落語案内

2015年の寄席巡り

 

第162回
「末広亭 一月下席 夜の部」
平成27年1月24日(土)17時開演
木戸銭なし(招待券で入場しました)

得意先から1月の招待券を貰ったものの、なかなか都合がつかず、ようやく行ったのが24日の「下席」、
芸術協会の興行なので知ってる芸人は少ないが、のんびり楽しんできましょう。

開口一番
「寿限無」
かん橋(亭号不明)
あまり記憶に残ってない
落語
「新作」
瀧川 鯉 八
あまり記憶に残ってない。つまらない内容だったかな・・・
落語
「犬の目」
瀧川 鯉 橋
羊年に合わせて「犬の目」を「羊の目」として演じた。サゲをどうするか心配だったが、
「目は治ったんですが、最近、妙に毛深くなりまして」とさげた。
漫才
D51
かなり恒例の兄弟漫才。ひと昔前の漫才で、痛い、感じだ。
落語
「新作(カレー屋)」
春風亭 柳太郎
つまらない新作でした。

バイオリン漫談
マグナム小林

バイオリンを実際に弾いたが、なかなか上手い。バイオリンで赤ちゃんの鳴き声や救急車のサイレンなど笑える。ドップラー効果もグー。後半、自身でタップを踏みながらの演奏は圧巻。
落語
「堪忍袋」
三遊亭 遊 雀
本日のお目当てだ。とぼけた味が好きだなあ。また、独演会に行かなくちゃ。
落語り
「新作(取り調べ室)」
春風亭 昇之進
つまらなかった。
漫談
新山真理
着物で登場、座布団に座っての漫談。内容は楽屋の長老をこきおろしたもので、まあ面白いが、しつこくて後味が悪いよ。
講談
「寛永三馬術」
神田 松 鯉
愛宕山に馬で乗り上げたお馴染み曲垣平九郎の一席。流石は講談教会の会長、高座を引き締めてくれました。講談もいいよねえ。パンパン!パパンパン!
落語
「粗忽長屋」
春風亭 小 柳 枝
失礼ながら、既に故人かと思っていたが、まだ現役で高座を務めてた、というのが驚き。『昭和の名人集』、などのCD集に、既にこの人も収録されてるからね。
演題の面白さもあるが、流石と唸らせる話芸でした。
中入り
落語
「時うどん」
三遊亭 春 馬
「時そば」の「うどん」バージョン。内容は同じ。うどん屋をおだてる件(くだり)をもっと長くして欲しかったな。
コント
ニュースペーパー
生で見るのは初めて。二人が登場した。一人はアナウンサーを演じ、もう一人が政治家を演じる。時事ネタなどで、そこそこ面白かった。単独でショーを開いているが、それ程のもんではない。
落語
「稽古屋」
三遊亭 と ん 馬
端正な顔だちで、期待したが、まあまあか。この噺、初めて聴いた文菊のが絶品だったので、それを越えるのは、難しいだろうな。
落語
「町内の若い衆」
三遊亭 笑 遊
かつてはタレントとして売れてた人かな。座布団からはみださんばかりの熱演だったが、声がうるさいだけで、技量はイマイチ。こういうの、芸が荒れてる、というのかな。
俗曲
春風亭 美由紀
おお、墨田区生まれの美由紀姐さん、「梅は咲いたか」「さのさ」を唄ったあと、踊ってみせて、あっさり高座を降りた。もうちょっと唄を聴きたかったな。
落語
「たちきり」
三笑亭 茶 楽
まじめでおとなしそうな風貌、さて、どんな「たちきり」になるのか。
25分で無難にまとめたが、若旦那のお久への思いをもっと出して欲しかった。
しかし、雑な落語が多かった夜の部を、トリの一席できっちりまとめた。

今回は噺のあらすじではなく、演者の感想を書きました。
今夜の演者のなかで生で見た(聴いた)ことあるのは、「遊雀」「マグナム小林」「松鯉」「美由紀」だけだった。つまり噺家としては遊雀のみ。いかに落語芸術協会と縁がなかったか。新作も多かったが、「こいつは、いいな」と思える噺家がいなかった。
文治、桃太郎、鯉昇などがトリの時にまた来たい。

日頃は独演会ばかりだが、寄席もいいな、と思ったのも事実。色物も楽しめるし、なによりた〜くさんの噺を聴けるからね。4時間も楽しんで@3000は安い!(今日の私はタダ!)出演者のギャラはいくらなんだろう?なんて考えながら市川駅前の『藤』で軽く飲って帰宅。

そうそう、トリの前だったかな、場内アナウンスが入り「○×観光ツアーの皆様、お帰りの時間です。集合場所へ御戻りください」だって。ほぼ満員だった客席にチラホラ空席が・・・。そりゃあないよな。トリが可哀そうだよ。   

失礼なことを書いたと反省しつつ   2月6日記

 

第163回
「第8回 圓太郎ばなし」
会場:日本橋社会教育会館ホール
平成27年3月3日(火)18:45開演
木戸銭¥2700

この会は恐らく予約なしでも入場出来そうだが、全席指定なので念の為事前に予約した。2週間前に申し込んだが、G列、つまり前から7列目の席だった。これでは空席が多いか・・・と思いきや、ほぼ満席でした。これなら圓太郎も空席のことを嘆かずに済むな。

落語
「・・・」
春風亭 正太郎
居候のマクラから始まったので「湯屋番」かと思ったら、その居候が講釈を始めて大いに盛り上げた。
この噺家、かなりキャリアと実力があるとみた。
落語

「厩火事」

橘家 圓太郎
夫婦喧嘩を仲裁するのに故事を例にあげて諭し、説得する兄ぃ。落語には頼りない兄ぃが多いが、この兄ぃだけは、良識がある。「風呂敷」の兄ぃと大違いだ。圓太郎の兄ぃは非常にいい。圓太郎が常識人ということでしょう。
この噺、高校の落研の先輩が得意にしていたので特に印象に残っている。
お咲さんのおとぼけぶりが面白い。

落語

「新作」

春風亭 百 栄

名前は「ももえ」と読む。名前からして、奇をてらった感じだが、髪型がまたふざけた形で・・・
基本的にこういう噺家は好きではないが、経歴を知ると納得する。22歳から32歳までアメリカを放浪していたようだ。現地を旅行した春風亭柏枝と知り合い、そのまま弟子になったという。
つまり変人である。32歳から入門というハンデを、自信なさげな語り口で独特の世界を作り克服した感じ。
過去に2回聴いているが古典だった。今回は新作で、このほうが本人の個性を出しやすいかも。
中入り
落語

「ねずみ」

春風亭 圓太郎
甚五郎ものの代表的な人情噺。特にこのサゲは非常に秀逸だと思う。判っていながら引きこまれてしまう。
8時20分口演開始、9時ちょい前に終わり。恐らく閉館時間を考慮して、かなり圧縮したのだと思う。ねずみ屋の主人の経緯、とらやの夫婦とのいろいろ、とらやが頼んだ彫師のことなど、また「動くねずみ」でねずみ屋が栄えた様子など、もっとじっくり演じて欲しかった。
圓太郎向きの真面目ないい噺だが、涙をぬぐう人はいなかった。
あらためて長講を期待したい。
中堅では最も好きな噺家だ。フラのある噺家もいいが、やはり古典に真摯に向き合う噺家がいい。
次回の「圓太郎ばなし」は7月6日(月)、会場は同じ。ぜひ皆さんも聴いてみてください。
会場は200人ほどで満員の小さなホールです。階段式の座席なので演者には、やりづらいかもしれないが、見るほうには非常に見やすい(前の席の人の頭が邪魔にならない)。
圓太郎をどうぞよろしく!

 

第164回
「第70回 鳥越落語会」
日時:3月12日(木)19時開演
会場:浅草橋区民館4階ホール
木戸銭:2000円(予約、前売りなし)

会の名前には喜多八の名は冠してないが「喜多八独演会」である。毎度、思うことだが、前売り予約なしで、ぶっつけ本番、よく会場がちょうどよく満員になるものだ。主催者は個人のようで、手作り感のある落語会だ。

落語
「コンビニ風景」
三遊亭 粋 歌
東大に入学したおぼっちゃまが社会勉強の為、コンビニでアルバイトを始める。指導するのは女性の社員。ところが、おぼっちゃまの母親が息子を心配してコンビニに居座るというドタバタ劇。
落語

「寝床」

柳家 喜多八
義太夫を聞かせたい大旦那、料理まで用意しているのだが、長屋の連中はなんだかんだ理由をつけて誰も来ない。怒った旦那は長屋連中には「店だて(追い出す)」、奉公人には暇をだすと言って怒る。流石は番頭、長屋をもう一度回って、店子を説得する。仕方なく長屋の連中は聴きにくるが、いつの間にか全員が寝てしまう。一人だけ一番若い定吉が泣いている。義太夫の良さが判ったのか。
旦那「どこが悲しくて泣いてるのだ?」
定吉「あそこです」
旦那「あそこ・・・あそこは私が語っていた床だ」
定吉「あそこが私の寝床でございます」
中入り

ギタレレ漫談

ぴ ろ き

6本弦のウクレレを奏でながらの自虐ネタ。ほぼ30分、爆笑の連続だった。
ぜひ生でご覧ください。
落語

「大工調べ(前半)」

柳家 喜多八
家賃を滞り、道具箱を大家に取り上げられた与太郎、大工の棟梁が大きな仕事が決まったからと与太郎に告げるが、与太郎は家賃が滞り、大家に道具箱取り上げられた、と話す。溜めた家賃は一両二分八百文。棟梁は持ち合わせの一両二分を貸し、道具箱を取りにやらせるが、与太郎の口がぞんざいな為、八百文も揃えないと道具箱は返さないという。仕方なく棟梁も同行して大家に詫びるが、やはり口のききようが気に入らないと大家は取り合わない。遂に棟梁も堪忍袋の緒が切れて威勢のいい啖呵をきる。脇で与太郎はおろおろするばかり。
鳥越落語会:何度も書いたとは思うが・・・。いろいろな落語会があるなかで、とても好きな会である。まず、営利目的でない感じがいい。いかにも主催者数人で手作り感がある。入場の際、飴玉をくれるのも嬉しい。一度入場者には次回からお知らせのハガキがくる。「かわらばん」を見逃しても安心だ。料金も安い。これぐらいが妥当だと思う。150人程度のホールは大きさもちょうどよい。主催者にお話を伺って、私もそろそろ地元で主催しようかと考えている。
粋歌:女流である。二つ目らしい。新作だから判らないが、話芸はまだまだ。ただ、墨田区出身だと聴いたので、機会があれば会合に呼んでみたいものだ。
ぴろき:今回の案内ハガキにゲストとして名前が載っていたので、楽しみだった。たしか、昨秋の「志ん輔独演会」で聴いた芸人だ。今夜も大爆笑。前回と大半がネタを変えていた。たいしたものだ。ほぼ30分、爆笑の連続だった。終演後、主催者を通じて紹介して貰い、同業者の総会への出演を依頼した。日程、謝礼等の条件が折り合えばいいのだが・・・
漫談には自虐ネタがつきものだが、どれもありえそうで、実に面白い。
喜多八:今夜は二席とも有名な演題だが、短めにうまくまとめていた。「寝床」でも「大工調べ」でも、私は聴いたことのないクスグリが随所に入っていた。それでいて、時間も詰めているのだから、流石である。

 

第165回
市川寄席
日時:平成27年3月28日(土)14時開演
木戸銭:1300円
会場:市川文化会館「ローズルーム」

和室で行われていた頃に何度か来た「市川寄席」、久しぶりである。談志の高弟「談四楼」が出るので楽しみにしていた。入場料も魅力的だ。客席は130席、満員でした。

落語
「子ほめ」
立川 らくみん
お馴染みの前座噺
落語
「くっしゃみ講釈」
立川 らく次
夜半、町内の女性を誘って路地で話していると、たまたま通りかかった講釈師が犬の糞を踏んだ草履を人がいないと思って、壁にこすりつけたが、そこは男の顔だった。その一件で男は女性にふられてしまう。その仕返しに講釈師の邪魔をしようと、講釈場に胡椒の代用で唐辛子を買いこんで真ん前に陣取る。講釈が始まると火鉢に唐辛子をふりかけ、扇子で煙を煽いだ。講釈師は涙と鼻水で語れなくなった。
「やいやい、語れないなら銭を返せ}
「なんで、あばたは故障を入れるのか」
「な〜に、胡椒がないから唐辛子よ」
<中入り>
落語
立川 笑 二
駕籠が客を探しているがなかなか見つからない。すると、目を放した隙に客が乗り込んでいて、駕籠を出せと言う。担ぐと異常に思い。遂に、駕籠の床が抜けて客が落ちてしまう。なんと二人乗っていたのだ。それでも担いで行け、と言う。客も駕籠の中で走る、と言う。それを見ていた者が、駕籠から足が8本、「あれが本当の蜘蛛駕籠だ」
落語
「明烏」
立川 談四楼
質屋の大旦那、息子(時次郎)が堅物で困っている。そこへ帰ってきた若旦那が、町内の源兵衛と多助にお稲荷さんに誘われた、と告げる。お稲荷さんの方角は浅草の北のほうだと聞いて、大旦那はお参りではなく、お籠りしてこいと言い、いい着物を着せ、金をたくさん持たせて送り出す。三人は大門をくぐり吉原に足を踏み入れるが若旦那はまだ気付かない。茶屋はお稲荷さんの巫女の家だと連れ込む。やがて花魁が現れ、流石の若旦那も女郎屋だと気づく。涙を流して、帰らせてくれと頼むが、二人は「三人で大門をくぐったのに、一人で帰ると怪しまれて、捕まる」と嘘をつく。それでも、若い花魁の部屋に連れ込まれた若旦那、一夜を過ごした。翌朝、二人が起こしに行くと、若旦那は布団から出てこない。
「坊っちゃん、私たちは先に帰りますよ」
「帰れるものなら帰ってごらんなさい。大門で捕まらあ」

らくみん:早稲田大学出身の女流落語家で、志らくに入門したのが2014年7月。ということは、まだ1年未満である。甲高い声で私は好きではないが、入門間もない割には、板に付いている。
らく次:志らくの弟子でしょう。落ち着いていて上手い。将来が楽しみである。特に「くっしゃみ講釈」は上手く聞こえるからな。
笑二:亡羊とした沖縄出身の落語家。とぼけた口調は権太郎を彷彿とさせる。楽しみな噺家である。
談四楼:ある人が談四楼を「談志の灰汁を抜いた感じ」と評していた。実際、口調も声もよく似ていた。それを楽しみにしていた一人だが・・・。今回、談志カラーがすっかり抜けた感じがした。師匠が逝ったから意識してのことか、あるいは一皮むけた、ということか。ただ、「明烏」にしては、ずいんぶんと楷書で演じたものだ。物書きでもある談四楼、登場人物の多助や源兵衛と同じレベルにはなりきれないということか。

当日のチラシ

談四楼は昭和26年生まれだから・・・63際か。
意外と若いんだ。

 

 

第166回
第58回・ぎやまん寄席「文菊ひとり会」
平成27年4月3日(金)18:45開演
会場:湯島天神参集殿
木戸銭:¥2800(前売り)

湯島天神の広間で開かれる落語会。絨毯の敷き詰められた参集殿に椅子が120席ほど。落語会としては、ちょうどいい大きさだ。そして、イチオシの若手、文菊が三席! 嬉しい週末である。

開口一番
小咄
林家 なな子
正蔵の五番目の弟子。携帯の電源を切るようにという説明と、与太郎の小咄を二つ三つ・・・ (酒粕の小咄など)

落語


強情灸


古今亭 文 菊

灸を据える店が近くに開店した。早速、行って熱い灸に耐えてきたて男が、知り合いを訪ねて自慢する。聴かされた男は、先を越されて面白くない。そこで、家にある灸を腕にうず高く載せて火を点けた。火が回らないうちは強気で、八百屋お七や石川五右衛門と比べれば楽なものだと豪語していたが、遂に火が回り肌を焦げだした。遂に耐えられず腕の灸を払い落す。
「どうだ、熱かったろう?」
「いやあ、俺は熱くねえが、五右衛門は熱かったろう」

落語


やかんなめ


古今亭 文 菊

癪という持病を持つ奥方が供の女中を連れて大川の土手を散策していたが、蛇を見て驚き気絶してしまう。この奥方の癪を治すには「やかん」を舐めることだった。そこへ、禿頭の武士が供を連れて通りかかった。
女中は状況を話し、奥方にその頭を舐めさせて欲しい頼む。渋った武士も女中の執拗な願いを聞き入れて、奥方に頭を舐めさせた。奥方は無事に癪が治まる。武士は家に戻ると、妙にヒリヒリするので供に見てもらうと、くっきりと歯型が付いていた。
「あの女、舐めるだけではなく、噛みついていたか」
「たいしたことありません。漏るほどではありません」
中入り
落語
明烏
古今亭 文 菊
町内の遊び人、源兵衛と多助が質屋の若旦那を吉原へ誘う。堅物だが、親の勧めもあり、若旦那が付いてきたが、「お稲荷さんにお参り」という名目である。大門を過ぎ、茶屋に入っても若旦那は気付かない。いよいよ花魁の姿を見て、女郎屋と気づく。初めは帰りたいと涙まで流した若旦那、若い花魁の部屋で一夜を過ごした。
翌朝、振られた二人は若旦那を起こそうとするが・・・
文菊:3年前に20数名を飛び越えて真打に昇進した若手実力派だ。二つ目の時に偶然聴いて、いっぺんで気に入った噺家である。語りも演技(踊りの仕草など)も抜群に上手い。どこまで上手くなるのか楽しみである。大満足の一夜だった。
強情灸:江戸っ子の性格を題材にした有名な噺。結末は判っていても大爆笑だ。もう少し、八百屋お七と五右衛門のくだりで引っ張っても良かったかな。
やかんなめ:滅多に聴かない噺、これで二度目か。設定に無理があるせいか、面白い部分も少ないが、武士と供のやりとりが笑いを誘う。たしか以前も古今亭の演者だったと思う。古今亭の噺なのだろう。
明烏:偶然にも一週間前に談志楼で聴いたばかり。つい比べてしまうが、文菊のほうがづっと面白い。明烏といえば、八代目・文楽の十八番で、あの名人芸の境地にはまだまだか。それでも、その差の多くは年齢が解決してくれるだろう。

 

第167回
第11回・古今亭文菊独演会
日時:平成27年4月24日(金)19時開演
会場:日本橋社会教育会館ホール(人形町駅から徒歩4分)
木戸銭:2500円(前売り)

今月は2回も文菊の独演会が続いた。私の力の入れようがわかるというもの。もっとも、私がいくら押しても、たいした力にはならないけど・・・。文菊はまだ若いので、主催者に「三席やって」と言われると断れないのだろう。今日も三席である。ファンにとっては有難い。演目がまたいいんだ。どれどれ、文菊の上手さに聴き惚れますか。

開口一番
「狸 賽」
柳家 け い 花
花禄の9番目の弟子らしい(そんなに弟子がいるんだ!)
命を助かれた狸が恩返しに来る噺。まあまあの出来でしょうか。
落語

「締め込み」
古今亭 文 菊
長屋に空き巣に入った泥棒、風呂敷に着物を詰めていると、この家の亭主が帰ってきた。慌てた泥棒は台所の床下に隠れた。風呂敷包みを見た亭主は、女房が浮気して駆け落ちするものと勘違いし、銭湯から戻った女房にいきなり離縁だと言う。女房も意味が判らず喧嘩になるが、仕舞いに湯が沸いたヤカンを投げつける。ヤカンがそれて、台所へ。床下の泥棒に湯がかかり、飛び出してきて、喧嘩の仲裁をする。風呂敷包みは私の仕業と白状するが、亭主は怒るどころか、喧嘩の仲裁に感謝して一杯薦める。夜も更けて、さて戸締りを・・・しかし、泥棒が家の中にいる。
「そうか、外から心張り掛けとけ」
落語
「そば清」
古今亭 文 菊
町内のそば屋に毎日食べにくる客がいて、もりを10枚たいらげる。町内の若い衆は、20枚食べたら賞金を出そう、と賭けを持ちかける。客はいやいや引きうけたが、20枚たいらげた。次ぎの日は30枚で賭けをするが、またペロリとたいらげる。この様子を見ていた人に、「あの人は『そばの清兵衛』といって40枚食べる人だ」と教えられる。
翌日、50枚の賭けを申し込むと。そば清は体調が悪いから、と逃げる。そば清は信州へ旅行し、ウワバミが漁師を飲み込むところを目撃する。膨らんだウワバミの腹が、赤い葉を舐めると、すーっと凹んだ。この赤い葉を摘んで、江戸に戻り、50枚の賭けを受ける。45枚を過ぎて苦しくなってきた清兵衛、表へ出て葉を舐める。若い衆が様子を見に行くと・・・そばが羽織を着ていた。
(赤い葉は、人間を溶かす効能があったのだ)
中入り

落語

「井戸の茶碗」

古今亭 文 菊

屑屋の清兵衛は正直者で通っている。裏長屋で浪人から仏像を買ってくれと頼まれる。骨董は苦手だが清兵衛は二百文で買う。次ぎに細川家の屋敷を通ると、二階からザルの中を見た武士が仏像を見せろと言う。すぐに三百文で売れた。武士は仏像を湯で磨くとなんと小判が五十両出て来た。この武士も正直者で、金は浪人に返してあげようと屑屋を探す。ようやく屑屋が通りかかり、その五十両を浪人に届けるが、浪人は一度手を離れたものは受け取れない、と言う。困った屑屋は大家に相談すると、武士に二十両、浪人に二十両、屑屋が十両、という名案を出す。これでも受け取れないという浪人に、では何か別のものを差し上げたらと提案する。使い古しの湯のみを、武士にあげて落着した。ところが、この湯のみが名器であると判り、細川の殿様が三百両で武士から引き取る。武士はまた屑屋を呼び、半分は浪人に渡してくれ、という。二十両でさえ受け取らなかった浪人、屑屋は浪人の娘を武士に嫁として差し上げたらどうかという。浪人はそれなら支度金として百五十両を受け取るという。
娘を武士のもとに送り届けた屑屋
「今は服もみすぼらしいが、磨けば綺麗な女将さんになりますよ」
武士「いや、磨くのはよそう。また小判が出るといけない」

「締め込み」:本当は仲のいい夫婦が風呂敷包から大喧嘩、それを泥棒が仲裁するという、なんとも落語的な噺。爆笑の連続である。
「そば清」:食べる仕草も楽しいが、なんといってもこの噺の魅力は奇抜なサゲにある。最近は説明を先にする噺家が多い。ただし、どこまで説明するかが難しい。
「井戸の茶碗」:人情噺の傑作である。正直者が三人も揃った。しかも、浪人の矜持が素晴らしい。現代人もかくあるべき・・・とさえ思う。浪人がもう少し老けてみえるように演じられたら申し分ない。文菊が10年後に演じたら、完璧でしょう。


事前に演目が出ていたが、三席それぞれが趣の異なる噺で楽しめた。偶然だが「清兵衛」が二席だ。
文菊、本当に上手い。非のうちどころがない。この若さでこの話芸、末恐ろしい気がする。踊りや唄もかなり稽古している。
間違いなく、今イチオシの噺家だ。

 

第168回
志ん輔独演会・・・今宵は初演づくし・・・
平成27年6月18日(木)18:30開演
国立演芸場
木戸銭¥3000(全席指定)

今宵は三席、全て初演とプログラムにある。おや、「火焔太鼓」が初演とは、驚きだ。
「真景累ケ淵」と違って満席だ(笑)。つくづく、あの噺は商売にならないのだ、と思う。

開口一番
「真田小僧」
橘家 かな文
家にいると邪魔だからと、金坊に外で遊んでこいと親父が言うが、小遣いをねだられる。小遣いをくれたら、おっかさんに男の人が訪ねてきた噺を聴かせるという。白い服を着た叔父さんが来て、部屋は二人で締め切っていたという。小間切れに噺をして、その都度小遣いをせびる。気が気でない親父は一銭、二銭、三銭と出してみると、「その叔父さんはねえ、横丁の按摩さんだよ」
落語
「やかん」
春雨や 雷 太
噺はよく聴く前座噺だが、面白かった。短めに切り上げて、得意なのでしょう、「奴さん」をコミカルに踊ってみせた。
落語
「蛇含草」
古今亭 志ん輔
隠居のところへ遊びにきた八五郎、ちょうど焼いていた餅をあらかった食べてしまう。下も見えないほど食べて苦しむ。家に帰って、隠居から「蛇含草」を貰ってたことを思い出した。本来は魔除けの草だが、消化を助けることを思い出したのだ。早速なめてみると・・・。隠居が心配して八五郎の長屋を訪ねると、「餅が八五郎の形になっていた」
(蛇含草は人間を溶かす薬草だったのだ。「そば清」と同じ構図の噺だ)

曲独楽

三増 紋之助

手で独楽を回す芸である。さも自信なさそうに、伴奏を止めて貰って深呼吸したり、徐々に「今日は調子いいぞ」などと鼓舞したり、臭い芸風だ。寄席で何度も見てるので、ちょっと辟易してきた。
落語
「三方一両損」
古今亭 志ん輔
三両と印形(印鑑)と書きつけの入った財布を拾った左官の金太郎、書付に住所・名前がかいてあるので大工の吉五郎に届けてあげた。ところが、一度懐から出た金を受け取る訳にはいかないから、くれてやる、と言い出した。さあ、受け取れ、受け取らないで二人は喧嘩になる。仕方なく奉行所へ訴えた。二人の正直に感心し、大岡越前は自分が一両を足して、二両づつ褒美にとらせた。さらに、御膳まで用意した。二人は意気投合して、美味いもの食えるなら、また喧嘩するか、と笑う。
大岡越前「美味いからと食べ過ぎるなよ」
二人「多くは(大岡)食わねい、ほんの一膳(越前)」
中入り
落語
「火焔太鼓」
古今亭 志ん輔
志ん生以来、古今亭のお家芸的な滑稽噺だ。志ん輔流におどけて笑わせた。

かな文:前座らしいが、上手い。どこかの大学の落研出身だろうか。顔もいい、「嵐」か「TOKIO」にいそうだ。楽しみである。
雷太:見た目も飄々としているが、踊り(奴さん)も軽くて上手い。相当やってるな。本職の落語もフラがあっていい。芸術協会なのが残念だが、これからの成長ぶりを見てみたい。
紋之助:かなり会場を笑わせてくれたが・・・毎度同じパターンでは飽きてくる。芸も同じで新ネタなし。芸も喋りも、もう一段の工夫が欲しい。
志ん輔:初演ばかりとはいえ、軽めの三席だった。そういえば、数年前に「三席はきついので二席にする」宣言があったが、いつの間にか三席に戻っていた。今夜は、表情のほうで大袈裟な演出で受けた。むか〜しの痴楽か枝雀を彷彿とさせる。づっとでは疲れるので、時折やる程度でちょうどいい。どの噺も安心して聴ける。落語界の大看板に近づきつつある。そろそろ、師匠の名跡を襲名してもいのではないか。
「三方一両損」:政談ものでは有名だが、イマイチ好きになれない噺だ。届けて貰った吉五郎が明らかに悪い。聴く側も演じる側もそう思っているのであろう。だから口演機会も少ないのだと思う。

 

 

第169回
「第9回 圓太郎ばなし」
平成27年7月6日(月)18時45分開演
日本橋社会教育会館ホール
木戸銭:3000円

200人ほどのこのホール、階段状にせりあがってるし、椅子もギクシャクして雑な会場だが、収容人数がちょうどいい。
2年くらい前は空席もあったが、最近はほぼ満席だ。うむ、私の見る目が正しかった・・・ということか。

落語
「弥次郎」
台所 鬼 〆
花禄の弟子らしい、と判った段階で私の関心は薄れたが・・・案の定、あまり面白くなかった。
落語
「へっつい幽霊」
橘家 圓太郎
思いきった演出だ。かねがね登場人物の中で若旦那・金ちゃんの存在を疑問に思っていたが、圓太郎は金ちゃんを一切登場させずに済ませた。渡世人と若旦那が親しいことに違和感を感じていたので、この大胆な試みに快哉を送りたい。
落語
「新作」
柳家 はん治
小三治の弟子らしい。おとなしい口調で、年齢は六十代か。とぼけた味わいがあるが、可もなく不可もなく、といったところか。
<中入り>
落語
「井戸の茶碗」
橘家 圓太郎
愚直な風貌の圓太郎に相応しい噺だ。熱演でした。
 

 

第170回
五代目・円楽一門会(七回忌追善公演)
平成27年7月31日(金)17時開演
浅草演芸ホール
木戸銭:¥3000

五代目円楽には弟子が多かった。二十人以上いたのではないだろうか。相変わらず寄席の定席には出られないので苦労している筈だ。現円楽と好楽を除けば顔の売れてない噺家も多い。そんな円楽一門、10日間興行のった日を利用しての落語会だ(通称:余一会)
色物なしのオール落語で15人が高座に上がった。(私は18時30分入場で8人のみ鑑賞)

落語
「持参金」
三遊亭 全 楽
かつては「立川国士舘」、上納金が払えずに円楽の弟子に。この人、歯切れのいい口調がウリだ。トントンと笑わせる技量は素晴らしい。
落語
「?」
三遊亭 道 楽
印象に残っていない。噺も覚えていない。
落語
「孝行糖」
三遊亭 萬 橘
五代目・円楽の弟子の円橘の弟子。孫弟子にあたる。まだ若いが客扱いも慣れたもので、面白い。将来が楽しみだ。
落語
「新聞記事」
三遊亭 円 楽
順に聴いてきて、やはり落ち着いているというか、上手い。余裕のなせる業か。
たまたま途中入場のお客がいたが、席に座るまでギャグを続けてた。 なるほど、円楽を襲名出来たわけだ。
中入り
大喜利
「座談会」
鳳楽、円楽、好楽、楽之介(司会)という古株4人による座談会。五代目にまつわるエピソード(怒られた話など)を語ったが、さして面白い話題もなく企画倒れでした。
落語
「親子 酒」
三遊亭 愛 楽 
「笑点」で山田隆夫に座布団を渡す役の愛楽、一応毎週テレビに出ている訳だ。モノマネが得意(好き)なようで、飽きるくらいモノマネを入れて演じた。
落語
「開帳の雪隠」
三遊亭 楽之介
ベテランだが活舌の悪い楽之介、短かい噺で高座を降りた。
落語
「後生鰻」
三遊亭 小円楽
円楽を襲名するのでは・・・と私は思っていたが。トリの鳳楽に合わせて短い「後生鰻」で軽く笑わせた。この噺、冷静に考えると、こわ〜い噺だ。それを笑いに変えてしまう落語って凄い。
落語 
「阿武松」
三遊亭 鳳 楽
名横綱になった阿武松(おうのまつ)の大食漢にまつわる出世譚。歴代の横綱の言い立てが聞かせどころだが・・・鳳楽は力まずに流した。

 

第171回
自由研究「喜多八・文菊・たこ平」
平成27年9月11日(金)18:30開演
本所Big ship4Fホール
木戸銭2000円

「かわらばん」で見つけたこの会、なんと会場が歩いて行けるところで、私の好きな喜多八と文菊が出演となれば、これは何をさておいても聴きに行かなくちゃ。
会社を出たのが18時10分、会場に18時20分に到着した。何人収容のホールか知らないが、後ろのほうだろうな、と思いつつドアを開けると・・・なんと観客は4人。私が5人目、結局開演までの入場者は8人だった。その後も増えることなく・・・    
そういえば、エレベーターを上がって4Fに降りたら、文菊師が寂しそうに受付に一人座ってたっけ。おかげで、携帯番号を聞くことが出来たのだが。(後日の出演交渉のため)

かつて落語の人気のない頃、平日の寄席には数人しかいない、というのは噺のマクラで聴いたことはあるが、こういう現場に立ち会おうとは・・・忘れられない落語会となった。
それにしても、演じるほうも、聴くほうもちょっと辛い2時間である。

この会は発足第1回だが、たこ平の勉強会的な会である。喜多八師に弟子ではないたこ平(正蔵の弟子)が稽古をつけて貰いに来たことがきっかけのようだ(喜多八談)
ワリをくったのが助演を頼まれた文菊だ。あの受付姿、忘れられないなあ。
終演後、三人の出演者に二次会の誘いをかけたが(「わくい亭」でご馳走しようと思って)、意気消沈の喜多八師は固辞、あっさり解散となりました。

この会、第2回はあるだろうか?


落語
「落語家の夢」

柳家 喜多八
落語家が旅先のある村で一夜の宿を頼むと、ひどい貧乏暮らしでお粥といっても泥に藁を入れて煮込んでいた。翌朝、自ら海辺の漁師から魚を買うと、べらぼうな安さだった。鯛が一尾で一銭とか・・・。こんなに物価が安いのなら旅回りなどしないで手持ちのお金で一生遊べる。と、ニヤリとしたところで目が覚めた。
落語
「看板のピン」
林家 たこ平
若い衆がサイコロで博打をしている。そこへ長老が来て諌めるが言うことを聞かない。ならば、と長老は「俺が胴元を取る」という。長老が壺を振ると、サイコロがこぼれてピンが見えている。若い衆はサイコロの目を見てピンに賭けた。全員が掛けたところで、長老は悠然と見えているサイコロをしまう。壺の中は違う目だった。
よせばいいのに若い者が別の場所でマネしてみるが・・・
落語
「文違い」
古今亭 文 菊
騙し騙され、うぬぼれの世界。騙した女郎が悪いのか、それを騙した間夫が悪いのか。個性のある登場人物をきっちりと演じた。文菊の熱演が光った。
 

 

第172回
志ん輔の会 其の7「真景累ケ淵 連続口演 最終回」 
平成27年11月26日(木)18:30開演
国立演芸場
木戸銭¥3000

いよいよ長編も最終回、たぶん1回か2回は聴いてないかもしれない。そんなお客のためにに40分もかけて「あらすじ」を語ってくれた。さあ、結末は如何に。客席も志ん輔自身も大きな荷物から解き放たれる瞬間が待っている。

落語
春風亭 一花(いちはな)
「子ほめ」
女流の前座である。前座にしては、まあまあか。
落語
「代書屋」
古今亭 志ん陽
無筆の人が多かった時代、履歴書などを代筆する商売があった。飛び込んできた男、履歴書を書いてくれと言うが、代書屋が何を聞いてもかみ合わない」
代書屋「まづ、姓名は? 姓ですよ?」
男「え〜と、背は5尺6寸」てな具合のやりとりが続く。
大神楽
翁家 和助

今夜は若手が一人だ。先年、先代が亡くなって「和助」の名を継いだようだ。叔父さんのような人がいた筈だが・・・
傘の上でボールや枡を回す芸、口にくわえた棒の先に土瓶を載せる芸など古典的なものだけでなく皿を回す新しい技も増えた。何より一番変わったのは喋りだ。こんなにも喋れたのか。こうなると三増紋之助とかぶるなあ(笑)

30分でわかる
「真景累ケ淵」
古今亭 志ん輔
過去の六話分のダイジェスト。但し、単にあらすじを話すのではなく、きちんと落語らしい語りである。6話で3時間くらいの話を40分にまとめただけでも凄い。
私は2回、聴き逃したことが判明した。
中入り
落語
「真景累ケ淵 其の七」
古今亭 志ん輔
新吉とお島は羽生にいることが出来ず、松戸のほうへ逃げてきた。その途中でも数人を殺めての逃避行だった。雨に降られお堂の軒先に隠れると、尼僧が現れ、本堂の囲炉裏に誘ってくれた。尼僧の昔話を聞いているうちに、かつて自分の娘を深川に置き去りにしたという。その子こそがお島である。しかも、その娘は武家の女中をして主人と密通して出来た子どもだという。武家の名を問うと深見新佐衛門という。つまり新吉にとって父が同じで、腹違いの妹と夫婦生活をしていたのだ。全てが判明し、新吉、お島、尼僧の三人は自分の業の深さに、首を切って自害する。そして尼寺に使えていた子坊主は羽生の宗衛門の弟であると判り、羽生へ戻って本家を継いだ、という長〜〜〜い一席。
大喜利
雀躍り(かっぽれ)
和助&志ん陽&志ん輔
和助と志ん陽の雀躍りとは中村芝翫家の踊りらしいが、コミカルな踊りで、どこまでが本物で、どこからがおふざけか判らなかった。
その後、三人でかっぽれを踊った。本人が一番楽しそうだった。なにしろ4年に及ぶ大きな仕事、それが終わったという、達成感と解放感が滲み出ていた。満場の拍手喝采は心からの労いである。

一花:名前からして一朝の弟子でしょう。女流で上手い噺家は聴いたことないが、この子はいいかも・・・。私の席の両隣があまり落語に馴染みのない女性のようで、しきりに「子ほめ」で笑っていた。
志ん陽:二度目だ。可も無く不可もなし。落ち着いているが、畳みこむ勢いが欲しい。「代書屋」はもっと笑える噺の筈だ。
和助:三人出てくるかと思いきや一人だけ、そういえば和助の訃報を聞いていたかもしれない。しかし、若く見えたのが和助を襲名していたとは知らなかった。叔父さんのような人はどうしたんでしょう? 二人いないとジャグリングが出来ないけど。ま、それをカバーする喋りでした。

志ん輔:前段のあらすじでも、中入り後も殆どマクラなし。それでも、それぞれが40分程度の口演だった。上手いねえ。何を今さらと言われそうだだが、実に上手い。上手さで選べば、さん喬・志ん輔・文菊かな。
今まで誰も挑戦しなかった「真景・・・」の連続口演、これは偉業といってもいい。陰鬱で笑いがないので、噺家としては商売にならないのだ。今回のご褒美ではないが全7回の口演の録音がCD7巻になって発売されるそうだ。大袈裟な言い方だが、平成の落語界に燦然と輝く金字塔であり、文化的遺産だ。この偉業にただただ低頭するのみ。もちろんCD集を予約した。

「真景累ケ淵」:円朝作の怪談として特に有名だが長すぎて口演される機会は非常に少ない。当然、演じきった噺家もいない。速記本で500ページのボリュームだったらしい。それを7回で口演した。噺は次から次へと人が殺され、金を奪い、凄惨な場面の連続だ。最後になって気付いたことがある。
真景=神経ではないだろうか。神経病、精神病を言いたいのではないだろうか。
累=おびただしい、次々と続く、という意味ではないだろうか。
初めに登場した旗本・深見新佐衛門の悪行が、巡り巡って自分の子ども達に生まれつきの性格として蔓延していったのだ。唯一の救いは、最後になって自分の出自に気付いた者が自害したことだ。そして、一人、家を再興出来た者がいるということ。

 

最終回のチラシ

 

志ん輔も観客も、お疲れ様でした。
来年からは笑える噺でいきましょう。

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール