落語案内

第31回から第35回

 

<第31回>
平成16年1月31日(土)開演18:30「さん喬を聴く会」深川江戸資料館

池袋演芸場や上野鈴本等、会場は変われど同じ主催者による「さん喬」の独演会である。
深川江戸資料館は一昨年5月の「日航名人会」以来だが、大きさといい内装といい落語会に相応しいホ−ルである。この日も250席程のホ−ルに立ち見が出るほどの盛況だった。

落語
「締め込み」
柳家小太郎
空き巣に入った泥棒、風呂敷に着物を包んでいると家人が帰って来たので、荷物はそのままに台所の床下に慌てて隠れた。帰ったのはその家の亭主で、風呂敷包みを見て、女房が浮気の相手と逃げようとしていると勘違いする。そこへ女房が銭湯から帰ると、亭主はいきなり離縁を言い出す。訳のわからない女房は反論するが、亭主は手を挙げる。いたたまれずに泥棒が飛び出して仲裁にはいる。夫婦は喧嘩の原因がわかり泥棒に感謝する。「一杯飲って行かねいか?」「いや・・・まだ仕事が・・・・」「ゆっくりしていけよ、空き巣できそうな家を二、三軒教えてやるよ」
落語
「佐々木政談」
柳家さん喬
佐々木信濃守(南町奉行)は与力等が賄賂を受け取っていることを苦々しく思っていたが、ある日市中見回りの際に、子供達が「奉行ごっこ」をしているところを目撃する。なかなかの名裁きをした子供と親と町役を奉行所へ呼び出す。大人ははらはらしていると、信濃守の質問に子供は頓知で答える。
「与力とはどんな人間に見えるか?」「起きあがりこぼしのようなもの、どっちにも傾くし、銭を首に掛ければ一方に傾いたままだ」
感心した信濃守は子供が十五才になるのを待って、与力に抜擢した。
落語
黒田絵美子・作
「神様の贈り物」
柳家さん喬
町内の片隅にある「札つき地蔵」と「鉢巻き不動」、今日も長屋の連中が願をかけ、供物の酒を置いて行く。商売繁盛を願う八百屋、夫婦喧嘩の絶えない熊五郎、所帯を持ちたい豆腐屋。酒飲みの八五郎はそれらの酒を飲み始める。不動様は八五郎を戒め「お前が彼らの願いを叶えてやれ」と告げて、鉢巻きを渡す。八百屋の前を通ると草履の鼻緒が切れて老母が難儀していた。八百屋は八五郎の鉢巻きを細く割いて、鼻緒をすげてやる。老母は喜んで、明日から毎日野菜を届けてくれと前金を置いて行く。熊公の家に寄ると喧嘩の真っ最中、鉢巻きで女房の涙を拭いてやり、熊の汗を拭くと、急に二人は仲直りする。豆腐屋に寄ると、所帯を持つ相手(子連れの未亡人)が前夫の借金のためにヤクザに連れて行かれてしまった。八五郎の鉢巻きを豆腐屋の頭に巻くと、急に威勢がついてヤクザに乗り込んで、未亡人を連れ戻る。行く先々で不思議なほど鉢巻きが活躍して、それぞれの願いが叶って行く。八五郎は不動様へお礼に行く。「鉢巻きのおかげでみんなの願いが叶いました。喜んで貰えると嬉しいもんです。この鉢巻きは貰っておきます。これは神様の贈り物だ」
不動様はぽつりと「いけね、鉢巻きがないと、水を掛けられた時、寒い・・・」
太神楽
翁家和助+鏡味仙三
師匠の違う二人が急造のコンビでビジュアル的に面白い妙技を見せてくれた。
(これは見た人でないとわかりません)
落語
「居残り佐平次」
柳家さん喬

仲間4人を連れて品川で豪遊した佐平次、一人だけ金も払わずに居続ける。三日目には流石に勘定の催促がきつくなり、一文無しであることを告げる。病気がちなので空気の美味い品川で転地療養するつもりなのである。店では仕方なく布団部屋へ押し込めるが、忙しい夜に佐平次は花魁の来ない客の相手をして座を盛り上げるようになる。次第に客からも花魁からも人気が出てくるが、面白くないのは店の男達、祝儀もみんな佐平次に取られっぱなしだ。遂に店の旦那は佐平次を放逐するのだが、佐平次は「私は前科者、店から出たとたんにお縄になっては店に迷惑を掛けてしまう。立派ななり(服装)をして出れば、役人の目もごまかせる」とうそぶく。旦那は自分の着物、草履、小遣いまで渡して出ていって貰う。
店の男が「旦那、あそこまでやることはない。おこわをかけられたんだ(騙されたんだ)。そういや、旦那の頭はゴマ塩だ」

私がもっとも心酔している柳家さん喬の独演会、今回もたっぷりと三席を口演した。どの噺もトリネタになるようないい噺だった。とくに二席目の 「神様の贈り物」は作者名がパンフレットにあるから新作だろう。落語としての要素が詰まっていて、名作だと思う。さん喬師は不動さまと地蔵さまの妙な掛け合いで笑わせ、三人の願いをどのように鉢巻きを渡された八五郎が解決するのかという興味、そしてそれぞれが味わいある方法で解決していく。作者の意図を見事に演じたさん喬の熱演に喝采を送りたい。
一席目の政談ものでは武家言葉をきっちりと使いながらも暖かみのある奉行を演じ、三席目では軽妙な佐平次をたっぷりと演じた。

「居残り佐平次」のオチは各種あるが、50分に及ぶ長講にこのオチは軽すぎるのではないか。店の裏から出て行って「裏を返されたら困ります」のほうが、噺の筋が合うと思うのだが・・・。       
                                     

2月3日記

 

<第32回>
平成16年2月7日(土)開演18:30「第73回中山亭:小円楽・竜楽二人会」中山亭にて

JR下総中山駅を降りて徒歩5分、住宅地に突然現れる「中・山・亭」の提灯、よく見ると自宅っぽい。それもその筈、小円楽師の自宅を開放して毎月第一土曜に開催されている。和室二部屋を使用して、当夜の入場者は20人程だった。近所の人でも知らない人が多いのだろう、勿体ないことだ。こんなに近くで噺が聞けるのに。
木戸銭:1500円

落語
「十徳」
三遊亭小円楽
床屋で若い連中がたむろしていると、変わった服を着て隠居が通った。一人がなんという名か尋ねに行くと、「十徳」という名だと教えてくれる。由来は座っていると丹前の如く、立っていると羽織の如く、如くと如くで十徳だと教わる。これを仲間に自慢げに語ると「座っていると丹前のようだ、立っていると羽織のようだ、ようだとようだでやうだ。いや、違う。座っていると丹前みたい、立っていると羽織みたい、みたいとみたいでろくたい、いや、そうじゃない、座っていると丹前に似たり、立っていると羽織に似たり、似たりと似たりで・・・あ〜これはしたり」
落語
「くしゃみ講釈」
三遊亭竜楽
恋路の邪魔をされた怨みのある男が講釈師の邪魔をしようと企てる。兄イに相談すると講釈師の目の前で火鉢に胡椒をくべて、邪魔しようと決まる。胡椒が売り切れだったが、代替の「唐辛子」を買って、講釈場で陣取る。講釈が始まると、早速火鉢に唐辛子をくべて、扇子で扇ぐ。講釈師は唐辛子のせいで、くしゃみが止まらなくなり、遂にお代を払うから入場者に帰ってもらう。講釈師「おまえさん達はヤジばかりで、私に故障があったのか」「いや、胡椒はないから唐辛子だ」
落語
「辰巳の辻占」
三遊亭竜楽
とある職人が例によって廓に通うが、女に惚れられていると思い、自分の所持金を全部預けてもいいと言う。叔父さんが心配して、女の気持ちを確かめてからにしろ、という。
女のもとに駆け込んで「俺は今、喧嘩して人を殺めてしまった。黙って俺と死んでくれ。」と試す。女は「仕方ないね。」と承諾する。橋の上から身投げしようと合図を決めるが、どちらも先に飛び込まない。女は姿が見えると気になるから、橋の両端から飛び込もうという。そして、合図のあと女は大きな石を落とす。「ザッブ-ン」と音が聞こえた。男も「本当に飛び込んだのか。」と思いつつ、石を投げて逃げてしまう。そして二人は廓の前で鉢合わせ。女はぬけぬけと「あらまあ、久しぶりだねえ」「何が久しぶりだ」「娑婆で逢って以来だ」
落語
「一分茶番」
三遊亭小円楽

商家では近所の旦那らを集めて素人芝居が行われる。近所の若旦那が死人の役は嫌だと言って、急に来ないと連絡がはいる。さあ、当家の番頭は誰か代役を捜さなければならない。仕方なく台所の用を勤める権助に一分の金を与えて、出演を頼む。即興で台詞を教えるが、すぐには台詞も動きも覚えられない。客もはいっているので幕が上がり、権助の出番となるが、客に挨拶したりしてメチャクチャ。権助の役は泥棒に押し入り、逃げるところを捕縛されて斬られるのだが、「さあ、吐け、誰に頼まれて盗みにはいった」「いやあ、番頭さんに一分で頼まれた」

「十徳」:オウムネタと言われる噺。さげが洒落ていて面白いと思う。
「くしゃみ講釈」:ずいぶん前に小南(故人)で聴いたのが印象に残っている。関西弁のほうが面白いのではないだろうか。打ち上げで竜楽師は関東の言葉でやる時と関西弁でやる時とを場によって使い分けてるとのこと、落語の奥深さを感じました。この噺の面白さは文字では絶対に伝えられない。くしゃみをしながらなんとか講釈を続ける様子は見ないとわからない。この噺、講談の部分を覚えるのも(演じるのも)大変だ。
「一分茶番」:初めて聴いた噺だった。素人芝居の元になっている話(狂言)を知っていたら、もっと楽しめると思う。権助に頼まないで番頭自ら出たほうがいいんじゃないの思うが、それじゃ落語にならないもんね。自宅で素人芝居をするのが楽しみだった時代、いい時代だったなあ。

「中山亭」
JR下総中山駅を下車して4分。
総武線沿線にお住まいの方、都心まで行かなくても落語が楽しめますよ。

毎月第一土曜日6:30開演、お忘れなく!

 

小円楽師匠の関わる会は打ち上げがつきもので、これもファンサ−ビスの一環のようだ。私など打ち上げが目当てかと思われていやしないかとヒヤヒヤしてますが。
この夜も落語好きの常連さんと話が弾んで「小満んの会」の約束をしました。(柳家小満んは25年前私が初めて独演会通いした噺家で、八代目文楽の直弟子、九代目を継ぐかと期待していたのに)
名刺交換させて貰ったSさん、落語好きに悪い人はいませんよね。

 

<第33回>
平成16年2月16日(月)開演18:30「第13回文印亭」文京区シビックホ−ル内和室にて

この回は昨夏以来で2回目。こぢんまりとした和室でアットホ−ムな雰囲気の会だ。
当夜のリ−フレットには過去の主演者と演目が載っていた。主催のFさんの好みがなんとなくわかる。もと早く知り合っていれば良かったなぁ・・・。
木戸銭:2000円

落語
「時そば」
古今亭菊可
屋台のそばを食いながら男はやたらと誉めている。屋号がいい、箸がいい、丼がいい、そばのコシがあっていい・・・。勘定を払う時に細かい銭を出して「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ、いつ、むぅ、なな、やぁ、そば屋さん今時だい」「へい、八つで」「ここのつ、とぉ、・・・」うまいこと一銭を騙していった。これを見ていた男が、俺もやってみようと翌日は早くからそば屋が来るのを待っていた。さて、うまくおだてて一銭誤魔化せるか。
落語
「祇園祭」
古今亭菊朗
江戸っ子が京都見物して祇園祭を料理屋から見物すると、隣り合わせたのは根っからの京男。京は王城の地だ、歴史と文化の地だと自慢して、江戸を馬鹿にする。こうなると江戸っ子は黙っていられない。粋な啖呵を早口でまくしたてる。京の男も負けていない。「御所の砂を握ると、それだけでおこりが落ちるんどすえ」「冗談言うねい、こちとら江戸城の石を拾ってみねい・・・首が落ちらあ」
三味線漫談(?)
柳亭紫文
面白かったので思い出すかぎり、性格に再現すると
その日火付け盗賊改め長谷川平蔵はいつもの市中見回りを終え両国橋の袂に立っていた。一日の商いを終えたであろう納豆屋が平蔵の横を過ぎ去る。向こうからは水商売らしき女、二人は橋の上ですれ違う。その時、納豆屋は前のめりに崩れ落ちた。「納豆屋さん、お怪我はなくって?」「へい、納豆(なんでも)もありません」
このネタを納豆屋を唐辛子屋、鳶の頭とつぎつぎとバ−ジョンを変えてダジャレの連発。それでもいちいちシチュエ−ションの説明を三味線とともに語る。こういうマンネリのパタ−ン、飽きないもんです。寄席で聞きたくなりますよ。
落語
「お見立て」
古今亭菊朗

喜瀬川花魁が目当ての杢兵衛、なかなか花魁が顔を出さないので喜助(若い衆)を呼んで文句を言う。喜助は花魁に顔を出すように言うのだが、田舎者の杢兵衛の相手は嫌なので、病気だと言付けを頼む。客はそれなら見舞いに行くと騒ぐ。それなら死んだことにしてくれと花魁はまた言付けを頼む。すると客は墓参りの案内をしろと喜助を困らせる。今さら嘘だとも言えず、喜助は客を連れて近くの寺へ案内し、適当な墓を見つける。手を合わせて涙ぐむ客は戒名をみると男の名だった。「ああ、それは間違いです、その隣りでした」「こんな大事なことを間違える奴があっか。おい、こりゃ、子供の墓だべ。花魁の墓はどれだ?」「え〜お好きなものをお見立てください」

<時そば>爆笑ネタなのだが、会場のウケはイマイチだった。そば屋の売り声がうまくて、初めはス−ッと話の中にはいっていけたのだが、後半の一本抜けた男の場面でもなかなか笑えない。会場のお客さんも同様のようだ。一旦こうなるとなかなか大爆笑にはならない。「笑わせるツボ」を掴むのは難しいもんだなと感じた。(以前、馬生の「時そば」でも笑えなかったことがあったから、菊可さん、気にしないでね)
<祇園祭>初めて聞く噺だった。京都ののんびりとした口調と江戸っ子の早口なべらんめえ調の対比が面白い。スポットライトのせいか菊朗汗びっしょりの熱演でした。菊朗は見た目が若くて(実年齢は知らないが)カワイイ感じで、女性の口調にも妙に色気がある。ひとつだけ気になったのは京都言葉の使い手(江戸っ子の喧嘩相手)が男か女かよくわからなかった。
菊朗は昨年大きな賞を取り、ノリに乗っている感じで、二席とも安心して聞けた。
                              2004.2.17記
円菊門下、菊可は「時そば」で雰囲気作り
心境著しい菊朗、二席ともよかった
得意の平蔵ネタでしつこく笑わせた紫文
和やかに恒例の抽選会(↑寿限無のラップCD)

 

<第34回>
平成16年3月13日(土)開演18:30「柳家小満んの会」お江戸日本橋亭にて  

かつて上野に本牧亭があった頃、小満んの会は奇数月の13日に毎回3席ネタおろしで長いこと続いてました。本牧亭の郷愁もさることながら、小満ん師匠のその後は気になってました。勝手に「この人が文楽を継ぐのかな」と思っていただけに。2月の小円楽の打ち上げで同席したS氏にこの会を勧められ、一も二もなく再会を約束致しました。
木戸銭:2000円

落語
「初天神」
柳家初花
(しょっぱな)
花録の弟子で、故・小さんの最後の命名らしい。「初花」を「しょっぱな」と読ませるとは、それだけで笑いがとれる。まだまだ学生落語の域を出ていないが、これからでしょうね。
初天神のお参りに行く親父は、何もおねだりしないという条件で息子の金坊を連れて行く。それでも露店が並ぶ前を通ると、金坊は大きな声で駄々をこねる。仕方なく団子を買ってやるが、蜜が垂れて服を汚してはいけないと親父がみんな嘗めてしまう。金坊「こんなことなら、お父つあんを連れて来るんじゃなかった。」
落語
「長屋の花見」
柳家小満ん
貧乏長屋の大家が店子を集めて、花見に行こうと誘う。酒も肴も大家のほうで用意してあるので、店子は大喜び。ところが酒はほうじ茶を薄めたもの、卵焼きはタクアン、蒲鉾は大根の新香だった。それでも花見に繰り出して、飲んで騒げという大家。お茶をガブ飲みして酔ったフリも辛い。中には酔ったふりして毒づく奴もでてきた。「あいつは酒癖が悪い」
落語
「紙入れ」
柳家小満ん
旦那の留守に若い新吉を引き入れた女房、二人で一杯やっていると帰らない筈の旦那が帰って来た。女房は少しも慌てず、裏口から新吉を逃がす。表へ出た新吉は紙入れを忘れてきたことに気付く。旦那に貰った紙入れだったのだ。夜逃げしようかとも思ったが、女将さんが先に見つけたかもしれない。翌日、新吉は恐る恐る旦那を訪ね、よそで間男をしたように、探りをいれる。横から女将さんが「旦那の留守に若い男を連れ込む様な女だよ、紙入れを忘れてもきっと隠してくれたと思うわよ」。旦那も「そうだとも、留守に間男されるような間抜けな旦那じゃ、紙入れ見つけても気がつくめえよ」
落語
「鰍沢」
柳家小満ん

身延山へ参詣した男が帰路に猛吹雪に合い、灯りを頼りにに一軒家を訪ねる。猟師の家のようで、留守番の女房が「何ももてなせないが・・・」と泊めてくれた。囲炉裏で話をするうちに、女房は吉原の花魁であったことがわかる。その男も一度は客として会ったことを思い出した。一杯の卵酒と昔話でホロ酔いとなった客は一夜の礼にと、三両を女房に渡して、奥の部屋で先に寝る。女房は亭主に飲ませる酒が無くなったので、吹雪の中、酒を買いに出かける。その留守に帰った亭主は、少しだけ残っていた卵酒を飲むと、急に手足がしびれだした。そこへ戻った女房、「おまえさん、その卵酒にはしびれ薬が入れてあったんだよ。沈んだ一番濃いところを飲んだんだね」と慌てる。客の懐の小判を目当てに飲ませたのだった。そんな騒ぎに目を覚ました客は壁を蹴破って屋外で解毒剤を飲む。ふらつきながらも逃げる客、女房は金は盗りたいのと亭主を失った悔しさで、猟銃を提げて追いかける。客は崖から落ち、繋留してあった材木に乗って川を下る。女房は川岸から狙いを定めて、撃つ。お題目を唱えて祈る客。玉はそれた。「あ〜、お題目(材木)のおかげだ」

柳家小満ん:かつての名人、八代目文楽の弟子で前座名「柳家小勇」。個人的な話だが、地元の青年部で落語会を主催した時期があり、第一回が当時の「小勇」だった。青年部の部長だった寒川氏が贔屓にしていた縁だったと思う。寒川氏が鈴本へ寿司の差し入れをしたら、「寿司即是食(すしそくぜくう=色即是空)」という礼状が届いたというエピソ−ドを話してくれた。その後、小満んで真打ちとなり、本牧亭でのネタおろしの会には、私も何度か足を運んだ。上手かった。当時は30代だったろう。当夜は15年ぶりくらいと思う。マクラもなく地味な印象だが、きっちりと噺を自分のものにしている感じがする。ネタの数は相当なものだろう。客席は150人程で満員だった。こういう地味な噺家にもしっかりと常連がいて、なにか私まで安心した一夜だった。今さら言っても詮無いことだが、この人に「九代目」を継いで欲しかったなぁ・・・
鰍沢:三題噺として有名、明治の名人、円朝の作。客が囲炉裏に暖まりながら、ひょっとしてこの女は元花魁ではないか、と気付き、女房もあっさり認めながら、亭主には内緒にしてくれと言いながら毒殺しようとする二人のやりとり。大きな物語のわりに、このオチはちょっと寂しい。         2004.3.18記

 

<第35回>
平成16年4月10日(土)開演19:00「さん喬を聴く会」深川江戸資料館

1月に続いて、深川江戸資料館での「さん喬を聞く会」である。開場の18時30分前には整理券が配られ、到着順にホ−ルへはいった。席は自由席だが、前のほうで聞くには開場前にはいることが必要だ。それに開演が19時ということは・・・終演は21時30分を回ることだろう。

落語
「そば清」
柳家喬之進
毎日もりそばを10枚食べに来る、町では見かけない男がいる。町内の若い者がその男に20枚食べたら一分という賭けをする。その男あっさり20枚を食べて一分を得る。翌日は30枚で二分賭けるとこれもあっさり食べてしまう。それでは50枚でどうかと誘うと男も自信が無く、その場は辞退する。男は信州のほうで人間を飲み込んだ「うわばみ」が赤い花を嘗めて腹が引っ込むのを目撃する。この花を摘んで、江戸へ戻り、50枚に挑む。47枚で苦しくなり、縁側へ出て、こっそりと赤い花を嘗める。戻って来ないので不審に思った町内の若い衆が縁側を覗くと、そばが羽織を着ていた。
落語
「お化け長屋」
柳家さん喬
空き店を勝手に使っていた長屋連中が、大家から明け渡せと言われる。それなら入居を希望する者を勝手に追い返してしまおうと相談がまとまる。「あの空き店なら家賃は要らない。数年前に色っぽい後家が住んでいたのだが、強盗に殺されて、幽霊が出るんですよ。」と嘘をついて追っ払ってしまう。次ぎに大工の職人が来て、幽霊なんか平気だとうそぶく。さあ、越して来たら家賃は要らないなどと勝手に話したことがばれてしまう。それなら、本当に幽霊が出るように長屋連中で作戦を練る。隠れて障子を開ける者、襖にさらさらと箒で音を立てる者、仏壇の「りん」を鳴らす者、逃げ出す職人に金槌をぶつける者。職人は実は臆病者で急いで大工の親方の家に逃げ帰る。
「親方、安いと思って越したが、幽霊が出ました。おまけに金槌でぶたれてこの通り」
「だから、安いところはやまておけと言ったろ。しかし幽霊が金槌を使うとはおかしい。そうか、もう越して来るなと釘を刺したのか」
落語
黒田絵美子・作
「花見の名人」
柳家さん喬
商家の若旦那、大旦那に死なれてから元気がない。店の番頭も心配して様子を窺っている。亡き大旦那が植えた枝垂れ桜が見事ですよ、と誘っても若旦那は部屋から出てこない。この桜は大旦那が町の人に愛でて貰いたいと、丹精込めたものだった。庭では二人の職人が他愛ない話で笑い合っている。自然に若旦那は壁に近寄って職人の話に聞き耳をたてる。職人達は昼になったので、桜の下へ移動して昼メシをつかう。若旦那は話の続きが聞きたくて、
「番頭さん、私の食事を桜の下へ持ってきておくれ」
「そうですか。なるほど大旦那の丹精の桜で若旦那が花見とは、大旦那は花見の名人だ」
漫才
笑組
この漫才コンビはこれで二度目だが、なかなか面白い。
内海桂子の弟子らしい。コンビを組んで18年とか、売れるまでは大変だ。
落語
「百川」
柳家さん喬

浮世小路(日本橋の三越あたり)にあった懐石「百川」で本当にあった噺。
百兵衛という田舎者が奉公に来た。ちょうど女中達が髪の手入れを始めたところだったので、客の注文を百兵衛が聞きに行く。訛っているから、威勢のいい河岸の客とのやりとりがとんちんかんになる。やがて「かめもじ」という常磐津の師匠を呼ぶように頼まれるが、「かもじ」という外科医を呼んで来てしまう。
「やいこの野郎、どこまで抜けてやがんでぃ」
「そんなに抜けてやすか、どのくれい?」
「どのくれいだと、すっかり抜けてるよ」
「か・め・も・じ、か・も・じ、たんとでねえ、ほんの一文字だ」

<落語家プロフィ−ル>
柳家喬之進:さん喬の弟子で、昨秋、二つ目に昇進。師匠の会での口演は初めてとのこと。ま、二つ目になりたてですから、こんなものでしょう。先日、NHK「日本の話芸」でさん喬師の「そば清」を聞いたばっかりなんだよね。噺の途中でオチの説明なんかしてたけど、さん喬ファンを甘く見ちゃだめだよ。清さんの「どうも〜」というセリフは喬之進も真似していたが、二つ目になったばかりで、格の違いを感じてしまった。
<そば清>
考えオチというタイプで、一瞬、意味不明な噺で、あとからニヤリと笑える噺だ。うわばみが嘗めた赤い花は、腹の中のものを消化するのではなく、人間を消化するものだった、という訳。
<お化け長屋>
一席目でなんと長講50分、大爆笑だった。長屋の古狸、「杢兵衛」が客を追い返す際の幽霊の説明が面白い。おとなしい客を脅かす時は芝居がかって、次ぎにどうやって脅したかを長屋の仲間に話す時は日常会話の如く、さらに職人を脅かす時はちゃちを入れられながらと、全てちょっとづつ語り方を変えている。その語り方の妙が爆笑をよんだ。この話、途中で切る場面は何度もあるのだが、最後までの熱演だった。オチも演者によって異なるが、今回のオチもいい。
<花見の名人>
なかなか面白い噺の展開だが、前回(第31回参照)の『神様の贈り物』があまりにいい噺だったので、ちょっと見劣り(聞き劣り?)するが、新作でも時代設定を江戸(か明治)にしてあるので、残る噺になるかもしれない。
<百川>
寄席では定番の噺。最近、円生のCD(ライブ)でよく聞いているが、訛りの巧みさでは今一歩だが、客席の笑いの数なら負けていない。さん喬さんは何やっても上手いなあ。

たっぷり三席笑わせて、21時45分に終演。
さん喬さ〜ん、開演を早めてもう少し早く終えてよ。せめて落語談義で一杯やる時間が欲しいなあ。
同道していただいた武藤さん、遅くまでありがとうございました。
さん喬ファンになりましたか?                   2004.4.12記

 

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール