<噺家師弟関係>

落語家には「柳派」あるいは「三遊派」といわれる系列がある。
真打ちになると弟子をとれるが、弟子は当然のことながら
好きな師匠、尊敬する師匠を選んで入門する。
口調や身振りも当然似てくる。
噺家の口調に先代の面影を感じたりすると妙に嬉しくなる。
名人の語り口が脈々と受け継がれていくのである。
年数は西暦 赤字名は故人
紫の注(数字)は下にコメントあり

八代目
桂 文楽  注1

九代目
桂 文楽(小益)
38年生、57年入門
71年文楽没後、円蔵門下へ
73年真打ち、92年に襲名
 
三代目
柳家小満ん(小勇) 注27
42年生、61年入門
72年文楽没後、小さん門下へ
75年真打ち
柳家さん生(小勇)
57年生、77年入門
93年真打ち
柳家一九(小まめ、小満女)
57年生、80年入門
95年真打ち
   

 

五代目
古今亭志ん生  注2
二代目
古今亭円菊(むかし家今松)
29年生、53年入門
66年真打ち
古今亭志ん弥(菊弥)
50年生、73年入門
87年真打ち
 
古今亭菊輔(菊坊、菊正)
60年生、79年入門
95年真打ち
古今亭菊若(菊ぼう)
64年生、88年入門
古今亭菊之丞
二代目
古今亭志ん朝(朝太)注22
38年生、57年入門
62年真打ち、2001年没
六代目
古今亭志ん橋(志ん太)
44年生、69年入門
82年真打ち
 
古今亭志ん輔(朝助、朝太)
53年生、72年入門
85年真打ち
古今亭右朝(志ん八)
48年生、75年入門
88年真打ち
古今亭志ん上(志ん坊)
52年生、77年入門
93年真打ち
古今亭志ん駒    
古今亭志ん五(志ん三)
49年生、66年入門
73年志ん生没後、志ん朝門下へ
82年真打ち
   
     

 

六代目
三遊亭円生 注3
五代目
三遊亭円楽(全生)注13
33年生、55年入門
62年真打ち
三遊亭鳳楽(楽松) 注35
47年生、65年入門
79年真打ち
三遊亭楽松
三遊亭鳳好
三遊亭鳳志
六代目
三遊亭円橘(朝治)
45年生、66年三遊亭小円朝に入門
73年小円朝没後、円楽門下へ
80年真打ち
 
三遊亭好楽(林家九蔵)
46年生、66年林家正蔵に入門
81年真打ち
83年正蔵没後円楽門下へ(改名)
三遊亭好太郎
61年生、85年入門
92年真打ち
三遊亭王楽
三遊亭楽太郎  注36
50年生、70年入門
81年真打ち
 
三遊亭小円楽  
三遊亭竜楽
58年生、86年入門
92年真打ち
 
三遊亭楽麻呂(青楽、エンゼル)
63年生、82年入門
91年真打ち
 
三遊亭楽春(竹楽)
63年生、85年入門
92年真打ち
 
三遊亭楽之介  
三遊亭大楽  
六代目
三遊亭円窓(吉生)
40年生、59年春風亭柳枝に入門
69年真打ち
三遊亭窓里
59年生、80年入門
96年真打ち
 
三遊亭萬窓(窓樹)
三遊亭円弥
36年生、58年春風亭柳枝に入門
72年真打ち
   
川柳川柳(さん生)
31年生、55年入門
74年真打ち、78年に円生門下離脱
   
三遊亭円丈(ぬう生)
44年生、64年入門
78年真打ち
三遊亭白鳥(新型、新潟)
63年生、86年入門
02年真打ち
三遊亭小田原丈
71年生、90年入門
     

 

五代目
柳家小さん(小きん、小三治) 注4
15年生、33年先代小さんに入門
47年真打ち
95年人間国宝指定、2002年没
柳家小せん    
五代目
立川談志(小よし、小えん) 注21
36年生、52年入門
63年真打ち     
師匠と意見対立から「立川流」設立
立川流は別項へ記載  
十代目
鈴々舎馬風(柳家かえる)
39年生、56年入門
73年真打ち
鈴々舎馬桜(立川談生)
49年生、69年談志に入門
82年真打ち
 
十代目
柳家小三治(さん治) 注26
39年生、59年入門
69年真打ち
柳家喜多八(小より、小八)注34
49年生、77年入門
93年真打ち
 
柳家一琴(横目家助平)
67年生、88年入門
 
柳家三三 注43  
九代目
入船亭扇橋(柳家さん八)
31年生、57年桂 三木助に入門
70年真打ち
入船亭扇遊(扇好)
53年生、72年入門
85年真打ち
 
入船亭扇治(扇べい)
62年生、86年入門
 
入船亭扇辰(扇たつ)
64年生、89年入門
 
入船亭扇好  
柳家さん八    
柳家三語楼(小太郎、小えん)
47年生、63年入門
76年真打ち
   
柳家さん喬(小稲)注31
48年生、67年入門
81年真打ち
柳家喬太郎(さん坊)注41
63年生、89年入門
00年真打ち
 
柳家小太郎
三代目
柳家権太楼(さん光)注33
47年生、70年柳家つば女に入門
82年真打ち
柳家三太楼(さん太)注42
65年生、88年入門
02年真打ち
 
柳家小権太
六代目
柳家つば女(小きん)
38年生、58年入門
73年真打ち
   
柳家小里ん(小たけ)
48年生、69年入門
83年真打ち
   
柳家小えん(みのる、みの助)
53年生、75年入門
85年真打ち
   
四代目
桂 三木助(小太郎、小きん)
57年生、77年入門

85年真打ち
   
夢月亭清麿(雪之丞、歌麿)
50年生、73年柳家つばめに入門
74年つばめ没後、小さん門下へ
89年真打ち
   
柳亭市馬(小幸、さん好)
61年生、80年入門
93年真打ち
   
柳家花録(九太郎、小緑)
71年生、87年入門
94年真打ち
   

 

林家彦六(林家正蔵)  注5
林家木久蔵(木久男)
37年生、60年桂 三木助に入門
73年真打ち
林家彦いち(きく兵衛)
69年生、89年入門
 
林家きく姫
70年生、87年入門
 
林家正雀(繁蔵)
51年生、74年入門
82年彦六没後、橘家文蔵門下へ
83年真打ち
   

 

春風亭柳朝
春風亭一朝(朝太郎)
50年生、68年入門
82年真打ち
   
春風亭小朝(小あさ) 注38
55年生、70年入門
80年真打ち
橘家円太郎(あさり)
62年生、82年入門
97年真打ち
 
五明楼玉の輔(あさ市)
66年生、85年入門
98年真打ち
春風亭正朝
53年生、75年入門
85年真打ち
 
春風亭勢朝
62年生、78年入門
96年真打ち
   
いなせ家半七(朝吉、茶々丸)
59年生、80年入門
96年真打ち
   

 

立川談志    立川流Aコ−ス
立川左談次(談奈)
50年生、68年入門
82年真打ち
 
立川ぜん馬(孔志、朝寝坊のらく) 注37
48年生、71年入門
82年真打ち
 
立川談四楼(寸志)
51年生、70年入門
84年真打ち
 
立川談之助(談Q)
53年生、74年入門
92年真打ち
 
二代目
快楽亭ブラック(ワシントン以来改名多数)
52年生、69年入門(72年〜78年桂三枝門下)
92年真打ち
 
立川志の輔
54年生、82年入門
90年真打ち
 
立川志らく
63年生、85年入門
95年真打ち
 
立川談春
66年生、84年入門
97年真打ち
 
立川笑志
63年生、88年入門
 
立川談生
65年生、92年入門
 
立川文都  
立川談志  立川流Bコ−ス  
立川藤志楼(高田文夫)  
立川(ビ−トたけし)  
立川(ミッキ−カ−チス)  
   
   

 

古今亭今輔 注6 
四代目
桂 米丸(今児)
25年生、46年入門
49年真打ち
桂 歌丸(今児)
36年生、51年入門
68年真打ち
桂 歌春(歌はち)
49年生、70年桂枝太郎に入門
79年枝太郎没後、歌丸門下へ
85年真打ち
桂 米助
48年生、67年入門
81年真打ち
 
桂 竹丸
57年生、81年入門
93年真打ち
 
桂 円右(寿輔)
23年生、41年橘ノ円に入門
47年、今輔に師事
55年真打ち
古今亭寿輔(右詩夫)
44年生、68年入門
83年真打ち
 
     

 

十代目
金原亭馬生 注11
金原亭伯楽(桂太)
39年生、61年入門
73年真打ち
 
五街道雲助(駒七) 注32
48年生、68年入門
81年真打ち
五街道佐助
五街道喜助
十一代目
金原亭馬生(馬治)
49年生、69年入門
82年馬生没後、伯楽門下へ
87年真打ち(99年襲名)
 
金原亭世之助(駒平)
57年生、76年入門
82年馬生没後、伯楽門下へ
 
初音家左橋(小駒)
56年生、79年入門
82年馬生没後、伯楽門下へ
95年真打ち
 
三代目
三遊亭円歌(歌奴)
29年生、45年入門 注7
58年真打ち
   
三遊亭歌之介(歌吾、きん歌)
59年生、78年入門
87年真打ち
 
三遊亭歌武蔵  
三遊亭歌る多(歌代)
62年生、81年入門
93年真打ち
 
     
八代目
橘家円蔵 (月の家円鏡)
34年生、53年入門 注24
65年真打ち
六代目
月の家円鏡(升蔵、小円鏡)
45年生、66年現・円蔵に入門
82年真打ち
 
橘家蔵之助(かがみ、鷹蔵)
57年生、81年入門
96年真打ち
 
     
三代目
三遊亭金馬
四代目
三遊亭金馬(小金馬)
29年生、41年入門
57年真打ち
三代目
三遊亭小金馬(勝馬)
49年生、68年入門
82年真打ち
三遊亭金時
62年生、86年入門
96年真打ち
三遊亭金太
69年生、91年入門
     
三遊亭遊三(とん馬)
38年生、55年三遊亭円馬に入門
64年真打ち
三遊亭小遊三(遊吉)
47年生、69年入門
83年真打ち
三遊亭遊馬
     
八代目
三笑亭可楽
三笑亭夢楽
25年生、49年今輔に入門
51年可楽門下へ
58年真打ち
三笑亭夢丸(夢八)
45年生、63年入門
78年真打ち
三笑亭夢太郎(夢二)
48年生、67年入門
81年真打ち
三笑亭夢之助(夢九)
49年生、68年入門
83年真打ち
三笑亭楽輔
九代目
三笑亭可楽(可勇)
36年生、55年入門
69年浮世亭写楽で真打ち
92年襲名
 
春風亭柳橋 注8 春風亭柳昇(柳之介)
20年生、46年入門
58年真打ち
春風亭小柳枝
二代目
昔々亭桃太郎(昇太)
45年生、66年入門
81年真打ち
春風亭鯉昇(愛橋)
53年生、73年春風亭小柳枝に入門
79年春風亭柳昇門下へ
90年真打ち
春風亭昇太(昇八)
59年生、82年入門
92年真打ち
春風亭柳桜(柳太郎)
52年生、79年入門
93年真打ち
春風亭柳八
67年生、86年入門
春風亭柳好 九代目
春風亭小柳枝
36年生、65年入門
76年柳昇門下へ
78年真打ち
     
三遊亭小円馬 三遊亭円馬  
三遊亭栄馬
44年生、67年入門
81年真打ち
 
四代目
柳亭痴楽 注9
五代目
柳亭痴楽(痴太郎、小痴楽)
51年生、68年入門
83年真打ち、96年襲名
 
柳亭楽輔
53年生、72年入門
73年痴楽没後、夢楽門下へ
87年真打ち
雷門助六 九代目
雷門助六(花助、五郎)
47年生、65年入門
81年真打ち
95年襲名
 
春雨や雷蔵(助三)
51年生、68年入門
83年真打ち
九代目
桂 文治
十代目
桂 文治(伸治)
24年生、46年桂小文治に入門
58年真打ち
桂 福丸(なか治、小福)
54年生、79年入門
88年真打ち
桂 平治(がた治)
67年生、86年入門
99年真打ち
     
二代目
桂 小南 注10
二代目
桂 文朝(小西)
42年生、52年に入門
70年真打ち
 
桂 南喬(南笑)
47年生、63年三代目金馬に入門
77年真打ち
桂 南なん
57年生、77年入門
91年真打ち
     
林家三平 林家こん平
43年生、58年入門
72年真打ち
林家たい平
64年生、88年入門
00年真打ち昇進
 
 
 
林家こぶ平(小三平)
62年生、78年入門
80年三平没後、こん平門下へ
88年真打ち
 
林家ペ−  
八代目
三升家小勝(勝二)
38年生、57年三升家小勝に入門
73年真打ち
 
     

<上方落語>

三代目
桂 米朝 注12
25年生、47年桂米団次に入門
96年人間国宝に認定
月亭可朝(林家染奴、桂 小米朝)
38年生、58年林家染丸に入門
染丸没後米朝門下へ
月亭八方
48年生、68年入門
月亭ハッピ−
月亭ハッチ
二代目
桂 枝雀  注25
三代目
桂 南光(べかこ)
51年生、70年入門
93年襲名
桂 雀三郎(米治)
49年生、71年入門
桂 雀松
56年生、75年入門
桂 雀々
60年生、77年入門
桂 九雀
60年生、79年入門
桂 文我(雀司)
60年生、79年入門
桂 む雀
61年生、81年入門
二代目
桂 ざこば(朝丸)
47年生、61年入門
88年真打ち
桂 都丸
55年生、77年入門
桂 喜丸
56年生、81年入門
桂 出丸
二代目
桂 歌之助(扇朝)
46年生、67年入門
74年襲名
 
桂 米輔
50年生、70年入門
 
桂 小米(すずめ)
50年生、69年入門
 
桂 吉朝
54年生、74年入門
桂 あさ吉
桂 吉弥
桂 千朝
56年生、74年入門
 
桂 米二
57年生、76年入門
 
桂 小米朝
58年生、78年入門
 
桂 勢朝
61年生、79年入門
 
三代目
桂 春団次(小春、福団次)
30年生、47年先代春団次入門
桂 福団次(一春、小春)
40年生、60年入門
 
桂 春之輔(春章)
48年生、67年入門
 
桂 春若
51年生、70年入門
 
三代目
桂 小春団次(春幸、小春)
58年生、77年入門
 
四代目
桂 梅団次(春秋)
57年生、80年入門
 

五代目
桂 文枝(あやめ、小文枝)
30年生、47年先代文枝に入門

桂 三枝
43年生、66年入門
 
桂 きん枝
51年生、69年入門
 
桂 文珍
48年生、69年入門
 
桂 文太
52年生、71年入門
 
桂 文福
53年生、72年入門
 
三代目
桂 あやめ(花枝)
64年生、82年入門
 
六代目
笑福亭松鶴
笑福亭松之助
25年生、49年五代目松鶴に入門
 
笑福亭仁鶴
37年生、61年入門
 
笑福亭鶴光
48年生、67年入門
 
笑福亭福笑
49年生、68年入門
 
六代目
笑福亭松喬(鶴三)
51年生、69年入門
 
笑福亭松枝
50年生、69年入門
 
笑福亭呂鶴
50年生、69年入門
 
笑福亭鶴瓶
51年生、72年入門
 
笑福亭鶴志
55年生、74年入門
 
三代目
林家染丸

四代目
林家小染


五代目
林家小染(染八)
63年生、82年入門
84年、小染没後染丸門下へ
96年、五代目小染襲名
四代目
林家染丸(染二)
49年生、66年入門
91年襲名
三代目
林家染二(染吉)
61年生、84年入門
98年三代目染二襲名
露の五郎(春坊、桂小春団次)
32年生、47年二代目春団次に入門
   

   落語家プロフィ−ル
    1〜12まで:パンダにとっての第一世代
      21〜29まで:パンダにとっての第二世代
      31〜39まで:パンダにとっての第三世代
      41〜49まで:パンダにとっての第四世代

1
桂 文楽:「志ん生」とともに昭和を代表する名人。本来なら六代目と名乗るべきところを、「八代目」のほうが恰好いいと称した。ネタが極端に少なく30程度とか、そのかわり精緻を極めた語りは数秒の狂いも無かった。私はTBSの深夜の放送で「明烏」と「富久」を見たことがある。「明烏」の甘納豆の場面、「冨久」の久蔵が自宅へ駆ける際の息づかい、今もその描写を覚えている。
2
古今亭志ん生:「文楽」が精緻を極めた型に対して、「志ん生」は天衣無縫と称される。戦後になるまでは売れずに貧乏を嘗め尽くした。改名も数限りない。酒好きでもあり、エピソ−ドも多い。有名なのは、関東大震災の際に「もう飲めなくなるから」と酒屋へ駆け込み、逃げずに飲んでいたとか。また二日酔いのまま高座に上がり、寝てしまい、客席がし〜んとして志ん生の寝るのを妨げなかったという逸話。そしてともに故人となったが馬生、志ん朝の親でもある。
3
三遊亭円生:昭和54年9月3日没。真打ちの乱発に反対して落語協会を脱退、三遊派の孤立は今も続く。当時は「志ん生・文楽」が名人の代名詞だったが、最近「円生」の評価が高まっているように感ずる。演目数、人情ものから滑稽もの、音曲ものまでという巾広さ、それらは子供義太夫以来の芸歴のなせる技である。
4
柳家小さん:平成14年没、昭和の最後の名人か。評価は別として落語家として初の人間国宝に認定された。柳派はどちらかと言えば「語り」で聞かせるタイプで、小さんも「滑稽もの」を得意としていた。
5
林家彦六:林家三平に「正蔵」の名跡を借りたまま先立たれたのを契機に、彦六と改名した。テンポの遅い語りには、ちょっといらつくが、「中村仲蔵」「淀五郎」といった噺は聞き応えがあった。
6
古今亭今輔:「おばあちゃん落語」というキャッチフレ−ズのつくくらい新作のおばあちゃんを主人公としたものが多かった。
7
三遊亭円歌:現・落語協会会長、というより歌奴時代の「山の穴、穴 、穴・・・」が大爆笑だった。「浪曲社長」も面白かった。笑わせる、という点では右に出る者なし。
8
春風亭柳橋:写真を見るかぎり、粋な感じでかわいい感じさえする。最近出回っているCDで「天災」「二番煎じ」などを聞いたが、いかにも江戸っ子といおう感じがする。
9
柳亭痴楽:「痴楽綴り方教室」といえば、顔面をわざと崩しながらの爆笑落語だった。「上野をあとに御徒町・・・」なんて子供心に覚えようと必死でした。
10
桂 小南:関西弁だったが、あたりの柔らかな、いい噺家でした。「いかけ屋」での悪戯小僧にからかわれる大人、「四人癖」でのひょうきんな顔が堪らない。
11
金原亭馬生:「志ん生」の長男、老成していた。渋すぎて滑稽噺では笑えなかった。
12
桂 米朝:現役最古参にして人間国宝。今春、東京の歌舞伎座での口演が大ホ−ルでは最後らしいので、録画テ−プは私のお宝である。
 
21
立川談志:「談志教」と言われるほど、ファン(信者)は熱狂的である。だから教祖がどんな奇行をしようが、ファンは信じているのである。唯一の誤算は三十代にして「師匠を超えた」と自他ともに認めてしまったからだと思う。語りのテンポは間違いなく日本一である。
22
古今亭志ん朝:「志ん生」の次男、実父に入門して異例の若さで真打ち昇進、しかしそれは実力のなせる技だった。私が落語で初めて涙したのは、志ん朝の「柳田格之進」だった。こんなに早く逝ってしまうといわかっていれば、もっと通っておくべきだったと後悔頻りである。ある落語雑誌で「好きな落語家と演目」というアンケ−トで堂々第一位は志ん朝の「文七元結」だった。
23
三遊亭円楽:円生亡きあとの三遊派の総帥、但し自身は体調(とくに入れ歯の不具合)が良くなく、かつての精彩を欠いている。生で4回聞いたうちの3回が「悋気の火の玉」であった。30年程前は「談志、志ん朝、円楽、円鏡」を四天王と呼んでいた。
24
橘家円蔵:「午後二時の男」という触れ込みでラジオにテレビにCMに超売れっ子だった。「堀の内」のような滑稽噺では畳みかけるような勢いがあった。「円蔵」という名跡を継いで、本来の落語が出来ずに苦しんでいるのでは・・・と余計な詮索をしている。
25
桂 枝雀:先年、自殺してしまった。師匠である米朝の落胆した表情にも事の重大さが窺える。破天荒な演技は独特のもので、本当に惜しい噺家だった。
26
柳家小三治
27

柳家小満ん:知る人ぞ知る文楽の後継者。かつて上野に本牧亭のある頃、奇数月の13日が定例の独演会で毎回3席のネタおろしだった。まだ私も20才そこそこで、よく覚えていないが「この人が文楽を継ぐのか・・・」と勝手に想像していた。

 
 
31
柳家さん喬:10年後の落語会を代表する四人(私の独断)のうちの一人。地元本所の出身ということも嬉しいが、なによりとぼけた味わいが堪らない。「心眼」という珍しい噺でも鬼気迫る口演だった。
32
五街道雲助:10年後の落語会を代表する四人(私の独断)のうちの一人。さん喬とともに20年程前、上野本牧亭で日曜日の「若手花形落語会」で芸を競っていた。馬生の弟子だけあって、軽い感じではなく、なんとも渋い噺家である。
33
柳家権太楼:華やかな高座といったらダントツにこの権太楼だと思う。職人の調子いい口調は天性のものか。まだ人情噺を聞いていないので、どんな感じか楽しみである。
34
柳家喜多八:昨春からのファンだ。なんともやる気のない表情から一転、噺にはいると人格まで変わるようだ。「元犬」「あくび指南」なども「なりきっている」から大爆笑だ。
35
三遊亭鳳楽:円楽の一番弟子だが、将来「円生」を継ぐのでは・・・と密かに念じている。落ち着いているし、白湯を飲む仕草も堂に入ってきた。
36
三遊亭楽太郎:「笑点」で有名になったが、もともと実力を期待されていた。昭和50年10月、楽太郎、孔志(ぜん馬)、小朝の三人会があり、その時のパンフレットに「今回で前座の三人会は最後です。来月から揃って二つ目となり、・・・・」と書いてあった。私は当時前座の三人の上手さにびっくりしたものだ。楽太郎は地元の出身でもあり、不思議な縁もあって私の披露宴の司会をして貰った。
37
立川ぜん馬:声の大きな「立川孔志」が懐かしい。二つ目で「朝寝坊のらく」、「立川ぜん馬」で真打ち。それでも覚えているのは前座最後の高座で「宿屋の仇討ち」の侍が番頭を呼ぶ声「いは〜ち〜!」
38
春風亭小朝:なんだかんだいって小朝は上手い。色っぽい噺もいい。ただ大きな興業ばかりしていると、それを望まないファンにとっては忘れられているようで、落胆の声も聞く。落語界のためにはなっているんだろうが・・・。
39
 
 
41
柳家喬太郎:大袈裟だが、関西の故・桂 枝雀に匹敵する爆笑王になるのでは・・・と期待している。古典も新作もこなし、更に、自作の「ハワイの雪」は作品としても傑作である。
42
柳家三太楼:師匠の権太楼とは対照的に渋い語り口だ。師匠同士(さん喬と権太楼)のように喬太郎とともに腕を磨いていって欲しい。
43
柳家三三:まだ二つ目だが、一度聞いただけだが、いいなあと思った。顔よし、声よし、態度よし、といったところでしょうか。
 

 

トップへ   戻る