落語案内

2017年の寄席巡り

 

第185回
市川寄席
市川市文化会館 ローズルーム
平成29年1月28日(土)14:00〜
木戸銭¥1800

昨年か、一昨年にこの寄席に来ている。もちろんお目当ては談四楼だが、この日は全楽も登場だ。
全楽については、下にたくさん書こうと思う。

落語
「子ほめ」
立川 かしめ
前座ですからまあまあでしょう。年長者の多い会場で、なかなか自分のペースに引き込むのは難しいもの。マクラでしっかり客を掴んでいた。
落語
「猿後家」
三遊亭 全 楽

商家の後家、顔が猿に似ていて「猿」という言葉が大嫌い。いろいろな人が金を借りに来るが、「さる」という言葉がでた瞬間に後家は激怒して追い返してしまう。
上手く世辞を言って、後家から金を借りた男に
番頭「上手くいきましたか。何を言ったんです?」
男「ほんの猿知恵よ」

 

中入り
落語
「権助提灯」
春風亭 ぴっかり

風の強い晩、火事にでもなったら大変だ。本妻は亭主に向かって「こんな晩はあの子(妾)も不安でしょうか、向こうにお泊まりください」と勧める。本妻に言われて亭主は権助を供にして妾宅へ向かう。すると妾は「奥様の言葉に甘える訳にいきません。本宅へ御戻りください」と言う。そのたびに権助は提灯に火を入れて先導する。何度も本宅と妾宅を往復して
主人「権助、また提灯に火を入れなさい」
権助「その必要はねえ。夜が明けた」

落語
「文七元結」
立川 談四楼

博打好きの左官の長兵衛、今夜も負けて帰ってくると、娘の久がいない。借金がかさんで家計を心配した久は吉原へ自らを見売りする。長兵衛が仕事で出入りしている大店「佐野槌」である。女将は長兵衛を呼び出して博打から足を洗うよう小言を言う。借りた50両で借金を返し、稼いだ金で来年の大晦日に返すと約束する。女将はその日が過ぎたら久を店に出すという。
50両を懐にして長兵衛が吾妻橋にかかるとお店者(文七)が身投げしようとしている。集金した50両をスリに掏られ、どうしても死ぬというので、仕方なく長兵衛はぶつけるように50両を与える。店に戻った文七は、50両を主人に渡すと「50両を先方に置き忘れたろ。先様が届けてくれたぞ」と言う。一部始終を聴いた主人は粋な計らいをする。(この先は寄席でお聴きください)
全楽:先代・圓楽の弟子だが、その前の名は「立川 国士舘」である。つまり上納金が払えないか、宗旨を変えて円楽一門に入ったか。10年程前、お江戸両国亭で何度か聴いている。その頃は三遊亭安楽だった。二つ目だったと思うが、歯切れのいい、小気味いい落語だった。流石は談志の弟子だ、と思ったものだ。その後、なかなか機会がなく、今回は10年ぶりに聴いた。相変わらず畳みこむようなマクラ(長めで、これで終わってしまうかと心配になった)で一気に客を手のひらに載せた。中入りで楽屋を訪ね、感想を伝え、名刺を貰った。どこかの会で呼ぶ機会を作らねば・・・
ぴっかり:小朝の弟子、二つ目らしい。勉強会のチラシがどっさり配られた。「女性である」というウリだけでなく、稽古熱心なのだろう。声も大きくメリハリがあって、なかなか上手い。東西合わせて落語家はざっと1000人、うち女性の落語家も今では30人いる。さて真打になったら、どんな名前になるんだろうか。
談四楼:本人は望まないだろうが、ファンは談志の口調・仕草を垣間見て嬉しくなる。師匠と弟子とは、どうしても似てくるものだ。話を始めて、文七元結と判ってすぐ、ハンカチを握り締めて聴きました。「子別れ」「文七元結」は何度聴いても涙を禁じえない。
「文七元結」:明治の名人、落語中興の祖・円朝の作。江戸から明治になって、のさばっているのは薩長出身の役人ばかり。江戸っ子の良さも忘れられた頃、円朝が「これぞ江戸っ子だ」とばかりに作り、元勲の前で披露したという。こんなエピソードを談四楼が披露した。このへんも談志に似てきたぞ。

 

第186回
第73回東京大神宮「十七日寄席」・・・三遊亭全楽独演会・・・
平成29年2月17日(金)19:00〜
東京大神宮 研修所3F
木戸銭¥2000(前売り予約)

先日の市川寄席(上記)で楽屋を訪ね、全楽師と名刺交換をさせて貰った。その際、本人からこの日のチラシを頂いていた。
「 大神宮で寄席? 都合もいいし、行ってみるか」と相成った次第。
第一印象は落語をやるには不適な会場だ、ということ。演者が高座にあがる際、頭を下げないと天井の蛍光灯にぶつけそうだ。流血事故になったら大変だ。
会場は60席、満席でした。

落語
「真田小僧」
三遊亭 好 也
好楽の弟子。まあまあでしょうかね。
落語
「ちりとてちん」
三遊亭 全 楽
愛想のいいのが「勝つぁん」、悪いのが「鉄つぁん」という名だった。「六さん」に「金ちゃん」のほうが慣れているけれど。
勝つぁんのオーバーな演技が出色、逆に鉄つぁんの感じ悪さはやり過ぎでは・・・?
中入り
落語
「宿屋の仇討」
三遊亭 全 楽

江戸っ子の三人のはちゃめちゃぶりが実にいい。言葉はぞんざいだが、仲の良さがにじみ出る。対象的なのが落ち着いた武士、再三の苦情も最後の高笑いで吹っ飛ぶ。汗だくの熱演でした。

全楽:マクラも面白い。談志仕込みのきついジョークもいい。恐らく会場の客は立川国士舘だったことを知っているのだろう。
小気味いい落語を堪能した。「大工調べ」を聴いてみたいものだ。    2月22日記

 

第187回
第15回・古今亭文菊独演会
平成29年2月21日(火)19:00〜
日本橋社会教育会館ホール
木戸銭¥2500(前売り予約)

この会場での独演会、3年くらい前は空席も目立った。ところがここ最近は満席になる。しかも、今回は開場(18:30)前に着いたら、整理券を配っていた。この方式にすると、だんだんエスカレートしてくるぞ。かくいう私も「次回は18時までに来て、開場を待つ」つもり。

落語
「手紙無筆」
金原亭 駒 六
まだまだ高校の落研レベル。文菊を聴いて、勉強になったろう。
落語
「長屋の花見」
古今亭 文 菊
貧乏な長屋で花見に繰り出す。ただし、一升瓶の中身はお茶を煮出して薄めたもの。重箱の中はかまぼこに見立てた大根、玉子焼きに見立てた沢庵。それでも大家は酔って陽気になれという。住人達はやけくそで騒ぎだす。
落語
「うどん屋」
古今亭 文 菊
屋台のうどん屋を呼びとめた男、婚礼帰りで酔っている。同じ事を何度も喋ったあげく、火にあたって手を温めたら、プイと帰ってしまう。次ぎに大店の陰で小さい声で呼びとめられた。これは、店主に内緒で奉公人が順々に食べてくれるかと、うどん屋は張り切った。
食べ終えた客は小さな声で「ご馳走様」、
うどん屋も小さな声で「ありがとうございます」
すると客が「うどん屋さん、あなたも風邪ひいたの?」
中入り
落語
「宿屋の冨」
古今亭 文 菊
小さな宿屋に泊った男、自分は大金持ちで、日頃は奉公人に囲まれてるから、旅先では構ってくれるなと頼む。宿屋の亭主は冨くじを売っていて、最後の一枚を買って貰う。翌日は冨の日。男はふらふらと湯島天神を通ると、当たり番号が告知してある。なんと一番冨・千両が当たった。宿の主人も確認に寄ると、自分の客に当たったと判る。当たったら半分貰う約束になっていたのだ。
実は一文無しの客、興奮して頭から布団をかぶって寝ている。宿の主人は、これはお祝いだ、とお客を起こす。
客「千両くらいで何を慌ててるんだ。おや、お前さん下駄履いたままだね」
主人が無理矢理布団をはがすと、お客は草履履いて寝ていた。
文菊:当日のチラシに「明後日で38才になります」と書いてある。この若さで、この上手さ。恐ろしいくらいだ。苦手な噺はあるんだろうか。
本項をご覧になった方、騙されたと思って文菊を聴いてみてください。面白くなかったら、お代は返しますよ。                                        2月23日記

 

第188回
第14回 圓太郎ばなし
平成29年3月24日(金)18:45開演
日本橋社会教育会館8Fホール
木戸銭:2700円(前売り)
落語
「だくだく」
柳家 わさび
引っ越しを機に身の回りの物を全て捨ててしまった男。いざ新しい長屋に住んでみると何もなくて寂しい。そこで知り合いの絵描きに家具や金庫、長槍、猫まで描いてもらう。そこへ、目の悪い泥棒が侵入する。箪笥の中身を盗ろうとして初めて絵だと気づく。このままじゃ帰らないぞと、何かを盗む真似をする。
それに気付いた住人が「長槍をとって、ぶすりと突いたつもり」
泥棒「血がだくだくと出たつもり」
落語
「花見小僧」
橘家 圓太郎
『おせつ徳三郎』の前段の話。
商家のお嬢さんと手代が恋仲になってしまう。小さい時から丁稚に来た手代とは幼馴染のようなものだ。番頭や女中頭は二人の仲を承知で、むしろ手助けをしていた。主はそれを許さず、手代に暇を出す。
落語
「新作」
林家 彦いち
昨年(?)エベレストの7合目まで登ったらしい。それをエピソードにしての話だが、イマイチでした。話の内容、話術ともに。
<中入り>
落語
「おかめ団子」
橘家 圓太郎

病気の母への土産にしたいと団子屋の閉店間際に飛び込んできた職人、番頭は「もう店仕舞いしました」と愛想がない。それを聞いた主人が出て来て応対し、非礼を詫びて団子をあげる。
この職人と店の娘が結婚し、夫婦仲良く店も繁盛したという話。
(知り合った経緯があるのだが、忘れてしまった)

わさび:変な名前だが、上手かった。
彦いち:名前は聞いていたが、高座は初めて。期待していただけに・・・ガッカリでした。
圓太郎:今夜の二席とも爆笑ものではなく、人情噺である。適度な笑いの中に、じっくりと人物像を描いていた。上手い。特徴あるセリフのリフレインは圓太郎の得意なパターンだ。

次回「圓太郎ばなし」は7月3日(月)同ホールです。興味のある方はお早めにチケットをお求めください。
かくいう私は一列目の席を購入済みです。      4月3日記

 

第189回
第328回・サニーホール落語会「全楽 Go!!」
平成29年4月20日(木)19時開演
日暮里サニーホール(ホテル・ラングウッド)
木戸銭:1500円(前売り)

1月に市川で聞いて、これが今年三度目。いよいよ私なりの評価も固まるか。

落語
「手紙無筆」
三遊亭 好 也
手紙を貰った男、無筆(字が読めない)なのでいつもは隣の書生に読んで貰うのだが、今日は留守なので兄ぃを訪ねて読んでもらう。ところが兄ぃも無筆なのでヘンテコな手紙を読みあげる。
落語
「家見舞い」
三遊亭 好の助
近所の新築の祝いに二人合わせて五銭で祝いの品を買いに行く。家具などは100円もするので、手が出ない。五銭で買えるのは水瓶だけだが、変な臭いがする。聞くと肥瓶だった。新築祝いに持参すると、ご馳走してくれるのだが、早速この水瓶から汲んだ水で料理している。思わず箸が止まってしまう。
「灰汁取りに今度はここに鮒でも泳がせるかな」
「その心配はいらねえ。さっきまで鯉(肥)が入ってた」
落語
「六尺棒」
三遊亭 全 楽
夜遊びした若旦那、戸を叩くが番頭が出て来ない。なんと旦那が出てきて道楽息子を勘当する。若旦那は自棄で家に火を付けようとする。旦那は慌てて六尺棒を片手に戸を開け、若旦那を追いかける。町内を一回りして若旦那が先に家に飛び込み戸締りをしてしまう。
あとから戻った旦那が「開けてくれ」と頼むのだが・・・
中入り
落語
「百年目」
三遊亭 全 楽
大家の番頭、奉公人をひとわたり叱ってから店を出る。駄菓子屋の二階で着物を着替えて柳橋へ。芸者や幇間を連れて舟遊びである。向島で土手にあがって「鬼さん、こちら♪」と遊んでいると花見に来た旦那と鉢合わせする。酔いも覚めて番頭は店に戻り、びくびくしている。翌朝、旦那から呼ばれた。
旦那は叱る訳ではなく、これからも奉公人を育ててくれよと願いつつ番頭を諭す。

好也:好楽の七番目の弟子。まだ高校の落研レベルか。
好の助:以前、小円楽の独演会にいつも出ていた。今夜は大きく見えた。だいぶ落ち着きがでてきたようだ。
全楽:「六尺棒」は久しぶりだ。こういうテンポのある話が全楽に似合う。親子の掛け合いが秀逸だ。
「百年目」は後半で旦那が番頭を諭すのだが、ベテランの演者でないと難しい。少なくとも自分より年上の演者で聴きたいものだ。

この日の客席は70席、満員ではあったが、@1500で計算すると売り上げが105000円か。前座と二つ目を使って、会場費払って、案内ハガキを出して・・・
200席、300席を満員にしないと大変だ。

 

第190回
第16回・古今亭文菊独演会
平成29年5月12日(金)19時開演
日本橋社会教育会館ホール
木戸銭2500円(前売り)

この日は親戚の甥を連れていった。落語好きらしいのだ。「文菊、ユーチューブで見ましたよ。上手いですねえ」が会った時の第一声。
期待していいよ。必ず満足させるから。

 

落語
「転失気」
春風亭 一 花(いちはな)
一朝の八番目の弟子、女流落語家も増えたが、なかなか上手かった
落語
「岸柳島」
古今亭 文 菊
出船間際に飛び乗った若い侍、一服つけようと煙管を船べりへ叩いたら雁首を川の中へ落としてしまった。居合わせた屑屋が、雁首のない煙管を安く引き取りたいと願うと、侍は「無礼者、手打ちにしてくれよう」と息巻く。屑屋は詫びをいれるが、侍は我慢がならない。船首のほうにいた人品豊かな老武士が仲介すると、今度は若い侍は老武士に尋常に勝負しろと迫る。仕方なく、二人は勝負することになる。船は向きを変え元の川岸に戻る。若い侍が勢いよく岸に飛び移った瞬間、老武士は槍の柄で岸を突き、船はまた川の中へ。真っ赤になって怒った若い侍は着物を脱いで川に飛び込んだ。船のそばで顔を上げると
老武士「船の底でもあけにまいったか」
若い侍「いや、雁首を拾いにきた」
落語
「短命」
古今亭 文 菊

ご隠居と無知な植木職人のやり取り、さる大家の婿が立て続けに早世する原因は・・・嫁が美人で、仕事は番頭任せで、奥の離れで二人きり。そりゃ短命だ。
ようやく意味が判ったが、家に帰って女房の顔を見て
「あ〜、俺は長命だ!}

 

<中入り>
落語
「らくだ」
古今亭 文 菊
大男で乱暴者の熊、通称は『らくだ』。ふぐを食べて死んでしまう。そこへ来たのが兄貴分の男、なんとか葬式を出そうと、通りかかった屑屋を脅して用を頼む。町内を回って香典を集めろ、大屋に掛けあって煮物と酒を用意しろと。言うこと聴かなければ死人に『かんかんのう』を躍らせると。準備が整い、屑屋と兄貴分は飲み始めるが、酒癖のよくない屑屋は腰を据えて飲み、兄貴分に絡みだす始末。
いよいよ死人を樽に詰めて出棺するが、火葬場の手前で転んで死人を落としてしまう。慌てて死人を拾ってきたが、酔って寝ていた願人坊主だった。火葬にすると、願人坊主は飛び起きた。
「あっちちち。ここは、どこだ」
「火屋だよ」(火葬場のこと)
「なに、冷や! ああ、冷やでもう一杯」

文菊:独演会は何度目だろうか。毎度三席聴いているが、同じ噺はあまり聴かない。相当なネタ数である。今夜の三席は登場人物のキャラクターが全て異なる。それでいて人物描写は完璧である。文菊が得意な人物はなんなのか、訊いてみたい気がする。
岸柳島では二人の武士をうまく演じ分ける。若い侍は大柄で豪の者、老武士は華奢だが名のある武士とわかる。
短命では、けっして卑猥な想像をさせない範囲でなぞを掛ける。絶妙の笑いの噺だ。
らくだ、これは飲んだ屑屋が「ガラの悪い呑兵衛」にならないこと。演者そのものの品が問われる噺。
今回は「火屋」のラストまで演じたが、「火屋」も「願人坊主」も現代に通用しないので、長屋で切ったほうがいいかも。
とにかく、上手い! まだ三十代の文菊、末恐ろしい噺家だ。   2017.6.19記

 

第191回
第50回・神田松鯉の会
平成29年5月29日(月)18時開演
お江戸日本橋亭
木戸銭¥2000

神田松鯉師匠は講談協会の前会長であり、誰もが知る実力者。たまたま知り合いが後援会に入っていて、当日所用があるので行かれないとのことで切符を頂戴し、代理で聴いてきた。なんとゲストが桂右團治、そして今一番の売れっ子、「松之丞」が出るというではないですか。開演5分前に着いて驚いた。寄席歴50年で初めての『羅漢席』を体験することに。

開口一番
「宮本武蔵 名古屋逗留」
神田 みのり
登場人物の名前は覚えていないが・・・
宮本武蔵が剣の修行の為、名古屋の高名な道場を訪ね、「道場主の知り合い」だと称して門をくぐる。道場主は見覚えがないが、武蔵の名は轟いていたので逗留を許す。さて武蔵と道場主の稽古の結果は・・・ここでお時間となりました。
講談
「源平盛衰記より 扇の的」
神田 松之丞
追われる平家が奇策を講じた。海の上で波間に揺れる船に扇を立てた。弓で射よ、と言わんばかりだ。的を外せば源氏の士気が下がる。誰も射る者がいなければ、それも臆したようで士気が下がる。源氏も迂闊には射る者を選べない。そこで名乗りを上げたのが那須の与一である。的を外せば切腹である。若武者の与一、キリリと絞った弓から放たれた矢は見事に扇の付け根を射抜いた。平氏も源氏も拍手喝采である。
講談
「幡隋院長兵衛より 鈴ケ森」
神田 松 鯉
長兵衛は旅で行きあった相撲取りが、病気の母の看病の為に廃業するという。同情した長兵衛は五十両を与える。相撲取りは夜旅を急ぎ、鈴ケ森を通ると盗賊に会う。せめて十両だけでも残したかったが、盗賊は着物まではぎ取ってしまう。
長兵衛は物騒な噂のある鈴ケ森相撲取りが通りはしないか心配になって後を追う。案の定、盗賊達は相撲取りから身ぐるみ盗ったうえに、長兵衛にも詰め寄ってきた。
弱いふりをしていた長兵衛、腹に据え兼ね、盗賊をひっとらえてグルグル巻きにした。
中入り
落語
「権助提灯」
桂 右團治
風の強い晩、こんな日は心細いから妾の家へ行ってあげればと女房に言われ、権助を連れて妾宅へ向かった。ところが、妾宅では奥様の言葉に甘えてお泊めしてはいけない、と本宅へ追い返す。本宅と妾宅を何度も往復するうちに
主人「家に帰るぞ。提灯に火を入れろ」
権助「その必要はねえ。夜が明けた」
講談
慶安太平記より 奥村変心」
神田 松 鯉
由比正雪の謀反、全国で一斉に蜂起する前夜、江戸で詰めていた者がわずかな時間をもてあまし囲碁に興じた。相手が「待った」と言うので、奥村は思わず「それは卑怯な」となじる。
卑怯と言われた相手も豪の者、思わず碁石を投げつけた。奥村の額が割れ、出血した。こうなっては二人とも後へは引けず、尋常に勝負ということに。この騒ぎを聞いた江戸詰めの大将が「明日は決起の日。大事の前の小事である、我慢してくれ」と奥村に頼む。大将に頭を下げられ奥村は堪忍する。その帰り道、明日決起をすればもう親族には会えないだろうと、実家に顔を出した。父は目ざとく額の傷はどうしたと訊ねた。囲碁のうえの些細な喧嘩だと説明するが、父の疑問は貼れない。男が眉間に傷を付けられて黙って引き下がったのかとなじる。遂に奥村は明日の決起を控えている為だと話してしまう。父は幕府の役人である。早速、江戸中の由比正雪一派は捕縛された。
羅漢席:客席が満席で後方に立錐の余地もない。そんな場合、舞台の演者の両脇に座ることをいう。この日は10数名が羅漢席の客となった。横顔とはいえ演者を間近に見えるので贅沢な見物だった。但し、客席から見られているから下手な動きは出来ません。いい経験でした。そう、何故羅漢席かというと、演者を四方から五百羅漢が囲んでいるようだから、とか。
松之丞:今、演芸の世界で一番売れていると言ってもいいでしょう。落語の独演会のゲストとして引っ張りダコ、マスコミの出演、取材も多い。恐らく一年先まで予定が入っていると思う。現に新年会に呼ぼうとしたが、断られた。人気の秘密は@若い Aイケメン B独特の口調 だろうか。一時、浪曲界を席巻した国本武春的な存在か。まだまだ売れると思う。この名前、覚えておいて。
右團治:先代文治の弟子、早稲田大学出身の女流真打だ。偶然にも3月に出席した披露宴で同じテーブルで、名刺を貰ってビックリ、落語家ではありませんか。爾来、出演する落語会をチェックしていてようやく実現した。評価は・・・女流にしては・・・といったところでしょうか。
松 鯉:流石の実力、安心して聴いていられる。講談は馴染みが薄いが、凄くいい話が多い。日本人には義理人情の血が流れているんだなと、つくずく思う。それも力のある演者あってのおかげだ。それにしても、「慶安太平記」だけでも何話くらいあるのだろうか。全てを聞いたひとはいるのだろうか。
過去に松鯉師匠で聴いた「笹川の花会」、もう一度聴いてみたいものだ。   2017.6.20記

 

第192回
第15回「圓太郎ばなし」(橘家圓太郎独演会)
平成29年7月3日(月)18:45開演
日本橋社会教育会館8Fホール
2700円(前売り)

この会場は200席ほどでちょうどいい大きさだ。ただし、客席が奥にいくに従ってせり上がっていて、演者からすると演じにくいものらしい。ほぼ毎月のようにこの会場に来ている気がする。
圓太郎と文菊の独演会ここで開催されるからだ。

落語
「鷺捕り」
春風亭 一 蔵
楽して儲けようと考えるが、そう考える自体、甘い男だ。たとえば、真冬の夜中、上野の池で「さぎ」が簡単に捕れるという。「さぎ」が集まったところへ北風が吹いて一斉に水が凍る。「さぎ」は氷の中に足が固まって逃げられない。それを足元から鎌で刈っていけばいいのだ、という。
落語
「悋気の火の玉」
橘家 圓太郎
花川戸の鼻緒問屋の旦那が誘われて行った吉原でいい子と出会い、通い詰める。番頭は算盤勘定から見請けを勧める。根岸に妾宅を構えて時々通う。初めは寛容だった本妻も次第に不機嫌になり「丑の刻参り」を始める。妾宅でも「丑の刻参り」をし、やがて本妻も妾も死んでしまう。すると、今度は二つの火の玉が夜中にぶつかり会っているという。旦那は店の評判が落ちるので、深夜火の玉の仲裁に行く。先に本妻の火の玉が現れた。
旦那「ああ、お前か、まず一服つけたい。火を貸しておくれ」
本妻の火の玉「ふん、私のじゃ美味くないでしょ」
新作落語
「面接」
春風亭 昇 々
幼稚園の面接にまつわる新作
<中入り>
落語
「大山詣り」
橘家 圓太郎
長屋中揃って大山詣りに行くが、今年は喧嘩をしたら罰金や髪を剃るという罰を申し合わせした。お参りまで無事に済んだが、帰路の宿で熊五郎が騒動を起こす。一同は酔った熊五郎を丸坊主にして先に帰る。寝坊した熊五郎は女中に笑われて坊主にされたことを知る。
早駕籠に乗って先に江戸入りし、女房衆を集める。
長屋連中は遊覧船が沈没して全員死んだ。俺だけ助かったので、菩提を弔うためにこの通り、と坊主頭を見せる。女房衆は無きくずれ我先に髪を落として尼になるという。熊は自分の女房以外を丸坊主にしてしまう。
そこへ一同が戻ってきた。自分の女房を坊主にされて怒るが、先達さんは笑いだす。
先達「みんな、お毛が(怪我)なくて良かった」
一蔵:一朝の弟子。大柄で憎めない感じ。
昇々:昇太の弟子。自他ともに「イケメン」としているが、それほどでも・・・。言葉遣いもぞんざいなのが気になる(いや、気に入らない)。さらに技量ときたひにゃ、コメントする気も起らない。誰かが、ちやほやしちゃうんだろうなあ。本人にとっても後が辛いと思うが。
圓太郎:今夜の出来はイマイチか。どこが、と問われても判らない。登場人物に「好人物」がいないからだろうか。とすると圓太郎はその人物になりきることを拒んでいるのか。少なくとも二席とも圓太郎師の十八番ではないだろう。

 

第193回
松鯉一門会
平成29年8月16日(水)18時開演
お江戸上野広小路亭
木戸銭:前売り1500円

地元の先輩が松鯉師匠の後援会に入っており誘われて行ってみた。実は、「かわらばん」でこの会の記事をチェック済みで、行こうかどうしようか迷っていた。密かに応援している弟子の松之丞が「笹川の花会」を口演すると載っていたからだ。私が知っている講談の中では一番好きな噺で、それを松之丞が口演するというのは天佑だ(ちょっと大袈裟か)
会場は100人程しか入れない小さなホール、開場前から人が溢れていた。このお江戸上野広小路亭でこの風景は見たことがない。今、超売れっ子の松之丞人気のなせる業かもしれない。

講談
三方が原戦記より 
「内藤三左 物見の段」
神田 みのり
内容は覚えていないのだが、始めから仕舞いまで『言い立て』でした。
聴いてるだけでもちょっと疲れました。
講談
天保水滸伝より
「笹川の花会」
神田 松之丞
笹川繁蔵の台頭に日頃から快く思っていない飯岡助五郎、笹川の花会に自分は行かずに若頭の『洲の崎の政吉』を行かせる。祝儀は五両だ。政吉は笹川へ着いて驚いたのは、関東の主だった親分衆が揃っていたことだ。上州の国定忠治が難癖をつけてきた。若い繁蔵の後見をするべき助五郎が来ないことをなじる。そこへ、祝儀の金額を書いたビラが貼りだされた。親分衆はみな五十両である。政吉は顔を上げることが出来ない。「五両」という金額を見たら、また忠治に難癖をつけられる・・・。しかし、忠治はにこにこしている。恐る恐る顔を上げると「飯岡助五郎 五十両」となっている。笹川の機転で、政吉は恥をかかずに済んだ。
後日、飯岡と笹川の大喧嘩で政吉は二十六歳の生涯を終える。恩義のある笹川に刃を向けられなかったのである。
講談
柳沢昇進録より
「河村瑞軒」
神田 阿久鯉

お盆に使う「茄子の馬」など、いづれ捨ててしまうものを集めて、漬物にして売るなどの才覚で財をなした男の出世物語。

講談
「無筆の出世」
神田 鯉 栄
酒乱癖の武士、友人の刀の目利きをしたついでに、酔った勢いで自分の下男を切って、切れ味をたしかめろと言う。友人は断るが、翌日あらためて「この下男を切って切れ味を確かめよ」という手紙を持たせて下男を送りだす。下男は無筆(字が読めない)なので手紙の内容に気付かない。友人は、この下男を助けるため、別の奉公先へ向かわせる。そこで、下男は一生懸命に働き、やがて勘定奉行にまで出世する。そして、かつての主人を呼び出す。
しかし、仕返しをする訳ではなく、むしろ感謝の意を表するのだった。
講談
水戸黄門記より
「出世の高松」
神田 松 鯉
初代水戸藩主は家康の十三男の頼房、その頼房の長男が光圀(黄門)である。まだ頼房が水戸藩主になる前、関西で修行時代があった。その時に妾腹に男の子が生まれたが、すぐに引き取ることが出来ず、「認知証明書」「小刀」などを渡して、妾を実家に帰した。妾は一切を語らなかったが、産後の肥立ちが悪く急逝してしまう。周囲の人間は遺品を広げてみてビックリ。奉行に届けて水戸光圀と兄弟と認められる。
光圀はこの異母兄を高松城主に据え、自分の息子を養子に差し出した。さらに、異母兄の息子を自分の養子にして水戸藩を継がせた。
講談と落語はよく似ている。軍記物は講談だけだが、人情物はどちらも共通である。
実は義姉が講談を習っていて、発表会などにも出ているので、少なからず聴いている。
う〜ん、自分も習いたいなあ。時間と経済的な余裕があればなあ・・・

みのり:講談教室の生徒からプロになったらしい。まだ余裕がないのか、いきなり「言い立て」が始まった。
松之丞:新聞、雑誌にもよく取材記事が載っている。それくらい売れっ子である。顔もいいが、売れる理由は外見ではない。すでに独自の境地を開いた感さえある。入門してまだ10年目だそうだ。秋には三夜連続の独演会もある。彼が講談界をどこまで牽引していくか楽しみである。
「笹川の花会」はちょっと変則だった。忠治の味をもっと出して欲しかった。また、政吉の笹川に対する報恩の気持ちも欲しかった。
阿久鯉:高弟のほうなんでしょう。落ち着いてるし、柔らかな中に強さもある。今や「女流」というのはハンデを加えて聴くのでなく、一講談師として見るべきであろう。
鯉栄:阿久鯉より弟弟子のようだ。なるほどなあ、キャリアの差だけ、講談にも現れている。この先が楽しみである。
松鯉:午年のようで私の一回り上のようです。流石は元・日本講談協会会長を務めた実力、当たり前だが安心して聴いていられる。弟子が売れると言うことは、師匠としてはどんな気持ちなんだろうか。訊くのも失礼だよな。
そうそう数年前に松鯉で「笹川の花会」を聴いたことがある。今日の松之丞より当然ながら良かった。

松鯉師匠は落語芸術協会の寄席にもよく出ています。
ぜひ、講談の良さを味わってください。

打ち上げが近くの寿司屋で行われ、
ファンも隣のテーブルに陣取った。
出演者も普段着に着替えると、
さっきまで高座にいた人とは思えません。

松之丞は「おとなしそうなお兄ちゃん」て感じ。

しかし、11時になっても誰も帰らない。
私だけ時計を気にしてる。
なんと、殆どの人が定年退職者だった。

 

 

第194回
第17回・古今亭文菊独演会
平成29年8月22日(火)19時開演
日本橋社会教育会館8階ホール
入場料(前売り)2500円

今夜のネタはうまくばらけてる。さて、文菊はどの噺を一番上手に仕上げてくるかな。

開口一番
「黄金の大黒」
柳家 小たけ
小りんの弟子。前座でいきなり「黄金の大黒」とは『恐れ入谷の鬼子母神』
しかし、技量はまだまだです。
落語
「壺算」
古今亭 文 菊
陶器を扱う店の主人を如何に演じるか。バカ過ぎず、かといって、もちろん理知的ではなく。
その主人を笑う客(兄貴分ではないほう)との対比も面白い。
それにしても、この噺の作者には喝采を送りたい。
落語
「転宅」
古今亭 文 菊
お妾さんの家に強盗が入った。お妾さんは一向に驚かず、実は自分も以前は同業だったと明かす。しかも、泥棒に向かって、私と所帯を持たないかと持ちかける。旦那とは別れる手筈で、明日には手切れ金を貰うことになっていると明かす。有頂天になった泥棒は明日の再会を約束して帰る。
翌日、泥棒が近所まで来てみると、もぬけの殻だ。向かいのたばこ屋で聴いてみると・・・
中入り
落語
「唐茄子屋政談」
古今亭 文 菊
名作と言われているが、あまり好きな噺ではない。
・若旦那、勘当されたのに働くがない
・唐茄子を売り歩く途中、花魁の思い出に耽る
・貧しい親子に弁当と売上をあげるが、自分で稼いだ金ではない
こんなところから、イマイチこの若旦那が好きになれない。
文菊はこの若旦那を頭のネジがやや緩んだ人物のように演じた。このほうが納得出来る。
文菊:今の若手では、いや落語界全体を見回しても、柳家三三と共に一、二を競うほどの技量ではないだろうか。今日までずいぶん数多くの演目を聴いたが、どれも初めてで重複がない。いくつネタを持っているのか。しかも、どんな役柄を演じても上手い。
「転宅」のお妾さんの色っぽいこと。
古今亭だから、「大工調べ」「お直し」を聞いてみたい。

 

第195回
湯島で落語 ぎやまん寄席「柳家三三の会」
平成29年11月21日(火)18時45分開演
湯島天神参集殿
木戸銭3400円(前売り)

やっと、というか遂にというか、三三独演会のチケットが買えた。落語ファンなら若手実力No.1と誰もが認める三三(さんざ)。開場前から入場客で溢れかえっていた。
生で聴いたのは10年以上前に日暮里「5人廻しの会」と、鳥越寄席の喜多八のゲストとしての2回きり。落語雑誌「かわらばん」で独演会の記事を見ると、必ず「完売」となっていた。つまり、入場した客が次回を予約しているのだろう。
さあ、たっぷり聴かせてくれ。

落語
「黄金の大黒」
柳家 小たけ
最近聴いたなあ、と思ったら、同じ小たけで8月に聴いていた。
↑文菊独演会の項を参照してください。感想は全く同じです。
落語
「うどん屋」
柳家 三三
マクラに自信を感じる。流石は小三治の弟子だ。
噺の仕草も表情も精緻だ。上手い!
私の推測だが、この噺は「さん喬」に教わったのではないか。
会う機会があれば訊いてみたいものだ。
中入り
落語
「はてなの茶碗」
柳家 三三
江戸から来た商人が、茶屋で休んでいると別の客が茶碗を見て首をひねる。茶屋の主は、あの客は茶器の目利きだから、この茶碗は価値があるのだという。江戸の商人、無理矢理にその茶碗を一両で買い取る。京へ出て、茶器の目利きを訪ねるが、番頭が出て来て「そんな茶碗は価値がない」と言う。食い下がる江戸の商人に、主が出て来て、同じ一両で買い取る。
その話が殿様に伝わって「目利きが首をひねったものなら千両で買う」ことになった。
目利きはひょんなことから儲かったので、半分の五百両を江戸の商人にやろう手分けして探させる。
江戸の商人「なんで価値のない茶碗に首をひねったんですか?」
目利き「ヒビだらけなのに、漏らないから首をひねった」

自分の会であることが、こうも自信を持って演じられるものか。それとも今なお三三が成長している証なのか。
一応、若手と呼ばれるのだろうが、現在の落語界で彼を越える技量の持ち主は何人いるだろうか。
早速、このぎやまん寄席の次の「三三の会」を予約した(4月3日)。
はてなの茶碗:初めて聴いた。演者が少ないということでしょう。目利きは年配だろうから若い噺家には難しい。三三はそれぞれの登場人物をしっかり演じ分けていた。江戸の商人、茶屋の主、目利き、目利きの番頭、目利きの奉公人・・・。噺は「猫の皿」に似ているかも。

今回は落語好きな身内と聴きに行ったが、一杯やりながらも話は三三で持ち切り。いい落語を聴いたあとの酒は美味い。   12月6日記

 

第196回
第16回・圓太郎ばなし
平成29年11月27日(月)18時45分開演
日本橋社会教育会館ホール
木戸銭2700円(前売り)

このホールの会が多い。会社から30分と一番近いからであろう。
文菊と圓太郎が特に多い。毎度、次回のチケットを購入しているからだ。いい循環なのだ。

落語
「芋 俵」
台所 おさん
ドジな泥棒3人が商家に入りこむ方法を考えた。一人を芋俵に詰めて、二人が担ぎ、商家の前で急用が出来たことにして、芋俵を預かって貰う。商家では夜になって店の土間に入れたが、奉公人が芋を食べようと手を入れたら、くすぐられた泥棒が中から「ぷ〜」と一発やらかした。
奉公人「気の早い芋だ」
落語
「化け物使い」
橘家 圓太郎
人使いの荒い主人、どうも下男が居着かない。田舎から出てきた者が辛抱して務めたが、お化けが出ると噂の長屋に引っ越すというので、その下男も辞めてしまった。仕方なく化け物が出てくると、あれこれと用を言いつけた。やがて、お化けが現れなくなった。
主人「誰か出て来ておくれ。用を頼みたいんだ」
化け物「勘弁してくれ。あなたほど化け物使いの荒い人はいない」
落語
「磯のあわび」
柳亭 小痴楽
吉原での遊び方を聴いて、早速吉原へ出かけた男。習った通りを喋るが、どうも花魁とかみ合わない。(個人的には遊び方に非常に興味が湧いた)
中入り
落語
「芝 浜」
橘家 圓太郎
年末に相応しい名作。一刻早く浜に来てしまった勝五郎、そこでの時間の過ごし方が演者により工夫されて面白い。このシーンで、勝五郎の本来は真面目な職人であることを印象づける。
女房が夢だ夢だと騙す場面はあっさりと、終盤で夢ではなかったと告白する場面をじっくり時間をかけた。
小痴楽:先代・小痴楽の息子らしいが、その先代を私は知らない。一見すると『若いあんちゃん』だが、噺が始まると、私の周辺から「この人、上手いねえ」と、たくさん聞こえた。声も威勢がよくていい。いろいろな噺を聴いてみたくなった。芸術協会も馬鹿に出来ないねえ。
圓太郎:目下、自分の十八番をこしらえるべく実験中なのだろう。ファンの一人として「この噺は相応しくなのでは・・・」という噺がでてきた。いくら技量があっても、得意ネタにするのは難しいものだと感じる。今は産みの苦しみの最中か。

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール