落語案内

2014年の寄席巡り

第154回
第5回・圓太郎ばなし(橘家圓太郎独演会)
日本橋社会教育会館ホール
平成26年3月11日(火)18時45分開演
木戸銭¥2700(全席指定)
落語
「鉄道戦国時代」(新作)
古今亭 駒 次
JRと東急線の争いを擬人化した話。
東京の鉄道網に詳しい人には大爆笑だ。

落語

「雛鍔」(ひなつば)

橘家 圓太郎

植木職人の熊五郎、大名家の庭を手入れしていた。大名の跡取り息子が小銭を拾うが「これはお雛様の刀の鍔か」と爺に問う。この様子を見ていた熊は「子どものうちは銭なんか知らないほうがいい」と感心する。
家に帰ると、早速自分の息子が小遣いをせびる。そこへ出入りの商家の大旦那がやってきて、庭の手入れの打ち合わせをする。
そこへ息子が何食わぬ顔で「これ拾ったんだけど、なあに」と銭を見せる。
大旦那は感心して「何だと思う?」と聞くと、 息子は「お雛様の刀の鍔かな」と答える。
さらに「これで、焼き芋買ってこようっと」 

落語

「花見の仇討」

春風亭 一之輔

花見の余興でで仇討劇を演じて周囲をあっと言わせようと長屋の連中が相談する。仇役、仇を探し歩く巡礼兄弟、仲裁役の六部(僧位の名称)と役回りが決まった。
いざ、お花見の上野へ。仇役は大きな木の下で煙草をふかして待つ。
巡礼兄弟は途中で本物の武士にぶつかり仕込み杖を見られ、仇討の旅の途中だと話す。
六部は耳の遠い叔父に出っくわし「その装束はなんだ」と見とがめられ、連れていかれてしまう。
いよいよ、仇役と巡礼兄弟が斬り合いになると、先程の武士が助勢に加わる。
これはまずいと、一同逃げ出す。
「どうした、まだ五分と五分で勝負がついておらぬ」
「いやあ、六部がこない」
中入り

落語

「三年目」

橘家 圓太郎

仲のいい商家の夫婦、奥方が重い病に伏せる。回復する見込みがないのだが、死にきれないと告げる。夫が理由を聴くと「すぐに再婚して新しい嫁を可愛がるかと思うと、死ぬに死ねない」と言う。
夫は親類はいづれ再婚を勧めるだろうが、初夜に幽霊となって出ておいで、と言う。そうすれば嫁は逃げ出すだろうし、噂が広まればもう再婚は出来ない、という。それを聴いて安心したのか奥方は息を引き取った。
半年もすると親類が縁談をもってきた。承諾して婚礼も済んだ。夫は嫁を寝かせて幽霊の登場を松が、現れない。二日後も三日後も・・・。
幽霊は来ない、と諦めて、夫は新しい女房と仲睦まじく暮らし、子どもも生まれた三年目に幽霊が出た。
夫「何故、初夜に出なかった。今さら来てもらっちゃ困るよ」
幽霊「だって髪を剃られたので、伸びるのに三年かかりました」
駒治:故・志ん生の最後の弟子の志ん駒の弟子。次回は古典を聴いてみたい。
一之輔:好きな噺家だが、今夜はだいぶ手を抜いてるように感じだ。ちょっと怠惰な語り口が特徴ではあるけれど。
自分より先輩の助演で、自分のほうが受けたらまずい、とでも遠慮したのだろうか。そうだとしたら、なおさら圓太郎に失礼だ。タイプが違うし、圓太郎は間違いなく上を行っている。助演でも全力投球して欲しいな。
「花見の仇討」はこの時期に相応しいが、サゲがなんとも判りづらい。いくら「六部」の説明をしてもよく判らない。誰か、サゲの工夫をしてくれないかな。
圓太郎:当日のリーフレットに噺家の全盛期はいくつくらいか、と書いてある。圓太郎自身が多くの先輩に聞いたところ「三十代から四十代」との答が多かったそうだ。う〜ん、そんなものか。たしかに、談志の三十代、四十代は凄かった。落語に真面目に取り組んでいる(と感じさせる)圓太郎、今後も驕らずに精進して欲しい。
「雛鍔」でお店の旦那が訪ねてきた時、夫婦で惚気てる場面が新鮮で面白かった。
「三年目」では、再婚の嫁が、いつまでも旦那の手をつかないのことを寂しがっているのを、餌をいつまでも貰えずにじっと耐える愛犬に例えたのは笑えた。(これ、会場にいた人にしか判らないね)

 

当夜のチラシ

小朝の弟子だから若手になるのかな・・・
それとも中堅かな・・・

いづれにしても私の好きなタイプの噺家である

2014.3.17記

 

第155回
第66回「鳥越落語会」(柳家喜多八独演会)
浅草橋区民館
3月20日(木)19時開演
木戸銭¥2000(前売り、事前予約なし。全て当日席のみ)

落語
「だくだく」
柳家 ろべえ
家賃を溜めて追い出され、新しい長屋へ越したが、所帯道具は何もない。知り合いの絵師に頼んで壁に得を描いてもらう。夜、目の悪い泥棒が入った。箪笥を開けようとするが、絵だから開く訳がない。泥棒も悔しいので「風呂敷を広げたつもり、着物を包んだつもり、銭をつかんだつもり」と芝居をしている。
男「長押の槍で突いたつもり」
泥棒「だくだくっと、地が出たつもり」
落語
「棒 鱈」
柳家 喜多八
酒癖の悪い二人が料理屋で飲んでいると、隣から田舎侍の声が聞こえる。言葉は訛るし、唄も訛る。酔った男は隣室へ侵入し、田舎者と笑い飛ばす。馬鹿にされた武士は刀を抜いて切りつける。騒ぎを聴きつけた板前が、たまたま手にしていた胡椒の瓶を振りながら仲裁にはいる。武士も男もくしゃみが出て喧嘩にならない。「あ〜胡椒(故障)がはいった」
<中入り>
落語
「粗忽の釘」
柳家 三三
引っ越しを終えた夫婦、女房が大工の夫に箒をかける釘を打ってくれと頼む。せかされた亭主は慌てて5寸釘を壁に打ち込んでしまった。隣家の家具に傷をつけたかもしれない、と女房は謝りに行って来い、と言う。慌て者の亭主は向かいの家に行って謝っている。ようやく気付いて、今度は隣家へ行き、煙草を吸って一服する。隣家では知らない男がいきなり煙草を吸いだし怪訝な顔だ。一服したあと夫婦の馴れ初めを語り出す。何しに来たのか問いただされ、ようやく顛末を話すと・・・釘は仏壇の弁天様の股ぐらへ」出ていた。
「こりゃ大変だ。毎朝掃除が済んだら隣の仏壇の弁天様に箒を掛けに来なくちゃ」
落語
「厩火事」
柳家 喜多八

喧嘩の絶えない夫婦、女房のおさきが仲人の兄イのところへ来て離縁したいと言う。毎度のことなので兄イも呆れて、離縁を薦める。すると、おさきは亭主の性根が知りたいのだと言う。兄イは亭主が大事にしている陶器を割って、亭主が女房の体を先に案ずるか試してみろ、という。おさきは家に戻り、亭主が大事にしている皿を洗うふりをして叩き割る。
亭主「おさき、大丈夫か。怪我はないか?」
おさき「「あんた、私の体が心配かい」
亭主「当たり前だ。おまえに怪我されてみねえ。遊んでて酒が飲めねえ」

ろべえ:喜多八の弟子。喜多八の会でよく聴くが、かなり上手くなった。声はもともといいし、楽しみである。
三三:小三治の弟子で、喜多八には弟弟子にあたる。二つ目の頃に一度聴いて「上手い!」と惚れ込んだ。今ではチケットがなかなか買えない程の人気者となった。軽い「粗忽の釘」も、しつこく演じて大爆笑を誘った。口調が素晴らしい。間違いなく10年後の大看板だ。
喜多八:学習院出身だが、そんな雰囲気のしないところがいい。自転車で楽屋入りするし、その服装もラフで庶民的だ。ここのところ寄席で廣澤虎造の「清水次郎長」を落語にして口演しているらしい。ぜひ聴いてみたいものだ。
鳥越落語会:個人で主催しているようだ。ホールは公共の施設で偶然新しい立派なホールになったが、雰囲気は手作り感のあるアットホームな落語会だ。定員は150名程度。流石に今夜は三三がゲストなので満員だったが、いつもは空席もある。この雰囲気、この値段、そして喜多八が二席、お薦めの落語会である。主催者の石黒さんに感謝感謝だ。

 

第156回
「さん喬ひとりきり・・・五代目・小さん師匠の十三回忌を偲ぶ公演」
イイノホール
平成26年5月16日(金)18:30開演
木戸銭¥3500

さん喬の師匠である五代目・小さんの追善とはいいながら、三代目、四代目、そして五代目の得意ネタを各一席、それに新作を一席、さらに自身の十八番(これは当日の高座に上がるまで内諸だった)を一席と、都合5席を口演した。こんなことは前代未聞だ。さん喬、六十代半ばにして大きな挑戦だ。気力、体力ともに万全なのであろう。もっとも、三代目、四代目の得意ネタと聞いても、生で聴いたことのある人は会場を探しても一人もいないだろう。ただただ、得意にしていたネタだという言い伝えがあるばかりだ。
因みに三代目の小さんを、夏目漱石が『三四郎』の中で「彼と時を同じうして生きている我々は大変仕合せである」とまで書いている。

開口一番
「道灌」
柳家 さん坊
道灌の歌を聞きかじった八五郎が、提灯を借りに来た男に「傘を借りに来た」と言え、という。仕方なく男が傘を貸してくれ、と言うと、八五郎は「山吹の実」を差し出す。
男「なんでえ、そりゃ」
八五郎「これは箕もない、という断りだ。お前は歌道に暗いな」
男「おう、角が暗いから提灯借りに来た」

落語

「かぼちゃ屋」

柳家 さん喬

二十歳になって仕事もしない与太郎に叔父が商売を薦める。かぼちゃを大小20コ、上を見て売ってこいという。与太郎は狭い路地に入りこんで、戻ることも出来ずにいると、長屋の住人が売りさばいてくれた。原価を告げたので安かったのだ。その間、与太郎は路地から空を見上げていた。叔父さん宅に戻ると、元値はあるが、儲けがない。事情を問われて、「上を見る」とは、掛け値をすることだ、と叱られる。もう一度売り歩くことになり、先程の長屋をまた訪ねて、買ってくれという。しかも、先程より2銭高い」ここで初めて、与太郎はバカな奴だと知れる。
男「オマエ、いくつだ」
与太郎「え〜と60だ」
男「そんな訳がない。二十歳そこそこだろう」
与太郎「うん、二十歳が元値で、四十が掛け値」
男「年に掛け値する奴があるか」
与太郎「掛け値しないと、女房子が養えない」

落語

「親子酒」

柳家 さん喬

酒飲みの親子が禁酒を誓った。一週間は我慢できたが、息子が留守の時に、親父は自分の女房を言い含めて酒を出させる。一本だけ、の筈が二本、三本となって酔っぱらってしまう。そこへ息子が帰ってきた。ところが息子も泥酔状態。
親父「お前のような目が六つも八つもある化け物に、この家は譲れない」
息子「こんなグルグル回る家なんかいるもんですか」

落語

「豊竹屋」

柳家 さん喬

義太夫が好きな豊竹屋節衛門、何を喋るにも義太夫になってしまう。そこへ、口三味線の上手い男が来て、お手合わせを、という。
身の回りのものを全て義太夫で表現して唄うと、すかさず口三味線で囃子を入れてくる。
この様子に驚いた「ねずみ」が台所の食器を落とす。
節衛門「こりゃあ上手い」
口三味線の男「いいえ、ちょとかじっただけ」
中入り

落語

「こわいろや」(新作)

柳家 さん喬

あらすじ・・・忘れた

落語

「柳田 格之進」

柳家 さん喬

実直な性格の柳田は、その性格ゆえに彦根藩から疎まれ浪人となる。娘と二人暮らしで気晴らしに碁会所に出向く。質屋の萬屋と腕が互角なことから親しくなり、お宅にもお邪魔するようになった。月見の晩も二人は囲碁に夢中だ。翌日、番頭が昨日集金して旦那に渡した五十両はどうするかと尋ねる。旦那は囲碁に夢中で五十両を受け取った記憶さえない。番頭は柳田が持ち去ったのではと考え、旦那に無断で柳田宅を訪ねる。柳田は知らぬと言うが、奉行へ訴えると言われて「五十両は明日までになんとかする。奉行所には訴えないでくれ」と言う。むろん、盗ったわけではない。
翌日、柳田は「いづれ五十両は見つかるだろう。その際はどうする?」番頭は「見つかるわけありませんが、もし見つかったら私の首と、旦那の首も差し上げます」と言って、五十両を受取り旦那に報告する。
旦那は、柳田宅を訪れ疑ったことを激怒する。
その年の暮、大掃除をすると客間の額の裏から五十両が見つかる。では柳田はどうやって五十両を用意したのか・・・。萬屋は総出で柳田を探す。
年が明けて、番頭は湯島で身なりの上品な侍に声をかけられる。元の藩に復帰し、出世した柳田であった。番頭は五十両が見つかったことを告げる。
翌日、柳田は萬屋を訪ねる。旦那も番頭も自分が悪いのだと身内をかばうが、柳田の怒りは収まらない。あの五十両は娘を吉原に売って作った金だった。その娘も既に病気持ちになっていたのだ。
柳田は裂帛の気合でゆっくり刀を振り下ろす。が、切ったのは碁盤であった。
その後、番頭は柳田の娘を終生お世話したという。

小さんの追悼の会だから、この日のさん喬のマクラは全て小さんにまつわるエピソードだ。それもファンには楽しみの一つだ。
満席の会場で同じ思いが凝縮した瞬間があった。演題が知らされてなかった最後の一席。さん喬がいきなり「彦根藩の実直な藩士、柳田・・・」と語り始めた瞬間、全員が、間違いなく全員が「おお、これをトリに持ってきたか」と心で思った。大きな会での最後の一席、さん喬も入魂の一席、会場も固唾を飲んで聴き入った。いい出来だった。
柳派を継ぐのは「さん喬だよな」、と思いながら会場をあとにした。

五席、全てが良かったわけではない。「かぼちゃ屋」はイマイチ、もう似合わないということでしょう。
幼稚園の庭で大人がお遊戯してるようなものだ。

 

第157回
「第10回 立川談慶ネタおろし独演会」
上野広小路亭
平成26年5月30日(金)19:00開演
木戸銭:2000円(前売り)

落語

「金明竹」

立川 談 慶

主人の留守に古道後屋が訪ねてくるが、関西弁でまくしたてるので、店番の与太郎も、女将さんもちんぷんかんぷん。
主人が帰ってきて、誰が訪ねてきたのか問いただしても埒があかない。
主人「結局、何か買って帰ったのか」
女将「あ、そうそう、買わず(蛙)に帰りました。

落語

「壺算」

立川 談 慶

2荷入りの甕を買おうと、兄ィを誘っていく。交渉は兄ィにお任せだが、なんと1荷入りの甕を買おうとする。
「何も言うな。これが、すぐに2荷入りになるから」と言う。
さあ、この兄ィ、1荷入りの甕の値段でまんまと2荷入りの甕を買ってしまう。
<中入り>

落語

「妾 馬」

立川 談 慶

妹が殿様に見染められ、男の子を産んだ。正妻に男子がいないので、その赤子がお世継ぎとなる。殿様は、愛妾・つるの兄を城に招く。がさつな八五郎だが、祝儀を貰えると言われ城に出向く。
無礼講となり、酔った勢いで八五郎は殿様に話かける。「身分が違うので孫を抱くことも出来ない」という母の悲痛な思いを素直に告げる。感心した殿様は、八五郎を侍に取り立てる、というおめだたい一席。

「金明竹」早口言葉のようなセリフ回しが面白い噺。但し、客の誰も、古道具屋の喋る意味が判らない。言葉の説明があると、もっと面白いと思うのだが。
「壺算」計算のトリックのような噺。一瞬、どこが計算違いなのか判らなくなるほど、よく出来ている。但し、演者も言っていたが、江戸っ子はこういう「こすっからい」詐欺はしないと思う。いや、して欲しくない。
「妾馬」おめでたい人情噺。八五郎が酔ってきて、母の心情を吐露するくだりが聞かせどころだ。目頭を押さえる客も多かった。一つだけ、談慶に注文がある。つるが初めに殿様に見染められて城に奉公する際に、「支度金」として百両が下賜され、それを八五郎はあっという間に使いこんでしまった、という件(くだり)は不要である。むしろ、語ってはいけない部分だ。未だかつて、この演出は聞いたことがない。この為、八五郎のがさつだが母親思いの性根が信じられなくなる。

立川 談 慶 名前で判る通り、談志の弟子であり、慶應出身である。10年も前に一度聴いたことがあるが、独演会は初めて。実は、つい直近の同窓会にゲストとして招いて一席披露して貰った御礼に伺ったという次第である。最近は談志の思い出などをベースに著作もあるらしい。いよいよ、これから売れて行くだろうと思われる噺家だ。語りは上手い! やや早口が過ぎるかも・・・でも、それも談志の弟子たる証拠だ。ブログ(facebook)はなんと30分おきくらいに書き込んでいるという。これがまた辛口で面白い。うん、やはり談志の弟子だけのことはあるな。これを機会に独演会に通うつもり。いつしか談慶と「かっぽれ」の競演が出来るかも・・・

 

 

第158回
「第六回 圓太郎ばなし」
日本橋社会教育会館
平成26年7月7日(月)PM6:45開演
木戸銭¥2700(前売り)

200席ほどのホールだが、今回は満員だった。
前回の帰りに今日のチケットを予約したので、4列目で聴けた。

落語
「初天神」
古今亭 志ん吉

お馴染みの「初天神」だが、時事ネタをふんだんにクスグリに入れてた。ちょっとやり過ぎか。
それが証拠に、いくつかのギャグで会場の半数が意味不明で固まっていた。

落語

「たがや」

橘家 圓太郎

両国の花火の夕暮れ、両国橋は見物人で溢れていた。そこへ、東から供を連れた武士、西からは仕事を終えた「たがや」が鉢合わせした。たがやは人に押されて、巻いて持っていた「たが」を放してしまった。竹は勢いよく伸びて、武士の笠を弾き飛ばした。武士は激怒して、供に「斬れ」と命ずる。謝っても許して貰えないので、「たがや」は威勢よく啖呵をきった。覚悟を決めた「たがや」、不慣れな供二人を逆に斬ってしまった。いよいよ武士が馬から降りてきた。槍を突こうとすると、後ろにいた町人が掴んで離さない。その隙に、「たがや」が踊りこんで武士の首を切った。
首は天高く舞い上がった。思わず歓声があがる。
「た〜がや〜〜〜」

落語

「源平盛衰記」

桂   文 治

芸術協会のいろいろな噺家の噂話を交えて、というより噂話8割、合い間に源平盛衰記を思い出したように2割程度。しかし、大爆笑の高座だった。
文治という大きな名跡を継いだのも頷ける。
<中入り>

落語

「ちりとてちん」

橘家 圓太郎

人を呼んで囲碁の会を予定したが、皆の都合が悪くなって流れた。料理を注文してあったので、旦那と女中のお清だけでは食べきれない。世辞の上手い六さんを呼ぶことにした。
六さんは供される灘の酒、鯛の刺身、鰻を美味しい美味しいと食べてくれた。旦那は清に豆腐はあるか、と聞くとずいぶん前の残りがあるという。持って来させると、既に腐って毛がはえ異臭を放っている。
そこで旦那は一計を案じた。
日頃、食通で知ったかぶりをしている熊さんに食べさせてみようというのだ。清が呼びにいくと、しぶしぶながら熊さんが来た。
酒も刺身も鰻も、けちをつけながら食べた。
旦那「口に合わなかったかい。そうだ、貰いものの高級品があるのだが、この『ちりとてちん』というのは、どうやって食べるんだい?」
熊「おや、『ちりとてちん』ですか、よく手に入りましたな。台湾にいた時分によく食べました」
知ったかぶりした手前、熊さんは目をつむり、鼻をつまんで『ちりとてちん』を流し込む。
旦那「どんな味なんだい」
熊「ちょうど、豆腐が腐ったような味です」
志ん吉:声も顔もいいし、上手いと思うが、最新の時事ネタはやり過ぎ。
文治:先代、文治(伸治でお馴染み)の弟子。見る(聴く)のは二度目だ。こういう人を「フラのある人」と言うのだろう。普段の生活を見てみたいとさえ思う。老けて見えるが1967年生まれだから、今年で47歳だ。マクラも楽しいし、噺もメリハリがあって上手い。芸術協会を背負って立つ人になるかもしれない。
圓太郎:基本的に圓太郎ファンは「きっちり古典落語を聴きたい」と思っている。それに応えて、当人も邁進していると思う。マクラの長さ、内容も申し分なく、うまく本題に導入している。聴けば聴くほど好きになっていく。プログラムに書いているコメントも毎回楽しい。
今夜の圓太郎と文治は、対極の二人の競演と言えるかも知れない。どちらに軍配を上げるのではなく、どちらも大きな噺家になって欲しい。

 

第159回
柳家さん喬・瀧川鯉昇 二人会

深川江戸資料館ホール
平成26年8月29日(金)18時50分開演(開演が遅いので・・・閉演は21時30分だった)
木戸銭¥3000(前売り)

開口一番
「唐茄子屋」
瀧川 鯉○(こいまる)
仕事もせずにぶらぶらしている与太郎、叔父の薦めで南瓜を売ることになった。大きな南瓜が13銭、小さな南瓜が12銭でそれは元値、売る時は「上を見ろ」と言われて商いに出た。長屋で親切な人が買ってくれたが、早速、与太郎は空を見上げた。全部売って帰って叔父さんに報告するが売上は元値ぶんしかない。怒られてもう一度売りに出る。

落語

「片棒」

柳家 さん喬

吝嗇な旦那は三人の息子のうち誰に継がせるか、気にかけている。自分の葬式をどのようにするか訊いてみると、長男はお金を充分にかけて豪勢な葬式を出す、と言う。次男は粋に祭装束で行うと、言う。三男は金は一切かけず、人も呼ばない。棺桶も勿体ないから、菜漬けの樽で済ます、と言う。流石に自分一人では樽は担げないから、一人だけ人足を雇う、と言う。
すかさず、親父「勿体ない。片棒はわしが担ぐ」

落語

「船徳」

瀧川 鯉 昇

船宿に居候している若旦那(徳三郎)、船頭になりたいと言い出した。四万六千日の日、常連の客が浅草まで船を頼む。女将は船頭がいないから、と断るが、たまたま徳三郎が居眠りをしていて客の目に止まった。女将の制止も聞かず、客は徳 三郎に船を出してくれと頼む。
修行間もない徳三郎、船は揺れるは、まっすぐ進まないわ、大騒ぎ。遂に目的地の目前にして、もう漕げないと泣きだした。客は川にザブンと浸かって脱出した。どうにか土手に上がったが
「お〜い、若い衆、大丈夫か?」
「へい、船頭を一人呼んでください」
<中入り>

落語

「こんにゃく問答」

瀧川 鯉 昇

田舎を旅していた男、ある蒟蒻屋で居候していたが、寺の住職がいないからと、住職として寺に住むよう薦めれる。どうせ法事などないから、と安心していたら、旅の修行僧が問答に来た。困った男は蒟蒻屋の親父に泣きつくと、その親父がなんと修行僧を言いくるめて追い返してしまう。
修行僧は無言で問答を仕掛けたが、蒟蒻屋のいい加減な身振りを勘違いしていたのだった。
(実際は蒟蒻屋ではなく、餃子屋と口演した。「餃子問答」かもしれない)

落語

「百 川」

柳家 さん喬

実在した料理屋で実際にあった話。田舎者の百兵衛が「百川」に奉公にきた。江戸っ子の注文が聴きとれず、客は客で「主人家の抱え人」を「四神剣の掛け合い人」と勘違いして大騒ぎ。常盤津の師匠を呼び行かせれば、外科の先生を呼んでくる始末。

鯉○:声もいいし、まあまあでしょう。風貌はちょっと損してるかな。
鯉昇:私は初めて聴いたが、非常に楽しみにしていた。寄席で知り合ったSさん、お薦めの噺家なのである。10年かかって初見参というわけだ。風貌はハゲ頭だが、なんと61歳らしい。びっくりした。高座に座って、口を半開きでしばらく場内を見渡す。客も状況を掴めず笑いが起こってきた頃に喋りだした。これがいつもの作戦なのだろうか。会場はさん喬の地元、いわば敵地で客の心を鷲掴みだ。
噺は上手い! 枝雀タイプの熱演である。時折「病み上がりなもので・・・」で更に笑いを増幅する。Sさんのお薦めは、流石だった。
さん喬:「片棒」「百川」ともに十八番であろう。下町生まれのさん喬、「片棒」の次男坊は絶品である。「百川」は最近よく口演している。技量のあることの証左である。江戸っ子の気風のいい啖呵、逆にのんびりした田舎言葉、それでいて笑わすツボを押さえている。流石である。

今回、会場は八分の入り。二人会とはいえ、さん喬の会で空席があったのは初めて見た。この二人の組合せ、いいと思うけどなあ。

 

第160回
志ん輔の会「真景累ケ淵 全段連続口演 其の五」

平成26年11月19日(水)18:30開演
国立演芸場
木戸銭¥3000

この会も一年ぶりか。前回はどこまで聴いたか覚えてないが・・・ちゃんと志ん輔は出番の前にあらすじを話すために高座にあがった。あらすじのおさらいに15分を擁した。
前回は浅草演芸ホールだったので客席に空席が目立ったが、場所のせいではなかった。遂にこの国立演芸場でも半分の入りとなった。今までどの落語家もこの話を敬遠してるのが、わかった。この長い話に取り組んでも商売にならないのである。落語は笑って貰ってナンボの世界。陰気な話を延々と聞かされてもなと、客は徐々に減ってきた。
だからこそ志ん輔のこの英断に拍手をおくりたい。
次回は誰か誘って行きますよ。

開口一番
「道灌」
瀧川 鯉 ○
前座と思うが、落語家に相応しい体型で、元気もあり、なかなかいい。
落語
「太鼓腹」
春風亭 朝之助
お馴染みの「太鼓腹」だったが、終演の頃になるとなにも覚えていない。あまり個性がなかったのかな・・・

あらすじ語り

古今亭 志ん輔

あらすじを聴いて・・・「其の四」を聴いていないことが判った。
あらすじを喋ってくれて助かった。
ということは、途中からこの連続口演を聴いても判るようになっているのか。

ギタレレ漫談

ぴ ろ き

初めて見る芸人。ギタレレとは6本弦のウクレレのことでしょう。
短いギャグを20分にわたって歌い続けた。そのネタの面白さと数の多さに驚かされる。
気に入りました。幹事を務める忘年会に呼んでみようかな。
落語
真景累ケ淵 其の五・上
古今亭 志ん輔
羽生村に逃げた嘉吉は名主の宗衛門宅に世話になる。妾の志津と結託して宗衛門を首を締めて殺し、「土手の甚蔵」に出棺を手伝って貰うが、首の痕を見られてしまう。甚蔵は強請りにかかる。嘉吉と志津は神社の裏で金を渡すとだまして呼び出し、崖から突き落として甚蔵を殺し、深川へと逃げる。
中入り
落語
真景累ケ淵 其の五・下
古今亭 志ん輔
名主の後継の宗二郎は温厚な人柄で、料理屋で働く「おすみ」を嫁に貰う。その頃、旅の途中で路銀がなくなった冨五郎を家に置いて雑用をやらせていた。「おすみ」に坂田一角という武士が横恋慕しているのを知り、宗二郎を贔屓にしている関取り(花車)が待っているからと夜に誘い出し、一角の刃で斬らせた。同じ頃、関取りも旦那に挨拶をと思い、宗二郎宅へ向かっていたので、宗二郎が何者かに斬られたことを知った。富五郎を問いただすと、支離滅裂な言葉しかでてこない。
憎き冨五郎と一角、関取り(花車)は復讐を誓うのだった。
ぴろき:寄席のプログラムなどで名前は知っていたが、見るのは初めて。ずんぐりな体型で、短かめのズボン一見して、ピエロのようないでたちである。説明はなかったが、6本弦なのでしょう。演奏にのせて次から次へと短いギャグの連発だ。ありそうで無かった。いや似たスタイルの芸人はたくさんいた。牧伸司などが似た例だが、ネタの数ではこの「ぴろき」が圧倒する。ぜひ生で見て(聴いて)貰いたい。色物では漫才の「ホームラン」「金魚・ニャン子」以来の面白さだ。
このネタの多さ、柳家紫文など見習うべきだ。
志ん輔:客が減ってくることは本人も覚悟のうえだろう。つまり儲からない噺なのだ。それでも敢えて挑戦する姿勢に頭が下がる。一応、来年いっぱいで「其の六」「其の七」で終了の予定とのこと。こっちも頑張らないと。まずは次回、一人が一人を誘って満席にして、損得抜きで頑張ってる芸人を応援しないとね。
近頃、話題の「神田連雀亭」、この志ん輔の肝入りである。若い人(前座、二つ目)の出番を作るという発想も素晴らしい。皆さん「神田連雀亭」もよろしくお願いします。

 

第161回
「第69回 鳥越落語会」(柳家 喜多八の会)
平成26年12月8日(月)19時開演
木戸銭¥2000(当日券のみ)
落語
「牛ほめ」
柳家 ろべえ
前座噺だが、好演! (感想は下記) 
落語
「野ざらし」
柳家 喜多八
長屋住まいの八、前夜に隣の元・武家の部屋に若い女が来ていたのを覗いて、翌朝問い詰めると、幽霊だという。向島で釣りをしていて「野ざらし(人骨)」があったので、供養をしてやった御礼に来たのだという。八は早速、釣り竿を借りて向島へ出かける。釣りはどうでもいい、女性の骨を見つけたあとの妄想が始まる。
落語
「ねずみ穴}
入船亭 扇 遊
先代からの田畑を食いつぶした竹二郎が、江戸へ出て成功した兄を訪ね、奉公させてくれ、と頼む。兄は、奉公するより自分で商売を始めろ、と元手を貸してくれた。喜び勇んで帰る道すがら、貰った元手を数えるとたったの三文だった。冷たい兄に腹をたてたが、ここは意地でも三文から始めようと決意し、朝から晩まで働き、10年後には表通りに店を構える主人になった。兄に三文を返しに行くと、兄は「三文の元手に腹がたっただろう。しかし、大金を貸しては『まだ余裕があるから、前祝いだ、江戸の酒を飲もう』なんて料簡が心配だった」と詫びる。兄の気持ちを知った竹二郎は兄を恨んだことを詫びた。初めて兄弟が打ち解けて酒を酌み交わした。風の強い晩だったので火事が心配だから帰る、と竹二郎が言うのを兄は無理矢理引きとめ泊っていけという。万が一、火事で身代を無くしたら、俺の身代を譲るとまで兄が言う。夜中、半鐘が鳴った。竹二郎の店のある町のほうで火の手があがった。
竹次郎は急いで帰るが、町は火の海。三棟の蔵も『ねずみ穴』から火が入り、灰燼に帰した。全てを失い、竹次郎は七つの娘を連れて兄を訪ね、元手二十両を貸してくれと頼む。兄は冷たく断る。悲観して帰る父娘。
娘は「私を吉原へ売って、そのお金で商売を始めて」という。泣く泣く竹二郎は娘を吉原へ売り、元手を作った。娘を早く身請けすればいいのだ・・・そう思って吉原を振り返っていると、男がぶつかって来た。懐の二十両を狙ったスリだった。
竹次郎は絶望して木に帯を掛けて首をくくる。縄が喉に食い込み苦しんでいると・・・「竹、何をうなされている。うるさくてたまらねえ」と兄が起こしてくれた。
火事から先は夢だったのである。
中入り
落語
宿屋の冨」
柳家 喜多八
宿に泊った客、長逗留しても代金の催促をされないように「うちは使用人が1000人もいて、大名に何万両も貸している」とほらを吹く。宿の主人は真に受けて、一枚残っていた冨くじを買ったくれと頼む。客は一分しか持っていないのだが、それで買ったやった。千両なんて邪魔だから、当たったら半分は宿の主人にあげる、と約束した。行くあてもない客、翌日偶然湯島神社近くを通りかかり、自分も買ったことを思い出し、番号を確認すると、なんと一番冨・千両が当たった。喜びのあまり震えているのを悟られないように宿へ帰り、布団をかぶって寝てしまった。
宿の主人も、客が千両当たったことが判り、慌てて宿へ戻る。客を起こそうとすると
客「なに、千両。そのくらいで慌てるんじゃないよ。ご主人、下駄履いたままじゃないか」
主人「だって千両ですよ。お祝いをしましょう」と布団をはがすと、客は草履を履いて寝ていた。

ろべえ:喜多八の弟子なので、毎度見ている筈だが・・・上手くなった。よく「ばける」というが、「プチばけ」した。声もいいし、落ち着きが出た。もっと良くなる気がする。喜多八の会にひとつ楽しみが増えた。
扇遊:師匠は扇橋、その師匠が小さんだから喜多八とは同門だ。この人、扇好の時から知っている。やんちゃな感じだったが、いい噺家になった。年輪というものか。今夜の「ねずみ穴」も渾身の口演だ。年末に素晴らしい「ねずみ穴」を聴けて、今夜の客は満足だろう。
喜多八:初めて聴いたのが13年前(?)の「元犬」だった。あそこまで犬になりきった演者はいない、と絶賛した。滑稽噺は「なりきる」ことが肝心だ。今夜、同じ思いを感じた。「野ざらし」のハチャメチャぶりに大爆笑。腹が痛くなるほど笑った。学習院出身という肩書がこの人を誤解させるかもしれない。六十代になって、ここまでなりきる姿に拍手を送りたい。二席目に「宿屋の冨」を熱演、こちらはやや手短にまとめたようだ。五百両当たったらどうしようか、という妄想ぶりは、志ん生とつい比べてしまう。そりゃ酷ですな。
鳥越落語会:個人が主催してるみたい。ホールは110人で満席。今日は満席だった!前売りとか予約もない。当日券を現地で売るだけ。それでぴたりと集まるからたいしたもの。2000円という料金が妥当で、素晴らしい。私もこんな落語会を主催したい。

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール