2016年の寄席巡り
第173回 今年になって落語会は初めてか・・・自分でもビックリ。 |
|
開口一番 「雛 鍔」 桂 三木男 |
植木職人が大名の庭で仕事中、若様が庭で銭を拾ったが、それが何か判らずに供に「これは、お雛さまの刀の鍔か」と訊いた。銭は見たこともないのだろう。職人は感心して帰るが、小遣いを毎日せびる金坊にガッカリする。そこへお客が来たので、金坊に外で遊んでこいと言う。 しばらくして金坊が「これ拾ったけど、な〜に? お雛様の刀の鍔かな?」 お客「坊やは銭を知らないのかい。それは感心だ。じゃあ小遣いをあげよう・・・いやいや文房具を買ってあげよう」 職人「その汚いものは、よこしなさい」 金坊「やだい、これで焼き芋買うんだから」 |
落語 「馬の田楽」 橘家 圓太郎 |
味噌樽を積んだ馬がいなくなってしまった。馬子が村人に馬がこちらに来なかったかと訊いて回る。
|
新作落語 「都市伝説」(仮称) 柳家 喬太郎 |
50代半ばの男友達が親の3回忌に集まった。昔話に花が咲き「なんちゃっておじさん」「口裂け女」という話題になった。一人が「風邪引くなよおじさん」に出会った話をすると皆も噂は聴いていたという。夕方、子どもとすれ違いざまに『風邪引くなよ』と言って姿を消すのだ。そこにあった故人(父親)の日記を開くと、寒い夜にすれ違う子どもに「風邪引くなよ」と言った瞬間にマンホールに落ちた、と書いてあった。 |
中入り |
|
落語 「冨 久」 橘家 圓太郎 |
名作、楽しみにしていたが・・・ |
三木男:「芝浜」の三木助の孫である。私は二度目か。前回より格段にいい。落ち着いてきたと思う。マクラももっとゆっくり喋れば完璧でしょう。 |
第174回〜第176回 不定期に開かれる志ん輔の3日連続公演。3日間とも演目が事前に知らされている。 |
|
会場の国立演芸場は約300席で、 落語会には最適な環境だ。 ホール入口に貼りだされたタイムスケヂュール この通り進行するのかな・・・? |
|
やはり、時間通りにはいかない。 これは本人のPRのせいだな(笑) |
|
いよいよ三日目、出演者も客もちょっと疲れ気味。
なにしろ終演後に食事して帰宅すると私の場合、11時になってしまうから。
それにしても3日間連続公演、多くの客が通しで通っていたようだ。よく会う中学校の同級生も連日見かけた。半年前から予定してたから都合ついたが、3日目はちょっと寝不足でつらかった。 それでも毎月1回を3ケ月通うほうが無理かも、 |
|
個々の演目のあらすじは省略して、演者に対するコメントのみ記載します。 <第一夜> <第二夜> <第三夜> それにしても3日間ともトリネタがイマイチだと感じた。恐らく終演時間を気にしてのことだろう。公共施設の閉館に合わせ、無駄なクスグリをそぎ落とした為であろう。
|
|
連日高座で志ん輔がPRしていたのは、6月の独演会とこのCD集のこと。昨年まで足掛け4年掛かりで口演した大作「真景累ケ淵」、回を追うごとに入場客が減ってきたのを実際に見てきた。たしかに「儲からない噺」なのである。それに敢えて挑戦した志ん輔に快哉を送りたい。 私は昨秋、CD集を予約済みで、なんとこの三夜の最中に自宅に届いた。70分前後のCDが7巻、ちょっとやそっとじゃ聴くことは出来ない。まさか5年はかからないと思うけど・・・ 4月14日記 |
第177回 湯島天神の会は2度目だ。同じ主催者が毎月一度、若手・中堅の独演会を開催している。会場は絨毯敷きの広間で、宴会用の椅子が並べてある。その数、200席程度か。後方には空席もあった、なんと勿体ないことか。 演じづらい環境だが、文菊は凄い。末恐ろしいとさえ思う。語りも演技も素晴らしいし、江戸っ子も、色っぽい女性も全てが完璧だ。芸事の稽古もしっかりやっているだろうと想像出来る。どこまで上手くなるのか。 |
|
落語 「四人癖」 三遊亭 わん丈 |
人は誰でも気づいていない癖というものいがあるようで、幼な馴染が四人でそれぞれの癖をやめようと、癖をしたら罰金を取ることにした。連れだって願掛けにお参りしたら・・・ |
落語 「千早ふる」 古今亭 文 菊 |
娘に百人一首の意味を訊かれた八五郎、隠居を訪ねて訊いてみた。隠居は知らないくせに、そうと言えず、勝手な解釈を繰り広げる。 同名のタイトルの映画がヒットしてるので、早速高座にかけたのかな。 |
落語 古今亭 文 菊 |
長屋の住人が女性の墓にあった骨に酒をかけて供養したら、夜に綺麗な幽霊が御礼に来た。それを訊いた隣の住人・安兵衛も酒を持って墓地へ出かけるが、たまたま人に捕まった狐を助けてあげた。すると、娘に変装した狐が御礼に来た。これを見ていた向かいの長屋の源兵衛さん、娘を狐ではないかと疑る。安兵衛の叔父を訪ねて真相を訊こうとする。 この噺、全半は「野ざらし」にそっくり。 |
中入り |
|
落語 「三方一両損」 古今亭 文 菊 |
「宵越しの銭は持たねい」という江戸っ子たちの気質と大岡捌きの名作。 たまたま財布を拾った左官の金太郎、三両の他に印形と書付があって住所が判ったので届けてあげるが、落とし主で大工の吉五郎は礼も言わなきゃ受取もしない。金はくれてやる、と言う。互いに江戸っ子で喧嘩になった。吉五郎の大家が仲裁にはいりなんとか納めた。さて、金太郎の大家はすごすご帰ってきた金太郎を煽りたて、奉行に訴えた。落とし主も金をいらぬと言い、拾い主もいらぬと言う。そこで大岡越前は三両を一旦預かり、自ら一両を加えて、二人に二両づつを褒美にとらせた。これで三方が三両手にするところを一両づつ損したことになる。二人の職人の気質を褒めた越前は食事を与える。 「若いからと食べ過ぎるなよ」 「大岡(多くは)食わねえ、ほんの越前(一膳)」 |
わん丈:円丈の弟子。5月下席から二つ目とのこと。古典も新作もやるらしい。師匠に似ないことを祈る。 文菊:ここ数年、私が聴きに行く回数ベスト3の噺家だ(文菊、志ん輔、圓太郎)。まだ三十代半ばと思うが、抜群の技量である。チケットの完売の早さでは、「三三」「一之輔」には及ばないが、それでも独演会の数が凄い。この会では毎回三席口演している。たいへんだと思う。 主催者だったら、誰でもこの文菊を呼びたがるだろう。かくいう私も正月の十数人の新年会に呼んで目の前で演じてもらった。縁をつなげるためにも毎年一度は読んでみたいものだ。 もっと売れて欲しいと思う反面、声を掛けやすい存在でいて欲しいとも願う。ファンの心理は微妙だ。 |
第178回 第13回 古今亭文菊独演会 昨年はこのホールを改装していて、多くの催しが「日本橋劇場」のほうへ移動していた。ここのほうが少人数で落ち着く。但し、客席がせりあがっているので、演者にとっては、やりにくいのかも。 |
|||||
開口一番 「道具屋」 古今亭 小 駒 |
毎日ぶらぶらしている与太郎が叔父さんの勧めで道具屋となり、露店を出すが、売るものはガラクタばかり・・・ | ||||
落語 「浮世床」 古今亭 文 菊 |
床屋は町内の若い衆のたまり場だ。暇つぶしにお色気談義が始まるが、一人が芝居見物が縁でご夫人と知り合い、その日のうちに同衾したと言う。 「その先はどうなった」と問えば 「その時に誰だ、俺を起こしたのは」 |
||||
落語 「青菜」 古今亭 文 菊 |
暑い盛り、庭師を労おうと旦那が出て来て冷たい酒や肴をご馳走してくれる。菜もどうかと勧めるが、奥方が「鞍馬から牛若丸が出でまして、その名(菜)を九郎(食らふ)判官」と言うので、旦那は「義経にしておけ」と答えた。やりとりを訊いた庭師は家に帰って、同じことをしてみるが・・・ | ||||
中入り |
|||||
落語 「寝床」 古今亭 文 菊 |
義太夫を長屋の住人や奉公人に聞かせようと旦那が張り切っている。しかし、住人も奉公人も仮病を使って集まらない。腹を立てた旦那は、長屋は店建て(たなだて=出て貰うこと)、奉公人は解雇するという。 あらためって番頭が長屋を回って説得する。しぶしぶ長屋の連中も集まってきた。怒っていた旦那の腹の虫も次第に治まって、旦那が義太夫を語ることになる。しばらく語ると客席が静かになり、全員が寝てしまった。その中で一番若い丁稚の定吉だけが泣いている。 旦那「おお、どこがそんなに悲しかったのだ?」 定吉「あそこでございます」と、旦那が義太夫を語っていたtころを指す。 定吉「あそこが私の寝床でございます」 |
||||
小駒:先代・馬生の孫だと思うが、それをおくびにも出さず高座を務めている。声は明るく大きくて聴きやすい。根っからのとぼけた人間なのか、装っているのか、不思議な存在だ。 文菊:若いからか、どこの主催者からも3席を要求されているようだ。しかし、なにを演じても素晴らしい。手抜きが全くない。マクラも上手い。 「浮世床」では夢の場合と軍記ものとあるが、夢のほうをたっぷり。「青菜」は普通15分程度だが、延々30分の長講にして、かつ笑いの連続に仕上げた。この「青菜」、私が過去に聴いて印象に残っているのは三代目・柳好(CD)、現・権太楼だ。どちらにも引けをとらない出来栄えだった。「寝床」は超のつくくらい有名な噺。機嫌を損ねた旦那が番頭に請われて機嫌を治していく様子が佳境だが、このへんがやたらあっさり演じた。ちょっと物足りないな。 しかし、この若さでこれだけ演目も多く、上手い噺家を見た(聴いた)ことない。出来るかぎり、追っかけなくては。 |
|||||
|
|||||
第179回 前回(3月Iの帰り際、今回のチケットを購入していたので7列目の8番といういい席だった。今夜はトリが「酢豆腐」か、どんな仕上がりでしょうか、お手並み拝見。 |
|
落語 新作(デメキン?) 古今亭 志ん八 |
デメキンが水槽から飛び出して旅をするという、まあまあ面白い新作でした。 |
落語 「野ざらし」 橘家 圓太郎 |
芸者のコツを釣ることに夢中になって夢想にふける男、どこまでその役に徹し切れるか。 どちらかというと知的な圓太郎が、思い切ってバカになりきれたと思う。 この噺をトリにしたほうが良かったのでは・・・ |
落語 「首ったけ」 桃月庵 白 酒 |
吉原で相方の花魁がなかなか来ないのに腹を立て、夜更けに店を飛び出した。向かいの店から灯りが漏れていたので、休ませてもらうことに。新しい客になると思うから、店も花魁も存分にもてなしてくれた。数日して吉原で火の手が上がった。こういう時こそいいところを見せようと、助けに向かう。おはぐろドブに次々と花魁が飛び込んで助けを求める。 ひょいと手をだすと、かつて愛想の悪かった花魁が首に手をまわしてきた。 「なんだ、お前か。助けてやらねえよ」 「助けておくれよ。今度こそ、お前さんに首ったけだよ」 |
中入り |
|
落語 「酢豆腐」 橘家 圓太郎 |
町内の若い衆が集まって飲む相談をするが、銭がなくて肴を買うことも出来ない。残り物を探したら、腐った豆腐があった。とても食べられる代物じゃないが、通りかかった気障な仲間に食わせてしまおうと企む。 |
志ん八:志ん輔の会などで何度か聴いている。可も無く不可も無く、といったところか。真面目そうな風貌なのが損してるかな。 白酒:五街道雲助の一番弟子、中堅を代表する噺家で人気もある。私も買っていたが・・・今日はイマイチ。無駄なくすぐりが品が無いし、ぞんざいだ。圓太郎に挟まれているから、余計にそう感じた。 圓太郎:喋りは小朝に似て艶っぽい。これは好き嫌いがあるだろうが、嫌みのない色っぽさで私は好感をもつ。どの噺も安定している。汗びっしょりの熱演が気にかかる。サラッとやって欲しいものだ。 |
第180回 平成28年8月12日(金)17:20開演 恒例となった8月の中席(11日〜20日)の夜の部、さん喬と権太楼が連日出演し、交互にトリで競う。演目も事前に告知されているので、客は自分の都合プラス演目を勘案して購入している。10日ほど前にこの日のチケットを購入したが、連日残席は僅かだった。そういえば、鈴本もネットで購入出来るようになった。遠隔地の人には便利になったものだ。 |
|
落語 「素人芝居」 柳家 我太楼 |
あまり印象に残っていない |
奇術 ダーク 広 和 |
そう若くもない。喋りも芸風も真面目だ。 |
落語 「蔵前駕籠」 柳亭 正 朝 |
中堅からベテランの域にはいる噺家、やはり安心して聴ける。駕籠のこと、吉原のことなど懇切丁寧に説明していた。脇道へそれてもキッチリ元に戻って噺は続く。計算し尽くされた話芸、といったところでしょう。 |
落語 「道具屋」 柳家 三 三 |
こんな人気者が定席に出るんだなあ・・・。ファンはそれでけで満足ですよ。意外に新しいクスグリを入れてた、それも噺を壊さない適度なものでした。本当に上手い! |
落語 「高砂屋」 柳亭 市 馬 |
のどが自慢の落語協会会長、そののどに合った「高砂屋」だが・・・。お客を上手く引き寄せられなかった。私も冷めてた。今日は出来が悪いのか、いつもこんな感じなのか? |
漫才 ホンキー・トンク |
面白い。この年代には上手い漫才コンビが多い。 |
落語 「出世キャバクラ」新作 柳家 喬太郎 |
人気者だけあって、上手い。先輩や同輩の悪口もサラリと笑いに替えて客を引き込む話術は凄いと思う。 秀逸だったのは「こんな噺やってたら師匠に怒られる? 大丈夫、まだ楽屋入りしてないもんね」 |
落語 「演題 不明」 露の 新 治 |
大阪の芸人で、よくさん喬と二人会を開いている。大阪の落語家のなかでは数少ない好きな落語家の一人である。 |
中入り |
|
大神楽 鏡味 仙三郎社中 |
仙三郎師は今日で古稀だそうだ。さん喬が花束を贈呈してた。 私の感想、「え〜、喜寿じゃないの」 芸は傘の回し、土瓶などいつも通りの芸でした。 |
落語 「船 徳」 柳家 さん喬 |
よく出来ている噺だと思う。それをさん喬が演じるのだから爆笑の連続だ。 私は八代目・文楽の、船の客がこうもり傘で石垣を押すが、溝にはまって抜けなくなる場面が好きだ。よく見るとあちこちの石垣に傘が刺さっているという風景が頭に浮かぶ。この場面をさん喬も含めて演じないのは何故だろう。これ以上のくすぐりはないと思うのだが。 |
紙切り 林家 正 楽 |
お客からのリクエストに応じて体を揺らしながら・・・いつ見てもたいしたものだ。今日の客は祝儀を渡してなかった。 |
落語 「子別れ」 柳家 権太楼 |
通夜のあとの吉原から通しで語った。意外だったのは、翌日の鰻屋の場面、なんと仲介役に番頭が同席しているのだ。これは如何なものか。但し、その点を差し引いても今夜の権太楼は良かった。鬼気迫る、というか、迫真の、というか。こんな夜に出会えて幸せだ。 |
いい噺(今夜の権太楼)に出会うと余韻を楽しみたくなる。すぐに寝るのが惜しい気がする。そんな訳で上野から市川へ向かう途中、小岩駅で下車して居酒屋へ。常連ではないので誰も話かけて来ない。たまには、こんな酒がいい。落語には人生を豊かにする力がある。(なんちゃって) 8月23日記 |
第181回 平成28年9月12日(月)19:00開演 この会場の落語会、気になっていたのだが場所が新宿ということで諦めていたが、今回は池袋方面に住む知り合いを誘って行ってみた。会場は小さなビルの地下、恐らく小劇団が使いそうな空間である。客席は80席、1ドリンク(ビールもあり)付きで2000円はお得だ。演者との距離感も魅力だ。 |
|
落語 「寄合酒」 橘家 かなぶん |
文左衛門の弟子らしい。声も良く出ていいと思う。2枚目だし・・・ |
落語 「やかんなめ」 古今亭 文 菊 |
この噺は古今亭の噺家で何度か聞いた。荒唐無稽な話で大爆笑するような噺ではないが、今夜は、文菊が大笑い出来る噺に変えた。武士の顔の表情が秀逸、そして癪持ちの女将の侍女がさらにいい。 少しも飽きさせることなく爆笑の連続だった。 |
中入り |
|
落語 「船徳」 古今亭 文 菊 |
客を夫婦者にして演じた。初めて聴くパターンだが、全く違和感なく噺は進行した。これぞ文菊の技巧のなせる技か。 この世界に入って十五年とか・・・恐ろしいほど上手い。感想はただただ「上手い!」の一言だ。 |
終演後、出演者を囲んで懇親会があるようだ。今回は落語に初めて誘った知り合いと静かに余韻を楽しむために遠慮したが、次の機会には是非参加してみたい。いつか自分が主催者になった時の為に。 2016.9.26記 |
第182回 このところ、志ん輔・圓太郎・文菊ばかり聴いている。会場で次回のチケットを売っていたり、あるいは主催者からまめにDMが届くので入手しやすいのである。 |
|
落語 「・・・」(演目忘れた) 柳家 小多け |
小里んの弟子らしい。 容姿も忘れた。上手かったかどうかも忘れた。 (今日は11月18日、すぐに書かなきゃだめだね) |
落語 「猫の皿」 古今亭 文 菊 |
骨董屋を営む男が掘り出し物を求めた地方を旅する。峠の茶屋で休んでいると、飼い猫がなんと高麗ものの器で餌を食べている。一計を案じ、可愛い猫だから三両で譲ってくれと茶屋の亭主に頼む。食べなれた食器も付けてくれと頼む。 亭主は、猫は三両でえ譲るが、この食器は高価だから譲れぬという。 客「高価な器なら、何故に猫の食器にしているのか」と問えば 亭主「こうしておくと、ただの猫が三両で売れる」 |
落語 「棒 鱈」 古今亭 文 菊 |
「猫の皿」のあと、辞儀ををして、すぐに二席目に突入。時間短縮で結構なことだ。(文菊はこのパターン多い) |
中入り |
|
落語 「淀五郎」 古今亭 文 菊 |
歌舞伎を題材にした名作、文菊はこの若さでものにしてしまった。私が言うのもなんだが、歌舞伎の所作、言い回しが実にいい。そういえば、文菊のお辞儀の仕方が先日襲名披露興行をした芝翫にそっくりだ。 |
この会場は200席程だが、つい2年前までは後方に空席があった。しかし、最近は満席だ。文菊の良さが伝わってきたな。あまり人気が出るとチケット購入が難しくなるから、嬉しいような、困ったような・・・ 次回は2月21日、同ホールです。チケット購入はお早目に。 11月19日記 |
第183回 この会場には最近よく来る。会社から30分で来られるのが魅力だ。そして次回のチケットを買う・・・従って、この会場をホームグラウンドにしている(?)文菊、圓太郎がますます多くなる訳だ。 |
|||
落語 「金明竹」 入船亭 遊 京 |
扇遊の弟子、京都出身らしい。早口の練習の為のような「金明竹」で大いに笑わせた。 見た目もいいし、有望である。 |
||
落語 「粗忽の釘」 橘家 圓太郎 |
人情噺もいいが、こういう馬鹿馬鹿しい噺でキッチリ笑いを取ることも大切だ。 圓太郎も中堅と言われる世代だが、こんな噺を大汗かいての熱演に拍手を送りたい。 この噺、圓太郎の師匠(小朝)の師匠(柳朝)で聴いたことがある。そういえば柳朝も夫婦がタライで洗いっこするのを熱演してたなあ。 |
||
落語 「鹿政談」 三遊亭 歌武蔵 |
江戸で犬を大事にする悪法が出来た頃、奈良では神の使いである鹿を大事にする決まりがあった。豆腐屋の主人、今朝も早いうちから仕事に精を出していると、野良犬が『きらず』(おから)を食べようとしていた。主人は追い払おうとして手許にあった薪を投げつけると、犬に命中して犬が倒れた。近づいてみると、犬ではなく、鹿であった。さあ、大変。主人は白州でお裁きを受けることになる。
|
||
中入り |
|||
落語 「子別れ」 橘家 圓太郎 |
多くの噺家が最終的に目指す噺ではないだろうか。「芝浜」「淀五郎」「文七元結」「ねずみ穴」「唐茄子屋政談」と名作は数多くあれど、この「子別れ」が一番ではないだろうか。 金坊がおとっつぁんから貰った銭を落として、母親から問い詰められる場面は秀逸で、ついつい周囲を気にしながらハンカチが必要になる。 圓太郎よ、満席の時は、この噺やめてくれよ。 |
||
歌武蔵:円歌の弟子。体格のいい噺家である。それもその筈、元力士である。太った人特有の声だが落ち着きがあって良い。「鹿政談」は10分程度の噺だが、さりげなく『きらず』の説明を入れ、また生類憐みの令にまつわるエピソードで繋いでいた。 鹿政談: 滅多に聴けない噺で、かつて円生で聴いたことがある。ん〜比べるのはやめておこう。 |
|||
|
第184回 一時、三席はきつい、と告白して、実際に二席+師匠の思い出話というパターンが多かったが、いつの間にか三席に戻っていた。そして必ず初演の演題がある。今回は「饅頭こわい」が初演だって。意外だな。 |
|||
落語 「たらちね」 橘家 かな文 |
文左衛門の弟子。なかなか良かった。 | ||
落語 「新作」 三遊亭 わん丈 |
円丈の弟子。悪くなかったと思うが記憶に残ってない。 | ||
落語 「饅頭こわい」 古今亭 志ん輔 |
「お金がこわい」バージョンで演じたが・・・聴きたくなかった。 本人も恐らく「演らなきゃ良かった」と思ってるでしょう。 |
||
パントマイム カンジヤマ・タイム |
男性の二人組。とても面白かったが、短い時間でいいのに、20分も与えられると、面白くない演出も。 「一人ワールドカップ・サッカー」は企画倒れでした。 |
||
落語 「木乃伊取り」 古今亭 志ん輔 |
集金に行ったまま若旦那が帰って来ない。吉原に行ったきりらしい。番頭が迎えに行くが帰って来ない。鳶の頭に行って貰うが、やはり帰って来ない。いっそ、無骨な使用人・権助を迎えに行かせた。遊んだこともない男だから、花魁の魅力も判らない。力づくでも若旦那を連れて帰ると言うと、若旦那が「判った。帰るから、オマエも一杯だけ飲め」という。 花魁に酌をされて、つい一杯が二杯、二杯が三杯・・・ |
||
中入り |
|||
落語 「抜け雀」 古今亭 志ん輔 |
若い侍が小田原で宿に泊る。毎日三升飲んで寝てるだけで、いつまで泊るかも知れない。宿の主人は代金を貰いに行くと、侍は一銭もないので、代わりに絵を描くという。まっ白い衝立に墨で雀の絵を描き、終えると旅立ってしまった。翌日、主人が雨戸明けて部屋に陽が差し込むと、絵の雀が飛び出していった。これが評判となって、客が溢れかえる騒ぎになる。そんな折り、老人がその絵を見て「この絵にはぬかりがある。雀が疲れて死んでしまう」という。主人はなんとかならないか、と尋ねると、老人は絵にカゴと止まり木を描いた。 雀の絵を描いた若い侍が立派な服装で数か月後に再び現れた。宿の主人が老人の噺をすると、それは父親だという。 主人「お父さんも上手いが、あなたも上手い。親孝行だ」 男「いやあ、俺は親不孝だ。親をカゴ描きにしてしまった」 |
||
抜け雀:狩野派というだけで名前は特定しないが、いわゆる名人ものの噺。「ねずみ」ほどは、演者がいないと思う。というのも、この若き絵師に好感を持てないからだ。飲んだくれで金もないくせに威張っている。主人は人がいいからますます調子に乗る。この性格付けを変えたら、この噺の人気も上がると思う。サゲも秀逸だ。 | |||
|
注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。 |