第26回〜第30回

平成16年1月27日更新(第30回)

<第26回>
平成15年11月16日(日)「さん喬の会」 鈴本演芸場

ここ鈴本では毎年この時期に「さん喬の会」が開かれているようだ。今回は2週間前に落語協会に予約しておいたのだが、受付で切符を貰うと最後列だった。これでは表情までわからないかなとちょっぴり残念だが、それだけさん喬師匠の人気があるということ、気を取り直してみっちりと聞いてきた。

開口一番
「落語」
柳家喬之進
商家の旦那の留守に関西弁の客が訪ねて来て、早口でまくしたてた。小僧が二度聞いてもわからず、女将さんに聞いて貰ってもわからない。客が去った後、旦那が帰ってきて客の用件を問いただすと女将さんの報告はちんぷんかんぷんだった。
落語
「だくだく」
柳家さん喬
家財道具の何もない男だが、あまりに殺風景なので知り合いの絵師に家財道具を壁に描いて貰う。桐の箪笥、金庫に札束、欠伸している猫まで、そんな部屋に泥棒がはいる。さて風呂敷に包もうと箪笥の引き出しを触ると、絵だとわかる。悔しいが手ぶらでが帰れない。盗んだつもりで風呂敷に包むまねをする。気がついた住人の男は絵に描いた槍をしごいて、泥棒の脇腹に「ぶすりと刺したつもり!」「おお、血がだくだくと出たつもり!」
落語
「妾馬」(めかうま)
柳家さん喬
町人の妹が殿様の妾となり、男子を出生したために、町人・八五郎は殿様に呼ばれて祝いを述べる。初めは慣れない言葉使いでたどたどしいが、酒がはいると普段の仲間同士の口調になって殿様に話しかける。ご馳走になりながら、身分が違うから母は初孫を抱けずに淋しい思いをしていると吐露する。兄として情愛のこもった祝いの言葉を妹(お方さま)に語る。ひょうきんで面白い男ということで、その後苗字帯刀を許されるというおめでたい話。
夢幻楽想 楽器の異業種交流のようなセッション。40分にわたって演奏した。アフリカの打楽器、琵琶、笙という3種の組合せによる世にも珍しい合奏だった。
落語
「たちきり」
柳家さん喬
柳橋の芸者遊びが過ぎた若旦那、勘当は免れたが蔵に百日の間、閉じこめられることになった。その日から柳橋から毎日手紙が届くのだが、番頭は預かっておくしかできない。無事、百日が過ぎで蔵から出た若旦那に番頭は手紙を見せる。最後の手紙は二十日前のものだった。将来を誓った芸者の手紙には「今日会えなければこの世ではもう会えない・・・」と書いてある。手紙を抱えて、若旦那は柳橋へ向かった。女将は泣き崩れて「若旦那 の姿が見えなくなったので、心変わりしたもの思い、食べるものも受付なくなって・・・」と位牌を出した。若旦那が線香を手向けると死んだ芸者が弾く三味線の音色が聞こえる。途中で音が消えるので若旦那は「終いまで弾いておくれ」と言うと、女将「いけませんよ、線香が消えました」

「だくだく」は洒落た軽い噺、「妾馬」はよくトリで演じられる大ネタである。これを中入り前に演じるということは、今回のトリネタの「たちきり」はどんな噺だろうかと、すでに引き込まれていた。私は初めて聞く噺である。さん喬師は「たちきり」にはいる前に、玉代の説明を何気なくしていた。今でいう「1本=2時間」を昔は「線香」の時間で計っていたと。延長する時には「もう1本、線香を立てておくれ」という具合だ。これで、この噺のサゲが想像できる。しかしこの噺、笑わせる場面は殆どなく、シリアスな一人芝居かの如くで、噺家の話芸に身を乗り出して引き込まれてしまう。このネタを演じるだけでも大変な労力ではないだろうか。しかも、さん喬師は2席目に「妾馬」まで演じている。飄々とした姿勢の中に自身と意欲を垣間見る独演会だった。

当夜はヨッパラリン氏と同道であったが、赤ちょうちんでさん喬師の芸談で盛り上がったことは言うまでもない。

 

<第27回>
平成15年11月29日(土)「第123回長崎寄席」西武池袋線東長崎駅近く「ひびきホ−ル」にて

この会は地元の有志が運営してもう20年になるらしい(年6回)。知り合いがその運営に関わっているので、落語会の運営のノウハウもいづれは聞いてみたくて行ってみた。二つ目中心の会と真打ちを呼ぶ会とが交互に開催されていて、今回は二つ目の会だった。二つ目は二つ目でも今回の顔ぶれは今売れっ子の二人の競演で非常に楽しみだ。
尚、池袋沿線の方には、この会の「常連会」への入会をお勧めする。かなりの割引とともにアットホ−ムな落語会が楽しめ、案内や報告がきちんと「長崎寄席だより」として送られてくる。

落語
「反対車」
立川笑志
須田町から上野駅まで急ぐ客が人力車に乗った。急いでいるのに車夫はのんびりと進む。どうも病み上がりのようだ。仕方なく半額だけ払って、若い車夫の車に乗り換える。
「真っ直ぐ北へやっとくれ」という注文に飛ばす飛ばす、やっと行き止まりまで着いたら、そこは津軽半島だった。
落語
「ロ亞の釣り」
古今亭菊朗
あまり仕事もしないのに余裕のある七兵衛、与太郎に何故かと聞かれて「上野の寛永寺の庭で鯉を釣って売っている」と話してしまう。上野は殺生禁断の地である。与太郎は自分も連れて行けとせがむ。ネタをばらしてしまったので七兵衛は連れて行く。夜番に見つかったら「危篤の母に食べさせる為ですからご勘弁を」と言うのだと知恵をつけておく。案の定、与太郎は大いに連れるので大騒ぎをして見つかってしまうが、先の弁解を言うと知恵遅れで孝行者だと許してくれた。次ぎに七兵衛も見つかるのだが、同じ晩に同じ理由は言えないので、返答に窮してしまう。夜番は口がきけない者と勘違いする。すかさず七兵衛は身振りで返答をする。仕方なく夜番は「今夜は許してやるが、もう釣ってはならんぞ!」、すると七兵衛「わかりました」と答えてしまう。
奇術
松旭斉ちどり
奇術は紹介しづらいですが・・・
まあまあ綺麗なおばさんが、言葉巧みに笑わせながら、奇術を見せてくれました。
落語
「浮世床」
古今亭菊朗
床屋の奥は町内の若い衆のたまり場になっている。字を読めない筈の辰公が真面目に本を読んでいる。「太平記」を読んでいるらしい。皆がからかって「声を出して読んでくれ」と頼む。「じゃ読むけど二度は読まないよ。立て板に水のように行くからな」と言ったものの、一字一字やっとのことで読み出すが、まるっきり判然としない。
落語
「芝浜」
立川笑志
暮れに相応しい人情噺の名作だ。
腕はいいのに怠け癖がついて、仕事にも行かず飲んだくれている主人公、魚屋の勝五郎。今日こそは仕事に行っておくれと女房に言われ、しぶしぶ魚河岸へ出向く。早く着いたので、浜辺で一服していると、足元に革の財布が落ちている。すぐに家に帰り、大金を拾ったから、当分働かなくともいいと、近所の人を招いて宴会となる。一夜明けて、女房「おまえさん、今日こそ、仕事に行っておくれよ。」「何言ってんだ。あの金があるから、当分働かなくていいんだ。」「「金だって、何言ってんだい。悪い夢でも見たんじゃないのかい。」「そうか、俺はなんとあさましい夢を見たんだ。これからは酒を断って働くぜ。」そうして3年後の大晦日、一生懸命働いたおかげで、店も持ち、若い衆まで雇うほどになった。女房あらたまって「おまえさん、この財布覚えてるかい。」「そ、それは3年前に拾った財布、拾った夢に見た財布じゃねえか。」「ごめんよ、嘘ついてて。気の済むまでぶっておくれ。」「いや、騙してくれてよかった。あの金があったら、いつまでも働かずに飲んだくれてただろう。ありがとよ。」「そうかい、許してくれるんだね。それじゃ、今日はお酒をつけるよ。」「そうか、3年ぶりの酒だ、おっと、やめとこう。また夢になるといけねえ。」
<落語家プロフィ−ル>
古今亭菊朗:古今亭円菊師匠の弟子。今秋「北とぴあ若手落語大賞」「NHK新人演芸大賞」を受賞して一番注目されている二つ目である。一年前に「永住亭=第13回参照」で聞いているが、明るくてとぼけた味のある落語家だ。しいて言えば甲高い声が気になるが・・・。
立川笑志:ご存知立川流である。「日航名人会=第10回参照」と昨年の「長崎寄席」以来、3度目だが、マクラも楽しいし、噺の中にも思い切ったくすぐりを入れてくる。「反対車」にもこんなくだりがある。
「おい、車屋さん、危ないよ、汽車とぶつかるよ。談志より先には死にたくないよ」とか
「おい、車屋さん、今芸者をはねてドブへ落としたよ。芸者を上げておやりよ」
「何言ってんでい、芸者上げる余裕あったら、車なんぞ曳いてねいやい」
立川流らしいと言えば立川流らしい。奇数月の「市川ひる席」のレギュラ−なので、今度は地元で聞いてみよう。

 

<第28回>
平成15年11月30日(日)鈴本演芸場特別企画・柳家権太楼独演会

指定席を発売早々に入手して意気揚々と演芸場の前に着くと、暗い。改装中である。そこで思い出した。一週間ほど前に小火騒ぎがあって、掃除のおばちゃんが亡くなったと新聞で読んだ。そんなわけで急遽、会場が変更になったようで、上野の山の「上野精養軒」に移しての開催となった。シャンデリアの下の立派な宴会場に「鈴本」と同じ席順に並べられていた。

幕が上がるといきなり権太楼師匠が登場して、鈴本の社長の紹介、おばちゃんへの黙祷、鈴本復興義援金のお願いから会は始まった。ややしんみりとした幕開きだったが、高座が始まれば爆笑の連続だった。

この日のチラシにはこう書いてある。
「今オイラの落語がいちばん面白い!」

落語
「出来心」
柳家さん太
新入りのドジな泥棒の噺。空き巣の手口を親方に教わって早速実地に町へ出た。空き巣にはいる前には声を掛けて、返事があったら、勝手な名前を言って道順でも聞くつもりだ。たまたま上がり込んだ家の2階から男が現れた。泥棒「あのう、最後兵衛さんのお宅はどちらでしょうか?」「おう、俺が最後兵衛だ」と言われて、慌てて逃げ出した。「しまった、下駄を履いて来るのを忘れた」
落語
「寿限無」
柳家小権太
長生きをするようにと願ってつけた名前だが、あまりに長すぎて・・・
(噺のあらすじは別の機会にたっぷりと記載します)
落語
「粗忽長屋」
柳家三太楼
そそっかしい男が浅草で行き倒れを見つける。顔を見ると幼馴染みの熊公に似ている。検死の役人は身元がわかってほっとするが、遺体の引受人はいるかと尋ねると、家族も親類もいないと告げる。その男、それじゃあ本人にひきとらせましょう、と言い出した。役人が呆れていると、本人という熊公を連れてまたやって来た。死んだ気がしないという熊公に無理矢理遺体を引き取らせるが、熊公「なあ、担がれてるのは確かに俺だが、担いでいる俺はいったい誰だ?」
太神楽曲芸
翁家 勝 丸
二十代後半か三十代前半くらいの男性で、「海老一染之助・染太郎」兄弟のやっていた曲芸である。やや素人っぽい語りの中に計算されたギャグがあり、楽しめる。それでいて、芸もなかなかのもの。将来はこの道の名人になることでしょう。
落語
「笠碁」
柳家権太楼
幼馴染みでともに商家の隠居で碁を打つことが楽しみの二人、その日は「待った」「待てない」と些細なことから口論となってしまう。子供のように、もうお前とは口もきかない、などと言い合い別れる。三日もするとどちらも囲碁を打ちたくなる。いつも招かれているほうの隠居は雨の中、傘がないので講で使った菅笠をかぶって、旧友宅の前を通り、横目で主を捜す。何度も何度も店の前を行ったり来たり。気付いた店の隠居も碁盤を取り出して石を打って「パチリパチリ」とわざと音を聞かせる。二人とも声をかけたいのだが、自分から、なかなか呼びかけられない。笠を被って表を歩いていた隠居は石の音に堪りかねて、遂に店の奥にはいって来る。「オマエさんのようなヘボの相手は私じゃなきゃ勤まらぬぞ」、もうこれで二人は元通りの碁仲間に戻っている。「おやおや我が家もひどいもんだ。家の中まで雨漏りがしてきたか・・・おいおい、オマエさんまだ笠も取ってない」
中入り 鈴本復興義援金の募金活動をしてました。来春には改装も終わる予定。

落語
「一人酒盛」
柳家権太楼

幼馴染みに呼ばれた留公、何の用かと出向くと「いい酒を貰ったから、オマエと一杯飲ろうと思って・・・」と熊公に言われて、その気になる。熊の家では女房が留守なので、留公に火を起こせ、熱燗をつけろと指示をする。いい酒を飲みたい一心で留公はせっせと身体を動かす。すると熊は燗もつかないうちから、味見だ、とばかり一人で飲み始める。熱燗がつくと、すぐにまた飲んでしまう。人のいい留は勧められるまで待っていたのだが、遂に酒は全部飲まれてしまう。流石に怒った留は啖呵をきって家を出ていく。
すかさず近所の女房が駆け込んで来て「熊さん、どうしたんだい。おとなしい留さんが、凄い剣幕で帰って行ったよ」「なあに、あいつは酒癖が悪いんだよ」
<落語家プロフィ−ル>
柳家さん太:権太楼の弟子で前座、出演が序列の順番通りだったので、技巧の差がはっきり出てしまった。まだまだこれからだ。
柳家小権太:権太楼の「権太」の二字を貰っているから、有望なのでしょう。マクラの時はまるで普通の人の喋りだが(言葉が丁寧すぎる)、本題にはいると流石に口調が変わって落語家らしくなる。権太楼のHPのデジケメ担当か。
柳家三太楼:権太楼の総領弟子で2年前に真打ちになった。おとなしいとぼけた語り口が進上だが、今回の「粗忽長屋」も良かった。やはり真打ちとしての自信が更に向上させるのだろう。「ろくまく宴」で初めて聞いた時から気に入っていた。「五人廻しの会」のレギュラ−でもあるので、しばらく注目したい。さん喬師のところの喬太郎とはいい意味でライバル同士になるだろう。ちょうどさん喬・権太楼のように。
柳家権太楼:五十代半ばだろう。面白い。明るくて華がある。「枝雀」のように極端な表情も面白い。袖から出てきて高座に座るまでの間で多くの客はもう満足している様子がわかる。うっとりしている感じだ。ここまで客を引きつけることが出来たのは志ん朝くらいではないだろうか。間違いなく十年後の大看板だ。その権太楼、つい一年前までは師匠の小さんの十八番には固執しないと雑誌の対談で語っていた。今回は二席とも小さんの十八番で、しかも初演と明記してある。このへんに現在の進境著しい様子を感じる。
<笠碁>
この噺にはちょっとエピソ-ドがある。私の落語好きを知って、ある先輩が可楽(先代)の「笠碁」のLPレコ−ドを暮れたことがある。その先輩が「この噺が一番好きだ」というものを私に暮れたのだが、その時点で我が家にはプレ−ヤ−がなく、聞くことができないでいたのである。今回が私には初・笠碁である。いい噺だと思う。ちょっとした言い争いから喧嘩別れになるのだが、その際に待ったを頼んだほうの隠居は「もう二十年も前だが暮れに二百万貸したけど、期日に返してくれなかったけど、私はいつまででも待つよ、と言ったよね」と言い出す始末。ここらあたりが隠居同志の言い争いを言い得て妙だ。言われたほうの隠居も「おいおい、待ってやろうかと思ったけど、そんな話まで持ち出されちゃ、何がなんでも待てませんよ」と意地を張り合うあたりが可愛い。そう、二人とも可愛い隠居の爺さんなのだ。石のパチリパチリという音ですぐ仲直りして碁に興じているのは微笑ましい情景だ。オチも粋だ。権太楼の十八番になるだろう。
<一人酒盛>
この噺の後半は熊が一人で飲んで勝手に能書きを言って酔っぱらっていく。酔っ払いを演じて「ガラが悪くならない」のがいい噺家だと思っている。品性を失わない酔っ払いだった。また、権太楼はだんだん酔っていく様子を口調だけでなく、顔の赤さ、酔った時に話す話題でもきちんと演じ分けていた。ただこの噺、あまり長いと客自体が「熊」に嫌気がさしてくるのである。長講40分だったが、いくら権太楼の演技でも限界である。客にここまで登場人物に対して嫌悪感を持たせれば、それがまた芸のなせる技か。

 

<第29回>
平成15年12月20日(土)「第162回銀座風流寄席」銀座しも田にて

毎月第3土曜のこの回は半年ぶりである。案内を頂いていたが、演目には「?」となっていて、「芝浜かな」と思いを巡らしていた。いざ始まってみると「鼠穴」という人情噺で、年末にこんな名作を聴けるとは・・・期待に胸が膨らんだ。

落語
「牛ほめ」
三遊亭鳳志

新築をした叔父さんの家に誉めに行った与太郎、父親からいろいろと誉め言葉を教えられて出かけた。台所の柱に節穴があることを叔父さんが気にしていたが「この節穴なら気にしなくていいよ。秋葉様(日除けの神様)のお札を貼れば、穴が隠れて、日の用心になる」と上手いこと誉める。調子にのって庭の牛まで誉める。「この尻の穴なら気にしなくていいよ。秋葉様のお札を貼れば、穴が隠れて、屁の用心になる」

落語

「鼠穴」

三遊亭鳳楽

江戸へ出て商売で成功した兄を頼って弟(竹二郎)が訪ねて来た。自分を店で使ってくれと言う。兄はどうせなら元手はやるから商売を始めろと勧め、財布を渡す。帰り道、弟が財布の中を見ると、たったの三文で子供の小遣い程度。怒った弟は、今に見ていろとばかり、寝ずに働いて十年後には深川に蔵を三棟もつ立派な商人になった。また兄を訪ねて皮肉たっぷりに三文の元手と五両の礼金を渡す。兄は十年前を述懐して、百両あげることも出来たが、甘えないようにする為に、心を鬼にして三文を渡したのだと語る。初めて二人は打ち解けて酒を酌み交わす。酔った弟は火事が心配だから帰ろうとするが、「なあに、万が一、蔵が火事で焼けたら、俺の蔵をあげるよ」という兄の強い誘いに泊まることにする。夜半、半鐘が鳴り、深川方面の火事とわかる。慌てて弟が帰ると、蔵の鼠穴から火がはいり全て焼け落ちてしまう。こうなると商売もうまく行かなくなり借金の山となり、女房も病に倒れる。再び竹二郎は娘の手を引いて兄に金の無心に行くが、担保のない奴に貸せるかと、兄は冷たい。仕方なく、娘(七才)を吉原に売って五十両を作る。吾妻橋から吉原を振り返り、女郎になる年齢になる前に身請けするから、と手を合わせていると、いきなり人がぶつかって懐中の五十両を盗まれる。途方に暮れて橋から自殺を図る。
「おい、竹、何をうなされてるんだ。」「あっ、鬼、いや、これは夢か」弟は夢の内容を語ると兄は「それは逆夢だ。来年はお前の商売は、もっと大きくなるぞ」「そうなるといいけど。そうか、夢だったか、働き通しだったから、土蔵(五臓)の疲れか」

<鼠穴>この噺は鳳楽の師匠、円楽で聞いたことがある。二十年くらい前だから円楽の全盛の頃である。その時も、今回の鳳楽も竹二郎のセリフでは目にこぼれんばかりの涙を浮かべての熱演だった。
優しそうに見えて兄が実は三文しか貸してくれない鬼のように冷たいかと思わせて、十年後には心を鬼にして三文を貸したのは自分も辛かったと述懐する。焼け出されたあとに訪ねると、また冷たい男になる。こうして客席は、この兄は一体どういう奴なのかと思いはじめる。最後に、火事の部分が夢とわかり、客席までほっと暖かい気持ちになるのである。鳳楽師、殆どマクラもなく45分の長講だった。私の席から高座までわずか1mちょっと、師が何度もさりげなく涙を拭いていた。年末に相応しい人情噺を独占したようで大満足の一夜だった。
「五臓の疲れ」について:夢というのは、五臓が疲れている時に見るものだと当時は考えられていたらしい。
弟子の鳳志、「牛ほめ」で露払い
気の毒な程、狭い高座なんですが、熱演の鳳楽

 

<第30回>
平成16年1月24日(土)「第124回・長崎寄席 権太楼・三太楼親子会」東長崎ひびきホ−ルにて

昨年の暮れから「長崎寄席」の会員となり、会員としては初の案内が「権太楼・三太楼」と二人とも好きな噺家なので、なるべく前で聞こうと、開演の1時間前に着席して開演を待った。もちろん親子会といっても実の親子ではなく師弟関係の親子です、念のため。

落語
「寿限無」
柳家さん太

噺のあらすじは省略
まあまあ受けてました。

落語
「初天神」
柳家三太楼
初天神のお参りに行く親父は、何もおねだりしないという条件で息子の金坊を連れて行く。それでも露店が並ぶ前を通ると、金坊は大きな声で駄々をこねる。仕方なく団子を買ってやるが、蜜が垂れて服を汚してはいけないと親父がみんな嘗めてしまう。蜜の無くなった団子を手に、親父は団子屋と世間噺をして、そのスキに蜜の瓶へたっぷりとつけ込んだ。
落語
「笠碁」
柳家権太楼

あらすじは「第28回」(演者も同じ権太楼)参照

爆笑でした。

お神楽
鏡味正二郎
見た目は若くほっそりとした正二郎、天井も低くやりづらい場所だったようだが、お手玉や傘で一升桝を廻す芸など、訥々とした語りで笑いを誘いながら妙技を披露してくれた。
落語
「四段目」
柳家三太楼
芝居好きの定吉は奉公の仕事をさぼって見物しているらしい。大旦那が夕方、定吉を呼んで芝居は好きか?と問うと「大嫌いです」と答える。「それでは明日は留守番しておくれ。店の者みんなで芝居見物に行くから。吉右衛門と染五郎が馬の足の役だそうだ。」「二人がそんな役をする訳がありません。ついさっき見て来ましたから。」とばらしてしまう。大旦那は定吉を蔵へ閉じこめる。腹も減ってきた定吉は気休めに芝居のマネ事を始める。忠臣蔵の四段目の判官が腹を切る場面だ。窓から覗いた女中は、定吉が腹を空かして自殺するのかと勘違いして、大旦那に慌てて報告する。そんなに腹が空いていたのか、と大旦那はご飯を鉢ごと持って駆けつける。蔵の鍵を開け「御膳!」と旦那、判官扮する定吉は「待ちかねたぞ・・・」
落語
「井戸の茶碗」
柳家権太楼
正直者の屑屋、清兵衛がとある長屋の浪人から仏像を買ってくれと頼まれる。骨董は苦手だが浪人の必死の願いで百文で預かる。細川藩の屋敷で若侍に仏像を二百文で買ってもらう。若侍が何気なく仏像を磨いていると、底の紙が破れ、中から五十両が出てくる。若侍も正直者で屑屋を通じて浪人に五十両を返そうとする。しかし浪人は先祖から伝わる仏像を手放した不孝を感じ、五十両は受け取らない。そこで長屋の大家が仲介して、双方が二十両、屑屋が十両ということで落ち着くが、浪人は二十両受け取る代わりに、ある茶碗を御礼に若侍へ渡す。そんな美談を聞いた細川藩主が茶碗を見ると朝鮮の名器と判明、若侍から三百両で買い取る。すると若侍はこの金をまた浪人に返そうとする。浪人も若侍も自分の金ではないと言い張る。そこで屑屋、金は半分づつにして、浪人の娘を御礼に若侍へ嫁いでは、と提案する。正直者がみな幸せになるという、おめでたいお噺。
「寿限無」のさん太(前座なので羽織は着れない)
最近、実力・人気とも急上昇の三太楼
この日(24日)が57才の誕生日の柳家権太楼
やや老けて見えるくらいに大御所然としてきた
入場者150人の中で抽選会、私は「色紙」が当たりました。それぞれ味のある字でしょ。
柳家三太楼:「第28回」に続いて、権太楼師匠の露払い、ここ「長崎寄席」にも何度も登場しているようでファンも多かった。三太楼は子供の役や与太郎の役を演ると特に面白い。オ−バ−な表現、これは完全に師匠の影響だろう。「初天神」の駄々をこねる金坊、ここまで演る噺家も少ない。かと思うと「四段目」では、歌舞伎の動き・セリフ回しを見事に演じて、精通していることを証明している。ますます楽しみになってきた噺家だ。
柳家権太楼:私がいくら落語好きでも市川から東長崎まで出かけるのはちょっと億劫である。それでも今夜は心待ちにしていた会である。最近、私のお気に入りは「さん喬・雲助・権太楼」の三人である。その権太楼と一番弟子の三太楼という組合せ、しかも二席づつとはなんとも贅沢な会だ。
「笠碁」は上野で聞いたばかり、マクラは少な目だったが出来は同じだと思う。さて「井戸の茶碗」である。人情噺の名作を権太楼がどう演じるか。始めのほうは、ちょっと違和感を感じた。誰もが演じてきたパタ−ンより、若侍の言葉遣いが乱暴(べらんめえ調)だったからだ。しかし、噺が進むと思い切ったくすぐりで(例えば茶碗を殿様に見せるのにキッチンハイタ−で磨いた、など)満員の客席を「井戸の茶碗・権太楼バ−ジョン」に誘い込んだ。弾みのついた客席は爆笑の連続、これが権太楼ワ−ルドか。人情噺をギリギリのところまで冒険した熱演だった。

 

トップへ   戻る