第16回〜第20回

<第16回>
平成14年11月29日(金)「第10回・鳥越落語会」浅草橋区民館
この会は公共の施設を使って有志が主催しているもので、サブタイトルは「喜多八の会」となっており、毎回柳家喜多八が二席口演している。この夜の助演は柳家喬太郎、会場は当然満員が予想される。開場時間15分前に着くと、なんとイスの用意は高座近くに30席、「これじゃ足りないよ」と心配していると、「前から詰めてお座りください」との声。なるほど、前から席が埋まっていくと徐々に後ろに一列、また一列と席が用意されて、開演時間には100人を越え立ち見もでる盛況だった。
開口一番
古今亭いち吾
(名前は不確実)
「饅頭こわい」を口演。あまりにも有名な噺。
町内の若い衆が集まって、好きなものや恐いものの話で盛り上がっている。日頃から生意気な男「恐いものなんかあるかい」といきがるが、急に「饅頭が恐い」と言い出した。連中は金を出し合って、饅頭を買ってきて、その男の前へ差し出す。すると、その男「恐い恐い」と言いながら食べ始めた。「やい、オマエは一体なにが恐いんだ?」「今度はお茶が一杯恐い」
落語
柳家喜多八
「がまの油」
「がまの油売り」、口上だけなら大道芸だが、落語バ−ジョンになると、くだんの油売りが酒に酔って油売りを始める。口上のろれつが回らず、ついには刀で腕を切って「がまの油」をつけて治そうとするが、血が止まらない。「さあて、お立ち会い、血止めはないか!」
落語
柳家喬太郎
「新作」
頭髪が薄くて悩んでいた男、大量に植毛してみたが、植毛した毛が皮下へ伸びて頭が痛くなる。医者へ相談に行くと堀田という鍼医を紹介される。名医らしく鍼治療を施すと植毛がすっかり抜け落ちた、という噺。「鍼医堀田と緻密なヘア−」(おわかりかな、ハリ−ポッタ−と秘密の部屋)
落語
柳家喜多八
「五人廻し」
吉原を舞台とした廓噺。「廻し」とは一人の花魁(おいらん)が同時に複数の客をとること。この日、喜瀬川(花魁)には五人の客がついている。それぞれの客が番頭を呼んでは文句を言い、玉代を返せと野暮を言う。客の一人、関取は花魁が来ないなら、四股(しこ)を踏んで部屋を壊すぞ、と脅す。「だめですよ、関取はすでに、廻しをとられて振られてます」
<出演者プロフィ−ル>
柳家喬太郎::柳家さん喬の弟子で、3年前に真打ちに昇進。古典、新作の両方ともに評判がいい。特に新作は自作のものが多く、スト−リ−の奇抜さと大胆な演技力が受けている。4年前にスタ−トした若手の勉強会「ろくまく宴(神楽坂毘沙門天で開催)」のレギュラ−の中でも抜群の人気と実力だ。30代の噺家としては、当代No.1だと思う。
柳家喜多八:独演会や勉強会と名のつく席を数多くこなしている。高座へ上がるまでの「かったるそうな」しぐさが特徴、また登場人物の場面転換が上手い。武家、酔っ払いの演技は抜群だ。この日の「がまの油売り」の酔ったところは大爆笑、「五人廻し」の癖のある客の演じ分けも見事。(第7回の項もご覧ください)
柳家喜多八
あ〜あ、かったるい、何を演ろうかな
柳家喬太郎
前の客の頭が邪魔だな。鍼医・堀田に抜いてもらうか

 

<第17回>
平成14年12月27日(金)「第151回・三遊亭鳳楽独演会」日暮里サニ−ホ−ル
三遊亭円楽の一番弟子であり、名実ともに「三遊派」のリ−ダ−格である。鳳楽師の噺は何度か聴いているが、独演会は初めてである。この独演会の直前に「銀座しも田・風流寄席」では間近で「芝浜」に聞き惚れた。この独演会の存在を知り、早速(忘年会の約束を断って)やって来た。
会場は以前、「五人廻しの会」の時とフロアは同じだが、別のホ−ルで収容数400人以上だろう。開演時は5割の入りだったが、鳳楽師の出の時には8割がた埋まっていた。

開口一番
三遊亭鳳志
「真田小僧」

「鳳」の字がつくから鳳楽師の弟子でしょう。「真田小僧」のあらすじは「第7回」参照。
演題の「真田小僧」というのは「真田幸村の軍記物」を覚えている子供が親をからかうという噺だが、前座が演ることが多く、途中でサゲにしてしまうことが殆どだ。
落語
三遊亭楽松
「孝行糖」
少し頭の弱い与太郎が親孝行だということで、お上よりご褒美を貰う。大家や長屋の連中はただ渡しても使ってなくなってしまうから、「孝行糖」という飴売りをさせる。バカの一つ覚えで口上を歌いながら、太鼓を叩いていると、水戸家の門番に「鳴り物は相ならん」と叱られ、さんざんに打擲される。事情を話して助けた者が「何処をぶたれたか」と問うと、「こ〜こ〜と、・・・」
落語
三遊亭竜楽
「町内の若い衆」
最近とくにこの竜楽の評判がいい。高座に上がってからの姿にも安心感がある。あらすじは「第1回」の項参照。同じ竜楽で聞いているが、会場の大きさにもよるのか、今回の出来は非常によかった。
落語
三遊亭鳳楽
「死神」
「死神」というと円生の得意ネタ、鳳楽師はいわば孫弟子だが、円生直伝である。
あらすじは「第1回」の項参照。
鳳楽師の噺を聞いていると、登場人物の衣装、人相までなんとなく想像出来る。表情の演技力なのか、描写の緻密さなのか。これが噺家の実力というものかと感じた。
円生ゆずりの湯飲み(中身は白湯)を飲む仕草も懐かしい。
踊り
三遊亭鳳好
噺はイマイチだが、踊りで人気があるようだ。会場からは拍手喝采だった。
落語
三遊亭鳳楽
「淀五郎」
歌舞伎「忠臣蔵」の判官役に抜擢された淀五郎、一生懸命演ずるのだが、四段目で腹切りの場面になると、由良之助役の団蔵が近くへ来ない。演技が不味いのかと聞いても教えてくれない。自棄になって舞台上で本当に腹を切って死んでやろうと思い、方々へ暇乞いに回る。中村仲蔵は思い詰めた淀五郎の悩みを聞き、指南をする。さて、翌日の芝居も順調に進み「腹切りの場」、今日もだめだろうとふと見上げると、傍に由良之助が来ていた。「あ〜待ちかねたぞ。」

淀五郎を演ずる鳳楽師、湯飲みをすする仕草も堂に入ってました。
<淀五郎>落語には歌舞伎を題材としたものがあるが、なかでも「忠臣蔵」が多い。腹切りの場面で苦心するこの「淀五郎」、定九郎の衣装を独創した「中村仲蔵」、商家の若旦那が丁稚相手に芝居の真似に興じる「七段目」等。噺家は心の隅に「歌舞伎」への憧れがあるのだろうか、みなこういった噺を演じたがっているようだ。芸に対する厳しさを表現する訳で、中堅以上の噺家なればこその味も出る。(「七段目」は滑稽な話だが)
これらの噺を円生や彦六で聞いたことがある。それだけで私の財産である。
<孝行糖>この噺は短い噺だが、たぶんに教育的でいい噺である。頭が悪くても、親孝行を評価される。近所の人が親身になって、与太郎の行く末を案じてくれる。あまり寄席で聞いたことはないのだが、先代・金馬と現・金馬の両方で聞いたことがある。いつか金時(現・金馬の子息)で聞いてみたいものだ。
<サニ−ホ−ル>舞台の左右が広く立派なのだが、会場が板の間で、遅れて入場した人の靴音が気になる。
支配人さん、絨毯でも敷いてくれませんかねえ。

 

<第18回>
平成15年2月6日(木)両国寄席「立川VS三遊の会」お江戸両国亭
毎月上旬の10日間は独演会ではなく、通常の寄席の形式で公演をしている。あくまで三遊派(円楽党)主体だが、同じく落語定席に出演できない立川流もよく出演している。今夜は両派の中堅が勢揃いの感がある。狭いホ−ルだが、久々に満員だった。この顔ぶれで¥1500(前売り¥1200)は絶対お得、写真は全て登場してすぐなので、動きはないのだが、あたかも名鑑のようだ。
(文都師と楽之介師の噺を思い出せず残念、面白かったんですよ、念のため))
開口一番
三遊亭王楽
「牛ほめ」
与太郎が親父に入れ知恵されて、新築した叔父さんを訪ねる。台所の柱の節穴を見つけて「ここに秋葉様のお札をお貼りなさい。穴が隠れて火の用心になる。」ここまでは良かったが、牛まで家と同じ誉め方をしてしまう。「叔父さん、牛の尻にも秋葉様のお札をお貼りなさい。穴が隠れて屁の用心になる。」
落語
三遊亭好楽
「代わり目」
寄った男が車屋に乗ってくれと頼まれ、嫌々乗るが、さんざん車屋をからかったあげく、前の家を起こせという。なんとそこが自宅だった。家にはいってからも女房に酒を飲ませろと騒ぎ、肴も用意しろと悪態をつく。女房はしぶしぶおでんを買いに行く。心の中では女房に感謝している。留守の間に、ちゃっかり屋台のそば屋で酒のお燗をつけてもらう。それでは申し訳がないと帰って来た女房が屋台で何か注文しようとすると、屋台の親父、「いけねえ、もう銚子の代わり目か」
落語
立川文都
「???」
(面白い噺だったが、近頃健忘症の私、思い出せません)
漫談
三遊亭楽之介
「相撲風景」
(面白い噺だったが、近頃健忘症の私、思い出せません)
落語
三遊亭五九楽
「粗忽の釘」
引っ越しを終えて一服しようとした男、女房に箒(ほうき)を掛ける釘を打ってくれと頼まれる。慌てて壁に五寸釘を打ってしまう。さあ、大変だ、隣家に謝らなければいけないが、向かいの家に飛び込む慌てよう。今度は落ち着いて隣りに行くが、落ち着き過ぎて自分たち夫婦の馴れ初めを語り出す。ようやく釘を打った場所がわかるが、それは仏壇の中だった。謝るどころか「こりゃ大変だ、掃除が済んだらここまで箒を掛けに来なくちゃいけねえ」
落語
立川志遊
「蔵前駕籠」
幕末の話、市中では物騒な追い剥ぎが出没していた。駕籠屋も夕方以降は駕籠を出さないことに決めた。ある晩、男が料金は弾むから、吉原まで出してくれと頼む。それでは、と恐る恐る駕籠は出発したが、蔵前まで来ると、刀を抜いた武士団が現れた。「身ぐるみ脱いで置いて行け」と言っても中から返事がない。ひょいと御簾(みす)をめくると、中の男は素っ裸だった。「おお、もう済んだか」
落語
三遊亭全楽
「持参金」
金を借りていた男のところへ番頭が今日中に返せと催促にきた。次ぎに、別の友人が来て「女房を世話したいが、妊娠している。でも持参金を100円つけるがどうか」と言う。結構だと承知をすると、早速その晩に嫁入りとなる。持参金を催促すると仲介の友人は明日朝まで待てと言う。翌朝、番頭が来て「いやあ、俺が手をつけた女に持参金をつけることで話はついたんだが、仲介人に渡す100円がないから、早く金を返せ。それにしてもバカな男がいるもんだ。」
落語
三遊亭楽太郎
「釜泥」
石川五右衛門の子孫達が釜供養をすることになり、江戸中の豆腐屋から釜を盗み出す。ある老夫婦の豆腐屋では今月だけでも2回盗まれた。そこで主人が夜は釜の中で寝て、泥棒を待つことにする。酒好きなので少し飲んでいるうちに釜の中で寝てしまう。その晩、泥棒の二人組「今夜はやけに重いなあ」と言いながら盗み出す。途中で主人が目を覚まし、泥棒は一目散に逃げる。豆腐屋の主人、月を見上げて「しまった、今度は家を盗まれた!」
漫談
ミスタ−梅介
お得意の法律漫談、生の高座だけに多少お色気のあるネタが多かった。
落語
立川談幸
「火焔太鼓」
道具屋の主、商売が下手で女房に怒られてばかり。この日も古い太鼓を仕入れて来た。小僧がほこりをとりながら、太鼓を叩いてしまう。すると大名がよく見たいので屋敷まで来いと言う。恐る恐る持参すると、有名な太鼓らしく三百両でお買いあげになった。帰って小判を見せると女房もビックリ。「いやあ、お前さんは商売が上手いねえ。音の出る物、今度は半鐘を買っておいでよ」「それはやめておこう。おジャンになる」
<落語家プロフィ−ル>
「笑点」でお馴染みの好楽、テレビで見るより老けて見えました。
関西弁だが嫌みのない立川文都
上手いのか上手くないのか、よくわからない楽之介 見た目は暗くて病弱な感じだが、話にはいると人が違ったような冴えを見せた五九楽、この名前覚えておこう
可もなく不可もなく、立川志遊
昨年、真打ちになって安楽から全楽へ改名した。
名前の由来を聞くと「安全でしょ」とのこと。
小気味いい話ぶりで、私の好きな噺家のひとりだ。
楽ちゃんこと楽太郎、色が黒くて不健康そうだった。 ゴルフ焼け、それとも肝臓悪いのかな。今日の満員、やはり楽太郎の名前の威力かな。 かつての「お笑いスタ−誕生」からデビュ−。今でもこの世界で生きてたんだ。ウクレレも弾いて頑張ってましたミスタ−梅介。
トリの立川談幸
見た瞬間から「噺家らしい顔してるなあ」と感じた。
声もよし、表情もよし、文句なくこの日のトリに相応しい好演だった。

 

<第19回>
平成15年2月12日(水)「銀座落語会」銀座ガスホ−ルにて
三遊派の勉強会が毎月中旬にこのガスホ−ルで開催されている。このホ−ルは個人的にも思い出のある懐かしいホ−ル。会場は300人程だが8割の入りだった。円楽一門の四天王といわれる鳳楽、円橘、楽太郎、好楽が毎月二人出演するようだ。入場料¥3000(前売り¥2500)
開口一番
三遊亭大楽
「寿限無」
来月「二つ目」になる大楽(身体がホント、大きい)
受付に、楽屋の世話に、めくりにと大忙しの様子だった。
「寿限無(じゅげむ)」ですから、まあ無難にやってました。
落語
三遊亭小円楽
「鮑のし」
腹が空いた甚兵衛だが家には米も金もない。女房が知恵を出して、「近所で五十銭を借り、魚を買って大家へ届けると御礼に1円くれる筈だ」と言う。大家の家では婚礼なのである。ところが生憎五十銭では鯛が買えず、鮑を買って大家へ届けた。すると大家は「鮑は『磯の鮑の片思い』と言って不吉だ」と突っ返す。それを聞いた棟梁がさらに甚兵衛に知恵をつけて、大家をギャフンと言わせる。
落語
三遊亭好太郎
「饅頭恐い」
有名な噺。町内の若い者が集まって好きなものや恐いものの話をしているが、一人だけ恐いものなどないと強がりを言う。問いつめると「饅頭が恐い」と言い、口にしただけで震えてきた。隣りの部屋で休ませてくれと言う。この時とばかり仲間は饅頭を買ってきて、奴の枕元へ置く。すると「恐いよう恐いよう」と言いながら、饅頭を食べ始めた。「やいやい、一体何が恐いんだ」「今度は苦いお茶が一杯恐い」
落語
三遊亭円橘
「木乃伊取り」

「みいらとり」という話。吉原の好きな若旦那、一週間も帰って来ない。番頭が迎えに行くが、やはり帰って来ない。出入りの頭が迎えに行ってもやはり帰って来ない。遂に大旦那も呆れるが、最後の手段で野暮な田舎出の芳どんを迎えに行かせる。その芳どん、力づくで若旦那を引っ張り出そうとするが、「わかったよ、一杯だけ飲んで帰ろう」という言葉に載せられて、一杯が二杯と重ねて・・・

落語
三遊亭楽之介
「蜀山人」
狂歌の名人、蜀山人の話。オチのある話ではなく、蜀山人のエピソ−ドに狂歌をたくさん取り込んでいて為になる話だった。
今では、この「蜀山人」を語れるのは楽之介と談志くらいだろう、とは鳳楽の弁。
落語
三遊亭鳳楽
「井戸の茶碗」
トリに相応しい人情噺。あらすじは<第12回>参照
鳳楽が高座に上がった時点で8時30分、9時終演ではきついな、と感じた。本来なら50分は欲しいところ、鳳楽もそう思っているに違いない。どうやって30分にまとめるかな、という興味が湧いてきた。話の筋を壊さない範囲でうまくまとめてきた。
機会があれば、もう一度鳳楽でじっくりと聞いてみたい。(千代田浪人と若侍の性格づけをもう少し掘り下げて欲しかった)

 

<第20回>
平成15年2月22日(土)「第79回・ミックス寄席」お江戸日本橋亭にて
この日は柳家権太楼が二席、弟子の二つ目と前座が一席づつの高座だった。
会場は100人でぴったり満員という狭いホールで、開演20分前には全席埋まってしまった。声のかけ方で常連の多いことが判る。
開口一番
柳家さん太
「桃太郎」
子供を寝かせようと「桃太郎」の話を聞かせるが、寝るどころか「おとっつァん、何故、犬と猿と雉が出てくるか判る?そんな動物が鬼退治の役にたつわけないでしょ。人間に必要な仁・智・勇を表してるんだよ」と切り替えされる。
気がつくと、親父のほうが眠りこんでいた。
落語
柳家権太楼
「死神」
あらすじは「第1回」の項参照。
さて権太楼はどんなサゲにするかが興味があった。蝋燭が完全に消えてしまった。客席が固唾を飲む。死んで死神の子分になる、というサゲだった。ちょっと意外で、客席から「普通は違う形のほうが多いけどなあ・・・」という感想が多く聞こえました。噺は抜群に上手い。

落語
柳家小権太
「片棒」

商家の主人、三人の息子のうち誰に身代を譲ろうかと迷い、自分が死んだ時の葬儀について聞いてみる。長男は店の名に恥じない盛大な葬儀をすると言う。次男は粋に鳶の木遣り、芸者衆の手古舞、親父の人形を載せた山車を出すという。呆れた主人に三男はごく質素にやり、棺だって菜漬けの樽で間に合わすと言う。荒縄でしばって先頭を自分で担ぐから、後だけ職人を雇うと言うと、主人すかさず「片棒は私が担ぐ。」
落語
柳家権太楼
「人形買い」
町内で子供が産まれたので、長屋20軒でお祝いを贈ることになった。今月と来月の月番で人形を買いに行く。少し値切って、飲み代を捻出しようとする。うまく値切ったものの「神功皇后」と「太閤秀吉」の人形か決めかねる。とりあえず小僧に二つ持参させる。途中、小僧は若旦那と女中の話を聞かせて、盛り上がった先は有料だと言う。長屋に戻り、町内のうるさ方(易者)の意見を聞き、決まったのは良いが、見料を取られて飲み代は減ってしまった。すると小僧は手相を見てくれと言う。「よせよ、見料を取られるぞ」「大丈夫、さっきの話の続きで払いますから」

ちょっとピンボケですが・・・
(撮影は受付で許可を頂きました)
笑顔がいいんですよね
柳家権太楼

明治学院の落研出身
落語家になった理由は
「同級生の中には、凄いお坊ちゃんが多くて、これじゃ社会へ出てからもかないません。自分が勝てる土俵は・・・この世界でした。」
前に出た弟子に対しては厳しい批評でした

お江戸日本橋亭 三越前の路地にあり、やはり永谷マンションの1階。
客席はちょうど100人でいっぱいですが、池袋演芸場よりは広く感じる。座椅子40人、椅子60人、開演20分前に入場した私は最後の席でした。
柳家権太楼 故・小さんの弟子。小三治は別格として、この権太楼とさん喬が芸の継承者でしょう。二人会での共演も多く、良きライバル関係。さん喬は小さんの十八番も積極的に高座にかけてますが、権太楼師はあまりやらないそうです。「小さんと比べられてもねえ」とは言ってますが、もう師匠を超えた、との声も。

 

トップへ   戻る   第21回〜第25回