落語案内

第41回から第45回

<第41回>
平成17年1月8日(土)開演18:00「さん喬を聞く会」深川江戸資料館にて

11月、鈴本での「さん喬を聞く会」ですっかりさん喬ファンになった中学時代の友人と、暮れの「さん喬・権太楼二人会」に行き、立て続けに新年の初笑いが「さん喬を聞く会」だ。
今夜もたっぷり三席、終演は9時30分を過ぎるだろうなぁ・・・
木戸銭:2300円

落語
「真田小僧」
柳家小きち
落語に出て来る亭主は頼りない人物が多い。その子供はしっかり者が多く、親からなんとか小遣いをもらおうとする。「お父っつぁん、小遣いくれよ。だめ。ならいいよ。おっかさんから貰うから。この間、白い服着たおじさんが来て、布団敷いたことを内緒にするからさ、と言えば貰えるもん。」「ちょっと待て。誰だ、その白い服の男は?」「お父っつぁん、聞きたい?じゃ一銭おくれよ。」と話を小出しにされて、一銭づつ3回も取られる。子供のほうが上手である。「その人はね、・・・横丁の按摩さんだよ。」
そこへ戻ってきた女房「金坊に金を取られたのかい。どうして?」「聞きてえか。じゃあ一銭おくれよ」
落語
「羽織の遊び」
柳家小太郎
職人達が集まっている長屋の前を、吉原に通い詰めの伊勢屋の若旦那が通りかかる。職人達は若旦那をおだてて、吉原へお供したいと言うと「羽織を着てくれれば連れて行くよ」という。だが、八は羽織など持っていない。大家へ借りに行くのだが、まさか吉原へ行くために貸してくれとも言えず、不祝儀があるのでと嘘をつく。
「誰が死んだんだい」「いや、その、糊屋のばあさんが」「ばあさんなら今、二階に来てるよ。ええ、おい、誰が死んだんだ」「そのうち誰か死にますよ」
落語
「按摩の炬燵」
柳家さん喬
真冬の寒い晩、小僧たちは寒くて眠れないと番頭に苦情を言う。番頭は奉公人は我慢が肝心だと諭すのだが、一計を案じる。旦那の療治に来た按摩の市を呼び、酒を飲ませるから炬燵代わりになってくれと頼む。市は五合の酒で暖まり寝ようとする。そこへ店の小僧たちが一斉に足の裏を付けてきた。市はしばらく我慢するのだが寝小便までされてしまう。
番頭「飲み直して、もう一度暖めておくれよ」
市「もう、いけません。火が消えました。」
落語
「御慶」
柳家さん喬
冨くじを当てた八が古着屋で正月の礼装を買い揃えた。大家に挨拶に行ったものの立派な挨拶ができない。大家は「御慶(ぎょけい)」と言っていればよいと教える。早速、往来で仲間と行き会った。
八「御慶(ぎょけい)、御慶」
仲間「恵方へ行って来た」(御慶を「何処へ」と聞き違えた)
「洋琴の春」
(ピアノ演奏 ) 倉田真理
肩書きを読むと、大変な入賞歴のある女性ピアニストである。
「春の海」「白鳥」「白鳥の湖」「かっこう」「七つの子」「赤とんぼ」「ショパン・メドレ−」などを全く語ることなく弾いていた。演奏後のさん喬の説明で初めて気がついた。全て「鳥(酉年)」に因んだ曲でした。
たまにはピアノの演奏をじっくり聞くのもいいもんです。
それにしてもさん喬師は毎度高座と日頃かけ離れた演奏家を呼んでくるもんだ。
落語
「文七元結」
柳家さん喬

左官屋の長平衛は酒を飲んでは女房に悪態をつき借金まで増えてきた。見かねた娘は吉原の「佐野鎚(さのづち)」へ自身をカタに借金をして、父に小言を言ってくれと頼む。女将は「この五十両でまづ借金を返してから、働いて私に返すんだよ。娘は今年の大晦日までは店には出さないから(女郎にはしないから)真面目に働きなよ」と説教する。長平衛は佐野鎚の女将に諭され、「働いてこの金はすぐ返す」と約束する。吾妻橋に差し掛かると商人の手代(文七)が今にも身を投げようとしている。聞けば集金した五十両を失くしてしまったという。そんなことで死ぬなと諭すが文七は尚もすきを見て身投げしようとする。死んでお詫びするという文七に長平衛は五十両を投げつけるように渡す。長平衛は家に戻っていきさつを話しても女房は信じることができない。「娘を売ったお金を、見ず知らずの男にやる訳ないだろう。その相手はどこの商店の手代なんだい」と一晩中言い争いとなる。
いっぽう文七は遅くなって店に戻り、五十両を差し出すと主人はびっくりする。
「先様から忘れ物だと五十両が届いている。これはどうしたのだ」ここで文七は一部始終を主人に語る。聞き終えた主人は翌日、文七を連れて長平衛の長屋を訪ねる。まだ夫婦で言い争いをしている。主人が説明してようやく女房は納得したのだが・・・。
そこへ主人の手回しよく佐野鎚から娘を身受けして輿に載せて来た。これをご縁に文七と娘は祝言をあげ、のちに「元結」を商売として繁盛したという。

<文七元結>
人情噺の傑作だろう。橋の上で身投げしようとしている人を止めるのは理解できるが、その男に五十両の金をくれてやるというのはちょっと現代では理解しづらい。それを救っているのが長平衛以外の善人たちだ。「佐野鎚」の女将、出入り職人の娘を預かるが女郎にはすぐにはしない、と長平衛を諭す。文七の主人は五十両で佐野鎚から娘を身受けして、文七と娶せる。こんな善人がいるから、長平衛のような途方もないお人好しもありえるかな、と客は思えるのだ。そして最後はハッピ−エンド、情けは人の為ならず、ってね。
それにしても長平衛と女房の掛け合いは笑わせてくれる。

 

<第42回>
平成17年3月5日(土)開演18:00「楽之介・小円楽二人会」中山亭にて

気がつくと「中山亭」もずいぶん久しぶりだ。いつもの常連さんはいるかな、そんあ気持ちもあって出かけてみました。この人数でこの料金、安いよね。通信費も出ないんじゃないの、小円楽師匠!
木戸銭:1200円

開口一番
「浮世根問」
三遊亭神楽
無知な男といい加減なご隠居の問答、「根問(ねとい)もの」という。
「やかんは何故、やかんと言うんですか?」「これはな昔の武士が夜襲に合って、兜が間に合わず、これを被った。敵の射る矢が当たってカ−ン、矢が当たってカ−ン、だからやかんじゃ」
この手の問答が続く。演者が上手くないので、余計に噺がくだらなく聞こえた。
落語
「一眼国」
三遊亭楽之介
両国橋の袂で怪しげな見せ物小屋を開く主人、なかなか客の呼べる見せ物がなく、旅の行商人に全国の土産噺を聞く。江戸から百里北の地方で一つ目の娘を見たという。早速、捕まえに行くが、聞いたきた通り江戸から百里の野原で一つ目の娘に合う。連れ去ろうとすると、周囲には一つ目の者がたくさん集まって来て、逆に捕まってしまう。一つ目の国のお白州でこわごわ顔を上げると、一つ目の奉行が「おお、待て待て、これは目が二つの化け物だな、白州にかける前に見せ物小屋へ連れて行け」
落語
「花筏」
三遊亭小円楽
花筏とは相撲の大関の名前。地方巡業の際、人気の大関が怪我で出られず、部屋の親方は大関に姿の似ている太った提灯屋を替え玉に連れて行く。怪我してるということで、見てるだけでいいから、と誘われた提灯屋。よく間違えられるくらい大関に似ている。巡業中も酒を飲んでいたのが、巡業先の人にばれてしまい「一番だけでも相撲をとってくれ」と頼まれてしまう。相手はその土地で一番強い若者。提灯屋は土俵の上で投げられて殺されると思い、提灯屋は涙を流して「ナムアミダブツ・・・」。それを聞いた若者「素人のくせに大関相手に土俵に登っちまった俺をこの場で投げ殺すつもりだな。俺を憐れんで念仏を唱えたのか。」と勘違い。若者も涙を流して「ナムアミダブツ・・・」。いざ軍配が上がると、提灯屋はぶつかって自分から倒れるつもりが、呆然とした若者を倒してしまう。観客は大関を絶賛する。流石は大関の「張り(張り手)は凄い」「そりゃそうだ、提灯屋ですから」
落語
「鮑のし」
三遊亭小円楽
腹が空いた甚兵衛だが家には米も金もない。女房が知恵を出して、「近所で五十銭を借り、魚を買って大家へ届けると御礼に1円くれる筈だ」と言う。大家の家では婚礼なのである。ところが生憎五十銭では鯛が買えず、鮑を買って大家へ届けた。すると大家は「鮑は『磯の鮑の片思い』と言って不吉だ」と突っ返す。それを聞いた棟梁がさらに甚兵衛に知恵をつけて、大家をギャフンと言わせる。
落語
「柳田格之進」
三遊亭楽之介

私の好きな噺だ。
敢えて今回はあらすじを省略致します。

別の上手い噺家で聞いてからあらすじ・感想を書くことにする。

とにかく早いとこ、口直しが必要だ。オシマイ

<中山亭>
今回の入場者は15名ほど。入場料がいくらで・・・ゲストのギャラがいくらで・・・通信費がいくらで・・・小円楽師匠大丈夫?
地元に後援者はいないのかねぇ。心配で眠れなくなっちゃう〜。
真面目そうな神楽、ちょっと個性がないねえ
楽之介、「柳田格之進」は荷が重かったか
 
席亭でもある小円楽、余裕が感じられる

 

<第43回>
平成17年5月27日(金)開演18:40「春風亭小朝独演会」曳舟文化センタ−にて

24才の若さで20人以上の先輩を飛び越えて真打ち昇進して早25年、今や落語協会の幹部になり、最近は落語会の明日を背負っている感のある小朝。生で見るのは30年ぶりだ。上手いのは判っている。いい人情噺を聞かせてくれよ。
木戸銭:3500円(全席指定) 550人のホ−ルがほぼ満席、流石は小朝だ。

開口一番
「動物園」
林家ひろ木
知恵も体力もない男、月給100万円でブラブラしていればよいという仕事に飛びついた。動物園でライオンのぬいぐるみを着て、歩いていればよいという。歩き方の指導を受けて、オリの中へ。するとそこには虎がいるではないか。
「しまった、100万円に釣られて、虎に殺される・・・」と思った瞬間、虎が囁いた。「安心しろ。俺も100万円のくちだ・・・」
落語
「桃太郎」
春風亭小朝
父親が金坊を寝かせようと昔話をするが、金坊のほうはいちいち矛盾するところを反論してくる。仕舞には金坊が正しい「桃太郎」を説明してやると、父親が寝てしまった。
「ねえねえ、おっかさん、父親なんて他愛ないもんだ」
落語
「代書屋」
春風亭小朝
代書屋に着た男、履歴書を書いてくれと頼む。代書屋は氏名、本籍、職歴を聞いて清書しようとするが、とんちんかんなことばかり答える。
「氏名は?」「指名していいの?」「姓だよ」「ああ、背は五尺三寸」「違うよ、名前は?」「一つあるよ」と、いつまでもとんちんかんな問答が続く。
落語
「唖の釣り」
林家きくお
あまり仕事もしないのに余裕のある七兵衛、与太郎に何故かと聞かれて「上野の寛永寺の庭で鯉を釣って売っている」と話してしまう。上野は殺生禁断の地である。与太郎は自分も連れて行けとせがむ。ネタをばらしてしまったので七兵衛は連れて行く。夜番に見つかったら「危篤の母に食べさせる為ですからご勘弁を」と言うのだと知恵をつけておく。案の定、与太郎は大いに連れるので大騒ぎをして見つかってしまうが、先の弁解を言うと知恵遅れで孝行者だと許してくれた。次ぎに七兵衛も見つかるのだが、同じ晩に同じ理由は言えないので、返答に窮してしまう。夜番は口がきけない者と勘違いする。すかさず七兵衛は身振りで返答をする。仕方なく夜番は「今夜は許してやるが、もう釣ってはならんぞ!」、すると七兵衛「わかりました」と答えてしまう。
落語
「ぼやき酒場」
春風亭小朝

居酒屋に既に酔っている客が現れた。お品書きを説明させてもケチばかりつける。それでも機嫌よく飲み始めたが、今度はいろいろとぼやき始める。最近の若いもんの言葉遣いがどうの、流行歌の歌詞がどうのと。ひとしきりぼやいてから「親父さん、済まないねえ、俺のぼやきばっかり聞かせて。親父さんもこういう商売やってりゃ、誰かにぼやきたいことあるだろう」
「そんなことはありませんよ。ところで、お客様の御商売は?」
「俺か、隣町で居酒屋やってんだ」

<春風亭小朝>
落語家で知名度からいえばベスト5にはいるだろう。若くして出世(真打ち昇進)したうえに林家三平の次女と結婚、歌舞伎座での独演会、シンガ−ソング落語家、六人の会結成等々常に落語界に話題を提供してきた。実力あればこその所業である。
さて、落語そのものだが、面白い。ギャグをふんだんにアドリブのようにいれて、畳みかけてくる。このスピ−ド感のある笑いは他の追随を許さない。満席の会場は笑いっぱなしだった。ただ、私はせめて独演会だから三席とも滑稽噺ではなく、じっくりと人情噺も聞きたかった。以前、深夜のTBSで「文違い」の上手さにびっくりしただけに、廓噺か人情噺を聞きたかった。こう思ったのは会場で私だけではない筈だ。
彼は協会の幹部だから、落語ファンの底辺を広げるために、敢えて取っつきやすい噺を三席演じたのだろう、と好意的に解釈しておこう。
<林家くきお>
噂には聞いていたが・・・木久蔵の長男である。まだ二つ目だろうが、上手くない。上手い下手は別として、親が有名だと苦労も多いだろうね。     2005.5.31記

 

<第44回>
平成17年7月16日(土)開演13:00
「大銀座落語祭2005 第1部:この噺はこの人で 第2部:桂文楽トリビュ−ト」ガスホ−ルにて

昨年から始まったこの催し、「六人の会」主催で16日から18日まで銀座の7つの会場で、毎日2〜3部構成で落語会が開かれた。どの企画も満員大入り、私はチケット購入が遅れ、立ち見覚悟で出かけました。木戸銭:1部・2部通し¥1500(これは超安い!)

第1部:この噺はこの人で
落語
「転宅」
古今亭志ん橋
商家の旦那のお妾さんのところへ泥棒がはいる。旦那が残した酒や肴を見て、我慢出来ずに一杯始めてしまった。妾は泥棒と意気投合してお酌してやり、旦那とも手が切れるから「所帯を持つ」ことになる。その夜は泥棒を丸め込んで帰し、明日の昼頃迎えに来てくれとたのむ。一夜あけて泥棒は屋敷を伺うと人気がない。向かいの煙草屋に尋ねると「なんでも泥棒を騙して帰したものの、恐くなって今朝転宅(引越)しましたよ」と言う。泥棒は有り金まで妾に預けていたのである。「あの女は何者です?」「もとは義太夫の語りだったとか」「どうりで、うまいこと語られた」
落語
「五人廻し」
柳家小里ん
「廻し」とは吉原の花魁(おいらん)が一晩に何人もの客をとり、ちょっとづつ回ること。この日、喜瀬川(花魁)には五人の客がついている。なかなか花魁が来ないので四人の客はそれぞれ番頭に文句を言い、金を返せと騒ぐ。花魁を独り占めしている最後の客は、それでは自分が四人の金を払うから帰ってもらえと番頭に頼む。すると花魁は「あちきにもお金をおくれ。それから、その金をぬしに返すから、四人と一緒に帰っておくれ。」
落語
「鮑のし」
三遊亭鳳楽
腹が空いた甚兵衛だが家には米も金もない。女房が知恵を出して、「近所で五十銭を借り、魚を買って大家へ届けると御礼に1円くれる筈だ」と言う。大家の家では婚礼なのである。ところが生憎五十銭では鯛が買えず、鮑を買って大家へ届けた。すると大家は「鮑は『磯の鮑の片思い』と言って不吉だ」と突っ返す。それを聞いた棟梁がさらに甚兵衛に知恵をつけて、大家をギャフンと言わせる。
落語
「二番煎じ」
春風亭一朝
年末ともなると火の用心の掛け声が聞こえてくる。江戸時代は町人の義務だったようで、当番の人たちがその任にあたる。町内を見回る際の掛け声も楽しい。「火の用心、さっしゃ〜りやしょ〜」と噺家自身の喉の聴かせどころだ。番所へ戻ってもう1組と交代するが、身体は冷え切っている。そこへ誰かが酒だ、肉だ、と持ち出してきた。お役目中にいけないと思いつつ寒さしのぎに一杯、鍋も煮えたころ、役人(侍)が戸を叩く。酒のはいったやかんは寒さしのぎの煎じ薬です、とごまかすが、役人も煎じ薬を欲しいという。「これはいい煎じ薬だ。もう一杯。」と飲まれてしまう。酒がようやく無くなると「もう一回りしてくる。二番を煎じておけ。」

第2部:桂文楽トリビュ−ト 昭和の名人「八代目・桂文楽」の得意ネタに挑戦!

落語
「夢の酒」
三遊亭萬窓
商家の若旦那が昼寝を女房に起こされる。よほどいい夢だったのか、くやしがる。女房にせがまれ、見た夢を話す。さる妾宅に上がり込み、飲めない酒を勧められてめまいがしたため、横になると、その女性が同衾してきた。そこで女房に起こされたという訳だ。女房は夢の中の女性に嫉妬して金切り声を上げて亭主を責める。店先まで夫婦喧嘩の声が聞こえ、大旦那が仲裁にはいる。女房は夢の中の女性に意見してくれなきゃ納得できないと言う。そこで、大旦那が昼寝して、その女性に意見をしに行くのだが、この大旦那は大酒飲み。やはり酒を勧められるが、熱燗にしてくれと頼む。そこを起こされる。大旦那「冷やで飲んでおけばよかった。」
落語
「かんしゃく」
橘家圓太郎
さる会社の社長、毎日4時に運転手つきで帰ってくる。帰るそうそう「庭に水をやったか、玄関が汚れている、額縁が曲がっている」と文句ばかり言う。新妻は耐えきれずに実家に帰るが、里の父親は「全部自分でやらなくてもいい、使用人の役割を決めてやらせてらどうだ」と諭す。翌日から妻も使用人もあらゆる些細なことも完璧に掃除して、社長の帰りを待った。
「庭の水は・・・よ〜し、玄関は・・・綺麗だ、額縁は・・・曲がっとらんな、う〜〜む、これじゃ何も怒れないじゃないか!
落語
「馬のす」
柳家小燕枝
釣り糸が切れてしまい、馬のしっぽを代用しようと3本程抜いたところを仲間に見られた。「おいおい、馬のしっぽを抜くと、祟りがあることを知らないのか」と言われる。ご馳走してくれれば、どんな祟りか教えてやろうと言う。仕方なく自宅に招いて聞きだす。
一人で酒を飲み、枝豆も一人で食べてしまってから「あのね、馬のしっぽを抜くとね、馬が痛がるんだよ」
落語
「心眼」
橘家圓蔵
「めくら」という言葉が出てくるのでテレビ・ラジオでは聴けない珍しい噺。按摩の梅枝(ばいし)、目が開くようにとお薬師様に二十一日の間、願掛けに通う。今日は満願という日、特に念入りに拝むがそう簡単に目は開かない。自棄になったころ上総屋の旦那が「しっかりしろ」と肩をたたくと、その瞬間に奇蹟が起こった。目が開いたのだ。こうなると女房の器量が気になる。上総屋の旦那も梅枝の女房は心は綺麗だが、器量は最低だと言ってしまう。そこへ馴染みの芸者が目さえ開けば二枚目の梅枝を前から好きだったと告白する。早速二人でお祝いだ、と一杯やっていると女房が駆け込んで来る。「目が開いた途端に浮気するとは悔しい〜」と梅枝の襟首を締め上げる。苦しんだ梅枝、そこで目が覚める。「そうか、夢だったか。願掛けはやめよう。めくらのほうが心の中までよ〜く見える。


「六人の会」主催の大銀座落語祭、去年は知らないが、今年は大成功。こぶ平の「正蔵」襲名、TBSテレビの「タイガ−&ドラゴン」など落語人気は本物のようだ。この6人、たいしたもんだ。因みに6人の名前は、小朝・正蔵・昇太・志の輔・花録・鶴瓶である。
寄席が始めての人から、寄席通いの常連までお目当ての演者(あるいはネタ)を捜して楽しんだことだろう。入場料も安くてよい。また来年まで待ち遠しい。 

<演者プロフィ−ル>
第1部の4人は各派の中堅から古参といわれる落語家で、どれも無難に笑いをとっていた。
第2部では「かんしゃく」の圓太郎が光っていた。古参の小燕枝は軽くまとめた。問題はトリの圓蔵(かつての爆笑王・月の家円鏡)だ。文楽宅で直接前座を経験したので思い出噺もよいのだが「心眼」はいただけない。やはり爆笑ネタのほうが向いている、ということでしょう。 2005.7.19記

 

<第45回>
平成17年7月16日(土)開演19:00
「さん喬を聴く会」深川江戸資料館

年数回開かれる「さん喬を聴く会」、この度は小円楽の中山亭で知り合ったS氏と同行した。私の勧める「さん喬」を気に入ってくれたようで、「ご一緒に」ということになった。これは終演後に落語を肴に一杯飲るのも楽しみだ。
木戸銭¥2200(前売り予約)

落語
「松竹梅」
柳家小きち
題名の通りおめでたい噺。松、竹、梅の字を名前にもつ3人のところへ手紙が届く。3人とも無筆(字が読めない)だ。横丁の隠居に読んでもらうと伊勢屋という大店に婿が来ることになり、その祝言の招待状だった。隠居は、名前がおめでたい3人で祝辞をやれと勧める。簡単な祝辞だが、なかなか覚えられない。さあ順番が回ってきた。松「なった、なった、蛇になった。当家の婿殿蛇になった。」竹「何蛇にな〜られた?」梅「・・・」さあ、祝辞がうまく言えるか?
落語
「新作」
柳家喬四郎
面白いスト−リ−でないうえに、下手なので会場はしらけていた。
落語
「へっつい幽霊」
柳家さん喬
道具屋から「へっつい」が売れると、その夜に買い主が引き取ってくれと頼みに来る。夜になると幽霊が出るらしい。3円で売って1円50銭で引き取るのだから道具屋も損はしない。売れては、その夜戻ってくる。いつしか近所の評判になる。道具屋もこのままではいけないと思い、1円をつけて熊五郎に引き取ってもらう。熊五郎は相棒の銀ちゃん(商家の若旦那で謹慎中)と銀ちゃんの長屋へ運ぶ。すると中から300円が出てきた。二人は山分けするが、ひと晩で熊は博打で、銀ちゃんは吉原で使ってしまう。その晩、また幽霊が出て、銀ちゃんは熊に助けを求める。なんでも「金、返せ〜」と幽霊が言うらしい。商家に熊が出向き、「若旦那が幽霊に狙われているから、救うために300円出してくれ」と頼み、今度は自分の部屋にへっついを運び、300円を置い幽霊を待った。恐いものなしの熊は夕方から「幽霊の野郎、早く出やがれ」と息巻く。幽霊のほうも恐る恐る現れる。実は三途の川を渡る為に、300円が必要だから返してくれという。
熊「おいおい、300円はおいらが見つけたんだ、半分寄こせ。で、150円じゃ半端だから勝負しようじゃねえか」
サイコロを二つ出して勝負!
幽霊「あっしは名前が長五郎なので、『長』」
熊「五二の半」
幽霊「もうひと勝負、ちょいと金を回してくれねえか」
熊「だめだよ。もう持ってねえんだから」
幽霊「俺だって幽霊、おアシは出さねえ」
二胡演奏
程 農化
素晴らしい二胡の演奏だった。
但し、全部で6曲は多すぎる・・・3曲で充分だ。
程 農化氏は日本に帰化して15年、さいたま在住である。
興味のある方はhttp://cheng-erhu.com/
落語
「牡丹燈記」
牡丹灯籠原話
柳家さん喬
中国のお噺。新妻を亡くした男(春圭)はある祭の夜に、女中(琴玲)を連れた娘(麗桂)に声をかける。あまりに亡妻に似ていたので是非家に寄って欲しいと誘う。その後は毎夜、麗桂は琴玲を伴って遊びに来た。隣家に澄む叔父はある夜、二つの火の玉が春桂の家にはいるのを見て驚き、麗桂も琴玲も幽霊なのではないかと思い、春桂の家を覗くと、まさしく春桂と抱き合っているのは幽霊だった。叔父は春圭に事実を話すが、信じられない春圭は麗桂の言葉を頼りに麗桂の家を探しに出かける。しかし、そこには家はなかった。たまたま近くにあった寺に棺桶が二つ並べられていた。名前は「麗桂」と「琴玲」だ。恐る恐る棺の蓋を開け春桂はそのまま帰らぬ人となる。
翌年の祭の夜、琴玲を先頭に春桂と麗圭が楽しそうに歩いている姿を村の多くの者が見たのだった。
<感想>
毎度立ち見の出る盛況、今回もさん喬の話芸に堪能した。
敢えて注文をつけるなら、開演を少し早めて欲しい。土曜開催だから6時30分もしくは6時でもいいのではないだろうか。この夜も終演は9時30分、これでは二次会で余韻に浸る時間がとれない。もうひとつ、毎回ゲストは演奏家と決まっているが、かなりの時間を費やしている。招いた手前気を使うのだろうが20分程度で充分だと思う。
<へっつい幽霊>
「へっつい」とは竈(かまど)のこと。道具屋が扱うものかどうか疑問だが・・・。
長い噺だったが、スト−リ−に変化があり、飽きさせない。(短くまとめるのが難しかった)
<牡丹燈記>
有名な牡丹灯籠の原話である。今ではこの噺は林家正雀がたまに演ずる程度のようだ。初めは中国人の名前を覚えるのに必死だったが、徐々に噺に引き込まれ、目の前に中国の大地が浮かぶようだった。二胡演奏もあって、幽玄の境地をさまよっている感がある。名作とさん喬の話芸が合わさってなせる業だ。     2005.7.20記


 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。


トップへ
   戻る 

メール アイコン
メール