落語案内

2018年の寄席巡り

 

第197回
神田松之丞独演会
平成30年1月26日(金)18時45分開演
市川文化会館 小ホール
木戸銭2700円(前売り)

私が今、イチオシの講談師(好男子?)、テレビ・ラジオにも多数出演している。
この人の人気で「講談界」が盛り上がっている、といっても過言ではないだろう。
市川の文化会館、小ホールとはいえ500人近いキャパである。
前売り初日に申し込んだら、1列目のド真ん中が取れた。「発売日、即完売」というのは大袈裟かと思ったが、当日、席に着いて振り向いたら、ほぼ満席だった。
売れっ子の落語家でも500人を集めるのはたいへんなことである。

実は、この日の前後は会社の仕事が多忙を極め、その日の夕方まで迷っていた。ギリギリになって、なんとかメドがつき車で急行。公共施設は駐車場も安く助かりました。飲まずに帰ったし・・・

落語
「元犬」
春風亭 昇市
昇太の弟子ですからねえ・・・推して知るべし
講談
「違袖の音吉」
神田 松之丞
小さい頃から負けず嫌いな音吉、土地の親分とすれ違いにぶつかっても悪態をつく。挙句に、親分の居宅へ一人で殴り込みに行く。その度胸を買われて、親分の子分になり、やがては大阪でも名うての大親分になったという。
講談
「稲葉小僧」
神田 松之丞
江戸時代の盗賊の噺。不敵にも大名家にも侵入して盗みを働くが追手に斬られて傷を負ったまま吉原へ逃げ込む。奉行所から手配書が回り、花魁にばれてしまう。
(噺の終盤・・・忘れてしまった)
中入り
講談
「淀五郎」
神田 松之丞
噺は落語の「淀五郎」と全く同じ。いい噺である。
松之丞:イケメンなのだろうが、普段着の本人は目立たない、おとなしそうな若者である。それが釈台に座って語れば、なんと自信満々な語り口だろうか。講談のもつリズム、日本人なら誰でも心地よい筈だ。七五調の語り、「ああ、いいなあ」と思う。
売れっ子とはいえ、まだ若い二つ目である。トリネタが終わって幕が下りきるまで何度も何度も頭を下げていた。好感が持てる。いつまでも謙虚でいて貰いたいものだ。    2月16日記

 

第198回
ぎやまん寄席「柳家 三三独演会」
平成30年4月3日(火)18:15開場 18:45開演
湯島天神参集殿
前売り¥3400

この会で三三の独演会は二度目か。前回、今日の分を購入していた。そういうお客が多いと思う。とにかく一度行って、次回分を買う。これしか三三を聴く方法がない。
で、次回が・・・8月13日である。お盆休みは家族で出かけるしなあ。しばらく悩もう。

開口一番
「十 徳」
春風亭 一 蔵
十徳(着物)を知らない者が知ったかぶりをする滑稽噺
落語
「筍」
柳家 三 三
隣り合う武家の家、隣家から筍が自分の土地に顔をだした。無断で食するのも賤しいと思い、「無断で領地に侵入した者(筍)は打ち首にする」と隣家に伝える。すると隣家は「打ち首は仕方ないが、亡骸(筍)は返してくれ」と頼む。
落語
「磯の鮑の片思い」
柳家 三 三
若い衆が女郎買いに行く相談しているところへ与太郎が顔を出し、自分も連れて行けとせがむ。では女郎買いの稽古をしてから来い、と指南役の家を教える。与太郎はが「女郎買いの師匠」と言われて尋ねたのは、ただのご隠居。騙された与太郎を不憫に思い、隠居が女郎買いのイロハを教える。
<中入り>
落語
「星野屋」
柳家 三 三
大家の旦那がある晩、妾の家を訪ね、商売に失敗して自殺するから、最後の金だ、と五十両を差し出す。妾はそれなら私も死にます、と答える。喜んだ旦那は妾を連れて吾妻橋へ行き、先に飛び込む。妾は本心は死にたくないので家に戻ってしまう。
深夜、かつて仲を取り持った頭が訪ねてくる。旦那の姿が見えないが、ここへ来なかったか、と尋ねる。妾は、旦那と死にたくないと本心を話す。そこへ旦那が現れた。吾妻橋の下には船を何層も用意していたのだ。つまり、旦那が妾の本心を知りたくて思案した芝居だった。
頭「その五十両だってニセ金さ」
妾「まあ、悔しい。こんなもの返すよ」
頭「ははは、ニセ金の訳がないだろう。そんなことしたら旦那の手が後ろに回るぜ」
妾の母「そう思って三両抜いといた」

:武家だけが登場する短い噺。話が二転三転するので面白い。この季節ならではの噺だ。
磯の鮑の片思い:ご隠居が意外にも女郎買いに詳しいところが面白い。そして、女郎買いの決まり事は、今の世の中でも通用する点が多い。商売に、古いも新しいもない。人と人の関わり合いだから。
星野屋:演題はしっていたが、聴くのは初めて。まさか芝居だったとは・・・私も騙された。それでも笑って終われるのは、母の粋なセリフだ。
三三:上手い! ただその一言に尽きる。マクラも適当な長さで(笑)。時期にあったマクラは会場への道中に考えるのだろうか。些細な事でも、会場は爆笑。演者の手のひらに載せられたようなものだ。

 

第199回
よしもと春のお笑いまつりin市川2018
平成30年4月9日(月)19:30〜21:00
市川文化会館大ホール(2000席)
入場料 3500円

漫才より落語が好きなのだが、ずいぶん前に折り込みチラシを見て購入した。
それが、なんと2日前の7日(土)にまたチラシが入った。ということは、完売してないのか・・・。まさか、ガラガラ・・・?

出演はタカアンドトシトレンディエンジェル、野性爆弾、ウーマンラッシュアワー和牛チョコレートプラネット、とにかく明るい安村(withおばたのお兄さん)、スペシャルユニットwith椿鬼奴など

ひと組の持ち時間は10〜12分でどんどん登場、爆笑の連続でした。赤字のコンビが特に面白かった
どのグループも上手い! 吉本には芸人が6000人いるそうだ。そのうちメシ食えるのはひと握り。たいへんな世界だ。
私の席の回りは若い人が多く、それぞれ贔屓のコンビがあるみたいで盛り上がってました。
こりゃしっかりしないと東京の漫才はコンビは仕事無くなるぞ

あと気付いたのは、7時間30分開演で公共施設だから9時終演と思っていたが、まさにその通り。公演時間が1時間30分というのは短いんじゃないかな。30分の新喜劇でも入れてくれればいいのに・・・そう思うのは私だけ。

 

第200回
三遊亭全楽の会  「全楽GO! 特別編」
平成30年5月17日(木)19時開演
日暮里サニーホール
木戸銭:前売り1500円
先代・円楽一門の中では兼好(好楽の二番弟子)とこの全楽がいいと思っている。なにしろ談志の弟子だったのが、上納金を払うことが叶わず円楽に引き取られたという逸材なのだ(このへんの事情は受け売りですが)
今日のマクラで、全楽がラグビーをやっていたこと、野球が好きで長嶋のファンだということ、なんだか私と気が合いそう。
マクラでこんなこと言ってた。盗塁王の福本豊が国民栄誉賞を断った話、その理由が面白い。私は覚えてましたよ。その理由は、・・・最後に書きましょう。
開口一番
「転失気」
三遊亭 好べい
イマイチでした。
落語
「初天神」
三遊亭 好 也
好べいと比べると、落ち着きもあるし、艶のあるいい声だ。
昨年も全楽の会で聴いていたが、その時よりづっといい。
滑稽噺ではなく聴いてみたい。
落語
「唖の釣り」
三遊亭 全 楽
CDでは絶対に面白さが伝わらない噺(収録されないだろうが)。落語の中には面白いいたずらが時々でてくる。この噺もその一つ。殺生禁断の上野の池で釣りをして、見つかった時の逃げる方法が面白い。
<中入り>
落語
「死神」
三遊亭 全 楽
三遊派、というより圓生の十八番だった。「どんなサゲにするのか」にすぐに興味はいってしまう。この日は、助かっ本人のふと漏らしたため息でローソクを消してしまった。
バタリと倒れて見せたが、それは余計だったかも・・・

全楽:相変わらず歯切れのいい落語だ。談志譲りの辛口のマクラがとてもいい。
もう少し大きな会場が埋まるように祈りたい。
終演後、楽屋を訪ね、同窓会の新年会への出演を依頼しました。目の前で一席、楽しみだな〜


盗塁王、福本が国民栄誉賞を断った理由、それは「そんな賞を貰ったら、立ち小便出来なくなっちゃうよ」
私はこれを聴いて、感心したものです。お上(役所)からの賞を有難がって貰うことへの痛烈な皮肉、かくありたいものだと。

 

第201回
人形町 噺し問屋 その71(兼好独演会)
平成30年6月19日(火)19時開演
日本橋教育会館8Fホール
木戸銭¥2700
あいさつ 主催者の挨拶かと思いきや、兼好が現れて、近況報告のような漫談で笑わせた。兼好の熱心なファンが多いのでしょう。日常の些細な話題にも客席は笑いに包まれた。
落語
「牛ほめ」
三遊亭 しゅりけん
兼好の3番目の弟子のようだ。もう弟子が三人いることに驚き。
噺は・・・まだまだです。
落語
「紀州」
三遊亭 兼 好
八代目将軍を決める評定の朝、尾張公は登城の際に鍛冶屋の槌の音が「テンカトール、テンカトール」と聞こえた。いざ、評定になって将軍に推挙されるが、一旦は謙遜して辞退してみせた。次ぎに紀州公は謙遜しつつも万民の為にお請けしましょう、と答えた。
帰路の籠の中でまた鍛冶屋の音が聞こえる。燃えた鉄を水につけて「キシュー」
中入り
漫談
寒空 はだか
以前、どこかで聴いたことがある。
オリジナルの「タワー、タワー、東京タワーへ行ったわー♪」がウリか。
ベテランのようだが、客の反応はイマイチ。
落語
「お化け物長屋」
三遊亭 兼 好
長屋の空き店を皆で物置き代わりに使っていたが、大家がそこを貸すらしい。新しい借家人が来たら怪談噺をして帰してしまおうと計略を練る。
「あの部屋で女が殺されて、雨の降る晩などに・・・」と話すと大概の者は逃げて帰った。しかし、女の幽霊も怖がらない男が越して来てしまった。長屋の一同は、それなら本当にお化けを出して脅かしてみようと力を合わせる。さて、どうなる?
「紀州」短い小咄程度の噺で、口演として聴くのは初めてである。兼好は時代背景や将軍にまつわる話を繋いで15分の話に仕上げた。
「お化け長屋」ポンポンと啖呵をきる新しい住人の威勢がいい。兼好は早口で、上手く江戸っ子を演じている。実際にお化けをだす場面は、よく間延びするものだが、兼好は畳みかけるように笑わせ続けた。こんなに面白い「お化け長屋」は初めてだ。長講40分の熱演だった。
兼好円楽一門の会で一度、テレビでも一度見て興味を持っていた。円楽一門の中堅では一番面白いかも。自分の会であり、自分のファン相手だから、客を手のひらに載せて演じている気がする。早口で畳みかけ、とぼけた表情で笑わせ、独自の世界を作り上げた感がある。これなら、売れるのが判る。
そうそう、この日は昼夜2回公演だった。たいしたもんだ。

 

第202回
第17回 咄と小唄の会
平成30年6月28日(木)19時開演
ねぎし 三平堂
木戸銭¥2000


「かわらばん」でこの会の存在は知っていたのだが、なかなか機会がなく今回初めてお邪魔した。もっとも、「三平堂落語会」には10年程前はよく来たものだ。
さて、正蔵と萬窓、どんな小唄を聞かせてくれるのだろうか。(咄より小唄が楽しみ)

落語
「反対車」
林家 たま平
座布団から飛び上がるほどの熱演でした。周囲に汗が飛び散るほど・・・
落語
「夢の酒」
林家 正 蔵
坊っちゃん然とした正蔵にぴったりの噺。
ゆっくりな語り口で上品さが出て良かった。十八番になるのでは。
中入り
小唄
「宵の銀座」
「筆の先」
三遊亭 萬 窓
この会が年に2回なら、9年目というところか。
私が言うのもなんですが、まあまあの出来でしょうか。
小唄
「初出見よとて」
「こうもり」
林家 正 蔵
可愛い、と言っては失礼だが、上品な唄でした。
まだまだ唄は二つ目!(いや、前座かな)
落語
「ねずみ」
三遊亭 萬 窓
甚五郎もので、あらすじもサゲも大好きな人情噺だ。

たま平:顔も声もいいと思う。語りもまあまあだが、客を引きこむ何かが足りない。如何にしたら、会場の客を思いのままに笑わせられるのか、ほんのわずかな差だと思うのだが。
萬窓:「五人廻しの会」で聴いて以来、久しい。無難というか、普通に上手い。
正蔵:落語以外にも忙しいだろうに、落語を本業として生きて行く姿勢は感じる。上品さが邪魔になることはないから、いろいろなネタに挑戦して十八番を作って欲しい。「三平堂」(自宅)を解放する度量に感服。

二人とも唄でお金は取れないから、落語は二席づつ演って欲しいな。

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール