落語案内

第36回から第40回

<第36回>
平成16年6月5日(土)開演18:30「第77回中山亭:小円楽・楽之介二人会」中山亭にて

4ケ月ぶりの中山亭、6時30分の開演時でまだ表は明るい。日が永くなったなあと考えながら駅から4分、来るたびに距離が短く感じるようになった。会場へ着くと、賑やかな声、いつもは悠々と座れるのだが珍しく(失礼!)満員スシ詰めだった。これ以上集まると、高座を押し入れに作らないと・・・。
今回は案内のハガキに演目「抜け雀」と書いてあり、楽しみにやってきた。あることを確認したかったのである。
木戸銭:1500円(ハガキ持参、1200円)

落語
「寄合酒」
三遊亭小円楽
町内の若い衆が酒でも飲もうと集まる。持っている銭を出し合おうとするが誰一人持ち合わせがない。それでは自分の顔の利く店で酒でも肴でも調達して来ようと決まる。ある者は乾物屋から鰹節を、ある者は乾物屋から数の子を持って来る。乾物屋ばかり狙われているようだ。方法を聞くと詐欺まがいの手口で調達してきた。与太郎は野原で味噌を拾ったと言う。詳しく聞くと、野原に止めてあった自転車の荷台の籠の中に落ちていたと言う。
「そりゃ拾ったんじゃねえや、盗んだんじゃねえか。何処の自転車だ?」
「角の乾物屋の。」
落語
「水屋の冨」
三遊亭楽之介
江戸時代は飲み水を売る「水屋」という商売があった。つらい仕事のうえに一年中休むこともできない。そんな水屋が藁にもすがる思いで「冨くじ」を買うと、なんと千両当たってしまった。もう働かなくてもいいのだが、代わって商売してくれる人を捜す迄は、今まで通りに働いている。お金は縁の下に瓶を吊して、その中に隠した。長屋を出ようとすると、見慣れぬ者全てが泥棒に見えて心配になる。家に戻ると天秤棒で縁の下を探って「コツ−ン」と音を聞いて安心する。しかし、夜は強盗に襲われる夢ばかり見て、寝付けない。それでも朝には天秤棒で瓶を確認して仕事に出かける。こんな様子を向かいの長屋の男が見ていた。縁の下に何か隠していると睨んで、留守中に畳をはがして、瓶を見つけ、千両そっくり盗んでしまう。帰った水屋は天秤棒でまさぐるが、瓶がない。盗まれた。
「あ〜、これで、悩みの種が無くなった」
落語
「そば清」
三遊亭楽之介
毎日のように蕎麦(もり)を10枚食べていく男、それを見ていた町内の若い衆が翌日賭けを申し込む。「20枚食べたらおまえさんの勝ち、一分(一両の4分の1)やろう」。受けてたった男はペロリと流し込み、一分を取って帰る。その翌日はもりを30枚で二分の賭けを申し込むと、これもペロリ、二分を取って帰る。悔しがる若い衆に奥にいた男が「あいつは、そばの清兵衛といって40枚は食べる男だよ」と教える。若い衆は翌日、50枚で一両の賭けを申し込むが、流石に「そば清」こと清兵衛は自信がないとみえて受けない。しばらく姿を見せない清兵衛は商用で信州に出かけ、「うわばみ(大蛇)」が人を飲み込むところを目撃する。腹をふくらませた「うわばみ」は赤い草をなめると、ス−ッと腹が引っ込んだ。清兵衛はこの赤い草を取って、江戸へ戻り、早速蕎麦屋へ顔を見せ、50枚で一両の賭けに挑む。45枚、46枚とだんだん苦しがる清兵衛、ついに49枚食べたところで、縁側で風にあたらせてくれ、と頼む。襖を閉めて赤い草をなめる清兵衛。なかなか戻って来ないのを不審に思って若い衆が襖を開けると、蕎麦が着物を着ていた。
(赤い草は消化を助けるのではなく、人間を溶かす作用があったのである)
落語
「抜け雀」
三遊亭小円楽

小田原の宿に汚れた身なりの若い武士が通りかかる。唯一、声をかけてくれた宿は一番小さくて汚い宿だった。毎日、朝に昼に晩に酒を一升も飲むこの客はただ寝ているばかり。宿の女房は不審に思い、宿賃を貰えと亭主に言うが、宿賃は出立の時にという約束があるので、せめて酒代を貰いにいくと、客は堂々と「一文もない」と威張る始末。亭主が困っていると、客はついたてに絵を描くから勘弁してくれという。雀の飛んでいる絵だった。「この絵は見せてもいいが、売ってはいかんぞ」と言い残して客は出立する。翌朝、亭主が客間の雨戸を開けると、絵の中の雀が抜け出して飛んで行った。表で餌をついばむと、戻って来て絵に入り込む。これが評判となって、客が増え、宿は大繁盛。土地の殿様まで評判を聞いて千両で買い取るとまで言ってきた。そこへ立派な老武士が絵を見せてくれと言って、やって来た。「まだまだ未熟だなぁ」とつぶやく。亭主が訳を問うと「この絵には止まり木がない。雀が疲れて死んでしまうぞ」と言う。雀のおかげで繁盛しているので亭主が困っていると、止まり木のある籠を描き足した。それから数日して例の武士がさっぱりとした身なりでやって来た。籠を描かれた絵を見て、「これを描いたのは父です」と吐露する。父から絵の薫陶を受けていたが、慢心して勘当され、修行の旅に出ていたのだった。
亭主「そうして修行の旅をしているんですから、あなたも親孝行ですよ」
武士「いやあ、俺は親不孝だ。親を籠描き(駕籠かき)にしてしまった」

<抜け雀>初めて聞く噺なのだが、この演目を見た時に「絵の中の雀が抜け出す」のかなと思った。というのは、「寅さん映画」第29作の「夢」のシ−ンで「絵の中から雀が抜け出す」シ−ンがあるのである。山田洋次監督は落語好きだから、何かの噺に出て来るのだろうと信じていたのである。ようやくその謎が解明されてすっきりした。しかも左甚五郎ものの「ねずみ」に似た人情噺である。一生懸命働いていれば、いいことあるよ、と教えてくれる。落語は敢えて教訓めいたことは言わないが、いつの間にか大切なことを教えてくれているのである。「落語って、ほんとう〜に、いいものですね」
席亭自ら開口一番「寄合酒」
兄弟子の楽之介、珍しい「水屋の冨」
「そば清」ではマクラで「赤い草」の説明をしていた。
そうしないと、オチがわかりづらい噺だ。
中山亭はこんな雰囲気、6畳と8畳の二間続きの会場。50人も集まったら、奥の押入が高座?
<中山亭>次回は7月3日(土)6時30分〜
毎回、打ち上げがあります。私も毎度お邪魔して小円楽師やゲストの噺家と親しく落語談義で楽しんでます。この日は男性5人、女性1人、小円楽、楽之介の8人で焼酎3本でいい気持ち。
ぜひみなさんもいらっしゃいませんか。

 

<第37回>
平成16年10月2日(土)開演18:30「第81回中山亭」中山亭にて

小円楽師もかれこれ通い始めて(という程でもないが)4年くらいでしょうか。独演会は両国の永谷ホ−ルとここ中山亭でほぼ月一で開かれている。どちらも「打ち上げ」があるのだが、最近は両国にはご無沙汰で、中山亭のほうが多い。土曜の夜と決めっているので、安心して「打ち上げ」にも参加できる。こんな不純な落語ファンも一人くらいいいでしょう。
木戸銭:1500円(ハガキ持参、1200円)

落語
「孝行糖」
三遊亭春吉
少し頭の弱い与太郎が親孝行だということで、お上よりご褒美を貰う。大家や長屋の連中はただ渡しても使ってなくなってしまうから、「孝行糖」という飴売りをさせる。バカの一つ覚えで口上を歌いながら、太鼓を叩いていると、水戸家の門番に「鳴り物は相ならん」と叱られ、さんざんに打擲される。事情を話して助けた者が「何処をぶたれたか」と問うと、「こ〜こ〜と、・・・」
落語
「目黒の秋刀魚」
三遊亭小円楽
世間知らずの殿様が野駆けで目黒のほうへ来た。腹が減ったので膳を用意しろという。家来は慌てて近所の農家から焼きたての秋刀魚を分けてもらう。あまりの美味さに殿様は10匹もたいらげる。城へ帰ってからも秋刀魚の味が忘れられない。日頃は脂のない、骨も取られた鯛ばかり。脂っぽい秋刀魚は下賎な魚だが、殿様の所望ゆえ家来は日本橋の河岸から銚子産の活きのいい秋刀魚を買う。しかし、真っ黒に焼いて脂を落とし、それで作った「吸い物」だけを膳にのせた。殿様はがっかり、
「この秋刀魚はどこの秋刀魚じゃ?」
「日本橋の河岸でございます」
「う〜む、やはり秋刀魚は目黒にかぎる」
落語
「文違い」
三遊亭小円楽
新宿の女郎、お杉は贔屓の客に手紙を出して、義父と縁を切って所帯を持ちたいからと金を無心する。田舎者の客は嫌々ながら15両をくれた。馴染みの半吉は5両を嫌々ながらだした。お杉は集まった20両を義父に渡すかと思いきや、なんと目を患った色男に渡す。色男は早速治療すると言って帰っていく。するとそこに色男が別の女に出す手紙が落ちていた。
「新宿の女郎から、目の治療代と騙して20両をとるから待っていてくれ」と書いてある。お杉は騙されたことにやっと気付く。一方、お杉の部屋で待っている半吉は煙草を捜しているうちに、手紙を見つける。読んでみるとお杉の手紙だった。
「あなたの目の治療代は、馴染み客から、義父との手切れ金と称して騙しとるから待っていてくれ」と書いてある。
騙されたとわかった半吉は悪態の果てにお杉を殴る。お杉も「さあ殺せ」と泣き叫ぶ。この騒動を向かいの部屋で聞いていた田舎者は店の若い衆を呼んで、「お杉が殴られてるでねいか。あの金はオラがあげた金だ、と言ってこい。いや、待て、そういうとオラが色男だと思われはしねえか・・・」
<目黒の秋刀魚>
落語を知らなくても、このオチは知らない人がいないくらい有名だ。しかし、高座で聞くことは以外に少ない。私も初めてかもしれない。時期的にもタイムリ−だが、短い噺をふくらませて、ギャグも折り込みながら軽妙な噺に仕上がっていた。小円楽師もだいぶ余裕がでてきた。
<文違い>
登場人物も多く、演技が難しい噺だ。男は3人、馴染みでまあまあの遊び人、出来れば相手にしたくない田舎者、女郎のほうから惚れている色男。それらに対する時のお杉の態度、頼み込む、高飛車に出る、哀願する。それらの態度が手紙を見つけたことにより一変する。お杉が色男の残した手紙を読むくだりが最大の見せ場だ。顔色、声の色が変わってくる、ワナワナと震えてくる。半吉もそうだ。見つけた手紙を読むうちに怒りがこみあげて来る様子。遊郭の人間模様を描写した名作だ。
私は小朝(ビデオ)、志ん生(CD)で聞いている。小円楽師、この二人には及ばないが良い出来だった。

 

<第38回>
平成16年10月13日(水)開演18:00「しんきんお笑い寄席」江戸東京博物館ホ−ル

しんきん=信金=信用金庫、取引のある信用金庫主催の寄席が江戸博のホ−ルで開かれた。
かつて「名前のない落語会」を開催していたホ−ルで、懐かしい。今回のトリは古今亭志ん輔、楽しみだなあ。最近上手くなったよなあ。
木戸銭:無料(予約制)

開口一番
「道具屋」
古今亭菊六
二十歳過ぎてもボ−ッとしている与太郎が叔父さんの世話で道具屋をやることになる。売る物はガラクタばかり。首の抜ける雛人形、ヒョロっとよろけるとビリッと破れる股引、さて与太郎は小便をされずに(道具屋の符帳で「買わない客のこと)売れるだろうか。客との珍問答が続く。
落語
「紙屑屋」
入船亭扇海
道楽が過ぎて勘当となった大店の若旦那が紙屑屋へ奉公に出る。集めた紙を白い紙や黒い紙などに分ける仕事を任された。屑の中から手紙を見つけては読み耽り、歌集を見つけては歌い出す始末。何を見つけても仕事の手をとめて、その世界に入り込んでしまう。
漫才
大瀬ゆめじ・うたじ
軽妙なボケと堅物風なツッコミで面白い。
「昨日家族でステ−キハウスへ行ってね」
「ほう、ステ−キハウス、凄いじゃないですか。何頼んだの」
「息子はハンバ−グがいいと言うから、4人ともハンバ−グ」
「なんでステ−キハウスでハンバ−グなのよ」
「いいんだよ、食べたかったんだから。私だけ箸を貰ったのよ。会計したら、私だけ50円高いんだよ」
「それじゃ、すいぶんいい箸だったんだ」
「いやあ、割り箸(割り増し)料金だよ」こんな調子の漫才でした。
落語
「子別れ(下)」
古今亭志ん輔
廓通いの果てに花魁を引き入れ、女房と子供を追い出した熊五郎だったが、今は目も覚めて大工仕事に精を出している。大店の依頼で茶室を造ることになり、そこの番頭さんと二人で木場まで材木を見に行く。別れたあとの後悔を番頭と話していると、偶然にも息子の金坊と出会う。番頭は気を使って先に行き、熊は金坊から暮らしぶりを聞く。女房と金坊は貧乏暮らしに苦労はしているが、熊のことを恨んでいないようだ。金坊に「明日鰻をご馳走するから、おっかさんには内緒でおいで」と言い、小遣いを50銭与える。金坊は家に帰ると、母の手伝い、うっかり握っていた50銭を落とす。子供に50銭は大金だ。女房は盗んだものかと問いただす。仕方なく熊と出会ったこと、今は酒を断って仕事を一生懸命していることを告げる。翌日、金坊に綺麗な服を着せて送り出したあと、女房は落ち着かず、遂に鰻屋を訪ねる。「うちの金坊がお邪魔していませんか?」その声を聞いた金坊が「おっかさん、二階だよ、上がってきなよ」別れた熊がいると知りつつも「どなたか存じませんが、うちの金坊が小遣いを頂いたり、鰻をご馳走になり、ありがとうございます」
熊も女房もはじめはぎこちなく挨拶を交わしたが、復縁をすることになった。まさに「子は鎹(かすがい)だな」と熊が言う。金坊は「だから、オイラが悪戯するとおっかさんは、オイラのことを金槌でぶつんだ」
<子別れ>
人情噺の名作、どの演者で聞いても涙を誘われる。酒にだらしない職人というと「芝浜」の勝五郎もそうだが、女房がしっかりしている。「子別れ」では金坊の存在が大きい。偶然、おとっつあんと出会い熊をからかうような言葉の中に、さりげなく暮らしぶりと、女房が再婚もせず、恨んでいないことも告げる。熊が金坊の額のキズのことを尋ねると、近所の坊ちゃんにつけられたものだが、母に言うと「仕事を貰っているうちの坊ちゃんだから、我慢をおし」と言われているという場面、貰った50銭を母親の前で落として問い詰められる場面では聴衆の多くの涙を誘う。生意気とまではいかず、しっかりしたなかに可愛いらしさのある金坊の存在が話を明るくしている。
泣かせる場面も多いが、笑わせる場面も多い、名作中の名作だ。
<落語家プロフィ−ル>古今亭志ん輔
20年程前、NHKの「おかあさんといっしょ」の司会をしていたので、名前と顔は知られているが、古典の本格派だということは、落語ファン以外には知られていない。志ん朝の弟子のなかでも、一番上手いと私は思っている。今回はマクラが短く、すぐに本題にはいったのだが、あっという間に400人の客を引き寄せてシ−ンとさせた。それでいて、笑う場面ではしっかりと笑いをとれる。ちょっと身震いがする上手さだ。同行した知り合いとも「志ん朝を継げますね」とは一致した意見だった。
開口一番・・・古今亭菊六
大瀬ゆめじ・うたじは軽〜く笑いをとる
入船亭扇海・・・ちょっと見ると三宅裕司風
入船亭扇海の落語のあとの「あて振り」
女房が裁縫をしている様子
トリの古今亭志ん輔の写真は上手く撮れなかったので、またの機会をお楽しみに。
写真は全て、話に支障をきたさないように、高座へ上がって挨拶した瞬間に撮影しています。

 

<第39回>
平成16年11月13日(土)開演18:00「第15回・柳家さん喬の会」鈴本演芸場

毎回三席を口演するさん喬、今夜はトリが「芝浜」である。中学時代の同級生でやはり落語好きだが「柳家さん喬」を知らない友人を誘ってみた。
終演後の感想が楽しみだ。

落語
「粗忽の釘」
柳家さん弥
粗忽者が引越をした。引っ越した先で、箒(ほうき)を掛ける釘を打ってくれと女房に頼まれる。慌てて釘を柱ではなく壁に打ち込んでしまう。隣家の家具に傷でもつけては大変だ。謝りに行くが、まずは落ち着いて世間話をするうちに女房との馴れ初めを語り始めた。ようやく打ち付けた場所がわかったが、「こりゃ大変だ。毎朝掃除が済んだらここまで掛けに来なくちゃいけねぇ」
落語
「ちりとてちん」
柳家さん喬

隠居が碁の仲間を呼ぼうとしたが皆都合が悪く準備した料理が残ってしまった。人のいい金さんを呼んで食べてもらうことにした。何でも喜んで食べるのはお世辞とわかっても嬉しい。そこへ女中が豆腐を出そうとすると古くて腐っていた。旦那は悪戯を思いつく。何をあげてもケチをつける六さんを呼んだ。例によって料理にいちいちケチをつけて愛想なく食べる。
「六さん、おまえさんは口が肥えてるから知ってるだろう。台湾の名産を貰ったんだが、私はこの臭いがダメでねぇ。『ちりとてちん』というらしいが、食べておくれ」
「その臭いがいいんですよ。(無理して食べてみる)」
「六さん、どんな味だい?」
「豆腐が腐ったような味です」

ゲスト
素人楽団
「OH!江戸
ベンチャ−ズ」
素人楽団と銘打ってあるが、ほんとにド素人楽団(自称)である。
深川の商店主、住職、石屋さんというメンバ−。エレキの音が忘れられず、バンドを組んで楽しんでいる。初めはあがっていたが、慣れてくると喋りも演奏も舌好調。寄席に似合わぬエレキに客も後半は乗り始め、手拍子をして一緒に楽しめた。
曲は「ウォ−クドントラン」「ダイヤモンドヘッド」「京都の恋」「二人の銀座」「パイプライン」「悲しき街角」「ブル−シャト−」アンコ−ルに「夜空の星」
恐らく鈴本にエレキギタ−が響いたのは初めてのことだろう。
余技のエレキを楽しげに演奏する姿に私だけでなく会場の誰もが「俺もバンド組んでやってみたいな〜」と思った筈だ。いつの間にか全員が手拍子を打っていた。
落語
「たぬき」
柳家さん喬
子供達が苛めていた子狸をある男が助けたことから、夜になって子狸がお礼に来る。女房に化けて食事の世話までしてくれる。翌日、借金取りがやって来た。狸は紙幣に化けて、支払いを済ませた。男は紙幣を折るな、とか回すな、などと注意するものだから怪しまれる。どうにか帰ったと思ったら、狸がすぐに戻って来た。
「親方が変なこと言うから、怪しまれて、お天道様に透かして見たり、眩しくて眩しくて、四つに折られて財布に入れられました。背骨が折れる程痛いので、逃げ出して来ました。ほら、横にあった紙幣もくわえて来ましたヨ」
落語
「芝浜」
柳家さん喬
腕はいいのに怠け癖がついて、仕事にも行かず飲んだくれている主人公、魚屋の勝五郎。今日こそは仕事に行っておくれと女房に言われ、しぶしぶ魚河岸へ出向く。早く着いたので、浜辺で一服していると、足元に革の財布が落ちている。中身は金貨だ。すぐに家に帰り、大金を拾ったから、当分働かなくともいいと、近所の人を招いて宴会となる。一夜明けて、女房「おまえさん、今日こそ、仕事に行っておくれよ。」「何言ってんだ。あの金があるから、当分働かなくていいんだ。」「「金だって、何言ってんだい。悪い夢でも見たんじゃないのかい。」「そうか、俺はなんとあさましい夢を見たんだ。これからは酒を断って働くぜ。」そうして3年後の大晦日、一生懸命働いたおかげで、店も持ち、若い衆まで雇うほどになった。女房が「おまえさん、この財布覚えてるかい。」「そ、それは3年前に拾った財布、拾った夢に見た財布じゃねえか。」「ごめんよ、嘘ついてて。気の済むまでぶっておくれ。」「いや、騙してくれてよかった。あの金があったら、いつまでも働かずに飲んだくれてただろう。ありがとよ。」「そうかい、許してくれるんだね。それじゃ、今日はお酒をつけるよ。」「そうか、3年ぶりの酒だ、おっと、やめとこう。また夢になるといけねえ。」
<ちりとてちん>
奇妙なタイトルだ。「酢豆腐」と呼ばれる噺も同じである(流派によって呼称が変わるようだ)。
愛想良くご馳走になる金さんと、無愛想でなんにでもケチをつける六さんとの対比が面白い。知らず知らずに観客は六さんを嫌な奴だな、と思い始めるから、どうやって懲らしめるか楽しみになる。口が肥えてるとか何でも知っていると威張ったおかげで、六さんは「臭い食べ物」を断りきれなくなる。最後のセリフが洒落ている。
<芝浜>
あらすじは誰でも知っている人情噺の傑作だ。興味は3年後の大晦日、女房がどのように告白するか、それを聞いた勝五郎はどんな態度を見せるか、その後の夫婦の機微は。これは演者によってかなり解釈が異なる場合もある。この日のさん喬師は女房が切々と語るところに重きをおき、たっぷりと時間をかけた。逆に勝五郎はあっさりと女房を許すという演出だった。私は好感を持てた。演者によっては女房に殴り掛かろうとする勝五郎もある。これではいい人情噺がいっぺんに乱暴な噺になってしまう。
わかっていながら毎度泣かされてしまう「芝浜」、今夜も幕が下りたあと拍手が鳴りやまず、しばし席を立ち上がれなかった。     2004.12.1記

 

<第40回>
平成16年12月29日(水)開演17:30「さん喬・権太楼二人会」新宿末広亭

年末恒例のこの二人会、私にとっては「三度目の正直」で聞くことができた。
平成14年は入場後に友人の訃報を知り、すぐに退場した。
昨年は前売り日に時間前に並んだにも拘わらず売り切れ。
待ちに待った二人会、各二席と贅沢な一夜だ。

落語
「道灌」
柳家さん作

太田道灌が山道で雨に降られ、一軒家に傘を求めるが、女が出てきて山吹の花を一輪差し出す。これは「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだに無きぞ悲しき」と「箕一つない」を掛けて、断りのためだった。その謎に気付かない道灌は「自分は歌道に暗い」と嘆いた。そんな故事を隠居から聞いた八っぁんは訪ねて来る客に「傘を貸してくれ」と言うように頼む。そこで山吹の花を差し出すが相手はちんぷんかんぷん。八「おめえは相当、歌道に暗いな」、客「角が暗いから提灯借りに来た」

落語
「三十石」
柳家さん弥
大坂を旅した江戸っ子二人、淀川の三十石という舟に乗る。船内では座興に「なぞかけ」に興じている。やがて鮫がうようよ集まって来た。船頭は誰か一人犠牲になって生贄(いけにえ)になれと言う。くじ引きで負けた男は遂に川に放り出されることになる。さてこの男の運命は。
奇術

マギ−隆司

「マギ−流」のとぼけたしゃべくりをしながらの奇術、まあまあでした。

落語

「質屋庫」
柳家権太楼

幽霊が出ると噂のたつ質屋がある。主人は番頭と出入りの職人に夜番をさせて真相を探らせる。酒を飲みながら二人が待っていると、深夜に庫(くら)から音曲が聞こえ、火の玉が出たり、着物同志が相撲をとったり・・・。二人は腰を抜かすが、騒ぎを聞いてやって来た主人は落ち着いて様子を窺う。掛け軸の絵の菅原道真公まで抜け出してきた。
主人「道真公、何をしているんですか」
道真公「もう流さんでくれよ」

落語
「言訳座頭」
柳家さん喬
大晦日は一年の掛け取りの日だ。長屋の夫婦は言い訳を考えるが、亭主が口ベタなので、口のうまい隣家の市さん(座頭)に若干の謝礼を渡して代役を頼む。市さんは来る前にこちらからいろいろな店に言い訳に出向く。相手をおだてたり、逆ギレしたり、うまいこと春まで待って貰えるようなった。除夜の鐘が聞こえて来ると、市さん「いけね、早く帰って、うちに来る掛け取りに言い訳しなきゃ」
曲ゴマ

柳家とし松
手で心棒を回す「和独楽」をあやつり、扇子の上で回したり、綱渡りなどを見せた。(しゃべりはイマイチだった)
落語
「口入屋」
柳家さん喬
口入屋(就職の斡旋業)から紹介されて新しく若い娘が女中奉公に商家に来た。番頭は優しく店の様子を説明しているが、下心がみえみえだ。その夜、手代達が寝静まるのを待って、番頭は夜這いに出かける。女中部屋は中二階だが梯子が外されていた。仕方なく吊り戸棚に手をかけて飛び上がると、吊っている鎖が片側が切れて落ちそうになり、慌てて右肩で受け止めた。しばらくすると二番番頭も夜這いに来て、吊り戸棚の反対側に手を掛ける。こちらも鎖が切れて落ちそうになり左肩で受け止めた。暗い中で、戸棚を左右から二人の番頭が担いでいる恰好だ。物音を聞いて女将さんが灯をかざす。慌てて二人はいびきをかいて、寝たふりをする。
女将さん「お前達、何をやってるんです」
二人「引越の夢を見てました」
(「引越の夢」という演題で呼ばれることが多い)
落語
「三枚起請」
柳家権太楼
起請(きしょう)とは女郎が年季明けに結婚を約束する「婚約請け書」のようなもの。
棟梁がニヤニヤしている半公を呼び止めると、実は起請を貰ったと白状する。相手を尋ねると吉原の喜瀬川太夫だという。その太夫からは棟梁も起請を貰っている。二人で騙されたと腹を立てていると建具屋の金公が、どうしたんだい、と話にはいって来た。すると、金公も同じ太夫から起請を貰っていることがわかる。三人は相談して吉原へ乗り込む。二人が隠れて、棟梁が初めに太夫を呼ぶ。
棟梁「起請は一枚きりの筈だが、半公にも書いたな」
太夫「あんな無粋な男、知らないヨ」
棟梁「建具屋の金公にはどうだ」
太夫「あんな嫌な奴はいないね。起請はお前さんだけだよ」
さあ陰で聞いていた二人はカンカンになって現れた。
「やいやいやい、嘘をつけばカラスが一羽死ぬんだぞ。何羽殺すつもりだ」
太夫「世の中のカラスを全部殺して朝寝がしたいよ」
<さん喬・権太楼二人会>
年末の29日、新宿末広亭での二人会は恒例のようで、毎回立ち見が出る盛況だ。五十代半ば、一番脂の乗った二人の話芸をたっぷりと堪能した。二人とも小さんの弟子で、ここ以外でも二人会を開くなど「良い意味のライバル同士」のようだ。年齢は二つほどさん喬のほうが下になるが、入門はさん喬のほうが早い。権太楼は大学の落研から柳家つば女に入門し、没後小さんの門下となった。
芸風が対照的だ。さん喬は噺の筋立てをきっちり演じる。落語の背景・季節感などもさりげなく、かつ、しっかりとマクラで補足する。声の大小・高低、演技力も抜群だ。権太楼は古典を演じつつも大胆なくすぐりを入れてくる。大爆笑させてくれるという点では当代一だろう。
こんな二人の二人会、落語好きには至福の時間だ。5時30分開演、9時30分終演。
「来月はさん喬の独演会で『文七元結』があるぞ」とか「権太楼の『井戸の茶碗』は爆笑だぜ」などと終電まで私と友人は二人の芸風を肴に飲んだ。
<新宿末広亭>
外観は大正時代かと思うような古い木造の建物、寄席に相応しい雰囲気だ。(40年も前、テレビ番組で「お笑い七福神」というのがあった。あの時の雰囲気そのままだ)館内は中央が椅子席、左右に桟敷席。ここまでが指定席でゆっくり見る事が出来る。今回は右の桟敷席だったが、一人当たりの面積が広い。お弁当やお茶を置くスペ−スが充分とれる。二階席は当日売りだったが、そこも満員のようで一階の奥は立ち見の客がかなりいた。寄席としてちょうどいい広さ、雰囲気だ。そうそう、トイレが凄く綺麗です。
2005.1.15記


 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール