん、そそっかしい人だ」
「あ、いけねえ。病気の親父を忘れてきた」
「親を忘れるとは呆れたもんだ」
「なに、飲みすぎると、我をも忘れます」

落語

「抜け雀」

柳家 さん喬


小田原の宿に汚れた身なりの若い武士が通りかかる。唯一、声をかけてくれた宿は一番小さくて汚い宿だった。毎日、朝に昼に晩に酒を一升も飲むこの客はただ寝ているばかり。宿の女房は不審に思い、宿賃を貰えと亭主に言うが、宿賃は出立の時にという約束があるので、せめて酒代を貰いにいくと、客は堂々と「一文もない」と威張る始末。亭主が困っていると、客はついたてに絵を描くから勘弁してくれという。雀の飛んでいる絵だった。「この絵は見せてもいいが、売ってはいかんぞ」と言い残して客は出立する。翌朝、亭主が客間の雨戸を開けると、絵の中の雀が抜け出して飛んで行った。表で餌をついばむと、戻って来て絵に入り込む。これが評判となって、客が増え、宿は大繁盛。土地の殿様まで評判を聞いて千両で買い取るとまで言ってきた。そこへ立派な老武士が絵を見せてくれと言って、やって来た。「まだまだ未熟だなぁ」とつぶやく。亭主が訳を問うと「この絵には止まり木がない。雀が疲れて死んでしまうぞ」と言う。雀のおかげで繁盛しているので亭主が困っていると、止まり木のある籠を描き足した。それから数日して例の武士がさっぱりとした身なりでやって来た。籠を描かれた絵を見て、「これを描いたのは父です」と吐露する。父から絵の薫陶を受けていたが、慢心して勘当され、修行の旅に出ていたのだった。
亭主「そうして修行の旅をしているんですから、あなたも親孝行ですよ」
武士「いやあ、俺は親不孝だ。親を籠描き(駕籠かき)にしてしまった」

さん坊:声は大きくていいが、抑揚はまだまだ。
喬の字
:髪型がさん喬に似てきた、声もやや似て来たが・・・。話芸ははまだ程遠い。
さん喬: 『当代で一番上手い!』と思っている噺家だが、今回はちょっと首を傾げることがあった。というか、さん喬には向いていない噺もあるんだな、と気づいた。
まず「大工調べ」、この噺は大工の啖呵(言い立て)が聴きどころだが、向いていないと思う。主人公の棟梁は40代の男盛り、さん喬はそれになりきれないのだ。もはや60代の旦那然とした役のほうが合うと思う。「百年目」、「ねずみ穴」などだ。本人はどう思っているか判らないが・・・
「粗忽の釘」では大トチリ。サゲの前にサゲを言ってしまった。こういう軽い噺は弟子に任せたほうがいいかも。
「抜け雀」では、冒頭、「粗忽の釘」のトチリを詫びてから入った。初めてサゲを間違えた心の動揺をものともせず、無難な出来でした。お客の多くが胸をなでおろした筈だ、私も。

最近の落語の入場料金について一言
売れている真打は3000〜3500円、会場によっては4000円以上という例もあるが、これは「高過ぎる」と思う。
歌舞伎と比較して欲しい。たしかに歌舞伎は10000円以上するし、高い。
しかし、出演者の数、衣裳、舞台装置、さらに裏方の人数、演奏する和楽器奏者のレベル(たまに人間国宝も交じってる)・・・
それに引き替え、噺家は弟子一人連れて、お囃子の糸方がいれば充分。
独演会の適正料金は1000〜2000円だと思う。200人のホールを満員にすればいいのだ。
そして、どんな名人でも一席語って、50万円(誰とは言わないが・・・)は高過ぎでしょう。
さん喬独演会は前売りで2200円だが、4回入場するとオリジナルグッズが貰える。恐らく本人が2200円でも高い、と思っているのではないだろうか。
落語関係者よ、人気のあるうちに、考えたほうがいい。
結論:さん喬独演会はお薦めです。

 

第141回
第1回 一之輔・文菊 二人会
2013年1月22日(火) 日本橋劇場
18時30分開演
木戸銭:¥3000(1階指定席)

私が今、最も注目している若手真打の二人、昨年の3月以来だ。
客席の後方にはテレビカメラが据えてあって、チラシにも「協賛 衛星劇場」と印刷されているから、CS放送で放映されるのかも。その割には二人とも「放送禁止用語」もお構いなしだった。そうです、それでいいのです。「生」のお客さん相手に喋っているのだから。
今回もこの二人、その個性を充分に発揮した高座でした。

前座
「牛ほめ」
春風亭 一 力
新築をした叔父さんの家を誉めに行った与太郎、父親からいろいろと誉め言葉を教えられて出かけた。台所の柱に節穴があることを叔父さんが気にしていたが「この節穴なら気にしなくていいよ。秋葉様(日除けの神様)のお札を貼れば、穴が隠れて、火の用心になる」と上手いこと誉める。調子にのって庭の牛まで誉める。「この尻の穴なら気にしなくていいよ。秋葉様のお札を貼れば、穴が隠れて、屁の用心になる」
落語

「短命」

春風亭 一之輔
隠居に八が悔やみの言葉を教わりに来る。また伊勢屋の旦那が死んだという。聞くと美人のお嬢さんのところに美男の婿が来て、これで三人目だという。八はなぜこんなに死ぬのか不思議がる。隠居は「お嬢さんは美人なんだろ。旦那だって店に出なくともいいんだろ。二人で奥の部屋で顔を見合わせている。誰が訪ねてくる心配もない。な、こりゃ短命だ。」八は意味がわからない。隠居は「例えば茶碗にご飯をよそって手渡す。手の先の指が触れるだろ。思わず旦那は顔を見上げる。ふるいつきたくなる器量よしだ。離れの一室、誰も訪ねて来ない。ほら、短命だ。」
ようやく理解した八五郎、通夜に行く前に家に戻って腹ごしらえをする。照れる女房に無理矢理給仕して貰ってご飯茶碗を受け取る。指が触れる。思わず顔を見上げて「あ〜俺は長命だ!」

落語


「心 眼」


古今亭 文 菊

「めくら」という言葉が出てくるのでテレビ・ラジオでは聴けない珍しい噺。
按摩の梅喜(ばいき)、目が開くようにとお薬師様に二十一日の間、願掛けに通う。今日は満願という日、特に念入りに拝むがそう簡単に目は開かない。自棄になって薬師様の悪口を言い始めたところへ、上総屋の旦那が「しっかりしろ」と肩をたたくと、その瞬間に奇蹟が起こった。
目が開いたのだ。こうなると女房の器量が気になる。上総屋の旦那も梅喜の女房は心は綺麗だが、器量は最低だと言ってしまう。
そこへ馴染みの芸者が目さえ開けば二枚目の梅喜を前から好きだったと告白する。早速二人でお祝いだ、と一杯やっていると女房が駆け込んで来る。「目が開いた途端に浮気するとは悔しい〜」と梅喜の襟首を締め上げる。苦しんだ梅喜、そこで目が覚める。夢を見ていたのである。
「そうか、夢だったか。願掛けはやめよう。めくらのほうが心の中までよ〜く見える。

中入り

落語

「豊竹屋」

古今亭 文 菊

義太夫が大好きな豊竹屋という男、朝起きてから寝るまで会話は全て義太夫調である。そこへ三味線が好きな男が訪ねてくる。三味線といっても「口三味線」で、相手に合わせて「いよ、ベンベン」と。さあ、二人が義太夫と口三味線で身の回りのもの全てを語り(弾き)合う。
「あさしょうりゅうに、はくほうに、はるまふじ」
「じんぎすは〜ん、じんぎすは〜ん」
「子どもの着物を大人が着れば」
「ツンツルテン、ツンツルテン」

落語

「百 川」

春風亭 一之輔


浮世小路(日本橋の三越あたり)にあった懐石「百川」で本当にあった噺。
百兵衛という田舎者が奉公に来た。ちょうど女中達が髪の手入れを始めたところだったので、客の注文を百兵衛が聞きに行く。訛っているから、威勢のいい河岸の客とのやりとりがとんちんかんになる。やがて「かめもじ」という常磐津の師匠を呼ぶように頼まれるが、「かもじ」という外科医を呼んで来てしまう。
「やいこの野郎、どこまで抜けてやがんでぃ」
「そんなに抜けてやすか、どのくれい?」
「どのくれいだと、すっかり抜けてるよ」
「か・め・も・じ、か・も・じ、たんとでねえ、ほんの一文字だ」

一 力:上手い! 二つ目かな? 楽しみな噺家である。
文 菊
:「文」の字は「文楽」から頂いたのではないか、と勝手に思っている私だが、まさしくこの「心眼」は文楽の十八番である。それをこの若さで・・・完璧だった。末恐ろしい感じさえする。中入り前に45分の長講だった。
中入り後の「豊竹屋」では、芸事の稽古を積んでいることを示しつつ、オリジナルなくすぐりで大いに笑わせ、軽く仕上げた。本人も楽しんでるようだった。それだけ余裕をもって演じてるんでしょう。
一之輔 :型破りな「一之輔ワールド」とでも言おうか、今宵も大爆笑だった。古典を踏襲しつつ、大胆にくすぐりを入れる。ちょっと、やり過ぎかな・・・。
真打披露興行の際の新聞の論評(京須氏寄稿)を思い出す。『小技なき、大器になって欲しい』と。私も同感である。

トータルでどうだろうか。う〜ん、今回も文菊に軍配を上げるか。


←この日のチラシ

期せずして二人とも短髪で気持ちいい。

会場の日本橋劇場は初めてだったが、
1階300席、2階100席程度か。
振り返ると、1階が満席、2階は半分空いていた。

そうそう、私は「1階1列12番」と、なんと1列目のド真ん中。
最高の座席でした。

 

第142回
第28回 文印亭
2013年2月12日(火) 文京シビックセンター4F和室
19時開演
木戸銭:¥2000

取引先であり、落語好きの知人でもあるF氏を含む印刷組合文京支部主催の落語会。
毎回、文京シビックセンターの和室に、若手の真打を招いて開催している。
数年前は年に2回開催だったが、最近はこの2月の1回きりである。
正式には文京区の印刷組合主催だが、実質的にはF氏主催のようなもの、なかなか一人では大変なのでしょう。

前座
「加賀の千代女」
春風亭 百 栄
 
端唄三味線

朝川 玲 伎
(あさかわ たまき)
「梅は咲いたか」「並木駒形」「さのさ」「新内」「春の雨」「かっぽれ」の六曲を披露した。
寄席には、いいもんです、若い女性の三味線は。
今夜はとくに私でも知っている曲(赤字)ばかりで、嬉しくなっちゃう。
中入り

落語

「寿司屋水滸伝」

春風亭 百 栄

自分では握れない寿司屋の若旦那、困っていると「トロ切りの松」という男がやってきた。早速、勤めて貰うが、お客がイカを切ってくれと言うと、「トロ」しか出来ないという。そこで「イカ切りの辰」なる者が来て、イカを捌くが、今度はウニを注文する客に応えられない。すると、「ウニ切りの?」が来て、捌いた。次から次とお客の注文によって、それを得意とする板前を雇っていたら、いつの間にか、板場には職人が48人にもなっていた。

玲 伎:なかなか美人である。端唄教室で教えているらしい。
百 栄
:昨年、風間杜男の独演会で聴いたことがある。32歳で入門したようだ。髪型がマッシュルームみたいで奇をてらうようで、好きではなかった。で、今回はボサボサだが、このほうがまだいい。マクラが長いが、あまり面白くない。噺のほうは、まあまあだから、新作などやらずに古典に精進して欲しい。

文印亭:和室の30畳間にいつもお客は50人ほど、アットホームな会である。最後に毎度、主催者並びに出演者からプレゼント抽選会があり、CDとか、寄席の入場券などけっこう当たる。
そうそう、毎度打ち上げには出演者も参加するので、間近に接する事が出来る。



抽選会でくじを引く百栄と賞品を配る玲伎

 

第143回
第62回 鳥越落語会
2013年3月12日(火) 浅草橋区民館4Fホール
19時開演
木戸銭:¥2000

この会も何回目になるだろうか。小さなホールなので目の前で聴けるし(30分前に行けば)、木戸銭2000円は安いと思う。恐らく主催者は個人で落語好きが高じた結果なのだろう。チラシも無ければ、主催者挨拶もない。とにかく喜多八師の噺が二席聴けるのである。
それなのに、ちょっと空席があったのは残念。次回から私も誰かを誘っていきましょうかね。

落語
新作「おでん(?)」
柳家 ろべえ
おでんの具が喋ったら・・・なんて発想の噺。
ストーリーも話芸もイマイチでした。会場が思い切りひいちゃったよ。
落語
「ガマの油」

柳家 喜多八

貧乏侍が糊口をしのぐ為に、「ガマの油」という膏薬を売る口上が聴きどころ。素面の時はいいが、時には昼間から酒を飲んだあとに売ることもある。
刀で腕を切って血がでる。
「心配ない、ヒック、これこの油をひと塗りすればピタリと・・・止まらない。そんな時はふた塗り、ほれこの通りピタリと・・・止まらない。さてお立ち会い、お立ち会いのなかに血止め薬(を持つ者は)はないか」

中入り

落語

「お伊勢参り(?)」

柳家 一 琴

大家の源兵衛から留守番を頼まれた八、食事が付いて2円貰えるというので喜んで行ってみると家の中は真っ暗。棒で床を叩きながら、一晩中起きていろという。しばらくすると人の気配がするので手探りすると、人がいるではないか、宙づりで。首吊りの死骸の見張り役だったのだ。何故か死骸が喋りだし、八の歌に合いの手まで入れる。
翌朝、大家が来ると、八は死骸を抱いて、寝ぼけて歌っている。「お伊勢参りの〜♪」
大家「八のやつ、またお伊勢参りの夢でも見てるな」

一席、口演後に余技の「紙切り」を披露した。

落語
「小言幸兵衛」
柳家 喜多八
朝から晩まで小言ばかりの大家、空き店(あきだな)を借りに来た者にも小言ばかり。初めに言葉のぞんざいな豆腐屋が借りにきた。言いぐさがなってないと小言を言い、更に子供の出来ない女房とは別れて、俺が世話する女と所帯を持てとまで言われて、豆腐屋はカンカンに怒ってでていく。
次ぎに言葉の丁寧な如才ない仕立屋が借りにくる。家族は妻と息子と職人だという。訊けば息子は20で腕もよく器量もいいという。長屋には古着屋の花・19才がおり、成り行き上、二人が恋仲になると大家が言う。どちらも一人っ子だと嫁(婿)に出せず、二人は心中になる。これが芝居なら・・・と大家の妄想はエスカレ−トして「道行き」の場面となる。
大家「そんな訳で、長屋から心中がでることになるから、部屋は貸せない」
次に借り来た男は、有無を言わせず、もう荷物も入れ始めたという。商売は鉄砲鍛冶だという。
大家「どうりでポンポン言うわけだ」

ろべえ:喜多八の弟子。何度か聴いたがイマイチ。マクラを15分も喋ったがオチのない雑談で、噺の導入にもなっていない。次に上がるのが師匠だからいいものの、会場をこんなに冷やしちゃだめでしょう。
一 琴
:助平から真打になって一琴と改名してすぐに聴いたことがある。その時は特徴がなかったが(印象に残っていない)、今回は真面目そうな正当な噺家と感じた。違う噺で聴いてみたい。
喜多八:寄席まで自転車で通うのは有名、しかし体力が落ちたのか、かなり余裕をみて家を出るようになったとは本人の弁。ろべえに釣られて30分もマクラを喋った。小三治に似てきたか。
「ガマの油」では酔った侍が秀逸。酔ってここまでニヤニヤした演出は初めてだ。大爆笑、腹が痛くなった。
「小言幸兵衛」では終演時間が過ぎていたせいか、ちょっと駆け足ムードだった。
本人はかなりの飲み助のようで、実態を見てみたくなる。これで学習院出だからまた面白い。

小言幸兵衛といえば住まいは麻布と決まっている。時には苗字を言う時もある。決まって「田中」である。
こういうのって誰が言い出したのかね。

この落語会、前売りも予約もない。
会場はいたって便利、JR浅草橋駅から徒歩5分である。
さてお立ち合い、 喜多八を二席聴きに来る気はないか。
(ガマの油の口上風に書いてみました)



 

第144回
第3回 古今亭文菊独演会
2013年4月23日(火) 日本橋社会教育会館8Fホール
19時開演
木戸銭:¥2500(前売り予約)

このところ、この会場にずいぶんよく来てるなぁ。全て文菊の独演会か文菊・一之輔二人会だ。
席数は17席×12列の204席、残念ながら文菊独演会では満席にならない。
この日も7割の入りだ。
どうしてだろ、こんなに上手い噺家が三席口演するのに・・・。

落語
「桃太郎」
三遊亭 わん丈
父親が金坊を寝かせようと昔話をするが、金坊のほうはいちいち矛盾するところを反論してくる。仕舞には金坊が正しい「桃太郎」を説明してやると、父親が寝てしまった。
「ねえねえ、おっかさん、父親なんて他愛ないもんだ」
落語
「短命」

古今亭 文 菊

隠居に八が悔やみの言葉を教わりに来る。また伊勢屋の旦那が死んだという。聞くと美人のお嬢さんのところに美男の婿が来て、これで三人目だという。八はなぜこんなに死ぬのか不思議がる。隠居は「お嬢さんは美人なんだろ。旦那だって店に出なくともいいんだろ。二人で奥の部屋で顔を見合わせている。誰が訪ねてくる心配もない。な、こりゃ短命だ。」八は意味がわからない。隠居は「例えば茶碗にご飯をよそって手渡す。手の先の指が触れるだろ。思わず旦那は顔を見上げる。ふるいつきたくなるような器量よしだ。奥の一室、誰も訪ねて来ない。ほら、短命だ。」
ようやく理解した八五郎、通夜に行く前に家に戻って腹ごしらえをする。照れる女房に無理矢理給仕して貰ってご飯茶碗を受け取る。指が触れる。思わず顔を見上げて「あ〜〜俺は長生きだ!」

落語

「湯屋番」

古今亭 文 菊

勘当された若旦那、銭湯へ奉公に出ることになった。たまたま番台にいた主人が昼食の間、番台を任される。ところが女湯には客がいない。若旦那の妄想が始まる。「妾と女中が俺を気にいる、そのうち妾の家の前を偶然通って、上がり込む。雷も鳴ってもらおう。女は恐くて気絶するね。杯洗の水を口移しで・・・いやあ困ったなァ」
男湯の客が「おいおい見ろよ、番台、変な奴が番台で困ってるぜ。あれ、お前、顔から血が出てるぞ」「おう、番台見てて、手拭いのつもりが軽石でこすっちまったい」
中入り

落語

「茶の湯」

古今亭 文 菊

蔵前の旦那が根岸の里に定吉を連れて隠居する。たまたま手に入れた家作に茶室があったことから、暇つぶしに「茶の湯」を始める。しかし、何を入れるのかもわからない。青きな粉をかき回すが泡立たない。椋の皮(洗剤)を入れたら泡立った。これは不味いし、旦那も定吉も腹をくだした。せめて和菓子はいい羊羹を用意して近隣の住民を誘い出した。誘われたほうは茶の湯の作法が判らず、恥をかくくらいないなら引っ越しを考える始末。それでも、茶を飲まずに羊羹だけ食べて帰る奴もいる。
羊羹の費用がかさむので、旦那はこれも手作りにした。芋をふかして猪口で型どり、取り出し易いように灯油を塗った。これは食えたもんじゃない。
久々に蔵前から知人が訪ねてきた。早速、茶の湯でもてなす。
客は茶を口に含んで目を白黒、羊羹を食べて更にびっくり、思わず廊下へ飛び出し、羊羹を隣の畑へ投げた。農夫の顔にあたり
「おや、また茶の湯か」

わん丈:名前からして、円丈の弟子でしょうか。上手い! 声もいい! 場慣れしてる! なんで円丈に弟子入りしたの、と訊きたいよ。(私ゃ円丈が好きになれない)

文 菊:時折見せる女っぽい所作、妙に色っぽい。顔もごつくないので、ドキッとするほどだ。「湯屋番」では、色気たっぷりの妾を強調した。前回(第63回)とは、かなり細部を変えていた。
「短命」では、にぶい八五郎とはっきり言うに言えない隠居の対比が秀逸。
「茶の湯」では、所作も美しく、茶を喫した時の表情が面白く、今まで聴いた「茶の湯」では一番だ。得意ネタになるかもしれない。

 

この会場、演者からするとやりづらいかもしれない。客席がかなり階段状で3列目くらいで、高座の演者と同じくらい、それ以降の席だと高座を見降ろすようになる。
「高座」というくらいだから、演者のほうが高い位置のほうが演じやすい筈だ。公共施設だから、いろいろな催しに使用するので仕方ないことだが・・・。
客席の椅子もイマイチ、誰かが動くたびに、一列つながった椅子がきしむ。

この会の主催者は個人だろうか? いつも受付は3人でやっている。
なかなか満席にならないが、いつまでも文菊の応援頼みますよ。
次回は7月26日(金)19:00開演だ。
誰か誘ってみようと思う。塚本さ〜ん、山田さ〜ん、篠ちゃ〜ん、この項見たら、空けておいてね。



 

第145回
長講三人の 会
2013年5月30日(木) 日本橋劇場
18時45分開演
木戸銭:¥3500(1階指定席)

桃太郎は「落語芸術協会」だから、この顔ぶれは寄席ではありえない。
私の好きな噺家はことごとく「落語協会」だから、この桃太郎も初めてである。
ただ、私が持っている権太楼のCDの中に、こんなマクラがある。
「芸術協会の人は面白いですねえ。あの桃太郎兄さんは特に・・・」と。

私の好きなさん喬、権太楼、そこに興味を持っていた桃太郎が加われば、こりゃ行くしかないでしょ。

落語
「ん回し」
柳家 おじさん
町内の若い衆が酒でも飲もうと集まる。持っている銭を出し合おうとするが誰一人持ち合わせがない。兄ぃが自分の金を出して味噌田楽を買ってきて、「ん」の字を言う度に1本づつあげるという。
無理矢理「ん」を入れた珍回答が続く。
落語
「お見立て」

昔昔亭 桃太郎

喜瀬川花魁が目当ての杢兵衛、なかなか花魁が顔を出さないので喜助(若い衆)を呼んで文句を言う。喜助は花魁に顔を出すように言うのだが、田舎者の杢兵衛の相手は嫌なので、病気だと言付けを頼む。客はそれなら見舞いに行くと騒ぐ。それなら死んだことにしてくれと花魁はまた言付けを頼む。すると客は墓参りの案内をしろと喜助を困らせる。今さら嘘だとも言えず、喜助は客を連れて近くの寺へ案内し、適当な墓を見つける。手を合わせて涙ぐむ客は戒名をみると男の名だった。「ああ、それは間違いです、その隣りでした」「こんな大事なことを間違える奴があっか。おい、こりゃ、子供の墓だべ。花魁の墓はどれだ?」「え〜お好きなものをお見立てください」

落語

「唐茄子屋政談」

柳家 さん喬

道楽者の若旦那、ついに勘当されて路頭に迷い自殺を図る。通りかかった叔父が、死ぬ気で働くなら助けようと唐茄子売りを勧める。天秤棒など担いだことのない若旦那、重さと暑さで売れないまま倒れこむ。往来の人に助けられ唐茄子まで売りさばいてもらう。殆ど売りつくしたころ、弁当を広げようとある長屋の軒先を借りると、貧しい母子に出会ってしまう。お弁当も子どもにあげ、売上金もその母に与えてしまう。帰ってきた若旦那に、叔父さんは売上を見せろと言う。若旦那は子細を話して、その長屋まで案内する。すると長屋の様子がおかしい。先の母親は恵んでもらったお金を大家に溜まった店賃にとられてしまい、自殺を図ったという。若旦那、長屋の大家に怒鳴り込み、殴ってしまう。長屋の連中も拍手喝采の大騒ぎ。
これが奉行の耳に入ることになり、人情なしの大家はお叱りを受け、唐茄子屋は人助けしたと褒美をもらい、のちに勘当も許される。情けは人の為ならず、廻り回って我が身のため、というおめでたい一席。
中入り

落語

「幾代餅」

柳家 権太楼

生真面目な搗き米屋の清蔵、突然床について飯も喉を通らない。医者は心の病だと言う。主の女房がなんとか病の原因を聞き出すと、絵草子で見た「幾代太夫」にひと目ぼれをしたという。幾代は吉原での売れっ子の花魁だ。親方は「一年懸命に働け、その給金で会わせてやる」と約束した。途端に清蔵は元気になり一心不乱に働く。一年が経ち、清蔵は親方に貯まった給金をくれという。親方は会えるかどうかもわからないし、一年の給金がひと晩で消えるから辞めておけ、というのだが清蔵は納得しない。町内の医者が清蔵の気持を気に入り吉原へ連れていく。清蔵は野田の醤油問屋の若旦那という設定だ。偶然にも幾代に会うことができ、一夜を過ごす。翌朝、幾代は「つぎはいつ来てくんなますか」と尋ねる。
清蔵は正直に「俺は搗き米屋の職人だ。また一年間貯めてから必ず来る」と涙ながらに語る。真心に打たれた幾代は「来年三月に年季(ねん)が明けたら、わちきのようなものでも女房にしてくんなますか」といい、自分の所持金まで全て清蔵に預ける。
やがて年が明け、搗き米屋の前に籠が停まり、お歯黒にした幾代が降りてきた。やがて二人は両国で「幾代餅」という商売を始めたという。
傾城(けいせい)にも真心があるという一席。

おじさん:権太楼の6番目の弟子。恐らく入門が遅かったのでしょう。早く改名させてあげたいよ。いくらなんでも「おじさん」はないよ。

桃太郎 :初めて見た(聴いた)。なるほど面白いが漫談といった感じ。マクラでは楽屋噺が主だが、「そこまで言っていいの?」と客が心配するくらい裏話をズバズバと喋ってた。本当に大丈夫? さん喬の第一声が「よくあそこまで言えるよなあ」だった。
話芸としてはイマイチだが朴訥とした風貌と忌憚のない喋りは面白い。古典にも斬新なクスグリをこれでもか、というくらい散りばめている。

さん喬:桃太郎のあと、いきなり人情噺にはいるのは、やりづらそうだった。客席の妙にざわざわした雰囲気が鎮まるのを待っているかのようだ。本題にはいれば、入魂の高座だった。技量では明らかに抜けている。

権太楼:かなり崩して笑わせる権太楼でも、桃太郎と同じ高座では、おとなしく感じられた。

期せずして「吉原ネタ」が三席続いてしまった。これも寄席ではありえないことだ。
三人三様の高座のスタイルで非常に面白かった。ぜひ次回も聴き比べてみたい。

 

←当日のチラシ

髪型というか輪郭が「さん喬」と「桃太郎」は似てるなあ・・・と思っていたところへ

高座で桃太郎が
「さん喬さんとよく間違えられるんですよ」と笑いながら言っていた。

さん喬はあとから高座にあがって
「似てません!」

 

年齢が近いので皆さん仲がよろしいようで。

 



 

第146回
「第1回 志ん輔の マイ・ド・セレクション」
2013年6月13日(木) 国立演芸場
18時30分開演
木戸銭:¥3300(指定席)

会の名前の由来は判らないが、志ん輔の主宰の会である。次回は来年の6月に、と志ん輔が高座で言ってたので年に一度ということか。次回も志ん輔と一朝の出演らしい。色ものに「ペペ桜井」を呼ぶというのも、志ん輔らしいと思う。

落語
「のめる」
古今亭 半 輔
すぐに「飲める」という口癖の男と、なんでも「つまらねえ」と口癖の男が、言わないようにしようと賭けをした。なんとか相手に「つまらねえ」と言わせた瞬間、「おっ、これで酒が飲める」
落語
「芝居の喧嘩」

春風亭 一 朝

芝居見物の客席で侠客・幡隋院長兵衛の一派と、侍の水野十郎佐衛門の一派が喧嘩になる。始めは弱い者同士から始まって、徐々に互いに強いものが出てきた。
いよいよ面白くなる頃、「この先は、この次に」

落語

「佃 祭」

古今亭 志ん輔

神田で小間物屋を営む次郎兵衛は祭が好きで、女房の嫌味も振り切って「佃祭」を見物に出かける。仕舞い船で戻ろうとすると、見知らぬ女房が袖を引いて引き留める。3年前に身投げしようとした際に、三両を恵んで貰って助けられたお礼が言いたいという。船はそのやりとりの間に出てしまった。仕方なく女房の家に行くと、船頭の亭主が戻り「てえへんだ、仕舞い船がひっくり返って、浜は死骸の山だ」という。船に乗れなかった次郎兵衛が助かったことになる。船頭の亭主は、騒ぎが収まったら、持ち舟でお送りしますと言う。
帰りを待つ次郎兵衛の宅では仕舞い船が沈んで全員死んだという話が伝わり、早速通夜の準備が始まる。長屋の連中も悔やみを述べにくる。そこへ船頭に送られて次郎兵衛が戻る。幽霊かと驚いた一同だが、話を聞いて納得する。情けは人の為ならず、いいことをした次郎兵衛だからこそ助かったのだ。


与太郎は翌日から自殺しそうな女を探して歩く。橋の中央から身を乗り出す女、「待て、死んじゃだめだ。」「違いますよ。死ぬつもりじゃないから放して」「だって袂に石を入れてるだろ」「これは歯が痛いので薬師さまに願掛けた、ありの実(梨)ですよ」

中入り

落語

「風呂敷」

古今亭 志ん輔

商用で夜遅く帰るはずの亭主がいきなり帰ってきた。たまたま女房は近所の色男(新吉)を上げてお茶を飲んでいた。あらぬ誤解をされたくないと新吉を押し入れに隠す。亭主はその前に座って酒を飲み直す。女房は近所の世話役で「兄い」と呼ばれる男に相談する。その兄い、早速風呂敷をもって、その家を訪ねる。さあ、この風呂敷でいかに新吉を救出するか。
え、そんな方法で、と思わず唸る解決法
である。

ギター漫談

ペペ 桜井

昔から自虐ネタで寄席に出ているベテラン。
志ん輔がゲストに招くくらいだから、技量は保証されたようなもの。
客も、志ん輔が呼んだ真意を汲み取っている筈だ。

落語

「蒟蒻問答」

春風亭 一 朝

江戸では暴れん坊だった六兵衛が上州の田舎で蒟蒻屋を始めた。六兵衛を慕って江戸から来た男に荒れ寺の住職をさせる。そこへ旅の僧が問答を仕掛けてきた。男はどうしていいか判らず、六兵衛を頼ると、六兵衛は住職の衣裳をまとい旅の僧の問答に全く返答をせず無視を決め込む。すると旅の僧は手真似で問答を仕掛ける。仕方なく六兵衛も手真似で応える。
すると旅の僧は「参りました。とても拙僧の及ぶところではござらぬ」と帰っていった。
さあ、六兵衛はどう答えたのか。それは寄席でお確かめください。

半輔:毎度志ん輔の会で前座を務めているので何度も見た(聴いた)が、とてもいい。
ペペ桜井
:一つのパターンを確立しているベテラン。その割に売れていないのが気になる。こう言っては失礼だが、風貌が昭和っぽい、というか、貧しさが漂う。
数年前、自費で「ネタ募集」という広告を出していた。応募があったかどうか知らないが、私も書いてみようかと思ったほどだ。こういう苦労した芸人に売れて欲しいと思う。
技量があるのに、日の目を見ない芸人にスポットを当てる、これが志ん輔の本意ではないだろうか。
一朝:最近よく売れてる。NHK「龍馬伝」での江戸弁指導で名を馳せたのか、はたまた売れっ子の一之輔の師匠ということで脚光を浴びたものか。今や落語界でもベテランの部類だろうが、どちらかというと人柄の良さで呼ばれているような気がする。現・柳朝、一之輔と弟子に恵まれたな。本人もトリながら、「志ん輔の会」だという遠慮からか、二席とも軽い噺で高座を降りた。それこそが人柄だ。
志ん輔:相変わらず、どんな噺も上手い。非の打ちどころがない。
「佃祭」は本来のサゲまで演じたが、どうでしょうか。与太郎は悔みの場面だけで充分、最後の自殺探しは無駄だと思う。オリジナルなサゲを期待したい。
「風呂敷」は志ん生の得意ネタで、フラのある噺家に向いている。少なくとも志ん朝よりいいと思う。
秋には三夜連続公演も予定している。今、一番張り切っている噺家かもしれない。あれ、「真景累ケ淵」はどうしちゃったのかな?

 

 

 



 

第147回
「第3回 圓太郎ばなし」
2013年7月31日(水) 日本橋社会教育会館ホール
18時45分開演
木戸銭:¥2700(前売り、全席指定)

数年前かな、「大銀座落語祭り」で圓太郎を聴いて、いい噺家だと思った。づっと気になっていたが、なかなか機会に恵まれなかった。ようやく念願叶って独演会に出かけた。

落語
「猫と金魚」
春風亭 一 蔵
商家の旦那、金魚を飼っているが隣家の猫が金魚鉢を狙っている。旦那は番頭に湯殿の棚の上に置くように言う。番頭は「金魚鉢は棚に載せましたが、金魚はどうしましょう?」と珍問答が続く。
落語
「締め込み」

橘家 圓太郎

空き巣に入った泥棒、風呂敷に着物を包んでいると家人が帰って来たので、荷物はそのままに台所の床下に慌てて隠れた。帰ったのはその家の亭主で、風呂敷包みを見て、女房が浮気の相手と逃げようとしていると勘違いする。そこへ女房が銭湯から帰ると、亭主はいきなり離縁を言い出す。訳のわからない女房は反論するが、亭主は手を挙げる。いたたまれずに泥棒が飛び出して仲裁にはいる。夫婦は喧嘩の原因がわかり泥棒に感謝する。「一杯飲って行かねいか?」「いや・・・まだ仕事が・・・・」「ゆっくりしていけよ、空き巣できそうな家を二、三軒教えてやるよ」

落語

「唐茄子屋政談」

古今亭 菊之丞

道楽者の若旦那、ついに勘当されて路頭に迷い自殺を図る。通りかかった叔父が、死ぬ気で働くなら協力しようと唐茄子売りを勧める。天秤棒など担いだことのない元若旦那、重さと暑さで売れないまま倒れこむ。往来の人に助けられ唐茄子まで売りさばいてもらう。あと二つだけとなり、自分で売ろうと決めるが、売れない。売り声をだしていないことに気付き、人気のないところで練習する。遠くに見える吉原を思い出しながら・・・

中入り

落語

「鰻の幇間」

橘家 圓太郎

幇間が往来で客にでっくわす。相手は覚えているが、幇間はよく覚えていない。客は鰻をご馳走してくれたのだが、厠へ行ったきり戻って来ない。店に聞くと先に帰ったという。
一人でゆっくり飲んで行けという客の気遣いと信じていた幇間だが、勘定が済んでいないと知り、大いに慌てる。
酒も鰻も不味いのに、客の前では世辞で褒めていたが、手銭となれば愚痴をこぼし始める。仕舞いに勘定の高さに驚く。
幇間「二人で鰻にお銚子一本でそんなにする訳ないでしょ」
女将「お供の方が鰻を五人前土産にしました」

一蔵:一朝の弟子でしょうか。体重が110kgという巨漢で、それが本人の特徴か。二つ目らしいが、噺はしっかりして面白い。有望です。

菊之丞 :歌舞伎役者を彷彿とさせるが(声も口調も)、私はあんまり好きなタイプではない。ただ、噺の上手さは定評がある。本席でもゲストのわりに大ネタをやるなあ、と心配していたが、吉原田んぼで切った。よし、自分の立場をわきまえているな。
叔父さんに救われて、唐茄子を売れと言われた若旦那、みっともないと断ったが、叔父さんが激怒し、もとのボロを着て出てけと言われ、改心する。その改心の言葉が抜けた。惜しい。
圓太郎 :声も口調も本格派だ。私の好きなタイプです。言い回しは、やはり師匠の小朝に似ている。志ん朝を彷彿とさせるところもある。いづれにしろ気持ちのいい口調だ。
「鰻の幇間」夏に相応しい噺で、八代目・文楽の十八番だ。
幇間が客に騙されたと解ったあと、味や食器のことで文句を言うのが可笑しいのだが、圓太郎は「そりゃね、私だけかもしれないよ、だけど、この味はひどいよ」と、気の弱いところを見せた。
これは初めて聴く演出で、好感が持てる。普通は30分もあれば充分な噺を50分かけて演じた。愚痴が長すぎても、この「気の弱さ」があったから、客席は幇間に同情出来たのだろう。また、これだけ大爆笑する噺にしたのは圓太郎の手柄だ。素晴らしい!
次回は11月19日、誰か誘って行こう。

 

 



 

第148回
上野鈴本 中席 夜の部
2013年8月20日(火) 上野鈴本
17時20分開演
木戸銭:¥3500(全席指定)

夏の恒例となった、鈴本の8月の中席、
権太楼とさん喬が10日間「ネタ出し」で競う。毎日でも行きたいくらいだが、実際に行くのは毎年1日がいいとこだ。
今回はたまたま千秋楽となったが、それを狙った訳ではあなく、この日のさん喬の「文違い」を聴きたかったからだ。

仕事を早めに終えて、タクシーで鈴本へ。17時45分に入場すると高座は二人目の紋之助だった。まだまだ始まったばかりだ。
私が座って周囲を見渡すとほぼ9割が埋まってる。30分後には満席で立ち見もかなりいた。
贔屓で言うのではないが、日本で一番客を呼べる二人ではないだろうか。
それにしても、10日興行の楽日のせいか、豪華な顔振れである。

入場者に配られた「団扇」

『千両みかん』を題材とした絵が落語ファンには嬉しい。

私はさん喬師の「千両みかん」のCDを持っている。

団扇を煽ぎながら、トリの出番を待つ。

 

落語
「???」
柳家 我太楼
入場間に合わず
曲独楽

三増 紋之助
独楽の刃渡りなど、いつもの芸を見せた。
予想外の事態に遭遇したかのような喋りで笑わせる手法も彼独特だが、そろそろ飽きてきた。

落語
「紙屑屋」
春風亭 一 朝

道楽者の若旦那、放蕩が過ぎて勘当というやつ。出入り職人の世話で「紙屑屋」に奉公へ行く。紙を種類ごとに分けるのだが、なかには都々逸の本が棄ててあったり、清元の教本があったり。いちいち読み出しては、成りきって詠ってしまう若旦那、その度に主人から注意される。

落語

「目黒の秋刀魚」

入船亭 扇 辰

世間知らずの殿様が野駆けで目黒のほうへ来た。腹が減ったので膳を用意しろという。家来は慌てて近所の農家から焼きたての秋刀魚を分けてもらう。あまりの美味さに殿様は10匹もたいらげる。城へ帰ってからも秋刀魚の味が忘れられない。日頃は脂のない、骨も取られた鯛ばかり。脂っぽい秋刀魚は下賎な魚だが、殿様の所望ゆえ家来は日本橋の河岸から銚子産の活きのいい秋刀魚を買う。しかし、真っ黒に焼いて脂を落とし、それで作った団子入りの「吸い物」だけを膳にのせた。殿様はがっかり、
「この秋刀魚はどこの秋刀魚じゃ?」
「日本橋の河岸でございます」
「う〜む、それがいかん。秋刀魚は目黒にかぎる」

落語

「オウムの徳利」(新作)

柳家 喬太郎

落語好きな旦那が忙しいので代わりに定吉に聴いてきてもらう。その際、声をそっくり詰めることが出来る「オウムの徳利」を持たせて、噺を全て詰めてこい、と言う。
高座では喬太郎がいろいろな噺家の出る時の仕草、口調のものまねで大爆笑だった。(因みに、三遊亭円丈、鈴々舎馬風、五街道雲助などのものまねをした)

ものまね

江戸家 小 猫

誰もが知ってる小猫の息子である。「お笑い三人組」の猫八が二代目だから、将来の四代目だ。
真面目そうな口調だが、動物のものまねは見事だ。

落語

「粗忽長屋」

桃月庵 白 酒

そそっかしい男が浅草で行き倒れを見つける。顔を見ると幼馴染みの熊公に似ている。検死の役人は身元がわかってほっとするが、遺体の引受人はいるかと尋ねると、家族も親類もいないと告げる。その男、それじゃあ本人にひきとらせましょう、と言い出した。役人が呆れていると、本人という熊公を連れてまたやって来た。死んだ気がしないという熊公に無理矢理遺体を引き取らせるが、熊公「なあ、担がれてるのは確かに俺だが、担いでいる俺はいったい誰だ?」

落語

「鹿政談」

露の 新 治

鹿を神様と崇める奈良では、鹿を殺すと死罪になったころの話。
豆腐屋の六兵衛は朝早くから準備をしていると、赤い犬が来て「切らず(おからのこと)」を食べ始めた。よく来る犬で、声で追っても出て行かない。つい腹がたって、近くにあった薪を投げたら、当たりどころが悪く犬は死んでしまった。近づいてよく見ると、犬ではなく、鹿だった。正直な六兵衛は奉行所に名乗って出て、裁きを受ける。日頃から悪法だと思っていた奉行は、「これは鹿ではない、犬である」と沙汰する。
「六兵衛、正直者であるな。これからは鹿だけでなく、犬も大事にしろよ。今回は(首を)切らずにやる」

中入り

紙切り

林家 二 楽

先々代・正楽の次男。現・正楽のように体をゆすりながら、ダジャレを言いながら紙切りを披露した。リクエストをしたお客は揃ってポチ袋を用意していた。

落語

「くっしゃみ講釈」

柳家 権太楼

恋路の邪魔をされた怨みのある男が講釈師の邪魔をしようと企てる。兄イに相談すると講釈師の目の前で火鉢に胡椒をくべて、邪魔しようと決まる。胡椒が売り切れだったが、代替の「唐辛子」を買って、講釈場で陣取る。講釈が始まると、早速火鉢に唐辛子をくべて、扇子で扇ぐ。講釈師は唐辛子のせいで、くしゃみが止まらなくなり、遂にお代を払うから入場者に帰ってもらう。講釈師「おまえさん達はヤジばかりで、私に故障があったのか」「いや、胡椒はないから唐辛子だ」

大神楽曲芸

鏡味 仙三郎社中

傘による玉や枡の回し、ジャグリングなど、相変わらず見事な腕前をサラッと見せて、早めにトりに譲った。

落語

「文違い」

柳家 さん喬


新宿の女郎、お杉は贔屓の客に手紙を出して、義父と縁を切って所帯を持ちたいからと金を無心する。田舎者の客は嫌々ながら15両をくれた。馴染みの半吉は5両を嫌々ながらだした。お杉は集まった20両を義父に渡すかと思いきや、なんと目を患った色男に渡す。色男は早速治療すると言って帰っていく。するとそこに色男が別の女に出す手紙が落ちていた。
「新宿の女郎から、目の治療代と騙して20両をとるから待っていてくれ」と書いてある。お杉は騙されたことにやっと気付く。一方、お杉の部屋で待っている半吉は煙草を捜しているうちに、手紙を見つける。読んでみるとお杉の手紙だった。
「あなたの目の治療代は、馴染み客から、義父との手切れ金と称して騙しとるから待っていてくれ」と書いてある。
騙されたとわかった半吉は悪態の果てにお杉を殴る。お杉も「さあ殺せ」と泣き叫ぶ。この騒動を向かいの部屋で聞いていた田舎者は店の若い衆を呼んで、「お杉が殴られてるでねいか。あの金はオラがあげた金だ、と言ってこい。いや、待て、そういうとオラが色男だと思われはしねえか・・・」

一朝:さん喬、権太楼と同世代のベテランである。昭和50年代の上野・本牧亭「花形落語会」のメンバーでもあった。とくに最近よく高座で聴く。志ん輔の助演とか・・・。人柄がいいのだろう。横笛が得意のようで、かつては歌舞伎座の舞台袖で演奏として出演していたそうだ。今回、噺の合間に挟んだ小唄「からかさの」は良かった。小唄が判るようになって、私も楽しい。
扇辰:聴くのは初めて。落ち着いていて、かつ、面白い。「目黒の秋刀魚」は短い噺だが、今風のギャグをふんだんに入れて沸かした。独演会に行ってみたくなった。
喬太郎:さん喬の一番弟子にして、超売れっ子である。古典も新作(自作)もこなす。私は好きではないが、客を笑わせるツボを心得ている。そういう点では小朝に匹敵する。この日の話は新作というより、数名の落語家の形態模写である。実に面白かった。笑っている客は「俺は、それを見て、笑えるほど解ってるぞ」という笑いだ。
白酒:本格派・雲助の一番弟子。お世辞かどうか解らないが「権太楼師匠、さん喬師匠が楽屋で聴いていると思うと、緊張いたします」と言ったが、案外、本音かもしれない。いや、喬太郎を意識していたこもしれない。お馴染みの話「粗忽長屋」にいろいろクスグリを入れていた。緊張しながら出来たからたいしたもんだ。
新治:上方の落語家である。以前、さん喬独演会の助演で聴いている。品があって、上手い。この日の「鹿政談」は40年も前に円生で聴いた話で、余計に興味があった。「切らずにやる」この一言のために、ある話だ。
権太楼:胡椒を買いに行った場面に重点を置いていた。そこだけで十分な笑いをとった。そこへお客を引きずりこむ力は、やはり天性のもの。あの顔がいいんでしょうな。講釈の言い立て部分はイマイチ。
さん喬:10日間の演目が発表されていて、千秋楽だからではなく、この演目の日だから、この日を選んだ。それくらい、さん喬の「文違い」を聴いてみたかった。さん喬では初めてである。結論、従来と違う演出で、イマイチだった。創意工夫はいいが、この噺の盛り上がりに欠けた。今まで聴いた「文違い」は志ん生、談志、小朝だ。どれも絶品だった。それと比較しては酷か。いや、さん喬師には、これらを越えて欲しい。越える技量はあるのだから。今回は演出の失敗だと思う。

 

 

第149回
「志ん輔三夜」第一夜
平成25年10月6日(日)国立演芸場
木戸銭¥8300(前売り、3日間通し)
18時開演

恒例となった三夜連続公演。2009年から一年おきに開催して3回目だ。
三夜連続で三席づつ、しかも凄いネタが揃った。どれもトリを取るネタだ。
つい去年から「独演会でも二席が限界・・・」と本人が言っていたのに、どういう心境の変化だろうか。
なにがなんでも三日間、通わねば。

落語
「???」
古今亭 半 輔
(つい、うとうとして寝てしまった。昼間、高見盛の引退相撲があり、かなり飲んでいたもので)
落語
「秘密の隠れ家(新作)」
古今亭 志ん八
友人に秘湯の宿を進められてやって来た。予想以上に小さい宿で、今日の客は一人。しょぼくれた宿の主人が一人で切り盛りしている。秘湯というのに風呂が無い。
なぜこんな宿を友人はは薦めたんだろう、とつぶやくと、主人が「それ、私の息子です」

落語

「七段目」

古今亭 志ん輔

芝居の好きな若旦那、今日も芝居見物で遅くなり、大旦那に叱られ、二階へ上がる。すると芝居を思い出して、声に出してマネを始める。その声が下まで聞こえるので、大旦那は定吉に二階に「静かにするように」言付ける。何を言っても若旦那は芝居に夢中で聞こえない。そこで、定吉は芝居がかった声で若旦那に話かける。定吉が芝居好きとわかり、それならと二人で芝居のマネを始める。忠臣蔵の若旦那が「平衛門」、定吉には妹の着物を着せて「おかる」に。七段目になると、若旦那は本物を刀を抜いて「おかる、命は貰った」と切ろつける。
定吉は逃げまどい、階段から落っこちる。
大旦那「芝居のマネをして、てっぺんから落ちたんだろ」
定吉「いいえ、七段目から」
三味線漫談
柳家 紫 文
得意の「長谷川平蔵」ネタで笑わせた。

落語

「明 烏」

古今亭 志ん輔

堅物の若旦那・時次郎を町内の遊び人二人が吉原へ誘う。初めは「吉原」とはいわず、「お稲荷さんへ参詣しよう」と連れ出す。大門をくぐり、茶屋へ上がっても、まだ気付かない。いよいよ花魁の姿を見て、女郎屋だと気づく。すぐに帰ると騒ぐが、二人は「三人で大門をくぐったのに、一人だけが先に帰ると、怪しまれて捕まる」と脅す。若旦那は部屋の隅で泣いていたが、女将に無理矢理連れ出されて、花魁の待つ部屋へ・・・。
翌朝、二人が若旦那の部屋を覗くと、花魁と布団の中にいる。起きる様子もないので、二人は先に帰る、と言うと「帰れるものなら帰ってごらんなさい。大門で捕まらあ」
中入り

落語

「柳田格之進」

古今亭 志ん輔

実直さが過ぎて藩を追われた浪人、柳田角之進は碁会所で技量の似合う両替商、万屋善衛門と知り合い、やがて万屋宅へ伺って「離れ」で碁を楽しむようになる。仲秋の名月の晩、万屋では奉公人も年に一度月見をしながら酒を飲むが、善衛門と柳田はその夜も「離れ」で碁に興じた。
あくる朝、番頭の長兵衛は昨夜集金した五十両を離れに届けたが、その金はどうしましょうか、と尋ねる。主人の万屋は碁に夢中で金を預かったことさえ忘れていた。捜したが離れにはない。主人はいづれ出てくるからと言うが、番頭は柳田を疑う。
その日のうちに番頭は柳田宅を訪ね、五十両紛失の話をする。見つからなければ番所へ届けますが・・・と言うと、柳田は明日まで待てと言う。翌朝、番頭が再度訪問すると五十両が用意されていた。
柳田「この後、五十両が出た時はなんとする?」
番頭「出る訳はありませんが、その節はこの首に、主人の首も添えて差し上げましょう」
番頭は意気揚々と主人に報告するが、主人は喜ぶどころか激怒する。「柳田様はそんなことをする人じゃないんだ。この金をどうやって拵えたことやら・・・」

さて暮れの大掃除、手代が「離れ」の額の裏から五十両を見つける。万屋は「ほら出て来た」と歓び、奉公人一同に江戸中を柳田様を探せと言う。年も改まり、番頭が神田明神あたりを年始で廻っていると、身なりのいい立派な武家とすれ違う。武家が声を掛ける。
武家「そこもとは万屋の番頭ではないか。ご主人は元気か。」
今では藩のお留守居役に復帰した柳田、番頭を茶屋へ誘う。
番頭「あ、あ、柳田様・・・お話がございます」と五十両見つかったことを告げる。
柳田「そうか、あの日の約束覚えていような。よし、明日参るぞ」と告げて別れる。
全てを聴いた主人、万屋は番頭を泊まりがけの仕事に向かわせる。そして翌日、訪ねてきた柳田に対して
「紛失した日に番頭を向かわせたのは私です。どうぞ私の首をご成敗ください。」と首を差し出す。
そこへ仕事を抜けて戻った番頭が正直に「いや違います。主人の制止も聞かずに私の一存で柳田様のお宅へ向かったのです」と、主人も番頭もかばい合う。
「黙れ! 赤貧の中でこの柳田がどうやって五十両を用意したか、考えたことがあるか! 娘が自らの身を吉原へ沈めて作ったのだ。ええい、二人の首を貰いうける。そこへ直れ!」
「えいっ」と気合いもろとも振り下ろした柳田の刀・・・碁盤が二つに割れた。
「奉公人思い、主人思いの気持ちに免じて許して遣わす」と刀を納めた。

娘は身請けしたものの、髪をおろして、今では尼寺で暮らしているという。
柳田格之進、堪忍袋の一席。

第150回
「志ん輔三夜」第二夜
平成25年10月7日(月)国立演芸場
開演18時30分
落語
「無学者」
古今亭 半 輔
無学な八五郎が隠居のところへ、聞きにくる。ところが、この隠居がまた怪しい。誰でもわかりそうな嘘を教える。

落語
「釜 泥」
金原亭 龍 馬

泥棒仲間では、釜ゆでになった石川五右衛門の仇討ちのために世の中の釜を全て盗んでしまえと号令がくだる。豆腐屋の釜がよく狙われた。
ある豆腐屋は釜を見張るために主人が釜の中で寝ることにした。その晩、泥棒が来て釜に縄をかけて担ぎだした。釜の中の主人、鼾(いびき)をかいたので、泥棒二人は放り出して逃げた。目を覚ました豆腐屋の主人、釜のフタを開けて周囲を見渡すと誰もいない。夜空が見えるばかり。
「しまった。家を盗まれた」

落語

「片 棒」

古今亭 志ん輔

商家の主人、三人の息子のうち誰に身代を譲ろうかと迷い、自分が死んだ時の葬儀について聞いてみる。長男は店の名に恥じない盛大な葬儀をすると言う。次男は粋に鳶の木遣り、芸者衆の手古舞、親父の人形を載せた山車を出すという。呆れた主人に三男はごく質素にやり、棺だって菜漬けの樽で間に合わすと言う。荒縄でしばって先頭を自分が担ぐから、後ろだけ職人を雇うと言うと、主人すかさず「片棒は私が担ぐ」
ジャグリング
ストレート松浦
四角いブロック3コで面白く見せた。他にも意外な道具で見事にジャグリングを披露した。

落語

「子別れ」

古今亭 志ん輔

酒が好きで、吉原に馴染みがいた大工の熊、女房のおみつに子ども(金坊)を連れて逃げられ、今は酒もやめて仕事に精を出している。
お店の番頭から隠居の茶室を頼まれて、番頭と共に材木を見に木場まで向かうと、金坊が遊んでいる姿を見つける。番頭を先に行かせて、熊は金坊と懐かしく話をする。
おみつはその後亭主を持たずに着物を縫う内職で生計を立てている。金坊は片親ということで辛いこともあるという。
熊は小遣いを渡し、明日「鰻」をご馳走すると約束して別れる。金坊は家に帰ると、糸巻きを手伝うが握っていた銭(五十銭)を落とす。小遣いといえば一銭か二銭の筈が大金を見て母おみつは盗んだものと早合点して、金槌を手に
「どこで盗んだ。貧乏でも盗むほど不自由はさせた覚えはないよ。このお父っつあんの金槌で叩くよ。私が叩くんじゃない、お父っつあんが叩くと思え」と睨む。
金坊は泣きながら、熊に会って小遣いを貰ったこと、明日は鰻をご馳走になることを白状する。
おみつは熊が一人暮らしと聞き、そわそわしだす。翌日、金坊を送り出したあと、こっそり鰻屋まで付いていく。我慢出来ずに店にはいり大きな声で「うちの金坊が来ていませんか。どなたかご馳走してくれるとか・・・」
金坊は笑って「上がっておいでよ、お父っつあんと会うって言ったじゃないか」
金坊を間にして熊もおみつも詫びて、仲直りする。
おみつ「子はかすがいって言うが本当だねえ」
金坊「子はかすがい? 道理でおっかさんは昨日金槌で叩こうとした」
中入り

落語

「お若伊之助」

古今亭 志ん輔

石町の薬種問屋の娘・お若は「一中節」を習いたいという。出入りの鳶の頭の紹介で若いが喉のいい伊之助が指導に通ってくる。若い二人が離れで稽古するようになり、いつしか深い関係になる。それに気付いた薬種問屋の女将は、頭を通じて手切れ金を渡し、娘に関わらないように約束させる。
さらに娘は剣道場を営む根岸の叔父に預けられる。娘は伊之助に会いたくて、悲しみに暮れる。すると、庭の奥に伊之助が来ているではないか。二人は部屋で仲睦まじく語り合う。その様子に気付いた叔父は鳶の頭を呼んで「ちゃんと手切れ金を渡したか」確認をする。頭は「金は渡したし、嘘をつくような男ではない」と胸を張る。
叔父と頭が揃って娘の部屋を監視していると、今晩も伊之助が訪ねてきた。叔父は迷わず銃で撃ち殺す。頭が死体を確認すると、なんと大きな狸だった.
後に、お若が生み落としたのは、「狸」で、その碑(因果塚)がある。

やがて石町の離れから「一中節」が聞こえてきた、という。

第151回
「志ん輔三夜」第三夜
平成25年10月8日(火)国立演芸場
開演18時30分
落語
「初天神」
古今亭 半 輔
何もおねだりしないという約束で金坊を初天神に連れて行くが、露店を見つけて金坊は団子が欲しいと泣き叫ぶ。仕方なく一本買い与えるが、蜜がこぼれそうなので、父親が舐めてしまう。蜜のない団子に、金坊は「おじさん、その樽は何? 蜜? 嘘だい。開けて見せて』その間にチャポンと蜜をつけた。

落語

「武助馬」

桂  才紫

お店を辞めて役者になると言った武助が数年ぶりに、元のお店に顔を出した。今度の舞台で役が付いたから見て欲しいという。旦那は店の奉公人を連れて行くが、武助の役は馬の後ろ足だった。それでも「よお、いいぞ。馬の後ろ足」と声をかけられ、思わず跳ねてヒヒヒーンと鳴いてはしゃいで、舞台を台無しにする。
座長「なんだあのざまは。ましてや後ろ足が鳴く奴があるか」
武助「だって、前足はさっき、おならしましたよ」

落語

「稽古屋」

古今亭 志ん輔

もてない男が隠居に相談に来る。女にもてるには、金か、見た目か、芸だと諭す。早速、稽古屋に行って「清元」を習うが、うまく出来ない。女の師匠は屋根でも上がって声を出す稽古をしなさい、という。その歌詞に『煙があがる 海山越えて』というくだりがある。
「煙があが〜る〜♪」それを聴いた、長屋の連中
「おい、火事か。煙はどっちからだ?」
「海山〜越えて〜♪」
「そんなに遠くじゃ見に行かれねえ」
漫才
笑組(えぐみ)
読書の秋らしく芥川龍之助の「杜士春」についての漫才だったが、この台本では大爆笑にはならない。(台本の選択ミス)

落語

「黄金餅」

古今亭 志ん輔

ケチな坊主の西念は病気だが医者にも薬にも頼らない。隣に住む金蔵は見舞い代わりに、西念が食べたいと言った饅頭を買い与える。西念は饅頭にたくさんの金貨を詰めて飲みこんで、死んでしまった。食べる様子を穴から覗いた金蔵は西念の腹の中の金貨をなんとか取り出したいと考える。
大家をはじめ長屋に声をかけ、その日のうちに知り合いの寺へ運び通夜を行う。あとは自分一人で焼き場に回すから、と皆を帰し、一人で背負って焼き場へ担ぎ込む。
「腹のあたりを生焼けで」と注文して、一杯飲んで時間をつぶす。夜明けとともに焼き場に駆けつけ、こっちを見るなと言いながら腹のあたりを探すと見事に金貨が出てきた。
これを元に「黄金餅」屋を開いたという。
中入り

落語

「居残り佐平次」

古今的 志ん輔

仲間四人で品川の楼閣へあがったが、三人から安めの割り勘を取って翌朝には帰してしまう。一人残って居続けるが、仕舞いには金が無いのがばれて、「居残り部屋」に押し込められる。機転のきく佐平次は客の不満、花魁の不満をうまく処理して小遣いまで稼ぐようになる。時には客からの要望で幇間の代わりに呼ばれるようにもなった。
この様子に若い衆が腹を立て、主人に掛けあって追い出して貰う。
佐平次「前科のある身、一歩外へ出たら捕まるかもしれないから、もう少し置いてください」
主人「それを聞いたら、余計に置いておくわけにいかない」
佐平次に金を与え、着物まであげて出て行ってもらう。
若い衆が佐平次のあとをつけるが堂々と往来を歩いている」
若い衆「おい、おかみに捕まるぞ」
佐平次「お前の主人もバカだな。俺を知らねえのか。居残りを商売にする佐平次ってんだ。覚えておきな」
驚いた若い衆、店に帰り主人に報告すると、主人の頭がゴマ塩だったので
「あいつは、ご主人をおこわにかけた

<3日分まとめて感想>
半輔:志ん輔の弟子。毎回、前座を務めている。声が大きくていい。遠慮して前座噺ばかりだが、そろそろ二つ目になってもいいのではないかと思う。
龍馬:今秋、小駒あらため、龍馬として真打に昇進した。伯楽の弟子だ。顔だちが落語家らしくて好感がもてる。真打に昇進するだけあって、落ち着きもあり、上手い。今後、追いかけてみたい噺家だ。(他には円太郎、扇辰など)
ストレート松本:若い。ちょっと変わった道具でジャグリングするので面白い。喋りもまあまあだ。かなり汗をかいていたのが、気になる。
志ん輔:昨年から二席にする、と宣言してたのに、この三夜連続公演で三席づつとは、どうした心境の変化か。亡き志ん朝の13回忌を終えて、いよいよ師匠の傘から飛び出そうという意気込みとみた。ネタがどれも凄い。定席ならば、どれもトリで演ずるネタばかり。気合のほどがわかる。

七段目:噺家の多くは歌舞伎が好きだ。歌舞伎を題材とした噺も多いし、芸能として上位に捉えて憧れもあるのだろう。中堅以上になるとこの「七段目」を演じ、やがて「淀五郎」「中村仲蔵」へ進む。
この噺でも、志ん輔が歌舞伎、義太夫に造詣が深いことを示して好演。
明烏:翌朝の甘納豆を梅干しに替えたのはオリジナルだと思う。八代目・文楽が手に残った甘納豆の砂糖をはたく場面では梅干しの種を飛ばすという演出。心憎い。
柳田格之進:実直ゆえ損をする柳田、懐の大きい旦那、店思いだが軽率な番頭と三者三様の人間が描かれる。私が落語で初めて泣いたのが志ん朝のこの噺だった。それに負けない好演だった。
結末は番頭と娘が結婚してハッピーエンドにする噺もあるが、今回のように「余生を尼寺で過ごす」という重い結末に武士の矜持が表れている。
片棒:誰が演じても大爆笑となる噺。旦那の顔の頬がピクピクする表情は志ん輔ならではのもの。
子別れ:大店の番頭と木口(材料)を見に行くところから始まり、さりげなく別れた女房と金坊の説明をする。「上」「下」と別れる長編を志ん輔は35分にまとめた。金坊の仕草、語りに重きをおいて、母子二人暮らしの苦労を伝える。何回聞いても滂沱の涙である。折悪しく、瞼を腫らしているところを、偶然会場で会った同級生に見られてしまった。
この噺がトリに演ずるかと思ったら、中入り前だった。
お若伊之助:怪談噺なのだろうか。そそっかしい鳶の頭の存在が明るくしている。円生のCDで聞いたことがあるくらいで、あまり寄席では聴けない。サゲで「石町から一中節が聞こえてきた」ということは、娘が歌っているのか、伊之助とヨリが戻ったということなのか・・・帰りぎわ、何人かのお客も悩んでいた。
稽古屋:男が清元(?)を習うのだが、この師匠の節がイマイチだった。私は全くの素人だが、最近聴いた菊六の「稽古屋」のほうが、はるかに良かった。
黄金餅:志ん生の十八番。町名の言い立てが聞かせどころだが、拍手しようと待っている300人の客の熱気に、流石の志ん輔もうわずったようだ(三席目での本人の告白)。噺自体はどちらかと言うと陰湿で志ん輔自身も「好きな噺ではない」と書いている。私は、腹から金貨を取りだす場面、熱いものをふうふう言いながら袂に入れるところが緊迫感があって見せどころと思っている。そこをあっさり済ませてしまった。
居残り佐平次:口先三寸で自分も楽しみながら小遣いを貯め、療養になるというのだから、こんなことが出来たら楽しいだろうと思う。さて、サゲを赤字で記したが、訳がある。志ん輔自身がマクラでサゲの説明をじっくりしていた。
「おこわにかける」の語源は、美人局をした女が男が現れた時に「い」と言ったとか。転じて「おこわにかける」=「人をだます」意味になったらしい。
しかし、「赤飯(おこわ)」と「ゴマ塩」のほうが、今の人には解らないのではないか(笑)。

3日間続けて聴いたが、なにしろ大ネタばかり。殆どの客が3日間通しのようだ。これは2年毎らしい。では、再来年の九席を楽しみに。
ひょっとして、大きな名前に変わったりして・・・             2013.10.17記

今年、還暦を迎える志ん輔

一番脂がのっている時期、かな

 

第152回
志ん輔独演会
浅草演芸ホール
平成25年10月31日(木)19時開演
木戸銭¥2800

志ん輔による「真景累ケ淵」の連続口演。恐らく10編ほどに分けて1編を3〜4ケ月にわたり独演会にかけ、季節が変わるごとに噺も進んでいく、そんなつもりなのだろう。私も通しで聴いたことがないので、いい機会だと思っている。ほうぼうでやる独演会と私の都合があったのが、この日である。
一つ心配があった。志ん輔のファンが浅草まで来てくれるかなぁ・・・
案の定、客席はガラガラだった。300席のうち100席くらいだったと思う。
志ん輔も辛いだろうが、下町の一ファンとして私も辛い。
もう浅草では独演会やらないだろうなぁ。
志ん輔はどう考えたか解らないが、客の入りに関係なく熱演だった。

落語
「初天神」
古今亭 半 輔
団子の蜜を舐めてから、もう一度蜜の壺につけるまでを好演。
つい3週間前の「志ん輔三夜」の時と、ずいぶんくすぐりを変えていた。

手品

伊藤 夢葉

かつて「ここまで、ご質問はありませんか」という喋りで人気を博した伊藤一葉の弟子らしく、軽い喋りで笑わせながら手品を見せた。面白いです。

落語

「真景累ケ淵
 豊志賀の死」

古今亭 志ん輔

 

皆川宋悦の長女、志賀は清元の師匠・豊志賀として生計をたてていた。美貌の持ち主で通ってくる男の弟子も多い。偶然にも、深見新三郎の息子・新吉が内弟子として住み込む。男嫌いだった豊志賀もいつしか若い新吉に魅かれ、二人は深い仲になる。こうなると、下心のあった男の弟子は来なくなってしまう。それでも通ってくるのは、おみねという若い娘だけだ。おみねは父の後妻に苛められて、家にいたくないからだった。
豊志賀は病に伏せるようになり、新吉とおみねの仲を疑うようになる。顔も腫れて、醜くなってきた。嫉妬深い豊志賀の世話におわれ、いたたまれなくなった新吉は豊志賀に内緒で逃げる。途中でおみねに出会い、一緒に逃げてくれと誘う。寿司屋の奥座敷で相談していると、目の前にいるおみねが、いつの間にか豊志賀になっていた。慌てて新吉は、叔父の家に戻ると、叔父は「師匠をほったらかしにして、どこにいたんだ。師匠が心配してお前を迎えに来ているぞ」と。新吉はおそるおそる居間を覗くと、たしかに豊志賀が座っている。
ついさっき、おみねと思っていたのが豊志賀になり、ここにも豊志賀がいる。豊志賀が霊になって、新吉を追って出没しているのだろうか。
新吉と叔父が無気味に思っているところへ、豊志賀の町内の世話人が「豊志賀が死んだよ」と告げにきた。
新吉はすぐに豊志賀の家に戻ると、たしかに死んでいた。
そして「おみねに気の向いている新吉は許さない」と遺書が残っていた。
中入り

落語

「付き馬」

古今亭 志ん輔

吉原を冷やかしていた男、金貸しの叔母の代理で近所に集金に来たから、遊んでいかれないという。店は、その集金したお金で遊んで下さい、と客をあげる。
ひと晩遊んだ男、若い衆を連れて集金に出向くが、朝早くてまずいという。銭湯でさっぱりし、定食屋で湯豆腐で一杯と、その都度若い衆に立替させて時間をつぶす。いつの間にか吉原を出て、浅草まで来た。若い衆がどうなってるのかと凄むと、そこの早桶屋も親戚だから、用立てて貰うと約束をする。
男は一人で早桶屋に飛び込むと大きな声で「おじさ〜ん、しばらくです。大きいのを拵えてくれませんか?」と頼む。「出来たら、あの連れに持たせてくれ」と言って、ぷいと行ってしまう。
若い衆は金を拵えているのを待っている間、早桶屋のオヤジと話しているが、なんか妙だ。出来あがったのは、大きな早桶だった。
若い衆 「さっきの男は甥でしょ?」
早桶屋「知らないよ。おじさんと声掛けられれば、一応返事はするけどね。とにかく、この早桶は持ってってくれよ。なに、銭がない。おい、誰か、吉原まで付き馬しろ」

伊藤夢葉:志ん輔の会で以前にも見ている。ということは、志ん輔が応援している、ということでしょう。喋りも面白いし、忘年会などで呼べるかも。売れる前ならね。
「豊志賀の死」:いよいよ怪談めいてきた。逆にいままでのあらすじが解らなくても、大丈夫だ。長い噺のなかで、この一編が一番口演されることが多いと思う。あと2年か3年、志ん輔もたいへんだが、客も4ケ月の無沙汰は許されない。そう思っている客が多い筈だ。
「付き馬」:私が落語好きになったきっかけを作ってくれた噺だ(小学生の頃に談志で聴いた)。最後のドンデン返しが秀逸。そこまで若い衆を騙し通す男(噺家)の腕の見せどころ。「居残り佐平治」を連想するなあ。しかし、こういう犯罪めいた噺をサラリと笑い飛ばす落語って、素晴らしいと思う。

21時に閉演となり、真っ先に表へ飛び出して撮影。
明るくて賑やかそうに見えますが、この繁華街の中心でも思いのほか人通りは少ない。  
                                                   2013.11.11記

<おまけ>
寄席の定席は1〜10日=上席、11〜20日=中席、21〜30日=下席と10日間づつの興行を打つ。
さらに、昼の部と夜の部があるから、毎月6つの興行がある。
そこで、31日は通常の興行とは別に、独演会とか一門会などを催している。
ホール落語ではない寄席の雰囲気が味わえるのである。

 

、寄席で
第153回
第4回・圓太郎ばなし(橘家圓太郎独演会)
日本橋社会教育会館ホール
平成25年11月19日(火)18時45分開演
木戸銭¥2700(全席指定)
落語
「牛ほめ」
金原亭 馬 治
新築をした叔父さんを訪ね、家を褒める与太郎。家のことは上手く褒めたが、牛のことまで褒めてぼろが出た。

落語

「甲府ぃ」

橘家 圓太郎

甲州から、ひと旗上げようと状況した善吉、浅草で掏られて一文なし。腹が減ってつい手をだしたのが豆腐屋のおから。店主に訳を話すと同情してくれて、そこへ奉公することになる。売り歩く時の声は「豆腐い、胡麻入り、がんもどき」だ。一生懸命働いて、豆腐屋の娘と結婚して所帯を持つ。何年も休まず働き奉公人も使うようになった。故郷を出る時に身延山に願掛けしたので、御礼に参りたいと、今や隠居した先代に願い出た。
若夫婦が揃って旅姿で出かけると、近所の連中が声をかける。
「夫婦揃って、どこへ行くんだい」
「甲府ぃ、お参り、願ほどき」

落語

「雪とん」

入船亭 扇 辰

船宿の二階に居候している田舎のお大尽の若旦那が商家の娘にひと目惚れした。船宿の女将は相手を聴き出すと、その娘の女中にたっぷりと心付けを渡して、橋渡しを頼む。夜更けに商家の裏木戸を叩けば、女中が引き戸を開けてくれる手筈だった。雪の降る晩、若旦那はいそいそと出かけるが、その直前、界隈の伊達男の棟梁が下駄に詰まった雪を裏木戸でトントンと叩き落とした。若旦那が来たと勘違いした女中は木戸を開け、男を娘の部屋へ案内する。田舎者どころか粋な男に娘もその気になってひと晩を過ごした。
何故もてたのか解らないまま、ひと晩を過ごした棟梁は朝帰りに船宿の前を通った。若旦那のほうは雪の中、ほうぼうの裏木戸を叩いて回り、風邪を引いて帰ってきた。
女将「若旦那、上手くいきましたか」
若旦那「木戸は開けてくれないし、今ここを通った男が、今朝、木戸から出てきましたよ」
女将「あの人は粋でいなせな棟梁で祭礼も仕切っているお祭り男ですよ」
若旦那「え、お祭り男。どうりで私をダシ(山車)にした」
中入り

落語

「妾 馬」

橘家 圓太郎

職人の八五郎の妹が大名に見染められてお屋敷にあがっていたが、世継ぎとなる男子を産み、兄である八五郎が屋敷に呼ばれた。大家に丁寧な言葉遣いをしろと注意されて、屋敷に出向くが、生来がさつな男だけに、上手く喋れない。殿様から、友達のつもりで話せと言われ、また酒も勧められたので、ぞんざいな口のきき方をした。しかし、大名に嫁がせたために孫を抱くことも出来ない母親の心情を切々と語る言葉に殿様も打たれ、八五郎を武士として取り立てた。
馬治:声がひじょ〜〜〜にいい。落語にぴったりの声だ。口調もいい。現・馬生もいい弟子をもったもんだ。楽しみな噺家だ。
扇辰:今夏、寄席で見ていいなあと思った。そういえば、棟梁らしいいい顔をしてる。独演会に行ってみようかな。
「甲府ぃ」:好きな人情噺だ。サゲが洒落ている。圓太郎は今風のクスグリをずいぶん入れたが、やめたほうがよい。軽くなってしまう。この噺は「誠実さ」を底辺にした噺だからだ。
「雪とん」:初めて聴いた噺(終演後にスタッフに確認しました)。昔の「夜這い」を思わせる。こんな時代もあったのかなあ。羨ましい! 独演会に呼ばれたゲストとして、「ちょうどいい」演目である。
「妾馬」:終盤、少し酔った八五郎が心情を吐露する場面は『本当に泣いているのではないか』と思える熱演だった。そのあたり、しつこ過ぎずに程良い演出だった。
圓太郎:当日のリーフレットに印刷された本人の言葉が面白い。本音であり、暴露であり、ゲストとの交友を垣間見ることが出来る。どんなことが書いてあるか、気になる方はぜひ次回ご来場ください。3月11日(火)です。
今夜の出来は・・・「甲府ぃ」は70点、「妾馬」は90点というところか。
ますます好きになってきた。今度は楽屋へ差し入れするかな。高価ではない手土産で(笑)

当夜のチラシ

1枚の写真からも熱演ぶりが伝わる

2013.11.25記

 

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール